回答した全ての低年齢層の子供の保護者(2,274人)に、子供がインターネットを利用しているかを聞いた結果、「インターネットを利用している」は56.9%である。
年齢別にみると、インターネットを利用していると答えた比率は、年齢が高くなるほど多くなる。
回答した全ての低年齢層の子供の保護者(2,274人)に、子供がインターネットを利用しているかを聞いた結果、「インターネットを利用している」は56.9%である。
年齢別にみると、インターネットを利用していると答えた比率は、年齢が高くなるほど多くなる。
<全員に>
Q1-1 あなたのお子様は、インターネットを利用していますか。
(注)「インターネットを利用している」とは、サイトやコンテンツを見たり、文章を書き込んだりすることです。インターネットには、WEBサービス及びアプリケーションを含みます。
(例)電子メール、SNS、動画・音楽視聴、オンラインゲーム、電子書籍、ショッピング など
※インターネットを利用せずに、機器の機能を使っている場合や地上波のテレビ放送を視聴している場合は、含みません。
図表2-3-1-1-1 子供のインターネットの利用状況 (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-1-2 年齢別の子供のインターネットの利用状況 (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-1-3 子供のインターネットの利用状況(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
(参考) 子供のインターネットの利用状況(子供の性別、年齢別)
【調査員回収、郵送回収、Web回収】 (CSV形式:2KB)
子供がインターネットを利用していると回答した低年齢層の子供の保護者(1,294人)の、15機種のインターネット接続機器の利用率は、「スマートフォン」が58.1%で最も多く、「タブレット」が46.9%と続く。「携帯ゲーム機」が26.7%、「インターネット接続テレビ」が19.2%、「契約期間が切れたスマートフォン」が16.5%、「据置型ゲーム機」が13.2%「ノートパソコン」が10.4%である。それ以外の機器の利用率は10%未満で、「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」が9.0%、「学習用タブレット」が8.3%、「いわゆる格安スマートフォン」が6.0%、「デスクトップパソコン」が5.6%、「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」が1.6%、「子供向け娯楽用タブレット」が1.2%、「携帯電話」が1.0%、「携帯音楽プレイヤー」が0.9%である。
全ての保護者(2,274人)での割合をみると、「スマートフォン」が33.1%、「タブレット」が26.7%、「携帯ゲーム機」が15.2%となる。
<Q1-1で「1 はい 」(インターネットを利用している)と 回答した方に>
Q1-2 あなたのお子様がインターネットを利用している機器をすべて選んでください。(いくつでも)
(注)次ページの資料をご覧になってから、ご回答ください。
図表2-3-1-2-1 子供のインターネットの利用率 (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-2-2 子供のインターネットの利用率(全数ベース) (CSV形式:1KB)
子供の性別にみると、「携帯ゲーム機」(男子:32.3%、女子:20.5)、「据置型ゲーム機」(男子:16.7%、女子:9.5)は女子より男子で高くなっている。その他の機器では大きな差はみられない。
子供の年齢別にみると、「スマートフォン」は、おおむね年齢が低いほど利用が多くなっている。
「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」は、5歳(1.2%)から利用されている。
「ノートパソコン」「携帯ゲーム機」、「据置型ゲーム機」では、おおむね年齢が高いほど利用が多くなっている。
図表2-3-1-2-3 子供のインターネットの利用率(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
子供がインターネットを利用していると回答した低年齢層の子供の保護者に、子供が「インターネットを利用しているインターネット接続機器」のそれぞれについて、その機器を専用で使っているか、家族と共用で使っているかを聞いた結果、「自分専用のものを使っている」は「学習用タブレット」(75.9%)が最も多く、次いで「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」(69.8%)、「子供向け娯楽用タブレット」(62.5%)、「携帯ゲーム機」(51.1%)で、いずれも50%を超えている。
