検索の使い方
閉じる
内閣府ホーム
>
共生社会政策トップ
>
子ども・若者育成支援
>
子ども・若者白書(旧青少年白書)
>
平成26年版 子ども・若者白書(全体版)
> 図表目次
平成26年版 子ども・若者白書(全体版)
[
目次
]
図表目次
第1部 子ども・若者の状況
第1-1-1図 30歳未満人口
第1-1-2表 年齢別・男女別30歳未満人口(平成25年10月1日現在)
第1-1-3図 18歳未満の未婚の子どものいる世帯数
第1-1-4図 出生数
第1-1-5図 死亡数
第1-1-6図 自殺者の状況
第1-2-1図 出生時の体重
第1-2-2図 幼児の身長・体重(平均値)
第1-2-3図 小学生・中学生・高校生の身長・体重(平均値)
第1-2-4図 肥満傾向児・痩身傾向児の出現率
第1-2-5図 乳幼児の運動機能・言語機能
第1-2-6図 6~19歳の運動能力
第1-2-7図 15歳以上の歩数
第1-2-8図 過去1年間にスポーツを行った人
第1-2-9図 1週間の総運動時間(小学校5年生,中学校2年生)(平成25年度)
第1-2-10図 20代の運動状況
第1-2-11図 受療率・推計患者数(疾病別構成割合)
第1-2-12図 主な疾病・異常の状況
第1-2-13図 性感染症報告数
第1-2-14図 HIV感染者・エイズ患者の新規報告数(30歳未満)
第1-2-15図 朝食の欠食率
第1-2-16図 家族そろって食事をとる日数(18歳未満の子どものいる世帯 平成21年)
第1-3-1図 幼稚園の在園者数と保育所の利用児童数
第1-3-2図 就学前教育・保育の構成割合(平成21年)
第1-3-3図 待機児童数
第1-3-4図 学校系統図
第1-3-5図 教育種別在学者数
第1-3-6表 学校数・在学者数(平成25年5月1日現在)
第1-3-7図 進学率
第1-3-8表 特別支援教育を受けている者
第1-3-9図 通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする小学生・中学生
第1-3-10図 OECD生徒の学習到達度調査(PISA)
第1-3-11表 国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)
第1-3-12図 小学生・中学生の学習状況
第1-3-13図 小学生・中学生の学習に対する意識
第1-3-14図 理数科目への意識(国際比較)
第1-3-15図 いじめの発生実態
第1-3-16図 いじめの認知(発生)件数
第1-3-17図 いじめに起因する事件の検挙・補導
第1-3-18図 学校におけるいじめに関する人権相談・人権侵犯事件
第1-3-19図 いじめの態様(平成24年度)
第1-3-20図 いじめられた者の相談相手(平成24年度)
第1-3-21図 いじめを見たときの対応(平成21年)
第1-3-22図 いじめの発見のきっかけ(平成24年度)
第1-3-23図 不登校の状況
第1-3-24表 不登校の子どもが在籍する学校(平成24年度)
第1-3-25図 不登校になったきっかけと考えられる状況(平成24年度)
第1-3-26図 高校における中途退学者
第1-3-27図 高校中退者の事由別構成比
第1-3-28図 学校内における暴力行為の発生件数
第1-3-29図 校内暴力事件の検挙・補導人員
第1-3-30図 子どもがしたことがある自然体験・社会体験(平成24年度)
第1-3-31図 学校以外の団体などが行う自然体験活動への参加率
第1-3-32図 過去1年間にキャンプを行った人
第1-3-33図 学校における体験活動の実施時間数
第1-3-34図 国公立の青少年教育施設数
第1-3-35図 青少年団体に所属している子どもの割合(平成24年度)
第1-3-36図 子どもの頃の体験と大人になってからの意欲・関心等との関係
第1-3-37図 自然体験と理科の正答率(平成24年度)
第1-3-38図 相対的貧困率
第1-3-39図 相対的貧困率の国際比較(2010年)
