第1部 子供・若者の状況
第6章 生活行動・意識
第1節 生活行動
1 生活時間
(1)起床時刻と就寝時刻
低年齢層は,早寝早起きになっている。
平日の平均起床時刻をみると,平成23(2011)年には,10~14歳が6時38分,15~19歳が6時54分,20~24歳が7時56分,25~29歳が7時17分となっている。低年齢層のほうが早く起きており,また,平成18(2006)年に比べて起床時刻が早くなっている。平均就寝時刻をみると,10~14歳が22時24分,15~19歳が23時48分,20~24歳が0時31分,25~29歳が0時7分となっている。低年齢層では平成18年に比べて就寝時刻が早くなっている。(第1-6-1表)
平成18年(2006年) | 平成23年(2011年) | |
---|---|---|
10~14歳 | 6時44分 | 6時38分 |
15~19歳 | 7時01分 | 6時54分 |
20~24歳 | 7時53分 | 7時56分 |
25~29歳 | 7時20分 | 7時17分 |
小学生(10歳以上) | 6時44分 | 6時38分 |
中学生 | 6時45分 | 6時41分 |
高校生 | 6時43分 | 6時36分 |
その他の在学者 | 7時59分 | 7時55分 |
平成18年(2006年) | 平成23年(2011年) | |
---|---|---|
10~14歳 | 22時30分 | 22時24分 |
15~19歳 | 23時58分 | 23時48分 |
20~24歳 | 0時31分 | 0時31分 |
25~29歳 | 0時05分 | 0時07分 |
小学生(10歳以上) | 22時02分 | 21時57分 |
中学生 | 23時04分 | 22時55分 |
高校生 | 23時50分 | 23時42分 |
その他の在学者 | 0時47分 | 0時37分 |
(出典)総務省「社会生活基本調査」 |
(2)睡眠や食事など(1次活動),仕事や家事など(2次活動),自由な時間(3次活動)
睡眠や食事など(1次活動)の時間が増加。自由な時間(3次活動)は10代で減少。
睡眠や食事などにかける時間はおおむねどの年齢層でも増加している。(第1-6-2図(1))
仕事や家事,学業など社会生活を営む上で義務的な性格の強い活動にかける時間は,2000年代に入ってから,10代では増加傾向にある一方,20代ではほぼ横ばいで推移している。20代は長期的には減少傾向にある。(第1-6-2図(2))
これら以外で各人が自由な活動にかける時間は,2000年代に入るまではどの年齢層でも増加してきたが,その後,10代では減少に転じ,20代では横ばいとなっている。(第1-6-2図(3))
睡眠時間は10代ではおおむね横ばい,20代では増加傾向にある。食事にかける時間は,この10年をみると,10代では増加傾向,20~24歳はおおむね横ばい,25~29歳は減少傾向にある。(第1-6-3図)
有業者の仕事時間は15~19歳と20~24歳で減少傾向にある。学業にかける時間は,2000年代以降,小学生,中学生,高校生,大学生などのいずれでも増加傾向にある。(第1-6-4図)
各人が自由な活動にかける時間では,休養・くつろぎや趣味・娯楽の時間は,いずれの年齢層でも総じて増加傾向にあるが,10代前半では平成18(2006)年から平成23(2011)年にかけ減少した。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌にかける時間は,平成8(1996)年以降減少している。学習・自己啓発・訓練の時間は,10~14歳は減少,15~19歳ではほぼ横ばい,20代では若干増えている。スポーツにかける時間は,10代では若干増加,20代ではほぼ横ばいである。(第1-6-5図)
2 行動
(1)親とのかかわり
1週間の会話時間が父親とは5時間に満たない子供が,母親とは10~19時間程度の子供が最も多い。特に一緒にすることがない親子が中学生で1割弱,高校生で1割強。
18歳未満の子供が親とどのくらい会話しているのかをみると,1週間のうちで父親と会話する時間は,4時間以下(31.8%)が最も多く,10~19時間(20.5%),5~9時間(18.7%)と続いている。(第1-6-6図(1))
1週間のうちで母親と会話する時間は,10~19時間(20.1%)が最も多く,次いで,20~29時間(16.5%),5~9時間(13.5%)となっている。1日当たりに換算すると,母親の約半数は子供たちと1~4時間程度の会話をしていることになる。(第1-6-6図(2))
この背景として,仕事をしていない母親が4割を占めていることや父親の帰宅時間が遅いことが考えられる。母親のうち仕事を持っている者の多くは夕刻までに帰宅しているが,3割以上の父親は夜8時以降に帰宅しており,夜10時以降の者も1割程度いる。(第1-6-7図)
親と子供たちがよく一緒にすることをみると,例えば,勉強を親がみている小学生が7~8割,中学生が5割程度となっている。スポーツを一緒にする親子は小学生で2割弱,中学生で1割強,高校生で1割以下であるが,この5年ではそうした親子の割合が上昇している。家族会議を開いて話し合う親子は小学生の2割強,中学生と高校生の2割弱であるが,その割合がこの5年で大きく上昇している。しかし,「特に一緒にすることはない」親子が中学生で1割弱,高校生等で1割強となっている。(第1-6-8図)
(2)自由時間における主な活動
外国語活動を行う者の割合は10~14歳と20~24歳で上昇傾向。テレビゲームなどを行う者の割合は10代では低下傾向だが20代では上昇傾向。海外に観光旅行をする20代の割合が1990年代半ば以降大きく低下。