「親と共用で使っている」は「スマートフォン」、「インターネット接続テレビ」(87.9%)が最も多く、次いで「デスクトップパソコン」(87.5%)、「ノートパソコン」(83.7%)でいずれも80%を超えている。
なお、機器の利用者の回答者数(n)が50人未満の「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」「携帯電話」「子供向け娯楽用タブレット」「携帯音楽プレイヤー」は、参考として図示する。
子供の性別でみると、「携帯ゲーム機」では、男子で55.3%、女子で43.8%と、女子より男子の方が多い。その他の機器では、男女で大きな差はみられない。
子供の年齢別については、分析軸の回答者数(n)が50人未満であるため、参考として図示する。
<Q1-1で「1 はい 」(インターネットを利用している)と 回答した方に>
Q2 あなたのお子様は、Q1-2で「インターネットを利用している」と回答した機器を自分専用又は共用で使っていますか。それぞれの機器について、この中から、あてはまるものを1つ選んでください。
※Q1‐2で「インターネットを利用している」と回答した機器が複数ある場合、それぞれの機器について、お答えください。
図表2-3-1-3-1 子供のインターネット接続機器の専用・共用 (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-3-2 子供のインターネット接続機器の専用・共用(子供の性別・年齢別) (CSV形式:5KB)
図表2-3-1-3-2 子供のインターネット接続機器の専用・共用(子供の性別・年齢別)
(続き) (CSV形式:5KB)
図表2-3-1-3-2 子供のインターネット接続機器の専用・共用(子供の性別・年齢別)
(続き) (CSV形式:3KB)
図表2-3-1-3-3 年齢別の子供のスマートフォンの専用・共用 (CSV形式:2KB)
「子供がインターネットを利用しているインターネット接続機器」のそれぞれについて、その機器でインターネットを使って何をしているかを聞いた結果、「いずれかの機器計:インターネットを利用しているインターネット接続機器(15機器)のいずれかで利用内容に回答あり計」では、「動画視聴」が85.3%、「ゲーム」が60.0%と多く、次いで「勉強・学習・知育アプリやサービス(言葉、数遊びなど)」が30.4%、「音楽視聴」が18.5%、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」が14.9%、「情報検索」が10.7%と続く。
低年齢調査(平成29年1月実施)と比較すると、「ゲーム」が5.8ポイント減少し、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」が7.3ポイント増加している。
<Q1-1で「1 はい 」(インターネットを利用している)と 回答した方に>
Q3 あなたのお子様は、インターネットを使って何をしていますか。Q1-2で「インターネットを利用している」と回答した機器について、この中から、あてはまるものをすべて選んでください。(それぞれいくつでも)
※Q1‐2で「インターネットを利用している」と回答した機器が複数ある場合、それぞれの機器について、お答えください。
図表2-3-1-4-1 子供のインターネットの利用内容
【いずれかの機器計(「スマートフォン」)~「インターネット接続テレビ」のいずれかで利用内容に回答あり計】】 (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-4-2 子供のインターネットの利用内容(年齢別)
【いずれかの機器計(「スマートフォン」)~「インターネット接続テレビ」のいずれかで利用内容に回答あり計】】 (CSV形式:2KB)
子供がインターネットを「使っている」と回答した機器別でみると、「スマートフォン」のインターネット利用者(752人)では、「動画視聴」が80.7%で最も多く、次いで、「ゲーム」が53.5%、「勉強・学習・知育アプリやサービス(言葉、数遊びなど)」が21.7%、「音楽視聴」が17.2%と続く。
「いわゆる格安スマートフォン」のインターネット利用者(78人)は、「動画視聴」が82.1%で最も多く、次いで、「ゲーム」が43.6%、「音楽視聴」が15.4%、「勉強・学習・知育アプリやサービス(言葉、数遊びなど)」が12.8である。
「契約期間が切れたスマートフォン」のインターネット利用者(213人)は、「動画視聴」が77.0%で最も多く、次いで、「ゲーム」が59.2%、「勉強・学習・知育アプリやサービス(言葉、数遊びなど)」が18.8%、「音楽視聴」が13.1%、である。
「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」のインターネット利用者(116人)は、「コミュニケーション」が81.9%で最も多い。
「ノートパソコン」のインターネット利用者(135人)では、「動画視聴」が72.6%で最も多く、次いで「勉強・学習・知育アプリやサービス(言葉、数遊びなど)」が19.3%、「情報検索」が17.8%、「ゲーム」が17.0%、「音楽視聴」が13.3%と続く。