第1-3-40図 小学生・中学生に対する就学援助の状況
第1-4-1図 労働力人口と労働力率
第1-4-2図 完全失業率
第1-4-3図 産業別就業者数(15~29歳)(平成25年)
第1-4-4図 非正規雇用者比率
第1-4-5図 就職率
第1-4-6図 高校卒業者(平成25年3月)の状況
第1-4-7図 大学卒業者(平成25年3月)の状況
第1-4-8図 職業紹介状況
第1-4-9図 離職率
第1-4-10図 新規学卒就職者の在職期間別離職率
第1-4-11図 雇用形態別平均賃金(名目値)
第1-4-12図 新規学卒者の初任給(名目値)
第1-4-13図 若年無業者数
第1-4-14図 若年無業者が求職活動をしない理由,就業を希望しない理由(平成24年)
第1-4-15図 フリーター(パート・アルバイトとその希望者)の数
第1-4-16表 ひきこもり群の定義と推計数
第1-4-17図 ひきこもりになったきっかけ
第1-4-18図 中学校における職場体験の実施状況
第1-4-19図 高校におけるインターンシップの実施状況
第1-4-20図 大学におけるインターンシップの実施状況
第1-4-21図 大学における必修科目としてのキャリア科目の開設状況(平成22年度)
第1-4-22図 日本人の海外留学状況
第1-4-23図 帰国子女
第1-4-24図 外国人留学生
第1-4-25図 日本語指導が必要な外国人の子ども
第1-5-1図 不慮の事故による死亡数(30歳未満)
第1-5-2図 交通事故死傷者
第1-5-3表 学校管理下での災害(負傷・疾病)の発生件数・発生率(平成24年度)
第1-5-4図 労働災害による死傷者数(30歳未満)
第1-5-5図 20歳未満の者が主たる被害者となる刑法犯の認知件数
第1-5-6図 福祉犯の被害にあった20歳未満の者
第1-5-7図 出会い系サイト・コミュニティサイトの利用による被害に遭った18歳未満の者
第1-5-8図 児童相談所における児童虐待に関する相談対応件数
第1-5-9図 警察が検挙した児童虐待事件
第1-5-10図 児童養護施設等への入所者数
第1-5-11図 養護施設児等の状況
第1-5-12図 児童養護施設等への入所理由
第1-5-13図 刑法犯少年等の検挙・補導人員
第1-5-14図 刑法犯少年等の検挙・補導人員(年齢別構成割合)
第1-5-15図 刑法犯少年等の検挙・補導人員(罪種別構成割合)
第1-5-16図 初発型非行
第1-5-17図 刑法犯少年の非行時間帯と原因・動機(平成24年)
第1-5-18図 薬物乱用で検挙された30歳未満の者
第1-5-19図 暴走族
第1-5-20図 不良行為による補導人員
第1-5-21図 家庭内暴力
第1-5-22図 家出の発見・保護数
第1-6-1表 起床時刻と就寝時刻
第1-6-2図 1次活動,2次活動,3次活動時間
第1-6-3図 睡眠と食事の時間
第1-6-4図 仕事と学業の時間
第1-6-5図 休養や自己啓発の時間
第1-6-6図 父母と子どもたちとの会話時間(1週間当たり)(平成21年)
第1-6-7図 父母の帰宅時間(平成21年)
第1-6-8図 父母と子どもたちがよく一緒にすること
第1-6-9図 自由時間における主な活動の行動者率
第1-6-10図 終業後のクラブ活動や塾の状況
第1-6-11図 一緒によく遊ぶ友達の人数
第1-6-12図 普段の遊び場
第1-6-13図 携帯電話(PHS・スマートフォンを含む)の利用状況
第1-6-14図 パソコンの利用状況
第1-6-15図 携帯電話におけるインターネット上のトラブルなどの経験(平成25年度)
第1-6-16図 インターネットの危険性に関する学習の経験(平成25年度)
第1-6-17図 携帯電話販売業者によるフィルタリングに関する説明状況
第1-6-18図 交際している異性がいない未婚者の割合
第1-6-19図 幸せ感(幸せだと思う者の割合)
第1-6-20図 不安や悩み
第1-6-21図 大切だと思うこと(平成21年)
第1-6-22図 結婚の意思のある者の割合
