目次戻る次へ

第II部 調査の結果

第2章 保護者調査の結果

第2節 子供のインターネット接続機器の利用状況

(1)子供のインターネット接続機器の利用状況

<全員に>
Q6 あなたの子供(青少年)は、下記の機器を利用していますか。この中から、あてはまるものをすべてあげてください。(いくつでも
資料をご覧になってご回答ください。

(資料)ここでいう「スマートフォン」とは ・・・
Xperia(エクスペリア) (NTTドコモ等)、HTC J one (KDDI(au))、iPhone(アイフォーン)(ソフトバンクモバイル、KDDI(au)、NTTドコモ)、STREAM S(ワイモバイル)など、インターネット上のサイトをパソコンと同じように見ることができ、パソコンと同じような機能(きのう)を自由に追加できる携帯(けいたい)電話

(資料)ここでいう「機能限定(きのうげんてい)スマートフォンや子ども向けスマートフォン」とは ・・・
スマートフォンforジュニア2(NTTドコモ)、あんしんファミリーケータイ(ソフトバンクモバイル)など、メールの利用を制限できたり、インターネット上のサイトを見ることができない、主に子どもによる使用を想定(そうてい)している携帯(けいたい)電話

(資料)ここでいう「機能限定携帯(きのうげんていけいたい)電話や子ども向け携帯(けいたい)電話」とは ・・・
キッズケータイ(NTTドコモ)、mamorino(マモリーノ) 3(KDDI(au))、みまもりケータイ3(ソフトバンクモバイル)など、メールを利用できなかったり、インターネット上のサイトを見ることができない携帯(けいたい)電話や、主に子どもによる使用を想定(そうてい)している携帯(けいたい)電話
(※)通常のケータイを、お子さま向けに機能(きのう)制限(せいげん)できます。

図表II-2-2-1 子供のインターネット接続機器の利用状況 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-1 子供のインターネット接続機器の利用状況

   回答した全ての保護者に対して、子供の15機器のインターネット接続機器の利用状況を聞いたところ、「スマートフォン」(47.1%)、「携帯ゲーム機」(43.6%)が4割台で最も多く、「据置型ゲーム機」(27.2%)、「ノートパソコン」(26.7%)、「携帯音楽プレイヤー」(24.3%)が2割台で続く。次いで、「タブレット」(14.6%)、「デスクトップパソコン」(13.0%)、「携帯電話」(11.7%)が1割台前半となっており、「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」は9.3%である。それ以外の機器の利用率は1割未満で、「学習用タブレット」が6.2%、「インターネット接続テレビ」が4.8%、「携帯電話の契約が切れたスマートフォン」が3.7%、「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」が1.3%、「いわゆる格安スマートフォン」が0.6%、「子供向け娯楽用タブレット」が0.1%である。
   「いずれの機器も利用していない」は、7.5%と1割弱である。回答した全ての保護者の子供の9割以上(92.5%)が『15機器のインターネット接続機器のうち、いずれか1つ以上』を利用している。

図表II-2-2-2 子供のインターネット接続機器の利用状況(学校種別、年齢別) (CSV形式:3KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-2 子供のインターネット接続機器の利用状況(学校種別、年齢別)

   学校種別にみると、学校種が上がるほど、子供の「スマートフォン」の利用が多くなっており、小学生の保護者(12.9%)では1割台前半、中学生の保護者(38.4%)では3割台後半となり、高校生の保護者(89.8%)では9割弱が「スマートフォン」を利用している。一方、「携帯電話」は、小学生の保護者では11.7%、中学生の保護者では17.3%、高校生の保護者では4.9%と、小中学生では1割以上が利用しているが、高校生では利用が少なくなる。
   「携帯ゲーム機」は、学校種が上がるほど利用が少なくなり、小学生の保護者(58.2%)では5割台後半と半数以上が利用しているが、中学生の保護者(43.7%)では4割台前半、高校生の保護者(29.5%)では3割弱となる。「据置型ゲーム機」も同様で、小学生の保護者(35.3%)では3割台半ば、中学生の保護者(27.1%)では2割台後半、高校生の保護者(19.7%)では2割弱と学校種が上がるほど利用が少なくなる。
   一方、「携帯音楽プレイヤー」は、学校種が上がるほど利用が多くなり、小学生の保護者(10.9%)では1割強、中学生の保護者(29.3%)では3割弱、高校生の保護者(30.9%)では3割強となる。
   「ノートパソコン」は、学校種が上がるほど利用が多くなり、小学生の保護者(20.1%)では2割強、、中学生の保護者(27.8%)では2割台後半、高校生の保護者(31.8%)では3割台前半となる。「デスクトップパソコン」も「ノートパソコン」と同傾向で、学校種が上がるほど利用が多くなる。

   年齢別にみると、いずれの機器も、学校種別と同傾向である。
   「スマートフォン」は、年齢が上がるほど利用が多くなり、10歳の保護者(8.8%)では1割未満だが、16歳の保護者で90.6%、17歳の保護者で89.0%と多くなっている。
   「携帯電話」は、11歳~15歳で1割以上と利用が多い。
   「携帯ゲーム機」は、10歳~13歳では半数以上が利用しているが、14歳以上になると4割未満と利用が少なくなる。

図表II-2-2-3 子供のインターネット接続機器の利用状況(青少年と保護者の比較) (CSV形式:3KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-3 子供のインターネット接続機器の利用状況(青少年と保護者の比較)

   青少年のインターネット接続機器の利用状況についての回答(第1章第1節(1)(13頁))と、保護者が回答した子供のインターネット接続機器の利用状況についての回答を比較してみても、それぞれの利用機器の利用率ではそれほど大きな差はみられない。

(2)子供のインターネットの利用状況

<あなたの子供(青少年)が、Q6のいずれかの機器を利用している(Q6で「1」~「15」のいずれかを回答)方に>
Q7 あなたの子供(青少年)は、Q6で回答した機器でインターネットを使っていますか。
それぞれの機器について、この中から、あてはまるものを1つあげてください。(それぞれ1つだけ

インターネットには、WEB(ウェブ)サービス及びアプリケーションを含みます。
なお、「インターネットを使っている」とは、その機器でインターネットを利用してサイトやコンテンツを見たり、文章を書き込んだりしている場合です。
インターネットを利用せずに、機器の機能を使っている場合は含めないでお答えください。

※Q6で、あなたの子供(青少年)が「利用している」と回答した機器についてのみ、お答え下さい。


図表II-2-2-4 子供のインターネットの利用状況
【すべての機器(計)(「スマートフォン」~
「インターネット接続テレビ」のいずれか1つ以上で回答あり計)】
 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-4 子供のインターネットの利用状況【すべての機器(計)(「スマートフォン」~「インターネット接続テレビ」のいずれか1つ以上で回答あり計)】

※「スマートフォン」~「インターネット接続テレビ」のいずれかの機器で回答あり計
 

図表II-2-2-5 子供のインターネットの利用状況 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-5 子供のインターネットの利用状況

   保護者に、子供が利用しているインターネット接続機器(15機器)のそれぞれについて、子供がその機器でインターネットを利用しているかと聞いた結果、『いずれかの機器(15機器)で、1つ以上インターネットを使っている(計)』は、子供がインターネット接続機器を利用している保護者(計2,844人)の8割台半ば(84.5%)を占めている。
   子供が利用しているインターネット接続機器のそれぞれについて、「インターネットを使っている」かについて聞いたところ、「スマートフォン」では94.9%が「使っている」と答えており、『スマートフォン利用者』のほとんどが『インターネット利用者』となっている。「携帯電話の契約が切れたスマートフォン」でも、78.9%が「使っている」と答えている。
   「携帯電話」では、インターネットを「使っている」(26.4%)が2割台後半となり、「使える機種・設定だが使っていない」(33.2%)、「使えない機種・設定のため、使っていない」(33.4%)がそれぞれ3割台前半となっている。「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」では、インターネットを「使っている」(10.0%)は1割と少ない。
   「ノートパソコン」(92.3%)、「デスクトップパソコン」(94.7%)では9割以上、「タブレット」(89.3%)では9割弱がインターネットを「使っている」と答えており、インターネットの利用が多い。「学習用タブレット」(71.1%)が7割強で続く。
   「インターネット接続テレビ」でインターネットを「使っている」は、43.2%である。
   「携帯ゲーム機」(42.1%)では4割台前半、「携帯音楽プレイヤー」(39.1%)では4割弱、「据置型ゲーム機」(29.8%)では3割弱が、インターネットを「使っている」と答えている。

図表II-2-2-6 子供のインターネットの利用状況
【いずれかの機器でインターネットを利用している比率】(学校種別、年齢別)
 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-6 子供のインターネットの利用状況【いずれかの機器でインターネットを利用している比率】(学校種別、年齢別)