「デスクトップパソコン」のインターネット利用者(72人)は、「動画視聴」が79.2%で最も多く、次いで「ゲーム」が25.0%、「勉強・学習・知育アプリやサービス(言葉、数遊びなど)」が23.6%、「情報検索」が20.8%、「音楽視聴」が18.1%である。
「タブレット」のインターネット利用者(607人)では、「動画視聴」が83.4%で最も多く、次いで「ゲーム」が51.4%、「勉強・学習・知育アプリやサービス(言葉、数遊びなど)」が24.5%、「音楽視聴」が15.7%である。
「学習用タブレット」のインターネット利用者(108人)では、「勉強・学習・知育アプリやサービス(言葉、数遊びなど)」が96.3%で最も多い。
「携帯ゲーム機」のインターネット利用者(345人)では、「ゲーム」が88.4%で最も多い。次いで「動画視聴」が20.6%である。
「据置型ゲーム機」のインターネット利用者(171人)では、「ゲーム」が81.9%で最も多い。次いで「動画視聴」が24.0%である。
「インターネット接続テレビ」のインターネット利用者(248人)では、「動画視聴」が88.3%で最も多い。次いで「音楽視聴」が11.3%である。
なお、機器の利用者の回答者数(n)が50人未満の「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」、「携帯電話」「子供向け娯楽用タブレット」「携帯音楽プレイヤー」は、参考として図示する。
図表2-3-1-4-3 子供のインターネットの利用内容 (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-4-3 子供のインターネットの利用内容(続き) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-4-3 子供のインターネットの利用内容(続き) (CSV形式:1KB)
子供の性別でみると、「スマートフォン」では、「音楽視聴」が男子で14.3%、女子で20.1%と、男子より女子の方が多い。
「契約期間が切れたスマートフォン」も同様に、「音楽視聴」が男子で8.5%、女子で18.9%と、男子より女子の方が多い。
「タブレット」では、「情報検索」が男子で10.8%、女子で5.6%と、女子より男子の方が多い。
「学習用タブレット」では、「ゲーム」が男子で10.5%、女子で25.5%と、男子より女子の方が多い。
その他の機器では、男女で大きな差はみられない。
子供の年齢別については、分析軸の回答者数(n)が50人未満であるため、参考として図示する。
図表2-3-1-4-4 子供のインターネットの利用内容
【スマートフォン】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-4-5 子供のインターネットの利用内容
【いわゆる格安スマートフォン】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-4-6 子供のインターネットの利用内容
【機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-4-7 子供のインターネットの利用内容
【契約期間が切れたスマートフォン】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-4-8 子供のインターネットの利用内容
【携帯電話】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-4-9 子供のインターネットの利用内容
【機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-4-10 子供のインターネットの利用内容
【ノートパソコン】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-4-11 子供のインターネットの利用内容
【デスクトップパソコン】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-4-12 子供のインターネットの利用内容
【タブレット】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-4-13 子供のインターネットの利用内容
【学習用タブレット】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-4-14 子供のインターネットの利用内容
【子供向け娯楽用タブレット】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-4-15 子供のインターネットの利用内容
【携帯音楽プレイヤー】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-4-16 子供のインターネットの利用内容
