目次戻る次へ

第II部 調査の結果

第1章 青少年調査の結果

第1節 インターネット接続機器の利用状況

(1)インターネット接続機器の利用状況

〔回答票1〕 <全員に>
Q1 あなたは、下記の機器を利用していますか。この中から、あてはまるものをすべてあげてください。(いくつでも
資料をご覧になってご回答ください。

調査員注:資料(回答票に掲載した説明文、【ここでいう「スマートフォンとは・・・」【ここでいう「機能限定(きのうげんてい)スマートフォンや子ども向けスマート
フォン」とは・・・】【ここでいう「機能限定携帯(きのうげんていけいたい)電話や子ども向け携帯(けいたい)電話」とは・・・】をしっかり見てもらってから、
回答してもらうこと

(資料)ここでいう「スマートフォン」とは ・・・
Xperia(エクスペリア) (NTTドコモ等)、HTC J one (KDDI(au))、iPhone(アイフォーン)(ソフトバンクモバイル、KDDI(au)、NTTドコモ)、STREAM S(ワイモバイル)など、インターネット上のサイトをパソコンと同じように見ることができ、パソコンと同じような機能(きのう)を自由に追加できる携帯(けいたい)電話

(資料)ここでいう「機能限定(きのうげんてい)スマートフォンや子ども向けスマートフォン」とは ・・・
スマートフォンforジュニア2(NTTドコモ)、あんしんファミリーケータイ(ソフトバンクモバイル)など、メールの利用を制限できたり、インターネット上のサイトを見ることができない、主に子どもによる使用を想定(そうてい)している携帯(けいたい)電話

(資料)ここでいう「機能限定携帯(きのうげんていけいたい)電話や子ども向け携帯(けいたい)電話」とは ・・・
キッズケータイ(NTTドコモ)、mamorino(マモリーノ) 3(KDDI(au))、みまもりケータイ3(ソフトバンクモバイル)など、メールを利用できなかったり、インターネット上のサイトを見ることができない携帯(けいたい)電話や、主に子どもによる使用を想定(そうてい)している携帯(けいたい)電話
(※)通常のケータイを、お子さま向けに機能(きのう)制限(せいげん)できます。

図表II-1-1-1 インターネット接続機器の利用状況 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-1 インターネット接続機器の利用状況

   回答した全ての青少年に対して、15機器のインターネット接続機器の利用状況を聞いたところ、「スマートフォン」(44.8%)、「携帯ゲーム機」(43.4%)が4割台前半で最も多く、「据置型ゲーム機」(25.9%)、「携帯音楽プレイヤー」(25.4%)、「ノートパソコン」(24.6%)が2割台半ばで続く。次いで、「タブレット」(14.0%)、「デスクトップパソコン」(11.9%)、「携帯電話」(11.4%)が1割台前半となっており、「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」は8.9%である。それ以外の機器の利用率は1割未満で、「いわゆる格安スマートフォン」が0.6%、「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」が1.7%、「携帯電話の契約が切れたスマートフォン」が2.9%、「学習用タブレット」が5.9%、「子供向け娯楽用タブレット」が0.3%、「インターネット接続テレビ」が3.3%である。
   「いずれの機器も利用していない」は、8.7%と1割弱である。回答した全ての青少年の9割強(91.3%)が『15機器のインターネット接続機器のうち、いずれか1つ以上』を利用している。

図表II-1-1-2 インターネット接続機器の利用状況(性・学校種別、性・年齢別) (CSV形式:4KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-2 インターネット接続機器の利用状況(性・学校種別、性・年齢別)

   学校種別にみると、学校種が上がるほど「スマートフォン」の利用が多くなっており、小学生(11.7%)では1割台前半、中学生(37.3%)では3割台後半となり、高校生(89.1%)になると9割弱が「スマートフォン」を利用している。一方、「携帯電話」は、小学生が10.8%、中学生が16.7%、高校生では5.1%と、小中学生では1割以上が利用しているが、高校生では利用が少なくなる。
   「携帯ゲーム機」は、学校種が上がるほど利用が少なくなり、小学生(55.7%)では5割台半ばと半数以上が利用しているが、中学生(42.6%)では4割台前半、高校生(31.7%)では3割台前半となる。「据置型ゲーム機」も同様で、小学生(31.5%)では3割台前半、中学生(26.4%)では2割台後半、高校生(19.7%)では2割弱と学校種が上がるほど利用が少なくなる。
   一方、「携帯音楽プレイヤー」は、学校種が上がるほど利用が多くなり、小学生(9.8%)では1割弱、中学生(31.0%)では3割強、高校生(34.7%)では3割台半ばとなる。
   「ノートパソコン」は、学校種が上がるほど利用が多くなり、小学生(18.7%)では2割弱、中学生(25.6%)では2割台半ば、高校生(30.0%)では3割となる。「デスクトップパソコン」も「ノートパソコン」と同傾向で、学校種が上がるほど利用が多くなる。

   性・学校種別にみると、「スマートフォン」は、高校生(男子:88.0%、女子:90.1%)、小学生(男子:11.4%、女子:11.9%)では男女の差はほとんどみられないが、中学生(男子:33.3%、女子:41.2%)では男子よりも女子の方が「スマートフォン」の利用が多い。「携帯電話」は、高校生(男子:5.1%、女子:5.0%)では男女の差はほとんどみられないが、小学生(男子:7.7%、女子:13.9%)、中学生(男子:13.5%、女子:19.9%)では、男子よりも女子の方が「携帯電話」の利用が多い。中学生では、「スマートフォン」「携帯電話」ともに、男子より女子の方が利用が多い。
   「携帯ゲーム機」は、小学生(男子:61.8%、女子:49.8%)、中学生(男子:51.8%、女子:33.6%)、高校生(男子:41.5%、女子:22.3%)のいずれでも、女子より男子の方が「携帯ゲーム機」の利用が多い。
   一方、「携帯音楽プレイヤー」は、小学生(男子:7.1%、女子:12.5%)、中学生(男子:27.1%、女子:34.8%)、高校生(男子:30.5%、女子:38.6%)のいずれでも、男子より女子の方が「携帯音楽プレイヤー」の利用が多い。

   性・年齢別にみると、いずれの機器も、性・学校種別と同傾向である。
   「スマートフォン」は、男女ともに年齢が上がるほど利用が多くなり、10歳(男子:8.6%、女子:7.3%)では1割以下だが、17歳では男子が89.6%、女子が90.2%と利用が多くなっている。「携帯電話」は、男子は12歳~14歳で1割以上と利用が多く、女子は12歳~15歳で1割台後半~2割強と利用が多い。
   「携帯ゲーム機」は、男女ともに年齢が低い方が利用は多く、11歳(男子:63.8%、女子:52.9%)が最も利用が多く、14歳以上になると、男子は5割未満、女子は4割未満と利用が少なくなる。

(2)インターネットの利用状況

〔回答票2〕 <Q1のいずれかの機器を利用している(Q1で「1」~「15」のいずれかを回答)方に>
Q2 あなたは、Q1で回答した機器でインターネットを使っていますか。
それぞれの機器について、この中から、あてはまるものを1つあげてください。(それぞれ1つだけ)

インターネットには、WEB(ウェブ)サービス及びアプリケーションを含みます。
なお、「インターネットを使っている」とは、その機器でインターネットを利用してサイトやコンテンツを見たり、文章を書き込んだりしている場合です。
インターネットを利用せずに、機器の機能(きのう)を使っている場合は含めないでお答えください。)

※Q1で「利用している」と回答した機器についてのみ、お答え下さい。

図表II-1-1-3 インターネットの利用状況
【すべての機器(計)(「スマートフォン」~「インターネット接続テレビ」のいずれか1つ以上で回答あり計)】
 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-3 インターネットの利用状況【すべての機器(計)(「スマートフォン」~「インターネット接続テレビ」のいずれか1つ以上で回答あり計)】

※「スマートフォン」~「インターネット接続テレビ」のいずれかの機器で
インターネットを使っている
 

図表II-1-1-4 インターネットの利用状況 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-4 インターネットの利用状況