   子供が『いずれかの機器で、インターネットを使っている(計)』の比率を学校種別にみると、小学生の保護者は66.4%と6割台半ば、中学生の保護者が87.2%と8割台後半、高校生の保護者が96.8%と9割台後半となっており、学校種別が上がるほどインターネットを利用している青少年が多くなっている。

   年齢別にみると、年齢が上がるほどインターネットを利用している子供が多くなっており、16歳以上の保護者では、9割台後半と多くなっている。

図表II-2-2-7 子供のインターネットの利用状況
【いずれかの機器でインターネットを利用している比率】(青少年と保護者の比較)
 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-7 子供のインターネットの利用状況【いずれかの機器でインターネットを利用している比率】(青少年と保護者の比較)

   青少年の『いずれかの機器で、インターネットを使っている(計)』の回答(第1章第1節(2)(19頁))と、保護者が回答した子供の『いずれかの機器で、インターネットを使っている(計)』の回答を比較してみると、青少年が83.2%、保護者が84.5%となっており、インターネットの利用率ではそれほど大きな差はみられない。

図表II-2-2-8 子供のインターネットの利用状況【スマートフォン】(学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-8 子供のインターネットの利用状況【スマートフォン】(学校種別)

   保護者に聞いた「スマートフォン」を利用している子供(1,712人)のインターネットの利用状況を学校種別にみると、インターネットを「使っている」は、小学生の保護者(81.6%)では8割台前半だが、中学生の保護者(95.5%)、高校生の保護者(96.5%)では、機器利用者のほぼ全員となる。


図表II-2-2-9 子供のインターネットの利用状況【いわゆる格安スマートフォン】
(学校種別)
 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-9 子供のインターネットの利用状況【いわゆる格安スマートフォン】(学校種別)

   保護者に聞いた「いわゆる格安スマートフォン」を利用している子供(22人)のインターネットの利用状況は、回答者数(N)が50人未満のため、参考として図示する。

図表II-2-2-10 子供のインターネットの利用状況
【機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン】((学校種別)
 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-10 子供のインターネットの利用状況【機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン】((学校種別)

   保護者に聞いた「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」を利用している子供(48人)のインターネットの利用状況は、回答者数(N)が50人未満のため、参考として図示する。


図表II-2-2-11 子供のインターネットの利用状況
【携帯電話の契約が切れたスマートフォン】(学校種別)
 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-11 子供のインターネットの利用状況【携帯電話の契約が切れたスマートフォン】(学校種別)

   保護者に聞いた「携帯電話の契約が切れたスマートフォン」を利用している子供(133人)のインターネットの利用状況は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-2-2-12 子供のインターネットの利用状況【携帯電話】(学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-12 子供のインターネットの利用状況【携帯電話】(学校種別)

   保護者に聞いた「携帯電話」を利用している子供(425人)のインターネットの利用状況を学校種別にみると、インターネットを「使っている」は、小学生の保護者(17.2%)では1割台後半、中学生の保護者(27.5%)では2割台後半だが、高校生の保護者(43.6%)では4割台後半となっており、学校種が上がるほど多くなっている。


図表II-2-2-13 子供のインターネットの利用状況
【機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】(学校種別)
 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-13 子供のインターネットの利用状況【機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】(学校種別)

   保護者に聞いた「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」を利用している子供(340人)のインターネットの利用状況は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-2-2-14 子供のインターネットの利用状況【ノートパソコン】(学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-14 子供のインターネットの利用状況【ノートパソコン】(学校種別)

   保護者に聞いた「ノートパソコン」を利用している子供(972人)のインターネットの利用状況を学校種別にみると、インターネットを「使っている」は、小学生の保護者(94.5%)、中学生の保護者(93.3%)、高校生の保護者(90.3%)のいずれにおいても、9割以上を占めている。


図表II-2-2-15 子供のインターネットの利用状況【デスクトップパソコン】(学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-15 子供のインターネットの利用状況【デスクトップパソコン】(学校種別)

   保護者に聞いた「デスクトップパソコン」を利用している子供(473人)のインターネットの利用状況を学校種別にみると、「ノートパソコン」と同様、インターネットを「使っている」は、小学生の保護者(95.7%)、中学生の保護者(94.7%)、高校生の保護者(94.1%)のいずれにおいても、9割以上を占めている。

図表II-2-2-16 子供のインターネットの利用状況【タブレット】(学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-16 子供のインターネットの利用状況【タブレット】(学校種別)

   保護者に聞いた「タブレット」を利用している子供(531人)のインターネットの利用状況を学校種別にみると、インターネットを「使っている」は、小学生の保護者(90.5%)、中学生の保護者(90.3%)では9割強だが、高校生の保護者では85.4%となっている。


図表II-2-2-17 子供のインターネットの利用状況【学習用タブレット】(学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-17 子供のインターネットの利用状況【学習用タブレット】(学校種別)

   保護者に聞いた「学習用タブレット」を利用している子供(225人)のインターネットの利用状況は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-2-2-18 子供のインターネットの利用状況【子供向け娯楽用タブレット】
(学校種別)
 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-18 子供のインターネットの利用状況【子供向け娯楽用タブレット】(学校種別)

   保護者に聞いた「子供向け娯楽用タブレット」を利用している子供(5人)のインターネットの利用状況は、回答者数(N)が50人未満のため、参考として図示する。


図表II-2-2-19 子供のインターネットの利用状況【携帯音楽プレイヤー】(学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-19 子供のインターネットの利用状況【携帯音楽プレイヤー】(学校種別)

   保護者に聞いた「携帯音楽プレイヤー」を利用している子供(883人)のインターネットの利用状況を学校種別にみると、インターネットを「使っている」は、小学生の保護者(35.3%)、高校生の保護者(32.0%)は3割台だが、中学生の保護者(46.4%)は4割台後半と多くなっている。

図表II-2-2-20 子供のインターネットの利用状況【携帯ゲーム機】(学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-20 子供のインターネットの利用状況【携帯ゲーム機】(学校種別)

   保護者に聞いた「携帯ゲーム機」を利用している子供(1,585人)のインターネットの利用状況を学校種別にみると、インターネットを「使っている」は、小学生の保護者(43.9%)、中学生の保護者(44.9%)では4割台前半だが、高校生の保護者(33.8%)では3割台前半と少なくなっている。


図表II-2-2-21 子供のインターネットの利用状況【据置型ゲーム機】(学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-21 子供のインターネットの利用状況【据置型ゲーム機】(学校種別)

   保護者に聞いた「据置型ゲーム機」を利用している子供(989人)のインターネットの利用状況を学校種別にみると、インターネットを「使っている」は、小学生の保護者(24.1%)では2割台前半だが、中学生の保護者(34.0%)、高校生の保護者(32.7%)では、3割台前半と多くなっている。

図表II-2-2-22 子供のインターネットの利用状況【インターネット接続テレビ】
(学校種別)
 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-22 子供のインターネットの利用状況【インターネット接続テレビ】(学校種別)

   保護者に聞いた「インターネット接続テレビ」を利用している子供(176人)のインターネットの利用状況を学校種別にみると、インターネットを「使っている」は、小学生の保護者(38.9%)、中学生の保護者(39.4%)では4割弱だが、高校生の保護者(52.9%)では半数以上と多くなっている。

(3)インターネット利用における保護者の取組状況

<あなたの子供(青少年)が、いずれかの機器でインターネットを利用している(Q7で1つ以上「1」を回答)方に>
Q8 あなた(保護者自身)は、子供が安全に安心してインターネットを利用することができるよう、保護者として、どのような取組をされていますか。
インターネットを利用している機器のそれぞれについて、この中から、あてはまるものをすべてあげてください。(それぞれいくつでも

※Q7で、あなたの子供(青少年)が 「1 (インターネットを)使っている」と回答した 機器についてのみ、お答え下さい。

(資料)フィルタリングとは ・・・
保護者の目の届かないところで青少年がインターネットを利用する際に、出会い系サイトやアダルトサイトなど青少年に不適切な情報に接触しないようにするために、利用している機器や回線に導入・設定することで、閲覧や利用を制限することができるツールです。


図表II-2-2-23-1 インターネット利用における保護者の取組
【スマートフォン、いわゆる格安スマートフォン、
機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン、
携帯電話の契約が切れたスマートフォン、
携帯電話、機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】
 (CSV形式:3KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-23-1 インターネット利用における保護者の取組【スマートフォン、いわゆる格安スマートフォン、機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン、携帯電話の契約が切れたスマートフォン、携帯電話、機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】

図表II-2-2-23-2 インターネット利用における保護者の取組
【ノートパソコン、デスクトップパソコン、
タブレット、学習用タブレット、子供向け娯楽用タブレット】続き
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-23-2 インターネット利用における保護者の取組【ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレット、学習用タブレット、子供向け娯楽用タブレット】続き

