
平成24年版子ども・若者白書 図・表目次 |
第1-1-1図 子ども・若者人口及び総人口に占める子ども・若者人口の割合の推移
第1-1-1表 年齢別,男女別子ども・若者人口(平成23年10月1日現在)
第1-1-2表 年齢階級・死因順位(1~5位)別にみた死亡率(人口10万対)
第1-1-12図 新規HIV感染者数及び新規HIV感染者・新規AIDS患者数の割合の推移
第1-1-4表 学校数及び在学者数(平成23年5月1日現在)
第1-1-8表 不登校となったきっかけと考えられる状況(平成22年度)
第1-1-20図 国・公・私立の小中高等学校における不登校児童生徒の推移
第1-1-22図 子どもの頃の体験と大人になってからの意欲・関心等の関係
第1-1-23図 青少年の自然体験への取組状況(次の自然体験について「ほとんどしたことがない」割合)
第1-2-2図 正規の職員・従業員以外の雇用者比率(在学者を除く)の推移
第1-2-3図 産業別就業者数(15~24歳)の構成比(平成23年)
第1-2-4図 産業別非正規の職員・従業員数(15~24歳)の構成比(平成23年)
第1-2-9図<1> 新規学卒者の在職期間別離職率の推移(中学校卒業者)
第1-2-9図<2> 新規学卒者の在職期間別離職率の推移(高等学校卒業者)
第1-2-9図<3> 新規学卒者の在職期間別離職率の推移(大学卒業者)
第1-2-10図 雇用形態・年齢階級別平均賃金(平成23年)
第1-2-11図 子どもがいる現役世帯(世帯主が18歳以上65歳未満)の相対的貧困率
第1-2-14図 若年無業者の非求職理由(就業希望者のうち非求職者)―平成19年
第1-2-15図 若年無業者の非就業希望理由(非就業希望者)―平成19年
第1-2-18図 公立中学校における職場体験の期間別実施状況の推移
第1-2-19図 高等学校(公立・全日制)におけるインターンシップの実施状況
第1-2-22図 大学等における外国人留学生数及び海外の大学等に在籍する日本人学生数の推移
第1-2-24図 海外の大学等に在籍する日本人学生の国(地域)別内訳(平成20年)
第1-2-25図 公立の小・中・高等学校等に在籍する日本語指導が必要な外国人児童生徒数の推移
第1-3-1表 年齢階級・性別不慮の事故による死亡数(平成22年)
第1-3-4図 年齢層別・状態別交通事故死者数(平成23年)
第1-3-5図 年齢層別・状態別交通事故負傷者数(平成23年)
第1-3-7図 若者の死傷災害発生状況(死亡及び休業4日以上)の推移
第1-3-10図 児童相談所における児童虐待に関する相談対応件数の推移
第1-3-2表 児童相談所における児童虐待に関する相談の内容別件数
第1-3-3表 児童相談所における児童虐待に関する相談の年齢構成
第1-3-13図 乳児院及び児童養護施設の入所児童数等の推移
第1-3-16図 自立援助ホームのか所数及び在籍人員数の推移
第1-3-18図 青少年の携帯電話等の所有率とインターネット利用率(%)
第1-3-19図 携帯電話等におけるフィルタリング利用率(%)
第1-3-20図 子どもの学習経験とフィルタリングの必要性の意識について
第1-3-21図 子どもの学習経験とインターネットの利用マナーについて―「自分に来たチェーンメールを転送すること」について
第1-3-22図 携帯電話販売店によるフィルタリングの利用を促す説明・推奨状況
第1-3-23図 刑法犯少年の検挙人員・人口比(成人・少年)の推移
第1-3-26図 中学生・高校生の検挙・補導人員(刑法)の推移
第1-3-27図 道路交通法違反等に係る少年の検挙人員の推移
第1-3-28図 覚醒剤,大麻事犯検挙人員総数に占める子ども・若者の割合の推移
第1-3-30図 少年による強盗の共犯事件・集団事件の割合の推移
第1-3-31図 小・中・高等学校の児童生徒が起こした暴力行為の発生件数の推移
第1-3-33図 いじめに起因する事件における少年の検挙・補導状況の推移
第1-3-5表 自殺した子ども・若者の学職別状況(平成22年)
第2-2-1図 ジョブ・カード制度の活用による就職促進の流れ
第2-3-2図 家庭裁判所の少年保護事件の新規受理人員非行別構成比(平成23年)
第2-3-3図 家庭裁判所の少年保護事件終局決定別構成比(平成23年)
第2-3-2表 福祉犯の法令別暴力団等関係者の関与状況(平成23年)
第2-4-2図 交通事故死者数に占める歩行者と自転車利用者の割合の各国の比較(30日以内死者)
第2-4-3図 歩行中の自宅からの距離別死者数(平成23年中)
第2-4-4図 「子どもを守る地域ネットワーク(要保護児童対策地域協議会)」又は「虐待防止ネットワーク」の設置数および割合