【携帯ゲーム機】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-4-17 子供のインターネットの利用内容
【据置型ゲーム機】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-4-18 子供のインターネットの利用内容
【インターネット接続テレビ】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-4-19 年齢別の子供のスマートフォンの利用内容
【いずれかの機器計】 (CSV形式:2KB)
子供が「インターネットを利用しているインターネット接続機器」のそれぞれについて、平日のインターネットの平均的な利用時間を聞いた結果、「利用機器の合計:インターネットを利用しているインターネット接続機器のいずれかで回答あり計」では、「1時間未満」が34.5%、「1時間以上2時間未満」が28.6%、「2時間以上3時間未満」が13.8%、「3時間以上4時間未満」が5.6%、「4時間以上5時間未満」が2.9%、「5時間以上」が2.5%となっている。「2時間以上」インターネットを使っている子供は24.7%であり、平均時間は88.0分となっている。
「スマートフォン」のインターネット利用者(752人)では、「2時間以上」が5.6%であり、平均時間は34.8分である。
「いわゆる格安スマートフォン」のインターネット利用者(78人)では、「2時間以上」が3.8%であり、平均時間は20.8分である。
「契約期間が切れたスマートフォン」のインターネット利用者(213人)では、「2時間以上」が11.3%であり、平均時間は44.7分である。
「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」のインターネット利用者(116人)では、「2時間以上」が0%であり、平均時間は2.8分である。
「ノートパソコン」のインターネット利用者(135人)では、「2時間以上」が5.9%であり、平均時間は24.0分である。
「デスクトップパソコン」のインターネット利用者(72人)では、「2時間以上」が4.2%であり、平均時間は23.3分である。
「タブレット」のインターネット利用者(607人)では、「2時間以上」が13.3%であり、平均時間は49.2分である。
「学習用タブレット」のインターネット利用者(108人)では、「2時間以上」が1.9%であり、平均時間は31.5分である。
「携帯ゲーム機」のインターネット利用者(345人)では、「2時間以上」が9.9%であり、平均時間は42.4分である。
「据置型ゲーム機」のインターネット利用者(171人)では、「2時間以上」が9.4%であり、平均時間は41.0分である。
「インターネット接続テレビ」のインターネット利用者(248人)では、「2時間以上」が12.1%であり、平均時間は50.9分である。
なお、機器の利用者の回答者数(n)が50人未満の「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」「携帯電話」「子供向け娯楽用タブレット」「携帯音楽プレイヤー」は、参考として図示する。
(注1)平均利用時間は、「わからない・無回答」を除いて平均値を算出。
(注2)「利用機器の合計」の利用時間は、回答者が利用している各機器の利用時間を合算したもの。
<Q1-1で「1 はい 」(インターネットを利用している)と 回答した方に>
Q4-1 あなたのお子様は、平日(土日を除いて)1日に平均して、だいたい、どのくらいの時間、インターネットを使いますか。
(注1)「インターネットを使っている時間」とは、インターネットを利用してサイトやコンテンツを見たり、文章を書き込んだりしている時間です。インターネットを利用せずに、機器の機能を使っている時間や地上波のテレビ放送を視聴している時間は含めないでお答えください。
(注2)「平日は使っていない」場合は、「0」時間「0」分とご記入ください。
「わからない」場合は、「X わからない」に 〇 をつけてください。
※Q1‐2で「インターネットを利用している」と回答した機器が複数ある場合、それぞれの機器について、お答えください。
図表2-3-1-5-1 子供のインターネットの利用時間(機器別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-5-2 子供のインターネットの利用時間(機器別)(続き) (CSV形式:2KB)
子供の性別でみると、「スマートフォン」では、平均時間(分)は男子で40.6分、女子で28.9%と、女子より男子の方が長くなっている。
「タブレット」では、「1時間未満」は男子で49.8%、女子で57.9%と、男子より女子の方が多い。
「学習用タブレット」では、「ゲーム」は男子で10.5%、女子で25.5%と、男子より女子の方が多い。
その他の機器では、男女で大きな差はみられない。