図表II-2-2-23-3 インターネット利用における保護者の取組
【携帯音楽プレイヤー、携帯ゲーム機、据置型ゲーム機、
インターネット接続テレビ】続き
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-23-3 インターネット利用における保護者の取組【携帯音楽プレイヤー、携帯ゲーム機、据置型ゲーム機、インターネット接続テレビ】続き

   保護者に、子供が「インターネットを利用しているインターネット接続機器」のそれぞれについて、子供が安全に安心してインターネットを利用することができるように、保護者としてどのような取組をしているかを聞いた。

   「スマートフォン」でインターネットを利用している子供(1,624人)に対する取組は、「フィルタリングを使っている」(43.4%)が4割台前半で最も多く、「普段の会話やコミュニケーションの中で、子供のインターネット利用状況を把握している」(34.1%)が3割台前半、「大人の目の届く範囲で使わせている」(26.0%)が2割台半ばで続く。『管理している(計)』は、83.9%である。

   「携帯電話の契約が切れたスマートフォン」でインターネットを利用している子供(105人)に対する取組は、「大人の目の届く範囲で使わせている」(47.6%)が4割台後半で最も多く、「規則正しい生活習慣と規範意識を身に付けさせるため、利用する時間や場所等のルールを決めている」(26.7%)、「普段の会話やコミュニケーションの中で、子供のインターネット利用状況を把握している」(23.8%)が2割台で続く。「フィルタリングを使っている」は14.3%と少ない。『管理している(計)』は、76.2%である。

   「携帯電話」でインターネットを利用している子供(112人)に対する取組は、「フィルタリングを使っている」(39.3%)が4割弱で最も多く、「大人の目の届く範囲で使わせている」(31.3%)が3割強、「普段の会話やコミュニケーションの中で、子供のインターネット利用状況を把握している」(24.1%)が2割台前半で続く。『管理している(計)』は、78.6%である。

   「ノートパソコン」でインターネットを利用している子供(897人)に対する取組は、「大人の目の届く範囲で使わせている」(61.2%)が6割強で最も多く、「普段の会話やコミュニケーションの中で、子供のインターネット利用状況を把握している」(28.8%)、「規則正しい生活習慣と規範意識を身に付けさせるため、利用する時間や場所等のルールを決めている」(22.7%)が2割台で続く。「フィルタリングを使っている」は14.2%と少ない。『管理している(計)』は、83.9%である。

   「デスクトップパソコン」でインターネットを利用している子供(448人)に対する取組は、「ノートパソコン」と同様、「大人の目の届く範囲で使わせている」(56.3%)が5割台後半で最も多く、「普段の会話やコミュニケーションの中で、子供のインターネット利用状況を把握している」(31.3%)が3割強、「規則正しい生活習慣と規範意識を身に付けさせるため、利用する時間や場所等のルールを決めている」(21.4%)が2割強で続く。「フィルタリングを使っている」は14.3%と少ない。『管理している(計)』は、84.2%である。

   「タブレット」でインターネットを利用している子供(474人)に対する取組は、「ノートパソコン」「デスクトップパソコン」と同様、「大人の目の届く範囲で使わせている」(59.3%)が6割弱で最も多く、「普段の会話やコミュニケーションの中で、子供のインターネット利用状況を把握している」(31.4%)が3割強、「規則正しい生活習慣と規範意識を身に付けさせるため、利用する時間や場所等のルールを決めている」(28.7%)が2割台後半で続く。「フィルタリングを使っている」は11.0%と少ない。『管理している(計)』は、88.4%である。

   「学習用タブレット」でインターネットを利用している子供(160人)に対する取組は、「大人の目の届く範囲で使わせている」(36.9%)が3割台後半で最も多く、「機器に備わっている利用制限・閲覧制限機能等を使っている」(34.4%)、「フィルタリングを使っている」(31.3%)が3割台前半で続く。『管理している(計)』は、87.5%である。

   「携帯音楽プレイヤー」でインターネットを利用している子供(345人)に対する取組は、「大人の目の届く範囲で使わせている」(34.8%)が3割台半ばで最も多く、「普段の会話やコミュニケーションの中で、子供のインターネット利用状況を把握している」(29.3%)が3割弱、「規則正しい生活習慣と規範意識を身に付けさせるため、利用する時間や場所等のルールを決めている」(24.1%)が2割台前半で続く。「フィルタリングを使っている」は7.8%と少ない。『管理している(計)』は、67.5%と他の機器より少ない。

   「携帯ゲーム機」でインターネットを利用している子供(667人)に対する取組は、「大人の目の届く範囲で使わせている」(39.6%)が4割弱で最も多く、「普段の会話やコミュニケーションの中で、子供のインターネット利用状況を把握している」(26.8%)、「規則正しい生活習慣と規範意識を身に付けさせるため、利用する時間や場所等のルールを決めている」(25.2%)が2割台後半で続く。「フィルタリングを使っている」は16.6%と少ない。『管理している(計)』は、81.4%である。

   「据置型ゲーム機」でインターネットを利用している子供(295人)に対する取組は、「大人の目の届く範囲で使わせている」(55.6%)が5割台後半で最も多く、「普段の会話やコミュニケーションの中で、子供のインターネット利用状況を把握している」(24.4%)、「規則正しい生活習慣と規範意識を身に付けさせるため、利用する時間や場所等のルールを決めている」(23.4%)が2割台前半で続く。「フィルタリングを使っている」は12.2%と少ない。『管理している(計)』は、83.4%である。

   「インターネット接続テレビ」でインターネットを利用している子供(76人)に対する取組は、「大人の目の届く範囲で使わせている」(60.5%)が6割強で最も多く、「普段の会話やコミュニケーションの中で、子供のインターネット利用状況を把握している」(19.7%)、「規則正しい生活習慣と規範意識を身に付けさせるため、利用する時間や場所等のルールを決めている」(17.1%)が1割台後半で続く。「フィルタリングを使っている」は5.3%と少ない。『管理している(計)』は、76.3%である。

   「いわゆる格安スマートフォン」「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話機能」「子供向け娯楽用タブレット」は、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-2-2-24 インターネット利用における保護者の取組【スマートフォン】(学校種別) (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-24 インターネット利用における保護者の取組【スマートフォン】(学校種別)

   「スマートフォン」でインターネットを利用している子供(1,624人)に対する保護者の取組を学校種別にみると、「フィルタリングを使っている」は小学生の保護者(26.1%)では2割台半ばだが、中学生の保護者(47.8%)、高校生の保護者(43.5%)では4割以上と多くなっている。一方、「大人の目の届く範囲で使わせている」は、小学生の保護者では73.0%と多いが、中学生の保護者では40.6%、高校生の保護者では13.5%となっており、学校種が上がるほど少なくなっている。「普段の会話やコミュニケーションの中で、子供のインターネット利用状況を把握している」は、いずれの学校種では3割台となっている。
   『管理している(計)』(小学生の保護者:97.4%、中学生の保護者:90.9%、高校生の保護者:79.0%)は、学校種が上がるほど少なくなっている。

図表II-2-2-25 インターネット利用における保護者の取組
【いわゆる格安スマートフォン】(学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-25 インターネット利用における保護者の取組【いわゆる格安スマートフォン】(学校種別)

   「いわゆる格安スマートフォン」でインターネットを利用している子供(20人)に対する保護者の取組は、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-2-2-26 インターネット利用における保護者の取組
【機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン】(学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-26 インターネット利用における保護者の取組【機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン】(学校種別)

   「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」でインターネットを利用している子供(26人)に対する保護者の取組は、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-2-2-27 インターネット利用における保護者の取組
【携帯電話の契約が切れたスマートフォン】(学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-27 インターネット利用における保護者の取組【携帯電話の契約が切れたスマートフォン】(学校種別)

   「携帯電話の契約が切れたスマートフォン」でインターネットを利用している子供(105人)に対する保護者の取組は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-2-2-28 インターネット利用における保護者の取組【携帯電話】(学校種別) (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-28 インターネット利用における保護者の取組【携帯電話】(学校種別)

   「携帯電話」でインターネットを利用している子供(112人)に対する保護者の取組は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-2-2-29 インターネット利用における保護者の取組
【機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】(学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-29 インターネット利用における保護者の取組【機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】(学校種別)

   「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」でインターネットを利用している子供(34人)に対する保護者の取組は、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-2-2-30 インターネット利用における保護者の取組【ノートパソコン】(学校種別) (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-30 インターネット利用における保護者の取組【ノートパソコン】(学校種別)

   「ノートパソコン」でインターネットを利用している子供(897人)に対する保護者の取組を学校種別にみると、「大人の目の届く範囲で使わせている」は、小学生の保護者では83.2%と多いが、中学生の保護者では66.7%、高校生の保護者では41.2%となっており、学校種が上がるほど少なくなっている。
   「規則正しい生活習慣と規範意識を身に付けさせるため、利用する時間や場所等のルールを決めている」(小学生の保護者:35.6%、中学生の保護者:27.2%、高校生の保護者:9.8%)も、学校種が上がるほど少なくなっている。
   「普段の会話やコミュニケーションの中で、子供のインターネット利用状況を把握している」、「フィルタリングを使っている」は、学校種では大きな差はみられない。
   『管理している(計)』(小学生の保護者:93.8%、中学生の保護者:85.8%、高校生の保護者:75.7%)は、学校種が上がるほど少なくなっている。

