インターネット上のレイティング・ゾーニングに関する青少年のインターネット環境整備状況等調査報告書
本編目次|PDF目次
目次
第1部 調査の概要
第2部 調査の結果
第1章 アメリカ
1 青少年のインターネット利用環境に関する実態(PDF形式:84KB)
(1)概要
- ア 青少年を取り巻くインターネット環境の変化
- イ 教育におけるインターネット活用の増加
- ウ 有害情報への接触
- エ 個人情報保護の必要性
- オ 子どものオンライン被害対策への取組概況
- ア 青少年のインターネット利用実態
- イ 青少年のインターネット利用内容
2 青少年のインターネット利用環境に関する世論(PDF形式:62KB)
(1)法的規制に対する世論の動向
- ア 規制強化に関する議論とその契機となった事件
- イ 法的センサーシップの是非に関する議論
- ウ 自主規制の支持
(3)インターネット利用環境整備に関する用語の説明
- インターネットセンサーシップ
3 青少年のインターネット利用環境(レイティング、ゾーニング)に関する 制度、法および政策とその背景(PDF形式:67KB)
(1)連邦規制機関による規制(2)州法による規制
- ア カリフォルニア州における規制
- イ ペンシルバニア州における規制
- ウ ニューヨーク州における規制
(4)民間企業や業界団体による自主規制
(5)ウェブサイト運営者等が青少年による有害情報の閲覧を制限する措置などを取った場合における民事責任の制限
4 青少年のインターネット利用環境(レイティング、ゾーニング)に関する民間機関の取組や現時点における青少年のインターネット利用環境に関する民間団体の取組の内容(PDF形式:162KB)
(1)青少年のリテラシー能力向上のための活動
- ア 連邦政府及び連邦政府と民間団体の提携による全国レベルでの取組
- イ 州政府と民間団体の提携による州レベルでの取組
- ウ 企業による取組:Facebook社とTime Warner社によるネットいじめ防止への取組
- エ 民間団体による取組
- ア Family Online Safety Institute (FOSI)によるオンラインコンテンツレイティングの試みと挫折
- イ CTIA (Cable Telecommunications & Internet Association)
- ア ESRBレイティング
- イ コンピューターソフト会社によるオンラインレイティング
- ウ モバイル携帯におけるESRBレイティング
(5)青少年に対して危険性があるインターネット上の情報についての相談や苦情受付などの活動
- ア サイバー・チップライン(Cyber Tipline)
- イ その他インターネット犯罪に関する苦情申立て先
第2章 イギリス
1 青少年のインターネット利用環境の実態(PDF形式:120KB)
(1)家庭へのインターネット普及と子どもによる利用状況(2)子どもへのスマートフォンの普及
(3)低年齢の子どもとインターネット
(4)ソーシャル・ネットワーキング
(5)ペアレンタルコントロール適用の実状
(6)フィルタリング反対組織が提示するデータ
(7)子どもがインターネット上の問題のあるコンテンツを報告する確率
2 青少年のインターネット利用環境に関する世論(PDF形式:103KB)
(1)親の姿勢- ア 子どものインターネット利用のメリット対デメリット
- イ 子どものインターネット利用に関する不安
- ウ 子どものインターネット利用で不安な内容
- ア 世論調査の結果
- イ 育児関係チャリティ団体の意見
- ウ 規制反対組織の意見
- エ 有識者の意見
3 青少年のインターネット利用環境に関する制度、法及び政策とその背景(PDF形式:155KB)
(1)近年の政策の基礎となった2大調査
- ア バイロン・レビュー(The Byron Reviews)
- イ ベイリー・レビュー
- ア コンサルテーションに至るまでのUKCCISと業界の取組
- イ 現状
- ウ コンサルテーションと政府が示した3つのオプション
- エ コンサルテーションの結果をうけた政府政策発表
- オ「アクティブチョイス」の具体的な流れ
- ア ゲームのレイティング:PEGIに関する新たな法規制
- イ ミュージックビデ オへの規制導入に関する議論とコンサルテーション
- ウ ビデ オ記録法について
- ア Ofcomの活動
- イ CEOPの活動
- ア UKCCISの活動
- ア ウィキペディア記事の閲覧制限への不服申立ケース
4 青少年のインターネット利用環境に関する民間機関の取組や現時点における青少年のインターネット利用環境に関する民間団体の取組の内容(PDF形式:186KB)
(1)有害コンテンツ排除に向けたIWFの活動(2)青少年のリテラシー能力向上のための活動
- ア 学校における安全なインターネット利用教育
- イ 「言わない、受け付けない、ひとりで悩まない(Zip it, block it, flag it)規範
- ウ イギリスの「より安全なインターネットセンター」
- エ より安全なインターネットの日
- ア チャット、インスタントメッセージ、インターネット接続コンテンツ&ホスティングのためのガイドライン
- イ 検索サービスプロバイダーのためのガイドライン
- ウ SNSおよびユーザーインタラクティブサービスのプロバイダーのためのガイドライン
- エ 青少年のインタラクティブサービスの管理のためのガイドライン
- オ ISP協会の自主的行動規範
- ア コンテンツのレイティング制度:BBFC オンライン
- イ ミュージックビデ オのレイティング制度: PAS
- ウ 放送コンテンツのレイティングおよび取締り
- エ オンラインゲームのレイティング制度:PEGI オンライン
- オ 携帯電話業界の自主規制
- カ ビデ オゲームの自主規制:UKIEの活動
- キ オンラインゲームの安全規範:PEGI オンライン安全規範
- ク ゾーニング
- ア オーバーブロッキングされた場合の手順
- ア 違法なコンテンツや行為の通報先
- イ 子どもの相談先
