内閣府ホーム
共生社会政策ホーム
青少年
もっと詳しく
子ども・若者白書(旧青少年白書)
平成25年版 子ども・若者白書(全体版)
図表目次
[
目次
]
平成25年版 子ども・若者白書(全体版)
図表目次
第1部 子どもや若者の状況
第1-1-1図 30歳未満人口
第1-1-2表 年齢別・男女別30歳未満人口(平成24年10月1日現在)
第1-1-3図 18歳未満の未婚の子どものいる世帯数
第1-1-4図 出生数
第1-1-5図 死亡数
第1-1-6図 自殺者の状況
第1-2-1図 出生時の体重
第1-2-2図 幼児の身長・体重(平均値)
第1-2-3図 小学生・中学生・高校生の身長・体重(平均値)
第1-2-4図 肥満傾向児・痩身傾向児の出現率
第1-2-5図 乳幼児の運動機能・言語機能
第1-2-6図 6~19歳の運動能力
第1-2-7図 15歳以上の歩数
第1-2-8図 過去1年間にスポーツを行った人
第1-2-9図 1週間の総運動時間(小学校5年生,中学校2年生)(平成24年度)
第1-2-10図 20代の運動状況
第1-2-11図 受療率・推計患者数(疾病別構成割合)
第1-2-12図 主な疾病・異常の状況
第1-2-13図 性感染症報告数(30歳未満)
第1-2-14図 HIV感染者・エイズ患者の新規報告数(30歳未満)
第1-2-15図 朝食の欠食率
第1-2-16図 家族そろって食事をとる日数(18歳未満の子どものいる世帯 平成21年)
第1-3-1図 幼稚園の在園者数と保育所の利用児童数
第1-3-2図 就学前教育・保育の構成割合(平成21年)
第1-3-3図 待機児童数
第1-3-4図 学校系統図
第1-3-5図 教育種別在学者数
第1-3-6表 学校数・在学者数(平成24年5月1日現在)
第1-3-7図 進学率
第1-3-8表 特別支援教育を受けている者
第1-3-9図 発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする小学生・中学生
第1-3-10図 OECD生徒の学習到達度調査(PISA)
第1-3-11表 国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)
第1-3-12図 小学生・中学生の学習状況(平成24年度)
第1-3-13図 国語/算数・数学/理科に対する意識(平成24年度)
第1-3-14図 理数科目への意識(国際比較)
第1-3-15図 いじめの認知(発生)件数
第1-3-16図 いじめに起因する事件の検挙・補導
第1-3-17図 学校におけるいじめに関する人権相談・人権侵犯事件
第1-3-18図 いじめの態様(平成24年度上半期)
第1-3-19図 いじめられた者の相談相手(平成23年度)
第1-3-20図 いじめを見たときの対応(平成21年)
第1-3-21図 いじめの発見のきっかけ(平成23年度)
第1-3-22図 いじめの実態把握に関するアンケート調査の実施状況
第1-3-23図 不登校児の状況
第1-3-24表 不登校児が在籍する学校(平成23年度)
第1-3-25図 不登校になったきっかけと考えられる状況(平成23年度)
第1-3-26図 高校における中途退学者
第1-3-27図 高校中退者の事由別構成比
第1-3-28図 校内暴力の発生件数
第1-3-29図 校内暴力事件の検挙・補導人員
第1-3-30図 自然体験活動への参加
第1-3-31図 過去1年間にキャンプを行った人
第1-3-32図 自然体験をほとんどしたことがない小・中学生の割合
第1-3-33図 学校における体験活動の実施時間数
第1-3-34図 国公立の青少年教育施設数
第1-3-35図 青少年団体に所属している子どもの割合(平成22年度)
第1-3-36図 子どもの頃の体験と大人になってからの意欲・関心等との関係
第1-3-37図 自然体験と理科の正答率(平成24年度)
第1-3-38図 相対的貧困率
第1-3-39図 相対的貧困率の国際比較(2000年代半ば)
第1-3-40図 小学生・中学生に対する就学援助の状況
第1-4-1図 労働力人口と労働力率
第1-4-2図 完全失業率
第1-4-3図 産業別就業者数(15~29歳)(平成24年)
第1-4-4図 非正規雇用者比率
第1-4-5図 就職率
第1-4-6図 高校卒業者(平成24年3月)の状況
第1-4-7図 大学卒業者(平成24年3月)の状況
第1-4-8図 職業紹介状況
第1-4-9図 離職率
第1-4-10図 新規学卒就職者の在職期間別離職率
第1-4-11図 雇用形態別平均賃金(名目値)
第1-4-12図 新規学卒者の初任給(名目値)
第1-4-13図 若年無業者数
第1-4-14図 若年無業者が求職活動をしない理由,就業を希望しない理由(平成19年)