第1-6-23図 ライフコースの考え方
特集 今を生きる若者の意識~国際比較から見えてくるもの~
図表1 我が国と諸外国の若者の意識に関する調査(平成25年度)の概要
図表2 自分自身に満足している
図表3 自分には長所がある
図表4 自分について誇りを持っているもの
図表5 うまくいくかわからないことにも意欲的に取り組む
図表6 つまらない,やる気が出ないと感じたこと
図表7 悲しいと感じた
図表8 ゆううつだと感じた
図表9 社会規範
図表10 社会の問題に関与したい
図表11 社会現象が変えられるかもしれない
図表12 将来への希望
図表13 40歳になったときのイメージ(幸せになっている)
図表14 40歳になったときのイメージ
図表15 親から愛されている・大切にされている
図表16 充実感(家族といるとき)
図表17 家庭生活の満足度
図表18 友人関係の満足度
図表19 友人関係の安心感
図表20 自国人であることに誇りを持っている
図表21 自国で誇れるもの
図表22 自国のために役立つと思うようなことをしたい
図表23 学校生活の満足度
図表24 学校に通う意義
図表25 職場の満足度
図表26 働くことに関する現在・将来の不安
図表27 早く結婚して自分の家族を持ちたい
図表28 40歳になったときのイメージ(結婚している)
図表29 40歳になったときのイメージ(子どもを育てている)
図表30 将来への希望と自己肯定感などとの関係
図表31 自己肯定感と家族関係・学校生活・職場生活との関係
図表32 結婚・育児に対する意識と親子関係・働くことの不安との関係
図表33 自国に役立ちたいという意識と社会参加意識との関係
第2部 子ども・若者育成支援施策の実施状況
第2-1-1図 「子ども・若者育成支援推進法」の概要
第2-1-2図 子ども・若者育成支援に関係する法令・計画の動向
第2-2-1図 「私たちの道徳」
第2-2-2図 早寝早起き朝ごはんに関する小学校低学年とその保護者向けリーフレット
第2-2-3図 教育ファーム
第2-2-4図 「体育の日」中央記念行事 スポーツ祭り2013
第2-2-5図 子ども読書の日
第2-2-6図 「~とびだせ!キッズ!~みんなで体験活動ワールド」
第2-2-7図 「体験の風をおこそう」運動
第2-2-8図 「遊々の森」の活用事例
第2-2-9図 文化芸術体験事業
第2-2-10図 新学習指導要領の理念
第2-2-11図 新学習指導要領の概要
第2-2-12図 新学習指導要領実施スケジュール
第2-2-13図 大学教育再生加速プログラム
第2-2-14図 高等学校等就学支援金
第2-2-15図 基礎から学べる金融ガイド
第2-2-16図 消費者教育ポータルサイト
第2-2-17図 「ユース・ラウンド・テーブル」の試行
第2-2-18図 青年国際交流事業
第2-2-19図 第16回日本ジャンボリー広島平和プログラムで平和について学ぶ参加者
第2-2-20図 「日中韓子ども童話交流事業」で作成した絵本を掲げる子ども
第2-2-21図 「健やか親子21」最終評価
第2-2-22図 スクールカウンセラー配置箇所数の推移
第2-2-23図 キャリア教育推進連携シンポジウム
第2-2-24図 キャリア教育推進連携表彰(平成25年度の最優秀賞と優秀賞)
第2-2-25図 子どもと社会の架け橋となるポータルサイト
第2-2-26図 社会人基礎力
第2-2-27図 ポジティブ・アクション応援サイト
第2-2-28図 公的職業訓練の概要
第2-2-29図 ジョブ・カード
第2-2-30図 新卒応援ハローワークとジョブサポーターの支援による就職決定数
第2-2-31図 就職・採用活動開始時期変更後のスケジュール
第2-3-1図 地域若者サポートステーションとネットワークによる支援の流れ
第2-3-2図 地域若者サポートステーション事業
第2-3-3図 ひきこもり地域支援センターとひきこもりサポーター
第2-3-4図 発達障害情報・支援センター
第2-3-5図 非行少年を生まない社会づくりの推進
