内閣府ホーム
内閣府の政策
共生社会政策トップ
子ども・若者育成支援
子供・若者白書(旧青少年白書)
令和元年版 子供・若者白書(全体版)
図表目次
令和元年版 子供・若者白書(全体版)(図表目次)
[
目次
]
図表目次
特集1 日本の若者意識の現状~国際比較からみえてくるもの~
図表1 我が国と諸外国の若者の意識に関する調査(平成30年度)の概要
図表2 自分自身のイメージ
図表3 自分自身に満足している
図表4 自分には長所がある
図表5 自分は役に立たないと強く感じる
図表6 自分自身への満足感とその他の自分自身へのイメージとの関係
図表7 悩みや心配ごと
図表8 心配ごと(進学のこと)
図表9 心配ごと(勉強のこと)
図表10 他人に迷惑をかけなければ、何をしようと個人の自由だ
図表11 男は外で働き、女は家庭を守るべきだ
図表12 子供が小さいときは、子供の世話は母親がするべきだ
図表13 今の自国の政治にどのくらい関心があるか
図表14 政策決定過程への関与
図表15 政策決定過程への関与(諸外国比較)
図表16 ボランティア活動に対する興味
図表17 社会参加への意識とボランティア活動について
図表18 自国の社会に満足しているか
図表19 自国社会の問題
図表20 異文化理解力・対応力(諸外国比較)
図表21 将来外国留学をしたいか
図表22 将来外国に住みたいか
図表23 外国留学への意識とボランティア活動の経験について
図表24 外国留学への意識と自分自身への満足感について
図表25 今の職場に満足しているか
図表26 職業選択の重視点
図表27 働くことに関する現在又は将来の不安
図表28 社会の景気動向はどうか(前回調査との比較)
図表29 学校生活の満足度
図表30 学校に通う意義
図表31 大学など(高等教育機関)への進学について
図表32 教育費の負担について
第1章 子供・若者育成支援施策の総合的な推進
第1-1図 「子ども・若者育成支援推進法」の概要
第1-2図 「子供・若者育成支援推進大綱」の概要
第2章 全ての子供・若者の健やかな育成
第2-1図 早寝早起き朝ごはんに関する小学校低学年とその保護者向けリーフレット
第2-2図 主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上ほぼ毎日食べている人の割合
第2-3図 農業体験活動
第2-4図 学校における体験活動の実施時間数
第2-5図 学校以外の団体などが行う自然体験活動への参加率
第2-6図 自然体験と自己肯定感、道徳観・正義感との関係
第2-7図 青少年の体験活動推進企業表彰
第2-8図 「体験の風をおこそう」運動
第2-9図 子ども読書の日
第2-10図 子供の体力・運動能力の年次推移
第2-11図 1週間の総運動時間(小学校5年生、中学校2年生)
第2-12図 幼児期の外遊びと小学生の運動習慣・体力との関係
第2-13図 現行学習指導要領の概要
第2-14図 学習指導要領改訂の方向性
第2-15図 肥満傾向児・痩身傾向児の出現率
第2-16図 性感染症報告数(30歳未満)
第2-17図 HIV感染者・エイズ患者の新規報告数(30歳未満)
第2-18図 年齢階級別にみた人工妊娠中絶実施率(女子人口千対)の年次推移
第2-19図 健やか親子21(第2次)イメージ図
第2-20図 スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー
第2-21図 いじめの被害経験実態
第2-22図 いじめの認知(発生)件数
第2-23図 いじめに起因する事件の検挙・補導
第2-24図 いじめの発見のきっかけ(平成29年度)
第2-25図 子どもの人権SOS-eメール、子どもの人権SOSミニレター
第2-26図 いじめに関し人権侵犯事件として救済措置を講じた具体例
第2-27図 学校におけるいじめに関する人権相談・人権侵犯事件