1年間に自己啓発やボランティアに関する活動を行った者の割合をみる。自己啓発として外国語に関する活動を行った者の割合は,1990年代以降,10~14歳と20~24歳では増減を繰り返しつつも上昇傾向にある。15~19歳では2000年代初頭まで上昇した後,低下し,近年再び上昇している。25~29歳ではおおむね横ばいで推移している。平成18(2006)年から平成23(2011)年にかけて,特に10~14歳の者の割合が大きく上昇している。(第1-6-9図(1))
1年間にボランティア活動を行った者の割合は,10代では低下傾向,20代では横ばいないし上昇傾向にある。(第1-6-9図(2))
趣味・娯楽としてテレビゲームやパソコンゲームを行った者の割合は,10代では低下傾向にある一方,20代で上昇傾向にある。(第1-6-9図(3))
1年間に海外に観光旅行をした者の割合は,1990年代半ば以降,10代では横ばいで推移しているが,20代では大きく低下している。(第1-6-9図(4))
学校の終業後の状況をみると,地域のスポーツクラブなどを含めたクラブ活動を行っている者は,小学校1~3年生で23.9%,小学校4~6年生で42.3%,中学生で70.7%,高校生等で61.7%となっている。(第1-6-10図(1))
塾や習い事に行っている者は,小学校1~3年生で44.0%,小学校4~6年生で53.6%,中学生で56.8%,高校生等で24.4%となっている。(第1-6-10図(2))
(3)遊び
一緒によく遊ぶ友達は4~5人。普段の遊び場は「友達の家」が最も多い。
一緒によく遊ぶ友達の人数をみると小学校高学年と中学生では4~5人が最も多く,高校生等では6人以上が多い。過去5年で,6人以上との回答割合が上昇している。(第1-6-11図)
普段の遊び場は,いずれの層でも友達の家が最も多い。次いで,小学校高学年と中学生では自宅が多く,高校生等では商店街やデパートとなっている。5年間の変化をみると,いずれの層でも自宅が減少している一方で,公園が増加している。中学生と高校生ではファミリーレストランの伸びが大きい。(第1-6-12図)
(4)携帯電話・スマートフォンやインターネットの利用
高校生の9割以上が携帯電話・スマートフォンを利用しており,うち9割以上はスマートフォンを利用。小・中学生においても年々スマートフォンの利用割合が上昇。
携帯電話・スマートフォンの利用状況をみると,小学校4~6年生の46.1%,中学生の60.4%,高校生の95.2%が携帯電話もしくはスマートフォンを利用している。(第1-6-13図(1))
携帯電話とスマートフォンの利用割合は,小学校4~6年生,中学生,高校生のいずれにおいても,年々スマートフォンの割合が上昇しており,また,年齢層が高いほど,スマートフォンの利用割合が高い。平成26(2014)年では,高校生の94.3%がスマートフォンを利用している。(第1-6-13図(2))
携帯電話・スマートフォンに限らず,幅広いインターネット接続機器の利用率をみると,平成26(2014)年度において,小学校4~6年生や中学生では,携帯ゲーム機の利用率が,それぞれ55.7%,42.6%と最も高くなっている。高校生では,スマートフォンが89.1%と群を抜いて高い結果となっている。(第1-6-14図(1))
平日1日当たり2時間以上インターネットを利用する者の割合を,利用しているインターネット接続機器別にみると,小学校4~6年生,中学生,高校生のいずれにおいてもスマートフォンが最も高い結果となっている。(第1-6-14図(2))
利用しているインターネット接続機器で,フィルタリングやインターネットを使えない機種・設定にするなどインターネット利用に何らかの制限が行われている割合は,スマートフォンでは,小学生は約3割,中・高校生は5割前後となっている。携帯電話では,小・中学生は5割弱,高校生は3割強となっている。(第1-6-15図)
インターネット上のトラブルや問題行動に関連する行為の経験をみると,年齢層が上がるほど,トラブルなどを経験する割合が高い。全体で最も多い「迷惑メッセージ・メールを送られた」は,小学生では2.8%であるが,中学生17.3%,高校生39.9%と年齢層が上がるに連れ,高まっている。中・高校生では,次いで,「知らない人や,お店からメール来た」,「ネットで知り合った人とメール等した」,「ネットにのめりこんで勉強できない」が多い。(第1-6-16図)
インターネットの危険性について説明を受けたり学んだ経験をみると,「学校で教えてもらった」が,小学生では70.7%であるが,中高生では9割強に達している。一方,「特に教えてもらったり学んだりしたことはない」は,高校生(4.6%)では少ないが,小学生では15.6%となっている。(第1-6-17図)
子供が利用する携帯電話・スマートフォンを店頭等で購入した保護者に対し,購入時に販売業者から,フィルタリングや携帯電話等の使わせ方などの保護者の管理について説明があったか聞いたところ,「説明あり」が,小学生では6割,中学生・高校生では7割~8割となっている。(第1-6-18図)
(5)異性との交際状況
18~34歳の未婚者のうち交際している異性がいない者の割合が上昇傾向。
未婚者の異性との交際状況をみると,交際している異性がいない者の割合が男女ともにいずれの年齢層でも上昇傾向にある。平成22(2010)年には,18~19歳の男性の69.9%,女性の59.8%,20~24歳の男性の61.9%,女性の47.4%,25~29歳の男性の55.9%,女性の43.8%となっている。(第1-6-19図)