図表II-2-2-31 インターネット利用における保護者の取組【デスクトップパソコン】(学校種別) (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-31 インターネット利用における保護者の取組【デスクトップパソコン】(学校種別)

   「デスクトップパソコン」でインターネットを利用している子供(448人)に対する保護者の取組を学校種別にみると、「大人の目の届く範囲で使わせている」は、小学生の保護者では74.4%と多いが、中学生の保護者では67.6%、高校生の保護者では36.4%となっており、学校種が上がるほど少なくなっている。「フィルタリングを使っている」(小学生の保護者:18.9%、中学生の保護者:14.5%、高校生の保護者:11.9%)も、学校種が上がるほど少なくなっている。
   「規則正しい生活習慣と規範意識を身に付けさせるため、利用する時間や場所等のルールを決めている」は、小学生の保護者(25.6%)、中学生の保護者(28.5%)では2割台後半だが、高校生の保護者(12.5%)では1割台前半と少なくなっている。
   「普段の会話やコミュニケーションの中で、子供のインターネット利用状況を把握している」(小学生の保護者:36.7%、中学生の保護者:29.1%、高校生の保護者:30.1%)は、小学生の保護者で多くなっている。
   『管理している(計)』(小学生の保護者:91.1%、中学生の保護者:88.8%、高校生の保護者:76.1%)は、学校種が上がるほど少なくなっている。

図表II-2-2-32 インターネット利用における保護者の取組【タブレット】(学校種別) (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-32 インターネット利用における保護者の取組【タブレット】(学校種別)

   「タブレット」でインターネットを利用している子供(474人)に対する保護者の取組を学校種別にみると、「大人の目の届く範囲で使わせている」は、小学生の保護者では77.8%と多いが、中学生の保護者では58.9%、高校生の保護者では33.3%となっており、学校種が上がるほど少なくなっている。「普段の会話やコミュニケーションの中で、子供のインターネット利用状況を把握している」(小学生の保護者:35.3%、中学生の保護者:32.7%、高校生の保護者:23.8%)も、学校種が上がるほど少なくなっている。
   「規則正しい生活習慣と規範意識を身に付けさせるため、利用する時間や場所等のルールを決めている」は、小学生の保護者(30.1%)、中学生の保護者(32.7%)では3割以上だが、高校生の保護者(19.0%)では1割台後半と少なくなっている。
   「フィルタリングを使っている」(小学生の保護者:11.1%、中学生の保護者:8.4%、高校生の保護者:16.2%)は、高校生の保護者で多くなっている。
   『管理している(計)』(小学生の保護者:96.1%、中学生の保護者:90.2%、高校生の保護者:74.3%)は、学校種が上がるほど少なくなっている。

図表II-2-2-33 インターネット利用における保護者の取組【学習用タブレット】(学校種別) (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-33 インターネット利用における保護者の取組【学習用タブレット】(学校種別)

   「学習用タブレット」でインターネットを利用している子供(160人)に対する保護者の取組は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-2-2-34 インターネット利用における保護者の取組
【子供向け娯楽用タブレット】(学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-34 インターネット利用における保護者の取組【子供向け娯楽用タブレット】(学校種別)

   「子供向け娯楽用タブレット」でインターネットを利用している子供(2人)に対する保護者の取組は、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-2-2-35 インターネット利用における保護者の取組【携帯音楽プレイヤー】(学校種別) (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-35 インターネット利用における保護者の取組【携帯音楽プレイヤー】(学校種別)

   「携帯音楽プレイヤー」でインターネットを利用している子供(345人)に対する保護者の取組を学校種別にみると、「大人の目の届く範囲で使わせている」は、小学生の保護者では66.7%と多いが、中学生の保護者では40.7%、高校生の保護者では13.4%となっており、学校種が上がるほど少なくなっている。
   「規則正しい生活習慣と規範意識を身に付けさせるため、利用する時間や場所等のルールを決めている」(小学生の保護者:40.5%、中学生の保護者:28.0%、高校生の保護者:11.6%)、「普段の会話やコミュニケーションの中で、子供のインターネット利用状況を把握している」(小学生の保護者:40.5%、中学生の保護者:31.2%、高校生の保護者:21.4%)も、学校種が上がるほど少なくなっている。
   『管理している(計)』(小学生の保護者:90.5%、中学生の保護者:74.1%、高校生の保護者:48.2%)は、学校種が上がるほど少なくなっている。

図表II-2-2-36 インターネット利用における保護者の取組【携帯ゲーム機】(学校種別) (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-36 インターネット利用における保護者の取組【携帯ゲーム機】(学校種別)

   「携帯ゲーム機」でインターネットを利用している子供(667人)に対する保護者の取組を学校種別にみると、「大人の目の届く範囲で使わせている」は、小学生の保護者では48.4%と多いが、中学生の保護者では38.2%、高校生の保護者では22.1%となっており、学校種が上がるほど少なくなっている。
   「規則正しい生活習慣と規範意識を身に付けさせるため、利用する時間や場所等のルールを決めている」(小学生の保護者:30.8%、中学生の保護者:25.4%、高校生の保護者:11.5%)、「普段の会話やコミュニケーションの中で、子供のインターネット利用状況を把握している」(小学生の保護者:32.3%、中学生の保護者:23.9%、高校生の保護者:19.5%)、「フィルタリングを使っている」(小学生の保護者:20.4%、中学生の保護者:16.9%、高校生の保護者:7.1%)も、学校種が上がるほど少なくなっている。
   『管理している(計)』(小学生の保護者:90.0%、中学生の保護者:80.9%、高校生の保護者:61.1%)は、学校種が上がるほど少なくなっている。

図表II-2-2-37 インターネット利用における保護者の取組【据置型ゲーム機】(学校種別) (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-37 インターネット利用における保護者の取組【据置型ゲーム機】(学校種別)

   「据置型ゲーム機」でインターネットを利用している子供(295人)に対する保護者の取組を学校種別にみると、「大人の目の届く範囲で使わせている」は、小学生の保護者では67.7%と多いが、中学生の保護者では55.5%、高校生の保護者では41.1%となっており、学校種が上がるほど少なくなっている。
   「規則正しい生活習慣と規範意識を身に付けさせるため、利用する時間や場所等のルールを決めている」(小学生の保護者:29.0%、中学生の保護者:23.4%、高校生の保護者:16.4%)、「普段の会話やコミュニケーションの中で、子供のインターネット利用状況を把握している」(小学生の保護者:30.1%、中学生の保護者:22.7%、高校生の保護者:20.5%)も、「フィルタリングを使っている」(小学生の保護者:18.3%、中学生の保護者:10.2%、高校生の保護者:8.2%)も、学校種が上がるほど少なくなっている。
   『管理している(計)』(小学生の保護者:93.5%、中学生の保護者:82.8%、高校生の保護者:71.2%)は、学校種が上がるほど少なくなっている。

図表II-2-2-38 インターネット利用における保護者の取組【インターネット接続テレビ】(学校種別) (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-38 インターネット利用における保護者の取組【インターネット接続テレビ】(学校種別)

   「インターネット接続テレビ」でインターネットを利用している子供(76人)に対する保護者の取組は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

(4)スマートフォン・携帯電話でのフィルタリングの設定状況

<あなたの子供(青少年)が、Q8 [A-1]~[A-4]のスマートフォン
 または [B-1] 携帯電話のいずれかの機器でフィルタリングを利用している方に
(Q8[A-1]~[A-4] [B-1]の機器で「5」と答えた方に)>
※いずれの機器でも、Q8でフィルタリングを全く利用していない(Q8[A-1]~[A-4] [B-1]のいずれの機器でも「5」と答えていない方)方は、13ページのQ12へ

Q10 あなたの子供(青少年)が、現在持っているスマートフォン・携帯電話に利用しているフィルタリングをどのように設定していますか。
この中から1つだけお答えください。(1つだけ)


図表II-2-2-39 スマートフォン・携帯電話でのフィルタリングの設定状況
(学校種別、年齢別)
 (CSV形式:3KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-39 スマートフォン・携帯電話でのフィルタリングの設定状況(学校種別、年齢別)