第2-28図 学校内における暴力行為の発生件数
第2-29図 校内暴力事件の検挙・補導人員
第2-30図 20歳未満の者が主たる被害者となる刑法犯の認知件数
第2-31図 防災推進国民大会における「ワークショップ」の様子
第2-32図 こどもぼうさいe-ランド
第2-33図 キャリア教育推進連携シンポジウム
第2-34図 第8回キャリア教育推進連携表彰
第2-35図 子どもと社会の架け橋となるポータルサイト
第2-36図 第9回キャリア教育アワード
第2-37図 キャリア教育コーディネーター
第2-38図 人生100年時代の社会人基礎力
第2-39図 中学校における職場体験の実施状況
第2-40図 高校におけるインターンシップの実施状況
第2-41図 大学等におけるインターンシップの実施率
第2-42図 女性の活躍・両立支援総合サイト
第2-43図 女性の活躍推進企業データベース(スマートフォン版)
第2-44図 ハロートレーニング(公的職業訓練)の概要
第2-45図 ジョブ・カード制度
第2-46図 ジョブ・カード取得者数(累計)
第2-47図 高等学校卒業者に対する職業紹介状況
第2-48図 就職率
第2-49図 高校卒業者(平成30年3月)の状況
第2-50図 大学卒業者(平成30年3月)の状況
第2-51図 職員による法教育授業
第2-52図 金融リテラシー教材「コアコンテンツ」(抜粋)
第2-53図 「基礎から学べる金融ガイド」及び「最低限身に付けるべき金融リテラシー」
第2-54図 ビデオクリップ教材「未来のあなたのために~人生とお金と資産形成~」
第2-55図 消費者教育教材「社会への扉」
第2-56図 消費者教育ポータルサイト
第2-57図 外務省の業務内容や外交官の仕事を紹介する広報啓発資料及びホームページコンテンツ
第3章 困難を有する子供・若者やその家族の支援
第3-1図 子ども・若者支援地域協議会
第3-2図 子ども・若者支援地域協議会設置数の推移
第3-3図 若年無業者数
第3-4図 就業希望の若年無業者が求職活動をしない理由(平成29年度)
第3-5図 不登校の状況
第3-6表 不登校の要因
第3-7図 高校における中途退学者
第3-8表 高校中退者の事由別構成比
第3-9図 地域若者サポートステーション事業
第3-10図 ひきこもり地域支援センターとひきこもりサポーター
第3-11図 発達障害情報・支援センター
第3-12図 刑法犯少年等の検挙・補導人員
第3-13図 刑法犯少年等の検挙・補導人員(年齢別構成割合)
第3-14図 刑法犯少年等の検挙・補導人員(罪種別構成割合)
第3-15図 初発型非行
第3-16図 刑法犯少年の非行時間帯と原因・動機(平成29年)
第3-17図 非行少年を生まない社会づくりの推進
第3-18表 警察が受理した少年相談の状況(平成29年)
第3-19図 少年相談の内容(平成29年)
第3-20図 少年サポートセンター
第3-21図 不良行為による補導人員
第3-22図 街頭犯罪の検挙人員
第3-23図 暴走族
第3-24図 薬物事犯で検挙された30歳未満の者
第3-25図 少年事件処理手続き概略図
第3-26図 家庭裁判所における少年保護事件の新規受理人員(非行別構成比 平成30年)
第3-27図 少年保護事件の既済人員(平成30年)
第3-28図 更生保護における被害者のための制度
第3-29図 沼田町就業支援センター
第3-30図 非行少年の処遇と社会復帰支援の概要
第3-31図 更生保護就労支援事業の概要
第3-32図 児童のいる世帯の状況
第3-33表 ひとり親家庭の現状
第3-34図 小学生・中学生に対する就学援助の状況
第3-35図 30歳未満の死因(構成比 平成29年)
第3-36図 自殺者の状況
第3-37図 帰国児童生徒数
第3-38図 日本語指導が必要な外国人の子供
第3-39図 人権啓発ビデオ
第3-40図 児童相談所における児童虐待に関する相談対応件数