   利用しているインターネット接続機器(15機器)のそれぞれについて、その機器でインターネットを利用しているかと聞いた結果、『いずれかの機器(15機器)で、1つ以上インターネットを使っている(計)』は、インターネット接続機器を利用している青少年(計3,142人)の8割以上(83.2%)を占めている。
   利用しているインターネット接続機器のそれぞれについて、「インターネットを使っている」かについて聞いたところ、「スマートフォン」では95.7%が「使っている」と答えており、『スマートフォン利用者』のほとんどが『インターネット利用者』となっている。「携帯電話の契約が切れたスマートフォン」でも、73.0%が「使っている」と答えている。
   「携帯電話」では、インターネットを「使っている」(30.6%)が3割強となり、「使える機種・設定だが使っていない」(32.7%)、「使えない機種・設定のため、使っていない」(30.6%)もそれぞれ3割強となっている。
   「ノートパソコン」(93.7%)、「デスクトップパソコン」(92.9%)が9割台前半、「タブレット」(89.9%)は9割弱がインターネットを「使っている」と答えており、インターネットの利用が多い。「学習用タブレット」(68.8%)が7割弱と続く。
   「インターネット接続テレビ」でインターネットを「使っている」は、50.9%と5割強である。
   「携帯ゲーム機」(42.7%)が4割台前半、「携帯音楽プレイヤー」(37.4%)が3割台後半、「据置型ゲーム機」(29.9%)では3割弱が、インターネットを「使っている」と答えている。

※「スマートフォン」~「インターネット接続テレビ」のいずれかの機器で
インターネットを使っている
 

   『いずれかの機器で、インターネットを使っている(計)』の比率を学校種別にみると、小学生が62.9%と6割台前半、中学生が86.8%と8割台後半、高校生が97.3%と9割台後半となっており、学校種別が上がるほどインターネットを利用している青少年が多くなっている。

   性・学校種別にみると、小学生(男子:65.2%、女子:60.7%)では女子より男子の方がインターネット利用者は多いが、中学生(男子:86.4%、女子:87.1%)、高校生(男子:96.7%、女子:97.9%)では男女の差はほとんど差がみられない。

   性・年齢別にみると、男女ともに、年齢が上がるほどインターネットを利用している青少年が多くなっており、16歳以上ではほぼ全員がインターネットを利用している。

図表II-1-1-6-1 インターネットの利用状況【総数ベース】(学校種別) (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-6-1 インターネットの利用状況【総数ベース】(学校種別)

図表II-1-1-6-2 インターネットの利用状況【総数ベース】(学校種別)続き (CSV形式:3KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-6-2 インターネットの利用状況【総数ベース】(学校種別)続き

   「インターネット接続機器(15機器)」を利用しない青少年も含めた青少年全員(3,441人)を対象として、インターネットを利用する割合をみると、「インターネットを使っている」は、「スマートフォン」が42.9%と最も多く、次いで「ノートパソコン」が23.0%、「携帯ゲーム機」が18.5%、「タブレット」が12.6%、「デスクトップパソコン」が11.0%、「携帯音楽プレイヤー」が9.5%と続く。それ以外の機器は、1割以下となっている。

図表II-1-1-7 インターネットの利用状況【スマートフォン】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-7 インターネットの利用状況【スマートフォン】(性・学校種別)

   「スマートフォン」利用者(1,541人)のインターネットの利用状況を学校種別にみると、インターネットを「使っている」は、小学生(77.8%)では7割台後半だが、中学生(97.4%)、高校生(97.4%)では、機器利用者のほぼ全員となる。

   性・学校種別にみると、中学生(男子:98.2%、女子:96.8%)、高校生(男子:97.2%、女子:97.6%)では男女の差はほとんど差がみられないが、小学生(男子:73.8%、女子:81.5%)では男子よりも女子の方が、インターネット利用者が多い。

図表II-1-1-8 インターネットの利用状況【いわゆる格安スマートフォン】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-8 インターネットの利用状況【いわゆる格安スマートフォン】(性・学校種別)

   「いわゆる格安スマートフォン」利用者(22人)のインターネットの利用状況は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のため、参考として図示する。

図表II-1-1-9 インターネットの利用状況
【機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン】(性・学校種別)
 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-9 インターネットの利用状況【機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン】(性・学校種別)

   「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」利用者(60人)のインターネットの利用状況は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のため、参考として図示する。

図表II-1-1-10 インターネットの利用状況【携帯電話の契約が切れたスマートフォン】
(性・学校種別)
 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-10 インターネットの利用状況【携帯電話の契約が切れたスマートフォン】(性・学校種別)

   「携帯電話の契約が切れたスマートフォン」利用者(100人)のインターネットの利用状況は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のため、参考として図示する。

図表II-1-1-11 インターネットの利用状況【携帯電話】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-11 インターネットの利用状況【携帯電話】(性・学校種別)

   「携帯電話」利用者(392人)のインターネットの利用状況を学校種別にみると、インターネットを「使っている」は、小学生(20.5%)では2割強、中学生(29.7%)では3割弱だが、高校生(56.9%)では半数以上がインターネット利用者となる。

   性・学校種別は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-1-1-12 インターネットの利用状況【機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】
(性・学校種別)
 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-12 インターネットの利用状況【機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】(性・学校種別)

   「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」利用者(307人)のインターネットの利用状況を学校種別にみると、インターネットを「使っている」は、小学生(7.6%)では1割弱、中学生(16.7%)では1割台後半である。高校生は、回答者数(N)が5人のため、参考として図示する。

   性・学校種別は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-1-1-13 インターネットの利用状況【ノートパソコン】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-13 インターネットの利用状況【ノートパソコン】(性・学校種別)

   「ノートパソコン」利用者(846人)のインターネットの利用状況を学校種別にみると、インターネットを「使っている」は、小学生(93.1%)、中学生(94.1%)、高校生(93.7%)のいずれにおいても、9割以上を占めている。

   性・学校種別にみると、小学生(男子:91.9%、女子:94.5%)、中学生(男子:94.5%、女子:93.8%)、高校生(男子:92.0%、女子:95.2%)のいずれにおいても、男女で大きな差はみられない。

図表II-1-1-14 インターネットの利用状況【デスクトップパソコン】
(性・学校種別)
 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-14 インターネットの利用状況【デスクトップパソコン】(性・学校種別)

   「デスクトップパソコン」利用者(409人)のインターネットの利用状況を学校種別にみると、「ノートパソコン」と同様、インターネットを「使っている」は、小学生(95.6%)、中学生(91.6%)、高校生(92.6%)のいずれにおいても、9割以上を占める。

   性・学校種別にみると、小学生(男子:95.5%、女子:95.7%)、中学生(男子:92.5%、女子:90.7%)では男女で大きな差はみられないが、高校生(男子:87.1%、女子:96.7%)では男子より女子の方が、インターネット利用者が多い。

図表II-1-1-15 インターネットの利用状況【タブレット】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-15 インターネットの利用状況【タブレット】(性・学校種別)

   「タブレット」利用者(483人)のインターネットの利用状況を学校種別にみると、インターネットを「使っている」は、小学生(85.7%)は8割台半ばだが、中学生(92.5%)、高校生(90.1%)では、9割以上を占める。

   性・学校種別にみると、小学生(男子:87.4%、女子:83.6%)、中学生(男子:94.0%、女子:91.0%)、高校生(男子:91.5%、女子:88.9%)のいずれにおいても、女子より男子の方がインターネット利用者が多めだが、それほど大きな差はみられない。

図表II-1-1-16 インターネットの利用状況【学習用タブレット】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-16 インターネットの利用状況【学習用タブレット】(性・学校種別)

   「学習用タブレット」利用者(202人)のインターネットの利用状況を学校種別にみると、インターネットを「使っている」は、小学生(51.5%)では5割台前半だが、中学生(75.6%)では7割台半ばとなっている。高校生は、回答者数(N)が17人のため、参考として図示する。

   性・学校種別、性・年齢別は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-1-1-17 インターネットの利用状況【子供向け娯楽用タブレット】
(性・学校種別)
 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-17 インターネットの利用状況【子供向け娯楽用タブレット】(性・学校種別)

   「子供向け娯楽用タブレット」利用者(9人)のインターネットの利用状況は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のため、参考として図示する。

図表II-1-1-18 インターネットの利用状況【携帯音楽プレイヤー】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-18 インターネットの利用状況【携帯音楽プレイヤー】(性・学校種別)

   「携帯音楽プレイヤー」利用者(875人)のインターネットの利用状況を学校種別にみると、インターネットを「使っている」は、小学生(31.1%)、高校生(32.1%)は3割強だが、中学生(43.4%)は4割台前半と多くなっている。

   性・学校種別にみると、中学生(男子:50.8%、女子:37.9%)、高校生(男子:38.0%、女子:27.6%)のいずれも、女子より男子の方が、インターネット利用者が多い。小学生は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-1-1-19 インターネットの利用状況【携帯ゲーム機】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-19 インターネットの利用状況【携帯ゲーム機】(性・学校種別)

   「携帯ゲーム機」利用者(1,495人)のインターネットの利用状況を学校種別にみると、インターネットを「使っている」は、小学生(44.7%)、中学生(44.7%)では4割台半ばと半数弱を占めるが、高校生(34.8%)では3割台半ばと少なくなっている。