   子供が「スマートフォン(4機器)」または「携帯電話(2機器)」のいずれかでインターネットを利用しており、かつ、フィルタリングを利用していると回答した保護者(778人)に、フィルタリングをどのように設定しているかを聞いた結果、「事業者から提供された最初の設定が、子供の利用状況にあっているため、そのまま設定している」が54.6%と最も多く、半数以上を占めている。
   次いで、「事業者から提供された最初の設定が、子供の利用状況にあっているかどうかわからないが、そのまま設定している」(15.6%)が1割台半ばで続き、「事業者から提供された最初の設定が、子供の利用状況にあっているが、保護者自身でカスタマイズを加えたものを設定している」は8.0%にとどまる。

   学校種別にみると、「事業者から提供された最初の設定が、子供の利用状況にあっているため、そのまま設定している」は、小学生の保護者が33.3%、中学生の保護者が53.2%、高校生の保護者が57.7%となっており、学校種が上がるほど多くなっている。小学生の保護者では、「事業者から提供された最初の設定が、子供の利用状況にあっているが、保護者自身でカスタマイズを加えたものを設定している」が21.6%と多くなっている。

   年齢別は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-2-2-40 スマートフォン・携帯電話でのフィルタリングの設定状況
(利用機器の種類別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-40 スマートフォン・携帯電話でのフィルタリングの設定状況(利用機器の種類別)

   子供がインターネットを利用している機器の回答(Q7)別にみると、「事業者から提供された最初の設定が、子供の利用状況にあっているため、そのまま設定している」という回答は、子供が「スマートフォン」でインターネットを利用している保護者(55.2%)の方が、子供が「携帯電話」でインターネットを利用している保護者(46.8%)より多くなっている。
   「事業者から提供された最初の設定が、子供の利用状況にあっているかどうかわからないが、そのまま設定している」という回答は、子供が「スマートフォン」でインターネットを利用している保護者(16.4%)の方が、子供が「携帯電話」でインターネットを利用している保護者(11.3%)より多くなっている。
   一方、「事業者から提供された最初の設定が、子供の利用状況にあっているかどうかわからないが、保護者自身でカスタマイズを加えたものを設定している」という回答は、子供が「スマートフォン」でインターネットを利用している保護者(3.1%)のよりも、子供が「携帯電話」でインターネットを利用している保護者(9.7%)の方が多くなっている。

(5)スマートフォンでのフィルタリングの設定状況

<あなたの子供(青少年)が、Q8 [A-1]~[A-4]のスマートフォンで、フィルタリングを利用している方に(Q8[A-1]~[A-4]の機器で「5」と答えた方に)>
Q11 あなたの子供(青少年)が利用しているスマートフォンで、どのようなフィルタリングを導入・設定していますか。
この中から、あてはまるものをすべてあげてください。(いくつでも)

(資料)スマートフォンのフィルタリングは ・・・
スマートフォンのフィルタリングを有効に活用するためには、
   1) 携帯電話事業者が提供するフィルタリング(3G回線やLTE)、
   2) Wi-Fiなどの無線LANに対応したフィルタリング、
   3) アプリに対応したフィルタリング
の3種類のフィルタリングを導入・設定する必要があります。


図表II-2-2-41 スマートフォンでのフィルタリングの設定状況 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-41 スマートフォンでのフィルタリングの設定状況

   子供が「スマートフォン(4機器)」のいずれかでインターネットを利用しており、かつ、フィルタリングを利用していると回答した保護者(736人)に、どのようなフィルタリングを導入・設定しているかを聞いた結果、「携帯電話事業者が提供するフィルタリング(3G回線やLTE等)」が64.1%と最も多く、次いで、「アプリに対応したフィルタリング」(12.5%)、「Wi-Fiなどの無線LANに対応したフィルタリング」(10.7%)が1割強となっている。
   「詳しいフィルタリングの設定内容はわからない」は、23.5%と2割以上いる。

図表II-2-2-42 スマートフォンのフィルタリングの設定状況(学校種別、年齢別) (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-42 スマートフォンでのフィルタリングの設定状況(学校種別、年齢別)

   学校種別にみると、スマートフォンのフィルタリングの設定・導入について、「詳しいフィルタリングの設定内容はわからない」という回答は、高校生の保護者(25.9%)の方が、中学生の保護者(19.6%)よりも多くなっている。小学生の保護者は、分析軸の回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

   年齢別は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

(6)スマートフォン・携帯電話でフィルタリングを利用していない理由

<あなたの子供(青少年)が、Q6「1~4のスマートフォン」または「5 携帯電話」のうち 2つ以上利用している方の中で、
   Q8[A-1]~[A-4]のスマートフォン または [B-1] 携帯電話のいずれかの機器でフィルタリングを利用していない方に
   (Q8[A-1]~[A-4] [B-1]の機器で「5」と答えなかった方に)>

Q12 スマートフォン・携帯電話のフィルタリングを使っていないのはなぜですか。
この中から、あてはまるものをすべてあげてください。(いくつでも)


図表II-2-2-43 スマートフォン・携帯電話でフィルタリングを利用していない理由 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-43 スマートフォン・携帯電話でフィルタリングを利用していない理由

   子供が「スマートフォン(4機器)」または「携帯電話(2機器)」のいずれかでインターネットを利用しており、いずれの機器でも「フィルタリングを使っていない」と回答した保護者(1,012人)に、フィルタリングを使っていない理由を聞いた結果、「フィルタリングを利用しなくても、子供の適切なインターネット利用を管理できるため」が22.9%と最も多く、次いで「特に必要を感じない」が14.6%、「フィルタリングを使っていたが解除した」(11.1%)、「子供にとってフィルタリングが不便と感じた」(10.4%)が1割強で続く。

図表II-2-2-44 スマートフォン・携帯電話でフィルタリングを利用していない理由
(学校種別、年齢別)
 (CSV形式:3KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-44 スマートフォン・携帯電話でフィルタリングを利用していない理由(学校種別、年齢別)

   学校種別にみると、「フィルタリングを利用しなくても、子供の適切なインターネット利用を管理できるため」(小学生の保護者:29.8%、中学生の保護者:22.4%、高校生の保護者:21.7%)は、学校種が上がるほど少なくなっている。
   一方、「フィルタリングを使っていたが解除した」(小学生の保護者:5.3%、中学生の保護者:5.3%、高校生の保護者:15.3%)、「子供にとってフィルタリングが不便と感じた」(小学生の保護者:2.6%、中学生の保護者:6.8%、高校生の保護者:13.9%)は、小学生の保護者、中学生の保護者では1割未満と少ないが、高校生の保護者では1割以上と多くなっている。

   年齢別は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-2-2-45 スマートフォン・携帯電話でフィルタリングを利用していない理由
(利用機器の種類別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-45 スマートフォン・携帯電話でフィルタリングを利用していない理由(利用機器の種類別)

   子供がインターネットを利用している機器の回答(Q7)別は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

(7)スマートフォン・携帯電話でフィルタリングを解除した理由

<あなたの子供がスマートフォン・携帯電話でフィルタリングを使っていたが解除した方に(Q12で「1」と答えた方に)>
Q13 スマートフォン・携帯電話のフィルタリングを解除したのはなぜですか。
この中から、あてはまるものをすべてあげてください。(いくつでも)

図表II-2-2-46 スマートフォン・携帯電話でフィルタリングを解除した理由 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-46 スマートフォン・携帯電話でフィルタリングを解除した理由

   子供が「スマートフォン(4機器)」または「携帯電話(2機器)」のいずれかでインターネットを利用しており、「フィルタリングを使っていたが解除した」と回答した保護者(112人)に、フィルタリングを解除した理由を聞いた結果、「フィルタリングで使えない(制限されている)サービスやアプリを子供に使わせるため」が42.9%と最も多く、「フィルタリングを利用しなくても、子供の適切なインターネット利用を管理できるため」(41.1%)、「子供にとってフィルタリングが不便と感じた」(40.2%)が4割強で続く。

図表II-2-2-47 スマートフォン・携帯電話でフィルタリングを解除した理由
(学校種別、年齢別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-47 スマートフォン・携帯電話でフィルタリングを解除した理由(学校種別、年齢別)

   学校種別、年齢別は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-2-2-48 スマートフォン・携帯電話でフィルタリングを解除した理由
(利用機器別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-48 スマートフォン・携帯電話でフィルタリングを解除した理由(利用機器別)

   子供がインターネットを利用している機器の回答(Q7)別は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

(8)利用機器の購入・入手方法

<あなたの子供が、Q6のいずれかの機器を利用している(Q6で「1」~「15」のいずれかを回答)方に>
Q14 あなたの子供(青少年)が利用している機器は、どのような手段で購入・入手しましたか。
それぞれの機器について、この中から、あてはまるものを1つあげてください。(それぞれ1つだけ)
※Q6で、あなたの子供(青少年)が「利用している」と回答した機器についてのみ、お答え下さい。

図表II-2-2-49 利用機器の購入・入手方法
【すべての機器計(「スマートフォン」~「インターネット接続テレビ」のいずれかで回答あり計)】
 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-49 利用機器の購入・入手方法【すべての機器計(「スマートフォン」~「インターネット接続テレビ」のいずれかで回答あり計)】