第1-4-15図 フリーター(パート・アルバイトとその希望者)の数
第1-4-16表 ひきこもり群の定義と推計数
第1-4-17図 ひきこもりになったきっかけ
第1-4-18図 中学校における職場体験の実施状況
第1-4-19図 高校におけるインターンシップの実施状況
第1-4-20図 大学におけるインターンシップの実施状況(平成22年度)
第1-4-21図 大学における必修科目としてのキャリア科目の開設状況(平成22年度)
第1-4-22図 日本人の海外留学状況
第1-4-23図 帰国子女
第1-4-24図 外国人留学生
第1-4-25図 日本語指導が必要な外国人の子ども
第1-5-1図 不慮の事故による死亡数(30歳未満)
第1-5-2図 交通事故死傷者
第1-5-3表 学校管理下での災害(負傷・疾病)の発生件数・発生率(平成23年度)
第1-5-4図 労働災害による死傷者数(30歳未満)
第1-5-5図 20歳未満の者が主たる被害者となる刑法犯の認知件数
第1-5-6図 福祉犯の被害にあった20歳未満の者
第1-5-7図 出会い系サイト・コミュニティサイトの利用による被害に遭った18歳未満の者
第1-5-8図 児童相談所における児童虐待に関する相談対応件数
第1-5-9図 警察が検挙した児童虐待事件
第1-5-10図 児童養護施設等への入所者数
第1-5-11図 養護施設児等の状況
第1-5-12図 児童養護施設等への入所理由
第1-5-13図 刑法犯少年等の検挙・補導人員
第1-5-14図 刑法犯少年等の検挙・補導人員(年齢別構成割合)
第1-5-15図 刑法犯少年等の検挙・補導人員(罪種別構成割合)
第1-5-16図 初発型非行
第1-5-17図 刑法犯少年の非行時間帯と原因・動機(平成23年)
第1-5-18図 薬物乱用で検挙された30歳未満の者
第1-5-19図 暴走族
第1-5-20図 不良行為による補導人員
第1-5-21図 家庭内暴力
第1-5-22図 家出の発見・保護数
第1-6-1表 起床時刻と就寝時刻
第1-6-2図 1次活動,2次活動,3次活動時間
第1-6-3図 睡眠と食事の時間
第1-6-4図 仕事と学業の時間
第1-6-5図 休養や自己啓発の時間
第1-6-6図 父母と子どもたちとの会話時間(1週間当たり)(平成21年)
第1-6-7図 父母の帰宅時間(平成21年)
第1-6-8図 父母と子どもたちがよく一緒にすること
第1-6-9図 自由時間における主な活動の行動者率
第1-6-10図 終業後のクラブ活動や塾の状況
第1-6-11図 一緒によく遊ぶ友達の人数
第1-6-12図 普段の遊び場
第1-6-13図 携帯電話(PHS・スマートフォンを含む)の利用状況(平成24年)
第1-6-14図 パソコンの利用状況(平成24年)
第1-6-15図 携帯電話におけるインターネット上のトラブルなどの経験(平成24年)
第1-6-16図 インターネットの危険性に関する学習の経験(平成24年)
第1-6-17図 携帯電話販売業者によるフィルタリングに関する説明状況
第1-6-18図 交際している異性がいない未婚者の割合
第1-6-19図 幸せ感(幸せだと思う者の割合)
第1-6-20図 不安や悩み
第1-6-21図 大切だと思うこと(平成21年)
第1-6-22図 結婚の意思のある者の割合
第1-6-23図 ライフコースの考え方
特集 地域における青少年育成活動
図表1 青少年センターの設置数
図表2 職員の内訳
図表3 少年補導委員数
図表4 活動内容(各活動を行っているセンターの全センターに占める割合)
図表5 「子ども・若者総合相談センター」とされているセンターの活動内容(各活動を行っているセンターの「子ども・若者総合相談センター」全体に占める割合)
図表6 相談活動の状況
図表7 街頭補導の実施状況
図表8 街頭補導した青少年
図表9 警察や学校・家庭への通告(平成23年度)
図表10 携帯電話の安全な使い方について学ぶ出前教室の様子
図表11 市原市青少年指導センターにおける総合相談
図表12 広島市青少年総合相談センターにおける支援の実績,様子
図表13 長期にわたる指導,助言による立ち直り事例
図表14 「福山の伝統工芸品である琴を作り,たくさんの人に聞いてもらいたい」という夢が実現
図表15 夢実現までの流れ
図表16 「あいづっこ宣言」
図表17 「朝のあいさつ"おはよう"運動」,会津の先人との約束(絵手紙)表彰式
図表18 「田んぼの学校」
図表19 「地域交流ラジオ体操」ほか
図表20 「冒険ひろば」「若者ゆうゆう広場」のイベント
図表21 木工体験の様子
図表22 宇品踊りの練習風景
図表23 子ども110番の家スタンプラリー大会の風景