   性・学校種別にみると、小学生(男子:46.1%、女子:43.0%)、高校生(男子:36.8%、女子:31.3%)では、男子の方が女子より多めである。中学生(男子:50.4%、女子:36.1%)では、女子より男子の方が14.3ポイント多く、男子の機器利用者の半数がインターネット利用者となっている。

図表II-1-1-20 インターネットの利用状況【据置型ゲーム機】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-20 インターネットの利用状況【据置型ゲーム機】(性・学校種別)

   「据置型ゲーム機」利用者(891人)のインターネットの利用状況を学校種別にみると、インターネットを「使っている」は、小学生(24.1%)は2割台前半だが、中学生(32.2%)、高校生(34.8%)では、3割以上となる。

   性・学校種別にみると、小学生(男子:24.6%、女子:23.3%)では、男女で大きな差はみられないが、中学生(男子:38.8%、女子:21.2%)、高校生(男子:38.0%、女子:29.0%)では、男子の方が女子よりインターネット利用者が多くなっている。

図表II-1-1-21 インターネットの利用状況【インターネット接続テレビ】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-21 インターネットの利用状況【インターネット接続テレビ】(性・学校種別)

   「インターネット接続テレビ」利用者(114人)のインターネットの利用状況は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

(3)インターネットの利用項目

〔回答票3〕 <いずれかの機器でインターネットを使っている(Q2で、1つ以上「1」と答えた)方に>
Q3 あなたは、インターネットを使って何をしていますか。
インターネットを利用している機器のそれぞれについて、この中から、あてはまるものをすべてあげてください。(いくつでも)

※Q2で「1 (インターネットを)使っている」と回答した機器についてのみ、 お答え下さい。

図表II-1-1-22-1 インターネットの利用項目
【すべての機器計(「スマートフォン」~「インターネット接続テレビ」の
いずれかで利用項目に回答あり計)】
 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-22-1 インターネットの利用項目【すべての機器計(「スマートフォン」~「インターネット接続テレビ」のいずれかで利用項目に回答あり計)】

※「スマートフォン」~「インターネット接続テレビ」のいずれかの機器で回答あり計
 

図表II-1-1-22-2 インターネットの利用項目
【スマートフォン、いわゆる格安スマートフォン、
機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン、
携帯電話の契約が切れたスマートフォン、
携帯電話、機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】続き
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-22-2 インターネットの利用項目【スマートフォン、いわゆる格安スマートフォン、機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン、携帯電話の契約が切れたスマートフォン、携帯電話、機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】続き

図表II-1-1-22-3 インターネットの利用項目
【ノートパソコン、デスクトップパソコン、
タブレット、学習用タブレット、子供向け娯楽用タブレット】続き
 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-22-3 インターネットの利用項目【ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレット、学習用タブレット、子供向け娯楽用タブレット】続き

図表II-1-1-22-4 インターネットの利用項目
【携帯音楽プレイヤー、携帯ゲーム機、据置型ゲーム機、
インターネット接続テレビ】続き
 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-22-4 インターネットの利用項目【携帯音楽プレイヤー、携帯ゲーム機、据置型ゲーム機、インターネット接続テレビ】続き

   「インターネットを利用しているインターネット接続機器」のそれぞれについて、その機器でインターネットを使って何をしているかを聞いた結果、『すべての機器計:インターネットを利用しているインターネット接続機器(15機器)のいずれかで利用項目に回答あり計』では、「ゲーム」(71.0%)が7割台前半、「動画視聴」(69.0%)が6割台後半で最も多く、次いで「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」(66.2%)、「情報検索」(62.2%)、「音楽視聴」(61.5%)が6割台で多くなっている。「地図・ナビゲーション」(26.8%)、「ニュース」(24.4%)が2割台半ばとなり、「電子書籍」(11.6%)、「ショッピング・オークション」(11.4%)は1割強の利用となっている。

   「スマートフォン」のインターネット利用者(1,475人)では、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」(87.6%)が8割台後半で最も多く、「動画視聴」(72.4%)、「ゲーム」(71.5%)、「音楽視聴」(71.3%)が7割台前半で続いている。

   「携帯電話の契約が切れたスマートフォン」のインターネット利用者(73人)では、「ゲーム」(68.5%)が7割弱で最も多く、「動画視聴」(58.9%)が6割弱、「音楽視聴」(45.2%)、「情報検索」(45.2%)が4割台半ばで続いている。

   「携帯電話」のインターネット利用者(120人)では、スマートフォンと同様、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」(90.8%)が9割強で最も多いが、「情報検索」(16.7%)、「音楽視聴」(13.3%)、「ゲーム」(11.7%)は1割台にとどまる。スマートフォンとは異なり、携帯電話でのインターネット利用は、「コミュニケーション」が主な利用となっている。

   「ノートパソコン」のインターネット利用者(793人)では、「情報検索」(66.7%)が6割台後半で最も多く、次いで「動画視聴」(60.8%)が6割強で多い。「音楽視聴」(36.7%)が3割台後半、「ゲーム」(28.2%)が2割台後半となっている。

   「デスクトップパソコン」のインターネット利用者(380人)は、ノートパソコンと同様、「情報検索」(66.8%)、が6割台後半で最も多く、次いで「動画視聴」(57.6%)が5割台後半で多い。「音楽視聴」(34.2%)、「ゲーム」(30.8%)は3割台にとどまっている。

   「タブレット」のインターネット利用者(434人)では、「動画視聴」(64.1%)が6割台前半で最も多くなり、次いで「ゲーム」(57.8%)、「情報検索」(56.9%)が5割台後半で多い。「音楽視聴」(40.8%)は4割強となっている。

   「学習用タブレット」のインターネット利用者(139人)では、「情報検索」(46.0%)が4割台半ばで最も多く、「その他」(35.3%)、「動画視聴」(33.8%)が3割台で続いている。

   「携帯音楽プレイヤー」のインターネット利用者(327人)では、「音楽視聴」(85.9%)と8割台半ばで最も多い。「動画視聴」(44.0%)が4割台前半、「ゲーム」(39.1%)が3割台後半、「情報検索」(28.7%)が3割弱となっている。

   「携帯ゲーム機」のインターネット利用者(638人)では、「ゲーム」(87.0%)が8割台後半で最も多い。次いで多いのが、「動画視聴」(23.0%)で2割台前半にとどまっている。

   「据置型ゲーム機」のインターネット利用者(266人)では、携帯ゲーム機と同様で、「ゲーム」(86.8%)が8割台後半で最も多い。次いで多いのが「動画視聴」(17.3%)で1割台後半にとどまっている。

   「インターネット接続テレビ」のインターネット利用者(58人)では、「動画視聴」(51.7%)が5割台前半で最も多い。次いで多いのが「情報検索」(19.0%)、「音楽視聴」(17.2%)、「ニュース」(15.5%)で1割台後半にとどまっている。

   「いわゆる格安スマートフォン」「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話機能」「子供向け娯楽用タブレット」は、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

   また、「スマートフォン」と「携帯電話」を比べると、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」(スマートフォン:87.6%、携帯電話:90.8%)では大きな違いはみられないが、「動画視聴」(スマートフォン:72.4%、携帯電話:7.5%)、「ゲーム」(スマートフォン:71.5%、携帯電話:11.7%)、「音楽視聴」(スマートフォン:71.3%、携帯電話:13.3%)、「情報検索」(スマートフォン:62.4%、携帯電話:16.7%)など他の項目では、携帯電話よりスマートフォンの方が利用が多くなっており、利用項目が多岐に渡っている。

図表II-1-1-23 インターネットの利用項目【スマートフォン】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-23 インターネットの利用項目【スマートフォン】(性・学校種別)

   「スマートフォン」のインターネット利用者(1,475人)のインターネットの利用項目を学校種別にみると、小学生では、「ゲーム」(71.4%)が7割強と最も多く、「動画視聴」(57.1%)、が5割台後半、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」(49.0%)、「音楽視聴」(44.9%)が4割台後半で続いている。
中学生になると、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」(85.5%)が8割台半ばで最も多く、「動画視聴」(72.0%)、「音楽視聴」(71.6%)、「ゲーム」(71.4%)と7割台前半で続く。
高校生では、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」(92.8%)が9割台前半と利用が更に多くなり、「動画視聴」(74.4%)、「音楽視聴」(73.9%)、「ゲーム」(71.5%)と7割台前半で続いている。

   性・学校種別にみると、中学生では、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」(男子:78.5%、女子:91.1%)、「音楽視聴」(男子:68.2%、女子:74.3%)は、男子より女子の方が多くなっているが、「ゲーム」(男子:81.8%、女子:63.2%)は、女子より男子の方が多い。「動画視聴」(男子:72.4%、女子:71.7%)は、男女で大きな差がみられない。
高校生も、中学生と同傾向で、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」(男子:90.5%、女子:94.9%)、「音楽視聴」(男子:70.2%、女子:77.3%)は、男子より女子の方が多いが、「ゲーム」(男子:81.0%、女子:62.8%)は女子より男子の方が多い。「動画視聴」(男子:75.7%、女子:73.1%)は、男女で大きな差がみられない。
小学生は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-1-1-24 インターネットの利用項目【いわゆる格安スマートフォン】
(性・学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-24 インターネットの利用項目【いわゆる格安スマートフォン】(性・学校種別)