子供の年齢別については、分析軸の回答者数(n)が50人未満であるため、参考として図示する。
図表2-3-1-5-3 子供のインターネットの利用時間
【スマートフォン】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-5-4 子供のインターネットの利用時間
【いわゆる格安スマートフォン】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-5-5 子供のインターネットの利用時間
【機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-5-6 子供のインターネットの利用時間
【契約期間が切れたスマートフォン】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-5-7 子供のインターネットの利用時間
【携帯電話】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-5-8 子供のインターネットの利用時間
【機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-5-9 子供のインターネットの利用時間
【ノートパソコン】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-5-10 子供のインターネットの利用時間
【デスクトップパソコン】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-5-11 子供のインターネットの利用時間
【タブレット】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-5-12 子供のインターネットの利用時間
【学習用タブレット】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-5-13 子供のインターネットの利用時間
【子供向け娯楽用タブレット】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-5-14 子供のインターネットの利用時間
【携帯音楽プレイヤー】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-5-15 子供のインターネットの利用時間
【携帯ゲーム機】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-5-16 子供のインターネットの利用時間
【据置型ゲーム機】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-5-17 子供のインターネットの利用時間
【インターネット接続テレビ】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-5-18 年齢別の子供のインターネット利用時間
【いずれかの機器計】 (CSV形式:2KB)
子供が「インターネットを利用している目的」のそれぞれについて、平日のインターネットの平均的な利用時間を聞いた結果、「1 勉強・学習・知育(言葉遊び)」を挙げた者(459人)では、「1時間未満」が85.4%、「1時間以上2時間未満」が12.9%、「2時間以上3時間未満」が0.7%、「3時間以上4時間未満」が0.7%、「4時間以上5時間未満」が0.2%、「5時間以上」が0.2%となっている。「2時間以上」は1.7%であり、平均時間は21.4分となっている。
「2 趣味・娯楽」を挙げた者(1,067人)では、「1時間未満」が48.4%、「1時間以上2時間未満」が30.6%、「2時間以上3時間未満」が13.2%、「3時間以上4時間未満」が4.4%、「4時間以上5時間未満」が1.8%、「5時間以上」が1.6%となっている。「2時間以上」は21.0%であり、平均時間は66.1分となっている。
「3 保護者・友人等とのコミュニケーション」を挙げた者(273人)では、「1時間未満」が95.2%、「1時間以上2時間未満」が2.9%、「2時間以上3時間未満」が0.4%、「3時間以上4時間未満」が0%、「4時間以上5時間未満」が0.7%、「5時間以上」が0.7%となっている。「2時間以上(計)」は1.8%であり、平均時間は16.0分となっている。
「4 1~3以外」を挙げた者(182人)では、「1時間未満」が89.0%、「1時間以上2時間未満」が5.5%、「2時間以上3時間未満」が3.8%、「3時間以上4時間未満」が1.1%、「4時間以上5時間未満」が0.0%、「5時間以上」が0.5%となっている。「2時間以上(計)」は5.5%であり、平均時間は16.4分となっている。
<Q1-1で「1 はい 」(インターネットを利用している)と 回答した方に>
Q4-2 あなたのお子様は、平日一日の利用時間(機器の合計時間)のうち、目的別にどのくらいの時間、インターネットを使いますか。それぞれの目的ごとの時間をお答えください。