図表II-2-2-50 利用機器の購入・入手方法 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-50 利用機器の購入・入手方法

   保護者に、「子供が利用しているインターネット接続機器」のそれぞれについて、その機器をどのような手段で購入・入手したかと聞いた結果、『すべての機器計:利用しているインターネット接続機器(15機器)のいずれかで回答あり計』では、「販売店の店頭で購入した(計)」(91.3%)が9割強で最も多い。「オンラインや通信販売で購入した(計)」が12.2%、「譲り受けるなど、その他の方法で入手した(計)」が8.1%となっている。
   「購入時は子供のために購入していなかった(計)」(14.8%)が1割台半ばいる。
   「入手方法はわからない(計)」は1.0%、「家庭で管理している機器ではない」は1.0%となっている。

   「スマートフォン」(1,712人)では、「販売店の店頭で購入した」が92.8%でほとんどを占める。

   「携帯電話の契約が切れたスマートフォン」(133人)では、「購入時は子供のために購入していなかった」が42.1%と最も多く、次いで「販売店の店頭で購入した」が27.8%となっている。

   「携帯電話」(425人)では、「販売店の店頭で購入した」が83.3%と最も多く、「購入時は子供のために購入していなかった」が7.3%と1割弱いる。

   「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」(340人)では、「販売店の店頭で購入した」が85.9%と最も多い。

   「ノートパソコン」(972人)では、「販売店の店頭で購入した」が58.6%と半数以上を占め、「購入時は子供のために購入していなかった」が21.9%、「オンラインや通信販売で購入した」が7.7%となっている。

   「デスクトップパソコン」(473人)では、「ノートパソコン」と同様に、「販売店の店頭で購入した」が56.4%と半数以上を占め、「購入時は子供のために購入していなかった」が18.6%、「オンラインや通信販売で購入した」が11.8%となっている。

   「タブレット」(531人)では、「販売店の店頭で購入した」が56.3%と半数以上を占め、「購入時は子供のために購入していなかった」が19.4%、「オンラインや通信販売で購入した」が8.9%、「譲り受けるなど、その他の方法で入手した」が7.5%となっている。

   「学習用タブレット」(225人)では、「オンラインや通信販売で購入した」が68.0%と最も多く、「譲り受けるなど、その他の方法で入手した」が10.2%、「販売店の店頭で購入した」が9.3%となっている。

   「携帯音楽プレイヤー」(883人)では、「販売店の店頭で購入した」が71.8%と最も多く、「オンラインや通信販売で購入した」が5.9%、「譲り受けるなど、その他の方法で入手した」が5.4%、「購入時は子供のために購入していなかった」が4.1%となっている。

   「携帯ゲーム機」(1,585人)では、「販売店の店頭で購入した」が80.8%と最も多い。

   「据置型ゲーム機」(989人)では、「販売店の店頭で購入した」が77.5%と最も多い。

   「インターネット接続テレビ」(176人)では、「販売店の店頭で購入した」が64.2%と最も多く、「購入時は子供のために購入していなかった」が15.3%となっている。

   「いわゆる格安スマートフォン」「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」「子供向け娯楽用タブレット」は、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-2-2-51 利用機器の購入・入手方法【スマートフォン】(学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-51 利用機器の購入・入手方法【スマートフォン】(学校種別)

   子供が利用している「スマートフォン」(1,712人)の購入・入手方法を学校種別にみると、「販売店の店頭で購入した」は、小学生の保護者(68.1%)では6割台後半だが、中学生の保護者(89.5%)では9割弱、高校生の保護者(97.7%)では機器利用者のほぼ全員となる。小学生の保護者では、「購入時は子供のために購入していなかった」(19.9%)が2割弱と多くなっている。

図表II-2-2-52 利用機器の購入・入手方法【いわゆる格安スマートフォン】(学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-52 利用機器の購入・入手方法【いわゆる格安スマートフォン】(学校種別)

   子供が利用している「いわゆる格安スマートフォン」(22人)の購入・入手方法は、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-2-2-53 利用機器の購入・入手方法
【機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン】(学校種別)
 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-53 利用機器の購入・入手方法【機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン】(学校種別)

   子供が利用している「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」(48人)の購入・入手方法は、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-2-2-54 利用機器の購入・入手方法【携帯電話の契約が切れたスマートフォン】
(学校種別)
 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-54 利用機器の購入・入手方法【携帯電話の契約が切れたスマートフォン】(学校種別)

   子供が利用している「携帯電話の契約が切れたスマートフォン」(133人)の購入・入手方法は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-2-2-55 利用機器の購入・入手方法【携帯電話】(学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-55 利用機器の購入・入手方法【携帯電話】(学校種別)

   子供が利用している「携帯電話」(425人)の購入・入手方法を学校種別にみると、「販売店の店頭で購入した」は、小学生の保護者(77.3%)では7割台後半だが、中学生の保護者(84.2%)では8割台前半、高校生の保護者(92.7%)では9割以上となる。小学生の保護者では、「購入時は子供のために購入していなかった」(11.7%)が1割強と多くなっている。

図表II-2-2-56 利用機器の購入・入手方法【機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】
(学校種別)
 (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-56 利用機器の購入・入手方法【機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】(学校種別)

   子供が利用している「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」(340人)の購入・入手方法は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-2-2-57 利用機器の購入・入手方法【ノートパソコン】(学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-57 利用機器の購入・入手方法【ノートパソコン】(学校種別)

   子供が利用している「ノートパソコン」(972人)の購入・入手方法を学校種別にみると、「販売店の店頭で購入した」は、小学生の保護者(50.0%)では半数だが、中学生の保護者(59.8%)では6割弱、高校生の保護者(62.5%)では6割台前半となっている。一方、「購入時は子供のために購入していなかった」は、小学生の保護者(32.7%)では3割台前半と多いが、中学生の保護者(22.8%)では2割台前半、高校生の保護者(14.7%)では1割台半ばと、学校種が上がるほど少なくなっている。

図表II-2-2-58 利用機器の購入・入手方法【デスクトップパソコン】(学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-58 利用機器の購入・入手方法【デスクトップパソコン】(学校種別)

   子供が利用している「デスクトップパソコン」(473人)の購入・入手方法を学校種別にみると、「販売店の店頭で購入した」は、小学生の保護者(47.9%)では4割台後半だが、中学生の保護者(52.4%)では5割台前半、高校生の保護者(64.7%)では6割台前半となっている。一方、「購入時は子供のために購入していなかった」は、小学生の保護者(29.8%)では3割弱と多いが、中学生の保護者(20.6%)では2割強、高校生の保護者(11.2%)では1割強と、学校種が上がるほど少なくなっている。

図表II-2-2-59 利用機器の購入・入手方法【タブレット】(学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-59 利用機器の購入・入手方法【タブレット】(学校種別)

   子供が利用している「タブレット」(531人)の購入・入手方法を学校種別にみると、「購入時は子供のために購入していなかった」は、小学生の保護者(29.6%)では3割弱と多いが、中学生の保護者(16.9%)では1割台前半、高校生の保護者(10.6%)では1割強と、学校種が上がるほど少なくなっている。高校生の保護者では、「オンラインや通信販売で購入した」(12.2%)、「譲り受けるなど、その他の方法で入手した」(10.6%)が1割以上と多くなっている。

図表II-2-2-60 利用機器の購入・入手方法【学習用タブレット】(学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-60 利用機器の購入・入手方法【学習用タブレット】(学校種別)

   子供が利用している「学習用タブレット」(225人)の購入・入手方法は、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-2-2-61 利用機器の購入・入手方法【子供向け娯楽用タブレット】(学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-61 利用機器の購入・入手方法【子供向け娯楽用タブレット】(学校種別)

   子供が利用している「子供向け娯楽用タブレット」(5人)の購入・入手方法は、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-2-2-62 利用機器の購入・入手方法【携帯音楽プレイヤー】(学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-62 利用機器の購入・入手方法【携帯音楽プレイヤー】(学校種別)

   子供が利用している「携帯音楽プレイヤー」(883人)の購入・入手方法を学校種別にみると、「販売店の店頭で購入した」は、中学生の保護者で74.2%と最も多い。「購入時は子供のために購入していなかった」は、小学生の保護者(9.2%)では1割だが、中学生の保護者では4.9%、高校生の保護者では1.4%と少なくなっている。

図表II-2-2-63 利用機器の購入・入手方法【携帯ゲーム機】(学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-63 利用機器の購入・入手方法【携帯ゲーム機】(学校種別)

   子供が利用している「携帯ゲーム機」(1,585人)の購入・入手方法を学校種別にみると、「販売店の店頭で購入した」が、小学生の保護者(82.0%)、中学生の保護者(80.2%)が8割以上、高校生の保護者(78.7%)が7割台後半で、大きな差はみられない。