   「いわゆる格安スマートフォン」のインターネット利用者(19人)のインターネットの利用項目は、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-1-1-25 インターネットの利用項目
【機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン】(性・学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-25 インターネットの利用項目【機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン】(性・学校種別)

   「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」のインターネット利用者(28人)のインターネットの利用項目は、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-1-1-26 インターネットの利用項目【携帯電話の契約が切れたスマートフォン】
(性・学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-26 インターネットの利用項目【携帯電話の契約が切れたスマートフォン】(性・学校種別)

   「携帯電話の契約が切れたスマートフォン」のインターネット利用者(73人)のインターネットの利用項目は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-1-1-27 インターネットの利用項目【携帯電話】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-27 インターネットの利用項目【携帯電話】(性・学校種別)

   「携帯電話」のインターネット利用者(120人)のインターネットの利用項目は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-1-1-28 インターネットの利用項目【機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】
(性・学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-28 インターネットの利用項目【機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】(性・学校種別)

   「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」のインターネット利用者(30人)のインターネットの利用項目は、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-1-1-29 インターネットの利用項目【ノートパソコン】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-29 インターネットの利用項目【ノートパソコン】(性・学校種別)

   「ノートパソコン」のインターネット利用者(793人)のインターネットの利用項目を学校種別にみると、小学生・中学生・高校生のいずれにおいても、「情報検索」(小学生:59.6%、中学生:67.2%、高校生:71.0%)が最も多く、「動画視聴」(小学生:58.5%、中学生:62.2%、高校生:60.8%)が続く。
   小学生は、次いで「ゲーム」(40.4%)が4割強と続くが、中学生・高校生では、「音楽視聴」が、中学生では39.1%、高校生では42.0%で続く。中学生・高校生では、「ノートパソコン」での「ゲーム」の利用は、中学生が28.1%、高校生が20.5%と学校種が上がるほど利用率が低くなっている。中学生・高校生になると、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」(中学生:22.5%、高校生:28.3%)、「ニュース」(中学生:20.0%、高校生:28.3%)の利用が2割以上と多くなる。

   性・学校種別にみると、小学生・中学生・高校生のいずれにおいても、「情報検索」は男女でそれほど大きな差はみられない。
   小学生では、「動画視聴」(男子:64.7%、女子:51.2%)、「ゲーム」(男子:47.1%、女子:32.6%)は女子より男子の方が多いが、「音楽視聴」(男子:16.7%、女子:33.7%)、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」(男子:7.8%、女子:17.4%)は男子より女子の方が多くなっている。
   中学生では、「ゲーム」(男子:33.5%、女子:23.0%)、「ニュース」(男子:25.8%、女子:14.5%)、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」(男子:25.2%、女子:20.0%)は女子より男子の方が多いが、「音楽視聴」(男子:35.5%、女子:42.4%)は男子より女子の方が多くなっている。
   高校生でも、「ゲーム」(男子:23.8%、女子:17.8%)、「ニュース」(男子:34.9%、女子:22.9)は女子より男子の方が多い。「音楽視聴」(男子:38.9%、女子:44.6%)、「ショッピング・オークション」(男子:12.7%、女子:19.7%)は男子より女子の方が多くなっている。

図表II-1-1-30 インターネットの利用項目【デスクトップパソコン】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-30 インターネットの利用項目【デスクトップパソコン】(性・学校種別)

   「デスクトップパソコン」のインターネット利用者(380人)のインターネットの利用項目も、「ノートパソコン」と同様、小学生・中学生・高校生のいずれにおいても、「情報検索」(小学生:67.4%、中学生:64.8%、高校生:68.0%)が最も多く、「動画視聴」(小学生:44.2%、中学生:59.9%、高校生:62.7%)が続く。

   小学生は、次いで「ゲーム」(38.4%)が3割台後半で続くが、中学生・高校生では、「音楽視聴」が、中学生では41.5%、高校生では38.0%で続く。中学生・高校生では、「デスクトップパソコン」での「ゲーム」の利用は、中学生が33.1%、高校生が24.0%と学校種が上がるほど利用率が低くなっている。中学生・高校生になると、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」(中学生:20.4%、高校生:22.0%)と2割以上になり、高校生では「ニュース」(中学生:12.7%、高校生:28.7%)が3割弱と多くなる。

   性・学校種別にみると、中学生・高校生のいずれにおいても、「情報検索」は男女でそれほど大きな差はみられない。
   中学生では、「動画視聴」(男子:56.8%、女子:63.2%)、「音楽視聴」(男子:32.4%、女子:51.5%)は男子より女子の方が多くなっている。
   高校生でも、「動画視聴」(男子:59.0%、女子:65.2%)、「音楽視聴」(男子:32.8%、女子:41.6%)は男子より女子の方が多く、「ニュース」(男子:39.3%、女子:21.3)は女子より男子の方が多い。
   小学生は、分析軸の回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-1-1-31 インターネットの利用項目【タブレット】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-31 インターネットの利用項目【タブレット】(性・学校種別)

   「タブレット」のインターネット利用者(434人)のインターネットの利用項目は、小学生では、「ゲーム」(69.7%)が7割弱と最も多く、「動画視聴」(59.1%)が6割弱、「情報検索」(50.0%)が5割で続く。
   中学生では、「動画視聴」(69.5%)が7割弱と最も多くなり、「情報検索」(61.9%)が6割強、「ゲーム」(57.6%)が5割台後半で続いている。
   高校生も、中学生と同様に、「動画視聴」(58.2%)が5割台後半で最も多く、「情報検索」(54.9%)が5割台半ば、「ゲーム」(40.7%)、「音楽視聴」(40.7%)が4割強で続く。

   性・学校種別にみると、小学生では、「ゲーム」(男子:73.7%、女子:64.3%)、「ニュース」(男子:11.8%、女子:5.4%)は女子より男子の方が多いが、「動画視聴」(男子:55.3%、女子:64.3%)、「情報検索」(男子:47.4%、女子:53.6%)、「音楽視聴」(男子:25.0%、女子:39.3%)、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」(男子:7.9%、女子:19.6%)などでは男子より女子の方が多くなっている。
   中学生でも、「ゲーム」(男子:67.9%、女子:46.5%)は、女子より男子の方が21.4ポイント多い。「情報検索」(男子:56.0%、女子68.3%)、「音楽視聴」(男子:41.3%、女子:52.5%)では男子より女子の方が多くなっている。
   高校生は、分析軸の回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-1-1-32 インターネットの利用項目【学習用タブレット】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-32 インターネットの利用項目【学習用タブレット】(性・学校種別)

   「学習用タブレット」のインターネット利用者(139人)のインターネットの利用項目は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-1-1-33 インターネットの利用項目【子供向け娯楽用タブレット】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-33 インターネットの利用項目【子供向け娯楽用タブレット】(性・学校種別)

   「子供向け娯楽用タブレット」のインターネット利用者(6人)のインターネットの利用項目は、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-1-1-34 インターネットの利用項目【携帯音楽プレイヤー】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-34 インターネットの利用項目【携帯音楽プレイヤー】(性・学校種別)

   「携帯音楽プレイヤー」のインターネット利用者(327人)のインターネットの利用項目は、中学生では、「音楽視聴」(86.6%)が8割台後半で最も多く、「動画視聴」(48.0%)、「ゲーム」(44.1%)が4割台、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」(39.1%)が4割弱、「情報検索」(32.4%)が3割台前半で続いている。
   高校生は、「音楽視聴」(91.1%)が9割強で最も多く、「動画視聴」(41.1%)が4割強で続く。中学生で多かった「ゲーム」(29.5%)、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」(24.1%)、「情報検索」(22.3%)は2割台と利用率が中学生より低くなっている。
   小学生は、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

   性・学校種別にみると、中学生では、「音楽視聴」(男子:85.6%、女子:87.6%)、「動画視聴」(男子:47.8%、女子:48.3%)、「情報検索」(男子:34.4%、女子:30.3%)は男女で大きな差がみられないが、「ゲーム」(男子:50.0%、女子:38.2%)は女子より男子の方が多くなっている。「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」(男子:33.3%、女子:44.9%)は男子より女子の方が多い。
   高校生では、「音楽視聴」(男子:89.5%、女子:92.7%)、「情報検索」(男子:24.6%、女子:20.0%)は男女で大きな差がみられないが、「動画視聴」(男子:52.6%、女子:29.1%)、「ゲーム」(男子:42.1%、女子:16.4%)、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」(男子:31.6%、女子:16.4%)は女子より男子の方が多くなっている。