- ウ 親の相談先
- エ NSPCCのキャンペーン活動および相談受付
- カ ペアレントポート
第3章 オーストラリア
1 青少年のインターネット利用環境に関する実態(PDF形式:268KB)
(1)国内調査による実態
- ア インターネット世帯普及状況
- イ ブロードバンド普及状況
- ウ インターネット利用頻度
- エ 子ども(15歳未満)の有無によるインターネット利用の違い
- オ 年代別インターネット利用状況
- カ インターネット利用場所
- キ インターネット利用用途
- ク セキュリティソフトの導入状況
- ア インターネットの利用状況
- イ インターネット上での活動状況
- ウ インターネット利用中に困惑した経験
- エ インターネット上の危険
- オ 子どものネット利用に対する親の介在
- カ 子どものネット利用に関する親以外の人間の介在
- キ 調査結果総論
2 青少年のインターネット利用環境に関する世論(PDF形式:33KB)
(1)連邦政府の強制的フィルタリング導入施策案に関する論争
- ア 契機
- イ 規制案の発表
- ウ メディア報道
- エ 非違法サイト遮断に対する反対意見
- オ ウィキリークスURLのブラックリスト追加に関する論争
- カ 世論調査結果
- キ 議会での保守連合の反対
- ク 大手インターネット接続サービス事業者によるブロッキング開始発表
- ケ 保守連合による オンライン安全性への取組
3 青少年のインターネット利用環境(レイティング、ゾーニング)に関する制度、法及び政策とその背景(PDF形式:102KB)
(1)レイティング(Classification)に関する制度
- ア 所管省庁
- イ コンテンツ規制のための分類基準
- ウ レイティングの根拠法
- エ レイティング実施機関
- オ レイティング(Classification)の種類
- カ 通信・メディア庁による制限がかかっているコンテンツ
- キ 有害コンテンツへの対応
- ア 検閲およびレイティングの見直し
- ア 共同規制
- イ 事業者の協力義務に関する法律上の規定
(5)政府関係機関による取組
4 青少年のインターネット利用環境(レイティング、ゾーニング)に関する民間機関の取組や現時点における青少年のインターネット利用環境に関する民間団体の取組の内容(PDF形式:150KB)
(1)青少年のリテラシー能力向上のための活動
- ア 民間団体の取組
- ア インターネットコンテンツに関する業界の自己規範
- イ インターネット及びモバイルコンテンツに関する業界共通の規範
- ウ コンテンツサービスに関する業界共通の規範
- ア レイティングとゾーニングの関係
- イ 年齢確認によるゾーニングの状況
- ウ SNSにおける年齢確認の取組
- エ SNSによる取組
(5)青少年に対して危険性があるインターネット上の情報についての相談や苦情受付などの活動
第4章 カナダ
1 青少年のインターネット利用環境に関する実態(PDF形式:155KB)
(1)インターネット利用状況
- ア インターネット普及率
- イ 属性別インターネット利用率
- ウ 年齢層別インターネット利用率
- エ 保護者と子どもの間でのインターネット利用率の違い
- オ インターネットを長時間利用する年齢層
- カ 青少年のインターネットアクセス方法
- キ 利用目的
- ク 情報通信機器の使用選択
- ア 危険な考え方を助長する オンラインゲーム
- イ マルチメディアを通じたメッセージ(画像、 オーディ オ、ビデ オ)
- ウ 1人1人ができること
- エ 一般市民用に提供されている情報源
- ア ポルノ一般への接触状況
- イ インターネット上でのポルノへの接触実態
- ウ 違法コンテンツ以外のポルノへのアクセス規制
- ア Cybertip
- イ Media Smarts
2 青少年のインターネット利用環境に関する世論(PDF形式:39KB)
(1)Media Smartsによる世論調査結果
- ア 2003年の白書
- イ 2012年の白書
3 青少年のインターネット利用環境(レイティング、ゾーニング)に関する制度、法及び政策とその背景(PDF形式:65KB)
(1)法律・規制の有無
- ア インターネットコンテンツの規制
- イ インターネット利用環境に関する規制
- ウ わいせつコンテンツの規制
- エ 刑法規定に関連したインターネット・サービス・プロバイダーの義務
- ア 健全なインターネットのための法案
- イ 搾取から児童を保護するための法案
- ア 1999 年の検討結果
- イ 2008 年の規制方針見直し発表における説明
- ウ 2009 年の電気通信規制政策における説明
- エ 2010 年のカナダインターネット登録庁の調査結果
- オ 2012 年の産業省モーガン氏による説明
4 青少年のインターネット利用環境(レイティング、ゾーニング)に関する民間機関の取組や現時点における青少年のインターネット利用環境に関する民間団体の取組の内容(PDF形式:168KB)
(1)民間団体の取組
- ア ICRA
- イ Media Smarts
- ウ Bell Canada(ベル・カナダ)を含む各インターネット・サービス・プロバイダー
- エ カナダ放送基準委員会
- オ ESRB
- カ ESRB ウェブサイト委員会(ESRB Website Council )
- キ Cleanfeedプロジェクト
- ク 関連民間団体に対する政府の支援
- ア インターネット・サービス・プロバイダーによるブロッキング
- イ 憎悪発言に関するアクセスブロッキング
- ウ 違法コンテンツの場合
- エ 不服申立て過程の段階的説明
- オ ウェブサイト運営者等が青少年による有害情報の閲覧を制限する措置などを取った場合における民事責任の制限
- ア 電気通信サービスに関する苦情委員会への連絡
- イ 違法行為
(5)インターネットにおける子どもの性的搾取から子どもを保護するための国家戦略
(6)その他
- ア デジタル国家としてのカナダ
- イ カナダのインターネット利用環境が抱える問題点