[目次]  [戻る]  [次へ]

第1部 子どもや若者の状況

第4章 社会的自立

第2節 若年無業者,フリーター,ひきこもり

1 若年無業者,フリーター

(1)若年無業者

15~34歳の若年無業者は63万人,15~34歳人口に占める割合は2.3%。

若年無業者(15~34歳の非労働力人口のうち,家事も通学もしていない者)の数は,平成14(2002)年に大きく増加した後,おおむね横ばいで推移しており,平成24(2012)年には63万人である。15~34歳人口に占める割合は緩やかに上昇しており,平成24年は2.3%となっている。年齢階級別にみると,15~19歳が9万人,20~24歳が17万人,25~29歳が18万人,30~34歳が18万人である21。(第1-4-13図)

就業を希望しているが若年無業者が求職活動をしていない理由は,「その他」を除くと,15~19歳では「学校以外で進学や資格取得などの勉強をしている」と「病気・けがのため」が,20~24歳と25~29歳ではそれらに加え「知識・能力に自信がない」が多い。(第1-4-14図(1))

就業を希望していない若年無業者が就業を希望しない理由は,「その他」を除くと,15~19歳では「学校以外で進学や資格取得などの勉強をしている」が,20~24歳と25~29歳では「病気・けがのため」に次いで「特に理由はない」が多い。(第1-4-14図(2))

(2)フリーター

15~34歳のフリーターは180万人,15~34歳人口に占める割合は6.6%。

フリーターを,15~34歳で,男性は卒業者,女性は卒業者で未婚の者のうち,

① 雇用者のうち勤め先における呼称が「パート」か「アルバイト」である者

② 完全失業者のうち探している仕事の形態が「パート・アルバイト」の者

③ 非労働力人口で家事も通学もしていない「その他」の者のうち,就業内定しておらず,希望する仕事の形態が「パート・アルバイト」の者

の合計として集計すると,平成20(2008)年を境に景気の悪化を背景に増加傾向にあったが,平成24(2012)年には前年から減少して180万人となった。年齢階級別にみると,15~24歳では前年から大きく減少しているものの,25~34歳の年長フリーター層は平成21(2009)年以降増加を続けている。(第1-4-15図(1))

フリーターの当該年齢人口に占める割合は平成20年を底に上昇傾向にあり,平成24年は6.6%である。15~24歳では平成24年に大きく低下したものの,25~34歳の年長フリーター層では上昇が続いている。(第1-4-15図(2))

2 ひきこもり

「ふだんは家にいるが,自分の趣味に関する用事の時だけ外出する」者を含む広義のひきこもりは,69.6万人と推計。

内閣府が平成22(2010)年2月に実施した「若者の意識に関する調査(ひきこもりに関する実態調査)」22によると,「ふだんは家にいるが,近所のコンビニなどには出かける」「自室からは出るが,家からは出ない」「自室からほとんど出ない」に該当した者(「狭義のひきこもり」)が23.6万人,「ふだんは家にいるが,自分の趣味に関する用事の時だけ外出する」(「準ひきこもり」)が46.0万人,「狭義のひきこもり」と「準ひきこもり」を合わせた広義のひきこもりは69.6万人と推計される。(第1-4-16表)

第1-4-16表 ひきこもり群の定義と推計数
  有効回収数に
占める割合(%)
全国の推計数
(万人)
ふだんは家にいるが,近所のコンビニなどには出かける 0.40 15.3 狭義の
ひきこもり
23.6万人(注4)
自室からは出るが,家からは出ない 0.09 3.5
自室からほとんど出ない 0.12 4.7
ふだんは家にいるが,自分の趣味に関する用事のときだけ外出する 1.19 準ひきこもり
46.0万人
1.79 広義のひきこもり
69.6万人
(出典)内閣府(2010)「若者の意識に関する調査(ひきこもりに関する実態調査)」
(注)  1 15~39歳の5,000人を対象として,3,287人(65.7%)から回答を得た。
2 上記ひきこもり群に該当する状態となって6カ月以上の者のみを集計。「現在の状態のきっかけ」で統合失調症または身体的な病気と答えた者,自宅で仕事をしていると回答した者,「ふだん自宅にいるときによくしていること」で「家事・育児をする」と回答した者を除く。
3 全国の推計数は,有効回収数に占める割合に,総務省「人口推計」(2009年)における15~39歳人口3,880万人を乗じたもの。
4 狭義のひきこもり23.6万人は,厚生労働省「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」における推計値25.5万世帯とほぼ一致する。

ひきこもりになったきっかけは,仕事や就職に関するものが多い。(第1-4-17図)


21 若年無業者の総数は,四捨五入の関係から,内訳の合計とは必ずしも一致しない。
22 https://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/hikikomori/pdf_index.html
[目次]  [戻る]  [次へ]