図表II-1-1-35 インターネットの利用項目【携帯ゲーム機】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-35 インターネットの利用項目【携帯ゲーム機】(性・学校種別)

   「携帯ゲーム機」のインターネット利用者(638人)のインターネットの利用項目は、小学生・中学生・高校生のいずれにおいても、「ゲーム」(小学生:85.9%、中学生:89.7%、高校生:83.8%)が8割台で最も多く、「動画視聴」が小学生(24.9%)、中学生(23.3%)では2割台前半、高校生(18.0%)では1割台後半で続く。

   小学生・中学生では、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」(小学生:14.5%、中学生16.6%)、「情報検索」(小学生:13.0%、中学生:15.0%)が1割台半ばで続く。「音楽視聴」(小学生:11.2%、中学生:19.0%)は、小学生より中学生の方が利用が多くなっている。
   高校生では、「音楽視聴」(10.8%)、「情報検索」(11.7%)が1割強で続くが、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」は6.3%と利用が少なくなっている。

   性・学校種別にみると、小学生では、「ゲーム」(男子:85.5%、女子:86.3%)、「動画視聴」(男子:25.7%、女子:23.9%)は男女では大きな差がみられないが、「音楽視聴」(男子:7.9%、女子:15.4%)、コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」(男子:12.5%、女子:17.1%)は男子より女子の方が多くなっている。
   中学生では、「動画視聴」(男子:22.2%、女子:25.6%)は男女では大きな差がみられないが、「ゲーム」(男子:93.0%、女子:82.9%)は女子より男子の方が多くなっている。「音楽視聴」(男子:14.6、女子:28.0%)、コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」(男子:14.0%、女子:22.0%)は男子より女子の方が多くなっている。
   高校生は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-1-1-36 インターネットの利用項目【据置型ゲーム機】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-36 インターネットの利用項目【据置型ゲーム機】(性・学校種別)

   「据置型ゲーム機」のインターネット利用者(266人)のインターネットの利用項目は、「携帯ゲーム機」と同様、小学生・中学生・高校生のいずれにおいても、「ゲーム」(小学生:82.9%、中学生:90.3%、高校生:87.0%)が8割台~9割で最も多い。「動画視聴」(小学生:11.0%、中学生:16.8%、高校生:26.1%)が次いで多いが、学校種が上がるほど、利用が多くなっている。それ以外の項目については、1割以下となっており、それほど多く利用されていない。性・学校種別は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-1-1-37 インターネットの利用項目【インターネット接続テレビ】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-37 インターネットの利用項目【インターネット接続テレビ】(性・学校種別)

   「インターネット接続テレビ」のインターネット利用者(58人)のインターネットの利用項目は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

(4)インターネットの平均的な利用時間

〔回答票4〕 <いずれかの機器でインターネットを使っている(Q2で、1つ以上「1」と答えた)方に>
Q4 あなたは、平日(土日を除いて)1日に平均して、どのくらいの時間、インターネットを使いますか。
インターネットを利用している機器について、それぞれお答えください。なお、「インターネットを使っている時間」とは、その機器でインターネットを利用して
サイトやコンテンツを見たり、文章を書き込んだりしている時間です。インターネットを利用せずに、機器の機能(きのう)を使っている時間は含めないでお
答えください。
注:「平日は使っていない」場合は、「0」時間「0」分とご記入ください。   「わからない」場合は、「X わからない」に〇をつけてください。

※Q2で「1 (インターネットを)使っている」と回答した機器についてのみ、お答え下さい。

図表II-1-1-38 インターネットの平均的な利用時間 (CSV形式:3KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-38 インターネットの平均的な利用時間

※「スマートフォン」~「インターネット接続テレビ」のいずれかの機器で回答あり計
 

   「インターネットを利用しているインターネット接続機器」のそれぞれについて、平日のインターネットの平均的な利用時間を聞いたところ、『すべての機器計:インターネットを利用しているインターネット接続機器のいずれかで回答あり計』では、「使っていない」が2.6%、「30分未満」が7.0%、「30分以上1時間未満」が12.4%、「1時間以上2時間未満」が24.7%、「2時間以上3時間未満」が18.6%、「3時間以上4時間未満」が13.1%、「4時間以上5時間未満」が6.5%、「5時間以上」が11.7%となっている。「2時間以上」インターネットを使っている青少年は49.9%と5割弱を占め、平均時間は142.6分となっている。

   「スマートフォン」のインターネット利用者(1,475人)では、「使っていない」が0.8%とほとんどおらず、「2時間以上」が56.0%と半数以上を占め、平均時間は140.7分である。

   「携帯電話の契約が切れたスマートフォン」のインターネット利用者(73人)では、「使っていない」が6.8%であり、「2時間以上」が27.4%で、平均時間は91.7分である。

   「携帯電話」のインターネット利用者(120人)では、「使っていない」が12.5%おり、「2時間以上」が13.3%と1割程度である。平均時間は49.3分となり、「スマートフォン」の平均140.7分より、平均で91.4分少ない。

   「ノートパソコン」のインターネット利用者(793人)では、「使っていない」が19.7%と2割弱を占め、「2時間以上」が9.6%と1割弱である。平均時間は44.9分である。

   「デスクトップパソコン」のインターネット利用者(380人)は、「使っていない」が15.8%と1割台半ばとなっており、「2時間以上」が11.8%と1割強である。平均時間は49.8分である。

   「タブレット」のインターネット利用者(434人)では、「使っていない」が12.0%と1割台前半となっており、「2時間以上」が17.3%と1割台後半である。平均時間は59.6分と約1時間である。

   「学習用タブレット」のインターネット利用者(139人)では、「使っていない」が7.9%であり、「2時間以上」が8.6%と1割以下である。平均時間は42.2分である。

   「携帯音楽プレイヤー」のインターネット利用者(327人)では、「使っていない」が9.2%と1割弱であり、「2時間以上」が27.5%である。平均時間は79.6分である。

   「携帯ゲーム機」のインターネット利用者(638人)では、「使っていない」が18.5%と2割弱おり、「2時間以上」が15.7%である。平均時間は53.0分である。

   「据置型ゲーム機」のインターネット利用者(266人)では、「使っていない」が32.0%となっており、「2時間以上」が6.4%と少ない。平均時間は32.9分である。

   「インターネット接続テレビ」のインターネット利用者(58人)では、「使っていない」が24.1%であり、「2時間以上」が6.9%と少ない。平均時間は40.3分である。

   「いわゆる格安スマートフォン」「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」「子供向け娯楽用タブレット」は、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

(注1) 『すべての機器計』は、インターネット接続機器(15機器)のいずれかでインターネットを利用していると回答した青少年(計 2,615人)の各利用機器における平日(土日を除く)1日あたりのインターネットの平均利用時間を合算した個人の延合計利用時間。
(注2) 『すべての機器計』の平均時間は、インターネット接続機器(15機器)のいずれかでインターネットを利用していると回答した青少年(計 2,615人)の『個人の延合計利用時間』を合算し、青少年の人数で除して算出。(「使っていない」は0分とし、「わからない・無回答」を除いて平均値を算出)
(注3) 各インターネット接続機器(15機器)の平均時間は、平日(土日を除く)1日あたりの、各利用機器におけるインターネットの平均利用時間の平均値。(「使っていない」は0分とし、「わからない・無回答」を除いて平均値を算出)

図表II-1-1-39-1 インターネットの平均的な利用時間【すべての機器計】
(性・学校種別、性・年齢別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-39-1 インターネットの平均的な利用時間【すべての機器計】(性・学校種別、性・年齢別)

図表II-1-1-39-2 インターネットの平均的な利用時間【すべての機器計】
(性・学校種別、性・年齢別)続き
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-39-2 インターネットの平均的な利用時間【すべての機器計】(性・学校種別、性・年齢別)続き

   『すべての機器計:インターネットを利用しているインターネット接続機器のいずれかで回答あり計』の平日のインターネットの平均的な利用時間を学校種別にみると、「2時間以上」インターネットを使っている青少年は、小学生では24.1%と2割台前半だが、中学生では47.4%と4割台後半となり、高校生になると67.3%と6割台後半となっている。平均時間でみても、小学生(83.3分)、中学生(130.2分)、高校生(185.1分)と学校種が上がるにしたがって平均時間は長くなっている。
   「使っていない」(小学生:6.6%、中学生:2.2%、高校生:0.8%)、と「30分未満」(小学生:14.3%、中学生:7.3%、高校生:2.2%)は学校種が低くなるほど多くなっている。

