第1部 子どもや若者の状況
第6章 生活行動・意識
第2節 意識
1 幸せ感,不安や悩み
(1)幸せ感
幸せだと思う小学生・中学生・高校生等の割合は上昇。
今,幸せだと思うかどうかの状況をみると,小学校5~6年生,中学生,高校生のいずれでも幸せだと思うとする者の割合は,平成16(2004)年と比べ平成21(2009)年は上昇している。小学校5~6年生の83.4%,中学生の77.4%,高校生等の71.5%が幸せだと思うとしている。(第1-6-19図)
(2)不安や悩み
不安や悩みを抱えている小学生・中学生・高校生等の割合も上昇。不安や悩みの主な内容は勉強や進路。
不安や悩みを抱えている小学校5~6年生,中学生,高校生の割合も,平成16(2004)年と比べ平成21(2009)年は上昇している。小学校5~6年生の71.6%,中学生の81.2%,高校生の84.9%が何らかの不安や悩みを抱えている。不安や悩みの内容をみると,いずれの年齢層でも「勉強や進路」が最も多いが,特に中学生と高校生でその割合が高い。(第1-6-20図)
(3)大切だと思うこと
「健康であること」が最も多い。
大切なことと思うことについてみると,小学校5~6年生では「友達がたくさんいること」が最も多く,「健康であること」が続いている。中学生と高校生等では「健康であること」が最も多く,次いで,中学生では「友達がたくさんいること」が,高校生では「将来に夢を持っていること」が多い。(第1-6-21図)
2 結婚の意思,ライフコース
(1)結婚の意思
結婚する意思を持つ未婚者は9割前後で推移。男女ともに仕事と家庭の両立を望む者の割合が上昇。
結婚の意思をみると,中学生・高校生の男性の6割弱,女性の6割強が結婚をしたいと思っている。(第1-6-22図(1))
18~34歳の未婚者でいずれ結婚するつもりと考えている者の割合をみると,1980年代から2000年頃にかけて男女ともにやや低下した。2000年代に入ってからは,おおむね横ばいで推移している。男女ともいずれの年齢層でもその割合は9割前後であり,依然として高い水準にある。(第1-6-22図(2)(3))
(2)ライフコースの考え方
女性が実際になりそうだと考えるライフコースも男性がパートナーに望むライフコースもともに,専業主婦の割合が低下し,両立が上昇。
未婚女性が実際になりそうだと考えるライフコース(予定ライフコース)をみると,10年前と比較して,いずれの年齢層でも,再就職(結婚あるいは出産の機会にいったん退職し,子育て後に再び仕事を持つ)の割合が最も高いが,専業主婦や再就職といった結婚や出産の機会にいったん退職することを望む者の割合は総じて低下し,非婚就業継続や両立といった仕事を一生続けることを望む者の割合が総じて上昇している。(第1-6-23図(1))
未婚男性がパートナーとなる女性に望むライフコースでも,女性の予定ライフコースと同様に,再就職の割合が最も高いが,専業主婦や再就職を望む人の割合が総じて低下する一方,両立を望む人の割合が総じて上昇している。(第1-6-23図(2))