第3-41図 警察が検挙した児童虐待事件
第3-42図 「児童虐待防止対策の強化に向けた緊急総合対策」のポイント
第3-43図 「児童虐待防止対策体制総合強化プラン」のポイント
第3-44図 要保護児童対策地域協議会(子どもを守る地域ネットワーク)
第3-45図 要保護児童対策地域協議会の設置状況
第3-46図 児童相談所共通ダイヤル3桁化の広報資料
第3-47図 社会的養護の現状
第3-48図 社会的養護の対象児童の被虐待経験
第3-49図 里親制度
第3-50図 福祉犯の検挙人員(法令別 平成29年)
第3-51表 福祉犯の検挙人員と暴力団の関与(平成29年)
第3-52図 福祉犯の被害にあった20歳未満の者
第3-53図 青少年の非行・被害防止対策公開シンポジウム
第3-54図 いわゆる「JKビジネス」の営業実態(平成30年)
第3-55図 SNSに起因する事犯の被害に遭った18歳未満の者
第3-56図 警察による被害少年への支援活動
第4章 子供・若者の成長のための社会環境の整備
第4-1図 家庭教育支援チーム
第4-2図 「放課後子ども総合プラン」の実施状況
第4-3図 「遊々の森」の活用事例
第4-4図 文化芸術体験活動
第4-5図 国立青少年教育施設
第4-6図 子どもの水辺サポートセンター
第4-7図 レクリエーションの森(自然観察教育林)
第4-8図 ベビーカーマーク
第4-9図 歩行空間のバリアフリー化
第4-10図 子供110番の家
第4-11図 青少年インターネット環境整備法改正法の概要
第4-12図 青少年インターネット環境整備の推進
第4-13図 第4次青少年インターネット環境整備基本計画の主なポイント
第4-14図 青少年のインターネットの利用率(平成30年度)
第4-15図 青少年の機器ごとのインターネット利用状況(平成26年度から平成30年度)
第4-16図 青少年のインターネットの利用時間(平日1日当たり)(平成30年度)
第4-17図 スマートフォンでインターネットを利用している青少年の保護者の取組(平成30年度)
第4-18図 保護者のインターネットに関する啓発や学習の経験(平成30年度)
第4-19図 低年齢の子供の保護者向け啓発リーフレット
第4-20図 青少年のインターネット利用環境づくりフォーラム
第4-21図 インターネット人権啓発ビデオ
第4-22図 インターネット利用に係る児童の犯罪被害等防止啓発リーフレット
第4-23図 インターネット・ホットラインセンター
第4-24表 関係業界などによる有害情報対策や青少年保護の自主的取組
第4-25図 インターネットに関する児童生徒向けの普及啓発資料
第4-26図 父母と子供たちとの会話時間(1週間当たり)(平成21年)
第4-27図 父母の帰宅時間(平成21年)
第5章 子供・若者の成長を支える担い手の養成
第5-1図 児童委員
第5-2図 少年警察ボランティアによる立ち直り支援活動(農業体験)
第5-3図 青年リーダー研修会
第5-4図 子供・若者育成支援のための地域連携推進事業
第6章 創造的な未来を切り拓く子供・若者の応援
第6-1図 日本人の海外留学状況
第6-2図 外国人留学生
第6-3図 青年国際交流事業
第6-4図 OECD生徒の学習到達度調査(PISA)
第6-5表 国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)
第6-6図 地域における大学の振興及び若者の雇用機会の創出による若者の修学及び就業の促進に関する法律の概要
第7章 施策の推進体制等
第7-1図 子供・若者育成支援強調月間
第7-2図 青少年の非行・被害防止対策公開シンポジウム
第7-3図 児童虐待防止推進月間
第7-4図 社会を明るくする運動
第7-5図 「家族の日」「家族の週間」ロゴマーク
第7-6図 「家族や地域の大切さに関する作品コンクール」表彰式
[
目次
]
このページの先頭へ