   性・学校種別でみると、「2時間以上」インターネットを使っている青少年は、小学生(男子:24.7%、女子:23.6%)、高校生(男子:65.9%、女子:68.5%)では、男女で大きな差はみられないが、中学生(男子:52.5%、女子:42.7%)では女子より男子の方が多くなっている。
   また、平均時間では、高校生女子が190.1分で最長で、次いで高校生男子で179.8分となり、女子の方が男子より平均で10.3分長くなっている。小学生(男子:85.2分、女子:81.1分)では男女で大きな差はみられないが、中学生(男子:134.8分、女子:125.9分)では男子の方が女子より平均で10分弱長くなっている。

   性・年齢別にみると、「2時間以上」インターネットを使っている青少年は、男子は13歳(50.3%)、14歳(56.6%)で半数以上となり、15歳以上では6割以上となっている。女子は、15歳(52.6%)で半数以上となり、16歳以上は7割弱となっている。
   また、平均時間では、17歳女子が195.9分で最長で、16歳女子(191.9分)、17歳男子(189.1分)、16歳男子(183.6分)と続いており、16歳以上の男女は、平均3時間以上の長時間、平日インターネットを利用している。

図表II-1-1-40 インターネットの平均的な利用時間【スマートフォン】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-40 インターネットの平均的な利用時間【スマートフォン】(性・学校種別)

   「スマートフォン」のインターネット利用者(1,475人)の平日のインターネットの平均的な利用時間を学校種別にみると、「2時間以上」インターネットを使っている青少年は、小学生では18.4%と1割台後半だが、中学生では49.3%と5割弱となり、高校生になると63.3%と6割台前半となっている。平均時間でみても、小学生は63.0分だが、中学生では123.4分と小学生の2倍となり、高校生では154.6分となり、学校種が上がるにしたがって平均時間は長くなっている。

   性・学校種別にみると、「2時間以上」インターネットを使っている青少年は、中学生(男子:54.2%、女子:45.4%)では女子より男子の方が多いが、高校生(男子:61.7%、女子:64.8%)では、男女でそれほど大きな差はみられない。
   また、平均時間では、中学生(男子:120.5分、女子:125.8分)は女子の方が男子より5.3分長い程度だが、高校生(男子:145.4分、女子:163.0分)では女子の方が男子より17.6分弱長くなっている。

   小学生は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-1-1-41 インターネットの平均的な利用時間【いわゆる格安スマートフォン】
(性・学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-41 インターネットの平均的な利用時間【いわゆる格安スマートフォン】(性・学校種別)

   「いわゆる格安スマートフォン」のインターネット利用者(19人)の平日のインターネットの平均的な利用時間は、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-1-1-42 インターネットの平均的な利用時間
【機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン】(性・学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-42 インターネットの平均的な利用時間【機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン】(性・学校種別)

   「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」のインターネット利用者(28人)の平日のインターネットの平均的な利用時間は、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-1-1-43 インターネットの平均的な利用時間
【携帯電話の契約が切れたスマートフォン】(性・学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-43 インターネットの平均的な利用時間【携帯電話の契約が切れたスマートフォン】(性・学校種別)

   「携帯電話の契約が切れたスマートフォン」のインターネット利用者(73人)の平日のインターネットの平均的な利用時間は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-1-1-44 インターネットの平均的な利用時間【携帯電話】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-44 インターネットの平均的な利用時間【携帯電話】(性・学校種別)

   「携帯電話」のインターネット利用者(120人)の平日のインターネットの平均的な利用時間は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-1-1-45 インターネットの平均的な利用時間
【機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】(性・学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-45 インターネットの平均的な利用時間【機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】(性・学校種別)

   「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」のインターネット利用者(30人)の平日のインターネットの平均的な利用時間は、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-1-1-46 インターネットの平均的な利用時間【ノートパソコン】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-46 インターネットの平均的な利用時間【ノートパソコン】(性・学校種別)

   「ノートパソコン」のインターネット利用者(793人)の平日のインターネットの平均的な利用時間を学校種別にみると、「2時間以上」インターネットを使っている青少年は、小学生では6.9%だが、中学生(10.3%)、高校生(10.2%)では1割強となる。「使っていない」は、小学生では16.0%だが、中学生(21.3%)、高校生(20.5%)では1割強となる。平均時間では、小学生は35.7分だが、中学生では47.8分、高校生では47.3分と10分以上長くなっている。

   性・学校種別にみると、「2時間以上」インターネットを使っている青少年は、小学生(男子:6.9%、女子:7.0%)、高校生(男子:10.3%、女子:10.2%)では男女で大きな差がみられないが、中学生(男子:12.3%、女子:8.5%)では女子より男子の方が多くなっている。
   また、平均時間では、小学生(男子:31.2分、女子:41.1分)、高校生(男子:43.7分、女子:50.1分)は男子より女子の方が長いが、中学生(男子:54.7分、女子:41.5分)では女子より男子の方が長くなっている。

図表II-1-1-47 インターネットの平均的な利用時間【デスクトップパソコン】
(性・学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-47 インターネットの平均的な利用時間【デスクトップパソコン】(性・学校種別)

   「デスクトップパソコン」のインターネット利用者(380人)の平日のインターネットの平均的な利用時間を学校種別にみると、「2時間以上」インターネットを使っている青少年は、小学生では9.3%、中学生では10.6%、高校生では14.7%と、学校種が上がるほど多くなっている。「使っていない」は、小学生が15.1%、中学生が17.6%、高校生が14.7%となっている。平均時間でみると、小学生42.0分、中学生45.7分、高校生59.4分と学校種が上がるほど長くなっている。

   性・学校種別にみると、「2時間以上」インターネットを使っている青少年は、中学生(男子:12.2%、女子:8.8%)、高校生(男子:13.1%、女子:15.7%)ともに、男女でそれほど大きな差がみられない。
   また、平均時間でみると、中学生(男子:45.5分、女子:45.8分)は男女で大きな差がみられないが、高校生(男子:66.3分、女子:54.5分)は女子より男子の方が11.8分長くなっている。
   小学生は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-1-1-48 インターネットの平均的な利用時間【タブレット】
(性・学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-48 インターネットの平均的な利用時間【タブレット】(性・学校種別)

   「タブレット」のインターネット利用者(434人)の平日のインターネットの平均的な利用時間を学校種別にみると、「2時間以上」インターネットを使っている青少年は、小学生(15.9%)が1割台半ば、中学生(22.4%)が2割台前半だが、高校生(7.7%)は1割未満と少なくなっている。「使っていない」は、小学生では7.6%だが、中学生(10.5%)では1割強、高校生(20.9%)では2割強となっており、学校種別が上がるほど「タブレットでは、インターネットを使っていない」青少年が多くなっている。平均時間では、小学生が55.5分、中学生が69.4分だが、高校生では43.0分と短くなっている。

   性・学校種別にみると、「2時間以上」インターネットを使っている青少年は、小学生(男子:14.5%、女子:17.9%)と男子より女子の方が多くなっているが、中学生(男子:26.6%、女子:17.8%)では女子より男子の方が多くなっている。
   また、平均時間でみると、小学生(男子:52.8分、女子:59.1分)は男子より女子の方が長いが、中学生(男子:70.7分、女子:68.0分)では男女で大きな差はみられない。
   高校生は、分析軸の回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-1-1-49 インターネットの平均的な利用時間【学習用タブレット】
(性・学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-49 インターネットの平均的な利用時間【学習用タブレット】(性・学校種別)

   「学習用タブレット」のインターネット利用者(139人)の平日のインターネットの平均的な利用時間は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-1-1-50 インターネットの平均的な利用時間【子供向け娯楽用タブレット】
(性・学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-50 インターネットの平均的な利用時間【子供向け娯楽用タブレット】(性・学校種別)

   「子供向け娯楽用タブレット」のインターネット利用者(6人)の平日のインターネットの平均的な利用時間は、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-1-1-51 インターネットの平均的な利用時間【携帯音楽プレイヤー】
(性・学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-51 インターネットの平均的な利用時間【携帯音楽プレイヤー】(性・学校種別)

   「携帯音楽プレイヤー」のインターネット利用者(327人)の平日のインターネットの平均的な利用時間を学校種別にみると、「2時間以上」インターネットを使っている青少年は、中学生(31.8%)が3割台前半、高校生(26.8%)が2割台後半と高校生より中学生の方が多くなっている。「使っていない」は、小学生が9.1%、中学生が7.3%、高校生が11.6%となっている。平均時間では、中学生が85.7分、高校生が80.2分と中学生の方が長い。小学生は、分析軸の回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

   性・学校種別にみると、「2時間以上」インターネットを使っている青少年は、中学生(男子:36.7%、女子:27.0%)、高校生(男子:28.1%、女子:25.5%)ともに、女子より男子の方が多くなっている。
   また、平均時間でみると、中学生(男子:85.3分、女子:86.1分)は男女で大きな差はみられないが、高校生(男子:86.1分、女子:73.7分)では女子より男子の方が長くなっている。