図表2-3-1-6-1 インターネットの利用時間(目的別) (CSV形式:1KB)
「1 勉強・学習・知育(言葉遊び)」」を挙げた者(1,706人)を子供の性別でみると、大きな差はみられない。
「2 趣味・娯楽」を挙げた者(273人)を子供の性別でみると、「2時間以上」インターネットを使っている子供は、男子が25.0%、女子が16.6%で、女子より男子の方が多い。平均時間でみても、男子が73.2分、女子が58.4分で、女子より男子の方が長い。
「3 保護者・友人等とのコミュニケーション」を挙げた者(273人)を子供の性別でみると、平均時間では男子が21.1分、女子が12.1分で、女子より男子の方が長い。
「4 1~3以外」を挙げた者(182人)を子供の性別でみると、平均時間では男子が28.0分、女子が5.5分で、女子より男子の方が長い。
子供の年齢別については、分析軸の回答者数(n)が50人未満であるため、参考として図示する。
図表2-3-1-6-2 インターネットの利用時間(目的別)
【1 勉強・学習・知育(言葉遊び)】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-6-3 インターネットの利用時間(目的別)
【2 趣味・娯楽】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-6-4 インターネットの利用時間(目的別)
【3 保護者・友人等とのコミュニケーション】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-6-5 インターネットの利用時間(目的別)
【4 1~3以外】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
子供がインターネットを利用していると回答した低年齢層の子供の保護者(1,294人)に、子供のインターネット上の経験行動を聞いた結果、「あてはまるものがある(計)」が35.4%、「あてはまるものはない」が60.3%であった。
経験の中では、「インターネットにのめりこんで、保護者が注意してもインターネットをやめないことがある」が28.1%と最も多く、次いで「保護者が設定したパスワードを、保護者の知らないうちに、解除したことがある」が6.7%、「保護者の知らないうちに、メッセージやメールを送ったり、書き込みをしたことがある」が3.7%となる。
<Q1-1で「1 はい 」(インターネットを利用している)と 回答した方に>
Q5 あなたのお子様は、インターネットを使っていて、以下のようなことがありますか。この中から、あてはまるものをすべて選んでください。(いくつでも)
図表2-3-1-7-1 子供のインターネット上の経験行動 (CSV形式:2KB)
子供の性別でみると、大きな差はみられない。
子供の年齢別については、分析軸の回答者数(n)が50人未満であるため、参考として図示する。
図表2-3-1-7-2 子供のインターネット上の経験行動(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
子供がインターネットを利用していると回答した低年齢層の子供の保護者(1,294人)に、家庭では、インターネットの使い方について何かルールを決めているか聞いた結果、「ルールを決めている」は80.8%、「ルールを決めていない」は17.9%である。
子供の性別でみると、「ルールを決めている」は、男子の保護者で83.0%、女子の保護者で78.5%と、女子より男子の保護者の方が多い。
子供の年齢別については、分析軸の回答者数(n)が50人未満であるため、参考として図示する。
<Q1-1で「1 はい 」(インターネットを利用している)と 回答した方に>
Q6-1 あなたのお子様がインターネットを利用するにあたって、インターネットの使い方について、何か家庭でルールを決めていますか。
図表2-3-1-8a-1 家庭のルールの有無 (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-8a-2 家庭のルールの有無(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
青少年の保護者の「家庭のルールの有無」の回答(n=3,194人 第2章 第1節(4)a)と、低年齢層の子供の保護者の「家庭のルールの有無」の回答のうち、「ルールを決めている」の割合を年齢別にみると、9歳以下ではおおむね年齢が上がるほど多くなり、9歳(88.3%)を境に、10歳以上では年齢が上がるほど少なくなる。
図表2-3-1-8a-3 年齢別の家庭のルールを決めている割合 (CSV形式:3KB)