図表II-2-2-64 利用機器の購入・入手方法【据置型ゲーム機】(学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-64 利用機器の購入・入手方法【据置型ゲーム機】(学校種別)

   子供が利用している「据置型ゲーム機」(989人)の購入・入手方法を学校種別にみると、「販売店の店頭で購入した」が、小学生の保護者(75.6%)、中学生の保護者(77.4%)が7割台後半、高校生の保護者(80.3%)が8割強で、大きな差はみられない。

図表II-2-2-65 利用機器の購入・入手方法【インターネット接続テレビ】(学校種別) (CSV形式:1KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-65 利用機器の購入・入手方法【インターネット接続テレビ】(学校種別)

   子供が利用している「インターネット接続テレビ」(176人)の購入・入手方法を学校種別にみると、「販売店の店頭で購入した」は、高校生の保護者では82.4%と多いが、小学生の保護者では61.6%、中学生の保護者では53.5%となっている。一方、「購入時は子供のために購入していなかった」は、小学生の保護者(22.2%)では2割台前半、中学生の保護者(18.3%)では2割台後半だが、高校生の保護者では3.9%となっており、学校種が上がるほど少なくなっている。

(9)販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか

<店頭またはオンラインや通信販売で購入した方に(Q14で1つ以上「1」また「2」を 回答した方に)>
Q15 あなたの子供(青少年)が利用している機器を購入する際に、フィルタリングや使わせ方など保護者の管理について、どのような手段で知りましたか。
この中から、あてはまるものを1つあげてください。(それぞれ1つだけ)

※Q14で、「1 販売店で購入」または「2 オンラインや通信販売で購入」と回答した機器について のみ、お答え下さい。

図表II-2-2-66 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか
【すべての機器計(「スマートフォン」~「インターネット接続テレビ」のいずれかで回答あり計)】
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-66 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか【すべての機器計(「スマートフォン」~「インターネット接続テレビ」のいずれかで回答あり計)】

※1 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」「販売店の店頭で購入し、販売員から説明がなかったため、販売員に説明を求めた」
「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明があった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明が
なかったため、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めた」のいずれかで回答あり計
※2 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封
資料等で説明がなく、また、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めなかった」のいずれかの機器で回答あり計
 

図表II-2-2-67 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか (CSV形式:3KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-67 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか

※1 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」「販売店の店頭で購入し、販売員から説明がなかったため、販売員に説明を求めた」
「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明があった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明が
なかったため、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めた」のいずれかで回答あり計
※2 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封
資料等で説明がなく、また、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めなかった」のいずれかの機器で回答あり計
 

   「子供が利用しているインターネット接続機器を、店頭またはオンラインや通信販売で購入した」保護者に、それぞれの機器を購入する際に、フィルタリングや使わせ方など保護者の管理について、どのような手段で知ったかと聞いた結果、『すべての機器計:店頭またはオンラインや通信販売で購入したインターネット接続機器(15機器)のいずれかで回答あり計』では、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった(計)」(56.8%)が半数以上を占めるが、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」(33.8%)が3割以上となっている。「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明があった」は7.4%である。
   『説明あり(計)』が63.0%、『説明なし(計)』が35.6%となっており、店頭またはオンラインや通信販売で機器を購入した保護者の6割以上が、購入時になんらかの説明を受けている。

   「スマートフォン」(1,593人)では、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」が77.5%と最も多く、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」は8.5%と1割以下である。

   「携帯電話」(354人)では、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」が66.9%と最も多く、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」は13.6%となっている。

   「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」(293人)では、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」が72.4%と最も多く、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」は10.2%となっている。

   「ノートパソコン」(645人)では、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」が35.3%と最も多いが、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」も30.2%と3割を占めている。「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明がなく、また、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めなかった」が10.1%となっている。

   「デスクトップパソコン」(323人)では、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」(30.0%)、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」(30.3%)がいずれも3割となっている。「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明がなく、また、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めなかった」が11.1%となっている。

   「タブレット」(346人)では、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」が42.8%と最も多いが、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」も24.0%と多い。

   「学習用タブレット」(174人)では、「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明があった」が64.4%と最も多い。

   「携帯音楽プレイヤー」(686人)では、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」(43.6%)が4割台前半で最も多く、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」(20.4%)は2割にとどまっている。また、「販売店の店頭、オンラインや通信販売で購入する際に、その場にいなかったため、わからない」が9.6%となっている。

   「携帯ゲーム機」(1,339人)では、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」(51.5%)が半数以上を占め、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」(16.8%)は1割台後半にとどまっている。また、「販売店の店頭、オンラインや通信販売で購入する際に、その場にいなかったため、わからない」が10.0%となっている。

   「据置型ゲーム機」(806人)では、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」(51.6%)が半数以上を占め、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」(15.1%)は1割台半ばにとどまっている。また、「販売店の店頭、オンラインや通信販売で購入する際に、その場にいなかったため、わからない」が10.7%となっている。

   「インターネット接続テレビ」(121人)では、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」(41.3%)が4割強と最も多く、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」(28.1%)は2割台後半である。また、「販売店の店頭、オンラインや通信販売で購入する際に、その場にいなかったため、わからない」が10.7%となっている。

   「いわゆる格安スマートフォン」「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」「携帯電話の契約が切れたスマートフォン」「子供向け娯楽用タブレット」は、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-2-2-68 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか
【スマートフォン】(学校種別)
 (CSV形式:3KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-68 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか【スマートフォン】(学校種別)

※1 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」「販売店の店頭で購入し、販売員から説明がなかったため、販売員に説明を求めた」
「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明があった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明が
なかったため、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めた」のいずれかで回答あり計
※2 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封
資料等で説明がなく、また、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めなかった」のいずれかの機器で回答あり計
 

   子供が利用している「スマートフォン」を店頭またはオンラインや通信販売で購入(1,593人)時に、フィルタリング等に関する説明を受けたかを学校種別にみると、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」は、小学生の保護者(64.9%)では6割台後半だが、中学生の保護者(76.8%)、高校生の保護者(78.8%)では7割台後半と多くなっている。「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」は、中学生の保護者(8.8%)、高校生の保護者(7.6%)では1割未満だが、小学生の保護者で16.5%と多くなっている。

図表II-2-2-69 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか
【いわゆる格安スマートフォン】(学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-69 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか【いわゆる格安スマートフォン】(学校種別)

※1 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」「販売店の店頭で購入し、販売員から説明がなかったため、販売員に説明を求めた」
「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明があった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明が
なかったため、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めた」のいずれかで回答あり計
※2 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封
資料等で説明がなく、また、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めなかった」のいずれかの機器で回答あり計
 

   子供が利用している「いわゆる格安スマートフォン」を店頭またはオンラインや通信販売で購入(21人)時に、フィルタリング等に関する説明を受けたかは、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-2-2-70 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか
【機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン】(学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-70 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか【機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン】(学校種別)

※1 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」「販売店の店頭で購入し、販売員から説明がなかったため、販売員に説明を求めた」
「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明があった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明が
なかったため、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めた」のいずれかで回答あり計
※2 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封
資料等で説明がなく、また、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めなかった」のいずれかの機器で回答あり計
 

   子供が利用している「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」を店頭またはオンラインや通信販売で購入(37人)時に、フィルタリング等に関する説明を受けたかは、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-2-2-71 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか
【携帯電話の契約が切れたスマートフォン】(学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-71 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか【携帯電話の契約が切れたスマートフォン】(学校種別)

※1 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」「販売店の店頭で購入し、販売員から説明がなかったため、販売員に説明を求めた」
「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明があった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明が
なかったため、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めた」のいずれかで回答あり計
※2 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封
資料等で説明がなく、また、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めなかった」のいずれかの機器で回答あり計
 

   子供が利用している「携帯電話の契約が切れたスマートフォン」を店頭またはオンラインや通信販売で購入(38人)時に、フィルタリング等に関する説明を受けたかは、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-2-2-72 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか
【携帯電話】(学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-72 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか【携帯電話】(学校種別)

※1 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」「販売店の店頭で購入し、販売員から説明がなかったため、販売員に説明を求めた」
「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明があった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明が
なかったため、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めた」のいずれかで回答あり計
※2 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封
資料等で説明がなく、また、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めなかった」のいずれかの機器で回答あり計
 

   子供が利用している「携帯電話」を店頭またはオンラインや通信販売で購入(354人)時に、フィルタリング等に関する説明を受けたかを学校種別にみると、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」は、小学生の保護者(58.6%)では5割台後半だが、中学生の保護者(68.8%)では6割台後半、高校生の保護者(76.5%)では7割台後半と、学校種が上がるほど多くなっている。一方、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」は、小学生の保護者(18.2%)では1割台後半、中学生の保護者(11.9%)では1割台前半、高校生の保護者(9.8%)では1割弱となっており、学校種が上がるほど少なくなっている。

図表II-2-2-73 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか
【機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】(学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-73 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか【機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】(学校種別)