図表II-1-1-52 インターネットの平均的な利用時間【携帯ゲーム機】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-52 インターネットの平均的な利用時間【携帯ゲーム機】(性・学校種別)

   「携帯ゲーム機」のインターネット利用者(638人)の平日のインターネットの平均的な利用時間を学校種別にみると、「2時間以上」インターネットを使っている青少年は、小学生(15.2%)、中学生(16.2%)、高校生(15.3%)のいずれも1割台半ばとなっている。「使っていない」は、小学生(11.2%)では1割強、中学生(22.1%)では2割台前半、高校生(27.9%)では2割台後半となっており、学校種別が上がるほど「携帯ゲーム機では、インターネットを使っていない」青少年が多くなっている。平均時間では、小学生が58.1分、中学生が49.9分、高校生が47.5分と、学校種別が上がるほど短くなっている。

   性・学校種別にみると、「2時間以上」インターネットを使っている青少年は、小学生(男子:19.1%、女子:10.3)、中学生(男子:18.7%、女子:11.0%)ともに、女子より男子の方が多くなっている。
   また、平均時間でみても、小学生(男子:68.1分、女子:44.9分)、中学生(男子:55.1分、女子:38.8分)ともに、女子より男子の方が長くなっている。
   高校生は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-1-1-53 インターネットの平均的な利用時間【据置型ゲーム機】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-53 インターネットの平均的な利用時間【据置型ゲーム機】(性・学校種別)

   「据置型ゲーム機」のインターネット利用者(266人)の平日のインターネットの平均的な利用時間を学校種別にみると、「2時間以上」インターネットを使っている青少年は、小学生(0.0%)では全くおらず、中学生が9.7%、高校生が8.7%となっている。「使っていない」が、小学生(31.7%)、中学生(31.9)、高校生(31.9%)のいずれにおいても、3割台前半となっている。平均時間では、小学生が20.2分、中学生が39.1分、高校生が36.7分となっている。

   性・学校種別は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-1-1-54 インターネットの平均的な利用時間【インターネット接続テレビ】
(性・学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-54 インターネットの平均的な利用時間【インターネット接続テレビ】(性・学校種別)

   「インターネット接続テレビ」のインターネット利用者(58人)の平日のインターネットの平均的な利用時間は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

(5)無線LAN機能の利用状況

〔回答票5〕 <いずれかの機器でインターネットを使っている(Q2で、1つ以上「1」と答えた)方に>
Q5 あなたは、インターネットを利用する場合に、Wi-Fi(ワイファイ)などの無線LAN(ラン)機能(きのう)を使うことがありますか。
インターネットを利用している機器のそれぞれについて、この中から、あてはまるものを1つあげてください。 (それぞれ1つだけ

無線LAN(ラン)機能(きのう)とは、携帯(けいたい)電話事業者の回線(3G(スリージー)回線やLTE(エルティイー)等)とは別に、自宅やお店等にある
インターネットの無線アクセスポイントに接続する機能(きのう)を指します。

※Q2で「1 (インターネットを)使っている」と回答した機器についてのみ、お答え下さい。

図表II-1-1-55 無線LAN機能の利用状況【すべての機器(計)(「スマートフォン」~
「インターネット接続テレビ」のいずれか1つ以上で回答あり計)】
 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-55 無線LAN機能の利用状況【すべての機器(計)(「スマートフォン」~「インターネット接続テレビ」のいずれか1つ以上で回答あり計)】

※「スマートフォン」~「インターネット接続テレビ」のいずれかの機器で
無線LAN機能を使っている
 

図表II-1-1-56 無線LAN機能の利用状況 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-56 無線LAN機能の利用状況

   「インターネットを利用しているインターネット接続機器」のそれぞれについて、Wi-Fiなどの無線LAN機能を使うことがあるかを聞いたところ、『すべての機器計:インターネットを利用しているインターネット接続機器のいずれかで回答あり計』では、「使っている」が75.4%である。インターネットを利用している青少年の約4分の3が、利用しているインターネット接続機器のいずれかで、「無線LAN機能」を使っている。

   利用しているインターネット接続機器のそれぞれについて、「無線LAN機能を使っている」かについて聞いたところ、「スマートフォン」では「使っている」(77.6%)が4分の3以上を占めている。「携帯電話の契約が切れたスマートフォン」でも、「使っている」(89.0%)が9割弱を占めている。

   一方、「携帯電話」では、無線LAN機能を「使っている」(21.7%)は2割台前半にとどまっている。

   「ノートパソコン」(67.6%)では、無線LAN機能を「使っている」は6割台後半で、「デスクトップパソコン」(56.3%)では5割台後半と少なくなる。「タブレット」(81.3%)では、「使っている」が8割を超え、「学習用タブレット」(74.8%)では7割台半ばとなっている。パソコンよりもタブレットの方が、無線LAN機能の使用率が高くなっている。

   「携帯音楽プレイヤー」では68.8%、「携帯ゲーム機」では70.1%が、無線LAN機能を「使っている」と答えており、「据置型ゲーム機」(59.4%)では6割弱となっている。

   「インターネット接続テレビ」では、無線LAN機能を「使っている」は、44.8%と半数以下である。

図表II-1-1-57 無線LAN機能の利用状況
【いずれかの機器で無線LAN機能を利用している比率】
(性・学校種別、性・年齢別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-57 無線LAN機能の利用状況【いずれかの機器で無線LAN機能を利用している比率】

※「スマートフォン」~「インターネット接続テレビ」のいずれかの機器で
無線LAN機能を使っている
 

   『いずれかの機器で無線LAN機能を利用している比率』を学校種別にみると、小学生は66.3%と6割台後半、中学生は75.6%と7割台半ば、高校生は80.3%と8割強となっており、学校種別が上がるほど、無線LAN機能の利用が多くなっている。

   性・学校種別にみると、小学生(男子:66.2%、女子:66.3%)は男女で差がみられないが、中学生(男子:79.5%、女子:72.1%)、高校生(男子:82.5%、女子:78.2%)では女子よりも男子の方が、無線LAN機能の利用者が多い。

   性・年齢別にみると、男女ともに年齢が上がるほど、無線LAN機能の利用が多くなる傾向がみられ、男子では13歳以上では8割弱以上が無線LAN機能を利用している。

図表II-1-1-58 無線LAN機能の利用状況【スマートフォン】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-58 無線LAN機能の利用状況【スマートフォン】(性・学校種別)

   「スマートフォン」のインターネット利用者(1,475人)の無線LAN機能の利用状況を学校種別にみると、無線LAN機能を「使っている」は、小学生(68.4%)は6割台後半だが、中学生(77.6%)、高校生(78.6%)になると7割台後半となっている。

   性・学校種別にみると、小学生(男子:68.9%、女子:67.9%)、高校生(男子:80.0%、女子:77.3%)では男女で大きな差はみられないが、中学生(男子:82.2%、女子:74.0%)では女子よりも男子の方が、無線LAN機能の利用者が多い。
   小学生は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-1-1-59 無線LAN機能の利用状況【いわゆる格安スマートフォン】
(性・学校種別)
 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-59 無線LAN機能の利用状況【いわゆる格安スマートフォン】(性・学校種別)

   「いわゆる格安スマートフォン」のインターネット利用者(19人)の無線LAN機能の利用状況は、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-1-1-60 無線LAN機能の利用状況
【機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン】(性・学校種別)
 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-60 無線LAN機能の利用状況【機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン】(性・学校種別)

   「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」のインターネット利用者(28人)の無線LAN機能の利用状況は、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-1-1-61 無線LAN機能の利用状況【携帯電話の契約が切れたスマートフォン】
(性・学校種別)
 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-61 無線LAN機能の利用状況【携帯電話の契約が切れたスマートフォン】(性・学校種別)

   「携帯電話の契約が切れたスマートフォン」のインターネット利用者(73人)の無線LAN機能の利用状況は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-1-1-62 無線LAN機能の利用状況【携帯電話】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-62 無線LAN機能の利用状況【携帯電話】(性・学校種別)

   「携帯電話」のインターネット利用者(120人)の無線LAN機能の利用状況は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-1-1-63 無線LAN機能の利用状況【機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】
(性・学校種別)
 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-63 無線LAN機能の利用状況【機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】(性・学校種別)

   「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」のインターネット利用者(30人)の無線LAN機能の利用状況は、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-1-1-64 無線LAN機能の利用状況【ノートパソコン】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-64 無線LAN機能の利用状況【ノートパソコン】(性・学校種別)