第2-3-6表 警察が受理した少年相談の状況(平成25年)
第2-3-7図 少年相談の内容(平成25年)
第2-3-8図 少年サポートセンター
第2-3-9図 少年事件処理手続概略図
第2-3-10図 少年保護事件の新規受理人員(非行別構成比 平成25年)
第2-3-11図 少年保護事件の処理状況(終局決定別構成比 平成25年)
第2-3-12図 更生保護における被害者のための制度
第2-3-13図 沼田町就業支援センター
第2-3-14図 非行少年の処遇と社会復帰支援の概要
第2-3-15図 更生保護就労支援事業
第2-3-16表 学校において生じる可能性がある犯罪行為
第2-3-17図 子どもの貧困対策の推進に関する法律
第2-3-18図 ひとり親家庭への支援施策の在り方について(中間まとめ)
第2-3-19図 児童虐待対策の現状と今後の方向性
第2-3-20図 児童相談所全国共通ダイヤル
第2-3-21図 赤ちゃんが泣きやまない~泣きへの理解と対処のために~(広報啓発DVD)
第2-3-22図 要保護児童対策地域協議会(子どもを守る地域ネットワーク)
第2-3-23図 要保護児童対策地域協議会(子どもを守る地域ネットワーク)や虐待防止ネットワークの設置状況
第2-3-24図 里親制度
第2-3-25図 福祉犯の検挙人員(法令別 平成25年)
第2-3-26表 福祉犯の検挙人員と暴力団の関与(平成25年)
第2-3-27図 第二次児童ポルノ排除総合対策の概要
第2-3-28図 児童ポルノ排除対策に関する協議会・シンポジウム
第2-3-29図 警察による被害少年への支援活動
第2-3-30図 いじめ防止対策推進法
第2-3-31図 国のいじめ防止基本方針
第2-3-32図 いじめ対策等総合推進事業
第2-3-33図 子どもの人権SOS-eメール,子どもの人権SOSミニレター
第2-3-34図 子どもの人権110番の相談件数
第2-3-35図 いじめに関し人権侵犯事件として救済措置を講じた具体例
第2-3-36図 こどもぼうさいe-ランド
第2-3-37図 情報モラル教育実践ガイダンス
第2-4-1図 家庭教育支援チーム
第2-4-2図 「学校支援地域本部」の設置状況
第2-4-3図 コミュニティ・スクール
第2-4-4図 「放課後子どもプラン」の実施状況
第2-4-5図 国立青少年教育施設
第2-4-6図 子どもの水辺サポートセンター
第2-4-7図 レクリエーションの森(自然観察教育林)
第2-4-8図 子ども110番の家
第2-4-9図 ベビーカー利用への理解・配慮
第2-4-10図 歩行空間のバリアフリー化
第2-4-11図 子どもの不慮の事故防止シンボルキャラクター
第2-4-12図 交通事故死者数に占める歩行者と自転車利用者の割合の各国の比較(30日以内死者)
第2-4-13図 歩行中の自宅からの距離別死者数(平成25年)
第2-4-14図 青少年相談機関連絡会議
第2-4-15図 子ども・若者育成支援のための地域連携推進事業
第2-4-16図 児童委員
第2-4-17図 少年警察ボランティアによる立ち直り支援活動(農業体験)
第2-4-18図 青少年インターネット環境整備法の概要
第2-4-19図 インターネット・ホットラインセンター
第2-4-20図 インターネット利用に関する保護者向け啓発パンフレット
第2-4-21図 青少年のインターネット利用環境整備づくりフォーラム
第2-4-22表 関係業界などによる有害情報対策や青少年保護の自主的取組
第2-4-23図 「ちょっと待って!ケータイ&スマホ」
第2-4-24図 「家族の日」「家族の週間」ロゴマーク
第2-5-1表 青少年についての主な意識調査等一覧
第2-5-2図 子ども・若者育成支援強調月間
第2-5-3図 子どもと家族・若者応援団表彰、社会貢献青少年表彰
第2-5-4図 青少年の非行・被害防止全国強調月間
第2-5-5図 児童虐待防止月間
第2-5-6図 社会を明るくする運動
第2-5-7図 子ども・若者育成支援推進点検・評価会議
[
目次
]
このページの先頭へ