図表24 「子どもフェスティバル」「高校生フォーラム」
図表25 相談活動の様子
図表26 サッカーチームによる立ち直り支援
図表27 青少年育成活動に参加している,または参加したいと思う割合(平成24年度)
第2部 子ども・若者育成支援施策の実施状況
第2-1-1図 「子ども・若者育成支援推進法」の概要
第2-1-2図 子ども・若者育成支援に関係する法令・計画の動向
第2-2-1図 心のノート(小学校1・2年)
第2-2-2図 子ども読書の日
第2-2-3図 「遊々の森」の活用事例
第2-2-4図 新学習指導要領の理念
第2-2-5図 新学習指導要領の概要
第2-2-6図 新学習指導要領実施スケジュール
第2-2-7図 「世界に雄飛するたくましい青少年を育む国際交流事業」で討論内容を発表する若者
第2-2-8図 日中韓子ども童話交流事業
第2-2-9図 キャリア教育連携シンポジウム
第2-2-10図 子どもと社会の架け橋となるポータルサイト
第2-2-11図 社会人基礎力
第2-2-12図 求職者支援制度
第2-2-13図 ジョブ・カード
第2-2-14図 新卒応援ハローワークとジョブサポーターの支援による就職決定数
第2-2-15図 トライアル雇用制度
第2-3-1図 地域若者サポートステーションとネットワークによる支援の流れ
第2-3-2図 地域若者サポートステーション事業(平成24年度補正予算)
第2-3-3図 今後のサポステ機能のイメージ
第2-3-4図 ひきこもり地域支援センターの概要
第2-3-5図 非行少年を生まない社会づくりの推進
第2-3-6表 警察が受理した少年相談の状況(平成24年)
第2-3-7図 少年相談の内容(平成24年)
第2-3-8図 少年サポートセンター
第2-3-9図 少年事件処理手続概略図
第2-3-10図 少年保護事件の新規受理人員(非行別構成比 平成24年)
第2-3-11図 少年保護事件の処理状況(終局決定別構成比 平成24年)
第2-3-12図 更生保護における被害者のための制度
第2-3-13図 沼田町就業支援センター
第2-3-14図 非行少年の処遇と社会復帰支援の概要
第2-3-15図 更生保護就労支援モデルの概要
第2-3-16図 児童虐待対策の現状と今後の方向性
第2-3-17図 要保護児童対策地域協議会(子どもを守る地域ネットワーク)
第2-3-18図 要保護児童対策地域協議会(子どもを守る地域ネットワーク)や虐待防止ネットワークの設置状況
第2-3-19図 里親制度
第2-3-20図 福祉犯の検挙人員(法令別 平成24年)
第2-3-21表 福祉犯の検挙人員と暴力団の関与(平成24年)
第2-3-22図 児童ポルノ排除対策公開シンポジウム
第2-3-23図 警察による被害少年への支援活動
第2-3-24図 いじめ問題に関する文部科学大臣談話(平成24年7月)
第2-3-25図 「いじめ,学校安全等に関する総合的な取組方針」の概要(いじめ部分抜粋)
第2-3-26図 いじめ対策等総合推進事業(平成25年度)
第2-3-27図 子どもの人権SOS-eメール,子どもの人権SOSミニレター
第2-3-28図 子どもの人権110番の相談件数
第2-3-29図 いじめに関し人権侵犯事件として救済措置を講じた具体例
第2-3-30図 こどもぼうさいe-ランド
第2-3-31図 情報モラル教育実践ガイダンス
第2-4-1図 家庭教育支援チーム
第2-4-2図 「学校支援地域本部」の設置状況
第2-4-3図 コミュニティ・スクール
第2-4-4図 「放課後子どもプラン」の実施状況
第2-4-5図 国立青少年教育施設
第2-4-6図 子どもの水辺サポートセンター
第2-4-7図 レクリエーションの森(自然観察教育林)
第2-4-8図 子ども110番の家
第2-4-9図 歩行空間のバリアフリー化
第2-4-10図 交通事故死者数に占める歩行者と自転車利用者の割合の各国の比較(30日以内死者)
第2-4-11図 歩行中の自宅からの距離別死者数(平成24年)
第2-4-12図 児童委員
第2-4-13図 少年警察ボランティアによる立ち直り支援活動(清掃活動)
第2-4-14図 青少年インターネット環境整備法の概要
第2-4-15図 インターネット・ホットラインセンター
第2-4-16表 関係業界などによる有害情報対策の自主的取組
第2-4-17図 「スマートフォン安心・安全利用促進プログラム」(平成24年9月)の概要
第2-4-18図 家族の日,家族の週間
第2-5-1図 青少年についての主な意識調査等一覧
第2-5-2図 子ども・若者育成支援強調月間
第2-5-3図 青少年の非行・被害防止全国強調月間
第2-5-4図 児童虐待防止月間
第2-5-5図 社会を明るくする運動
[
目次
]
このページの先頭へ