   「ノートパソコン」のインターネット利用者(793人)の無線LAN機能の利用状況を学校種別にみると、無線LAN機能を「使っている」は、小学生(56.4%)は5割台後半だが、中学生(66.9%)は6割台後半、高校生(75.6%)は7割台後半となり、学校種別が上がるほど無線LAN機能の利用率が多くなっている。

   性・学校種別にみると、小学生(男子:53.9%、女子:59.3%)では男女で大きな差はみられないが、中学生(男子:72.3%、女子:61.8%)、高校生(男子:80.2%、女子:72.0%)では女子よりも男子の方が、無線LAN機能の利用者が多い。

図表II-1-1-65 無線LAN機能の利用状況【デスクトップパソコン】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-65 無線LAN機能の利用状況【デスクトップパソコン】(性・学校種別)

   「デスクトップパソコン」のインターネット利用者(380人)の無線LAN機能の利用状況を学校種別にみると、無線LAN機能を「使っている」は、小学生(40.7%)は4割強だが、中学生(62.0%)、高校生(60.0%)になると6割を超える。

   性・学校種別にみると、中学生(男子:66.2%、女子:57.4%)では女子より男子の方が無線LAN機能の利用者が多いが、高校生(男子:57.4%、女子:61.8%)では男子よりも女子の方が多くなっている。
   小学生は、分析軸の回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-1-1-66 無線LAN機能の利用状況【タブレット】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-66 無線LAN機能の利用状況【タブレット】(性・学校種別)

   「タブレット」のインターネット利用者(434人)の無線LAN機能の利用状況を学校種別にみると、無線LAN機能を「使っている」は、小学生(75.0%)は7割台半ばだが、中学生(82.9%)、高校生(86.8%)になると8割を超える。

   性・学校種別にみると、小学生(男子:72.4%、女子:78.6)では男子より女子の方が無線LAN機能の利用者が多いが、中学生(男子:86.2%、女子:79.2%)では女子よりも男子の方が多くなっている。
   高校生は、分析軸の回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-1-1-67 無線LAN機能の利用状況【学習用タブレット】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-67 無線LAN機能の利用状況【学習用タブレット】(性・学校種別)

   「学習用タブレット」のインターネット利用者(139人)の無線LAN機能の利用状況は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-1-1-68 無線LAN機能の利用状況【子供向け娯楽用タブレット】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-68 無線LAN機能の利用状況【子供向け娯楽用タブレット】(性・学校種別)

   「子供向け娯楽用タブレット」のインターネット利用者(6人)の無線LAN機能の利用状況は、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-1-1-69 無線LAN機能の利用状況【携帯音楽プレイヤー】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-69 無線LAN機能の利用状況【携帯音楽プレイヤー】(性・学校種別)

   「携帯音楽プレイヤー」のインターネット利用者(327人)の無線LAN機能の利用状況を学校種別にみると、無線LAN機能を「使っている」は、中学生(71.5%)が7割強、高校生(67.9%)が6割台後半となっている。
   小学生は、分析軸の回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

   性・学校種別にみると、中学生(男子:68.9%、女子:74.2)では男子より女子の方が無線LAN機能の利用者が多いが、高校生(男子:71.9%、女子:63.6%)では女子よりも男子の方が多くなっている。

図表II-1-1-70 無線LAN機能の利用状況【携帯ゲーム機】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-70 無線LAN機能の利用状況【携帯ゲーム機】(性・学校種別)

   「携帯ゲーム機」のインターネット利用者(638人)の無線LAN機能の利用状況を学校種別にみると、無線LAN機能を「使っている」は、小学生では69.1%、中学生では71.5%、高校生では69.4%となっている。

   性・学校種別にみると、小学生(男子:71.7%、女子:65.8)、中学生(男子:73.7%、女子:67.1%)のいずれも、女子より男子の方が無線LAN機能の利用者が多い。
   高校生は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-1-1-71 無線LAN機能の利用状況【据置型ゲーム機】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-71 無線LAN機能の利用状況【据置型ゲーム機】(性・学校種別)

   「据置型ゲーム機」のインターネット利用者(266人)の無線LAN機能の利用状況を学校種別にみると、無線LAN機能を「使っている」は、小学生(52.4%)は5割台前半、中学生(59.3%)は6割弱、高校生(68.1%)は6割台後半となっており、学校種別が上がるほど、無線LAN機能の利用者が多くなっている。

   性・学校種別にみると、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-1-1-72 無線LAN機能の利用状況【インターネット接続テレビ】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-72 無線LAN機能の利用状況【インターネット接続テレビ】(性・学校種別)

   「インターネット接続テレビ」のインターネット利用者(58人)の無線LAN機能の利用状況は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

(6)インターネット上の経験

〔回答票6〕 <いずれかの機器でインターネットを使っている(Q2で、1つ以上「1」と答えた)方に>
Q6 あなたは、インターネットを使っていて、このようなことがありますか。この中から、あてはまるものをすべてあげてください。(いくつでも

図表II-1-1-73 インターネット上の経験 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-73 インターネット上の経験

   利用しているインターネット接続機器のいずれかの機器で、インターネットを使っている青少年(計 2,615人)に、インターネット上のトラブルや問題行動に関連する行為の経験を聞いたところ、「迷惑メッセージやメールが送られてきたことがある」(22.6%)が最も多く、「自分が知らない人や、お店などからメッセージやメールが来たことがある」(16.6%)が続いている。次いで、「インターネットにのめりこんで勉強に集中できなかったり、睡眠不足になったりしたことがある」(12.5%)、「インターネットで知り合った人とメッセージやメールなどのやりとりしたことがある」(11.1%)などとなっている。
   一方、「あてはまるものはない」(58.5%)と回答した青少年は6割弱を占める。

図表II-1-1-74 インターネット上の経験(性・学校種別、性・年齢別) (CSV形式:4KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-74 インターネット上の経験(性・学校種別、性・年齢別)

   学校種別にみると、小学生では『あてはまるものがある(計):いずれかの経験を1つでもあげた青少年』という回答は1割台半ば(16.4%)だが、中学生(38.7%)で4割弱、高校生(56.7%)では5割台後半と、学校種が上がるほど多くなっている。
   いずれの経験も学校種が上がるほど多くなる傾向がみられ、「迷惑メッセージやメールが送られてきたことがある」(小学生:2.8%、中学生:17.3%、高校生:39.9%)は高校生では4割弱、「自分が知らない人や、お店などからメッセージやメールが来たことがある」(小学生:4.4%、中学生:15.1%、高校生:25.4%)は2割台半ばと多くなっている。
   「インターネットにのめりこんで勉強に集中できなかったり、睡眠不足になったりしたことがある」(小学生:5.8%、中学生:12.2%、高校生:16.7%)や、「インターネットで知り合った人とメッセージやメールなどのやりとりしたことがある」(小学生:3.8%、中学生:10.9%、高校生:15.2%)は、中学生、高校生では1割以上となっている。

   性・学校種別にみると、『あてはまるものがある(計)』は、小学生(男子:15.5%、女子:17.4%)では男女で大きな差はみられないが、中学生(男子:33.7%、女子:43.2%)、高校生(男子:54.1%、女子:59.1%)ともに、男子より女子の方が多い。
   中学生では、「迷惑メッセージやメールが送られてきたことがある」(男子:12.6%、女子:21.5%)、「自分が知らない人や、お店などからメッセージやメールが来たことがある」」(男子:12.8%、女子:17.2%)、「インターネットで知り合った人とメッセージやメールなどのやりとりしたことがある」(男子:8.3%、女子:13.3%)などで、男子より女子の方が多くなっている。

   性・年齢別にみると、男女とも年齢が上がるほどに『あてはまるものがある(計)』の比率が高くなっており、男子は16歳以上、女子は15歳以上になると、いずれかの経験をしたことがある青少年が半数以上を占めている。

図表II-1-1-75 インターネット上の経験(インターネット利用機器の種類別) (CSV形式:3KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表II-1-1-75 インターネット上の経験(インターネット利用機器の種類別)

   インターネットを利用している機器の回答(Q2)別にみると、いずれの項目も、スマートフォンを利用している青少年で多い傾向であり、『あてはまるものがある(計)』は、スマートフォン(53.4%)では5割台前半となっており、スマートフォンを利用している青少年の半数以上が何らかの経験をしている。携帯電話(42.5%)では、『あてはまるものがある(計)』が4割台となっている。
   スマートフォン・携帯電話以外の機器別では、『あてはまるものがある(計)』は、インターネット接続テレビ(55.2%)が5割台半ば、携帯音楽プレイヤー(48.3%)、デスクトップパソコン(46.3%)、据置型ゲーム機(45.5%)、携帯電話の契約が切れたスマートフォン(43.8%)学習用タブレット(40.3%)、ノートパソコン(40.0%)が4割台となっている。

目次戻る次へ