※1 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」「販売店の店頭で購入し、販売員から説明がなかったため、販売員に説明を求めた」
「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明があった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明が
なかったため、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めた」のいずれかで回答あり計
※2 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封
資料等で説明がなく、また、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めなかった」のいずれかの機器で回答あり計
 

   子供が利用している「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」を店頭またはオンラインや通信販売で購入(293人)時に、フィルタリング等に関する説明を受けたかは、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-2-2-74 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか
【ノートパソコン】(学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-74 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか【ノートパソコン】(学校種別)

※1 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」「販売店の店頭で購入し、販売員から説明がなかったため、販売員に説明を求めた」
「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明があった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明が
なかったため、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めた」のいずれかで回答あり計
※2 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封
資料等で説明がなく、また、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めなかった」のいずれかの機器で回答あり計
 

   子供が利用している「ノートパソコン」を店頭またはオンラインや通信販売で購入(645人)時に、フィルタリング等に関する説明を受けたかを学校種別にみると、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」は、小学生の保護者(24.8%)では2割台半ばだが、中学生の保護者(35.1%)では3割台半ば、高校生の保護者(41.0%)では4割台前半と、学校種が上がるほど多くなっている。一方、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」は、小学生の保護者(38.0%)では4割台後半、中学生の保護者(29.7%)では3割弱、高校生の保護者(26.7%)では2割台後半となっており、学校種が上がるほど少なくなっている。

図表II-2-2-75 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか
【デスクトップパソコン】(学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-75 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか【デスクトップパソコン】(学校種別)

※1 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」「販売店の店頭で購入し、販売員から説明がなかったため、販売員に説明を求めた」
「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明があった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明が
なかったため、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めた」のいずれかで回答あり計
※2 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封
資料等で説明がなく、また、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めなかった」のいずれかの機器で回答あり計
 

   子供が利用している「デスクトップパソコン」を店頭またはオンラインや通信販売で購入(323人)時に、フィルタリング等に関する説明を受けたかを学校種別にみると、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」は、小学生の保護者(21.4%)では2割台前半だが、中学生の保護者(30.6%)では3割強、高校生の保護者(33.3%)では3割台前半と、学校種が上がるほど多くなっている。一方、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」は、小学生の保護者(33.9%)では3割台前半、中学生の保護者(30.6%)では3割強、高校生の保護者(27.8%)では2割台後半となっており、学校種が上がるほど少なくなっている。

図表II-2-2-76 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか
【タブレット】(学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-76 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか【タブレット】(学校種別)

※1 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」「販売店の店頭で購入し、販売員から説明がなかったため、販売員に説明を求めた」
「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明があった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明が
なかったため、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めた」のいずれかで回答あり計
※2 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封
資料等で説明がなく、また、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めなかった」のいずれかの機器で回答あり計
 

   子供が利用している「タブレット」を店頭またはオンラインや通信販売で購入(346人)時に、フィルタリング等に関する説明を受けたかを学校種別にみると、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」は、高校生の保護者(50.0%)では半数を占めている。「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」は、小学生の保護者(27.0%)、中学生の保護者(25.9%)では2割台後半と多くなっている。

図表II-2-2-77 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか
【学習用タブレット】(学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-77 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか【学習用タブレット】(学校種別)

※1 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」「販売店の店頭で購入し、販売員から説明がなかったため、販売員に説明を求めた」
「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明があった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明が
なかったため、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めた」のいずれかで回答あり計
※2 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封
資料等で説明がなく、また、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めなかった」のいずれかの機器で回答あり計
 

   子供が利用している「学習用タブレット」を店頭またはオンラインや通信販売で購入(174人)時に、フィルタリング等に関する説明を受けたかは、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

図表II-2-2-78 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか
【子供向け娯楽用タブレット】(学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-78 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか【子供向け娯楽用タブレット】(学校種別)

※1 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」「販売店の店頭で購入し、販売員から説明がなかったため、販売員に説明を求めた」
「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明があった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明が
なかったため、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めた」のいずれかで回答あり計
※2 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封
資料等で説明がなく、また、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めなかった」のいずれかの機器で回答あり計
 

   子供が利用している「子供向け娯楽用タブレット」を店頭またはオンラインや通信販売で購入(4人)時に、フィルタリング等に関する説明を受けたかは、回答者数(N)が50人未満であるため、参考として図示する。

図表II-2-2-79 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか
【携帯音楽プレイヤー】(学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-79 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか【携帯音楽プレイヤー】(学校種別)

※1 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」「販売店の店頭で購入し、販売員から説明がなかったため、販売員に説明を求めた」
「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明があった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明が
なかったため、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めた」のいずれかで回答あり計
※2 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封
資料等で説明がなく、また、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めなかった」のいずれかの機器で回答あり計
 

   子供が利用している「携帯音楽プレイヤー」を店頭またはオンラインや通信販売で購入(686人)時に、フィルタリング等に関する説明を受けたかを学校種別にみると、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」が、小学生の保護者(54.0%)では半数以上を占めており、中学生の保護者(42.5%)、高校生の保護者(41.5%)でも4割以上を占めている。「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」は、小学生の保護者(17.2%)では1割台後半、中学生の保護者(20.8%)、高校生の保護者(21.1%)では2割以上である。
   「販売店の店頭、オンラインや通信販売で購入する際に、その場にいなかったため、わからない」が、中学生の保護者で10.7%、高校生の保護者で9.1%となっている。

図表II-2-2-80 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか
【携帯ゲーム機】(学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-80 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか【携帯ゲーム機】(学校種別)

※1 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」「販売店の店頭で購入し、販売員から説明がなかったため、販売員に説明を求めた」
「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明があった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明が
なかったため、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めた」のいずれかで回答あり計
※2 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封
資料等で説明がなく、また、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めなかった」のいずれかの機器で回答あり計
 

   子供が利用している「携帯ゲーム機」を店頭またはオンラインや通信販売で購入(1,339人)時に、フィルタリング等に関する説明を受けたかを学校種別にみると、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」が、小学生の保護者(57.4%)では5割台後半と多く、中学生の保護者(50.7%)では5割強、高校生の保護者(40.7%)では4割強となっており、学校種が上がるほど少なくなっている。一方、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」は、小学生の保護者(14.3%)では1割台前半だが、中学生の保護者(17.5%)では1割台後半、高校生の保護者(20.9%)では2割強となっており、学校種が上がるほど多くなっている。
   「販売店の店頭、オンラインや通信販売で購入する際に、その場にいなかったため、わからない」が、中学生の保護者では10.2%、高校生の保護者では13.2%となっている。

図表II-2-2-81 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか
【据置型ゲーム機】(学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-81 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか【据置型ゲーム機】(学校種別)

※1 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」「販売店の店頭で購入し、販売員から説明がなかったため、販売員に説明を求めた」
「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明があった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明が
なかったため、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めた」のいずれかで回答あり計
※2 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封
資料等で説明がなく、また、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めなかった」のいずれかの機器で回答あり計
 

   子供が利用している「据置型ゲーム機」を店頭またはオンラインや通信販売で購入(806人)時に、フィルタリング等に関する説明を受けたかを学校種別にみると、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」が、小学生の保護者(55.8%)では5割台半ばと多く、中学生の保護者(50.2%)では5割強、高校生の保護者(46.5%)では4割台後半となっており、学校種が上がるほど少なくなっている。一方、「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」は、小学生の保護者(12.6%)では1割台前半だが、中学生の保護者(15.4%)では1割台半ば、高校生の保護者(19.3%)では2割弱となっており、学校種が上がるほど多くなっている。
   「販売店の店頭、オンラインや通信販売で購入する際に、その場にいなかったため、わからない」が、小学校の保護者(10.0%)では1割、中学生の保護者(10.8%)では1割強、高校生の保護者(11.8%)では1割台前半となっている。

図表II-2-2-82 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか
【インターネット接続テレビ】(学校種別)
 (CSV形式:2KB)ファイルを別ウィンドウで開きます

図表2-2-2-82 販売業者からフィルタリング等に関する説明を受けたか【インターネット接続テレビ】(学校種別)

※1 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明があった」「販売店の店頭で購入し、販売員から説明がなかったため、販売員に説明を求めた」
「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明があった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封資料等で説明が
なかったため、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めた」のいずれかで回答あり計
※2 「販売店の店頭で購入し、販売員から説明はなく、また販売員に説明を求めなかった」「オンラインや通信販売で購入し、購入画面や同封
資料等で説明がなく、また、カスタマーセンター(相談窓口)に説明を求めなかった」のいずれかの機器で回答あり計
 

   子供が利用している「インターネット接続テレビ」を店頭またはオンラインや通信販売で購入(121人)時に、フィルタリング等に関する説明を受けたかは、分析軸の回答者数(N)が50人未満のものがあるため、参考として図示する。

目次戻る次へ