家庭でインターネットの使い方についてルールを決めていると答えた低年齢層の子供の保護者(1,046人)に、ルールの内容を聞いた結果、「利用する時間」が89.1%で最も多く、次いで「利用する場所」が47.7%、「利用するサイトやアプリの内容」が36.6%、「困ったときにはすぐに保護者に相談する」が33.7%、「ゲームやアプリの利用料金の上限や課金の利用方法」が16.5%、「メールやメッセージを送る相手」が13.1%、「利用者情報が漏れないようにしている」が9.2%となる。
青少年の保護者の「家庭のルール内容」の回答(n=2,371人 第2章 第1節(4)b)と比較すると、「利用する時間」(低年齢層の子供の保護者:89.1%、青少年の保護者:62.9%)、
「利用する場所」(低年齢層の子供の保護者:47.7%、青少年の保護者:40.2%)は低年齢の子供の保護者で多く、「利用するサイトやアプリの内容」(低年齢層の子供の保護者:36.6%、青少年の保護者:44.0%)、「困ったときにはすぐに保護者に相談する」(低年齢層の子供の保護者:33.7%、青少年の保護者:50.9%)、「ゲームやアプリの利用料金の上限や課金の利用方法」(低年齢層の子供の保護者:16.5%、青少年の保護者:50.1%)、「メールやメッセージを送る相手」(低年齢層の子供の保護者:13.1%、青少年の保護者:23.1%)、「利用者情報が漏れないようにしている」(低年齢層の子供の保護者:9.2%、青少年の保護者:27.2%)、「送信・投稿する内容」(低年齢層の子供の保護者:3.9%、青少年の保護者:31.6%)、は青少年の保護者で多くなっている。
<Q6-1で「1 はい 」(家庭でルールを決めている)と 回答した方に>
Q6-2 この中から、あなたの家庭で決めている「インターネットの使い方のルール」にあてはまるものを、すべて選んでください。(いくつでも)
図表2-3-1-8b-1 家庭のルール内容 (CSV形式:1KB)
子供の性別でみると、「利用者情報が漏れないようにしている」(男子の保護者:11.1%、女子の保護者:7.0%)、「ゲームやアプリの利用料金の上限や課金の利用方法」(男子の保護者:18.7%、女子の保護者:14.1%)は女子より男子の保護者で多い。
子供の年齢別については、分析軸の回答者数(n)が50人未満であるため、参考として図示する。
図表2-3-1-8b-2 家庭のルール内容(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-8b-3 家庭のルール
【低年齢調査(平成29年1月実施)の結果】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:3KB)
低年齢層の子供の保護者に、子供が「インターネットを利用しているインターネット接続機器」のそれぞれについて、子供が安全に安心してインターネットを利用することができるように、保護者としてどのような取組をしているかを聞いた。
「スマートフォン」でインターネットを利用している子供(752人)に対する取組は、「大人の目の届く範囲で使わせている」が93.2%で最も多く、次いで「利用する際に時間や場所を指定している」が57.8%、「普段の会話やコミュニケーションの中で、子供のインターネット利用状況を把握している」が29.3%、「成長段階に合わせて、子供向けの機器やサービスを使わせている」が17.6%、「フィルタリングを使っている」が9.4%と続く。「管理している(計)」は98.3%である。
「いわゆる格安スマートフォン」でインターネットを利用している子供(78人)に対する取組も同様に、「大人の目の届く範囲で使わせている」が88.5%で最も多く、次いで「利用する際に時間や場所を指定している」が65.4%、「普段の会話やコミュニケーションの中で、子供のインターネット利用状況を把握している」が32.1%、「成長段階に合わせて、子供向けの機器やサービスを使わせている」が17.9%、「フィルタリングを使っている」が12.8%と続く。「管理している(計)」は96.2%である。
「契約期間が切れたスマートフォン」でインターネットを利用している子供(213人)に対する取組も同様に、「大人の目の届く範囲で使わせている」が85.4%で最も多く、次いで「利用する際に時間や場所を指定している」が62.0%、「普段の会話やコミュニケーションの中で、子供のインターネット利用状況を把握している」が39.0%、「成長段階に合わせて、子供向けの機器やサービスを使わせている」が16.0%、「フィルタリングを使っている」が14.6%と続く。「管理している(計)」は93.9%である。
「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」でインターネットを利用している子供(116人)に対する取組は、「成長段階に合わせて、子供向けの機器やサービスを使わせている」が33.6%で最も多く、次いで「大人の目の届く範囲で使わせている」が31.0%、「利用する際に時間や場所を指定している」が27.6%、「普段の会話やコミュニケーションの中で、子供のインターネット利用状況を把握している」が24.1%、「フィルタリングを使っている」が10.3%と続く。「管理している(計)」は85.3%である。
「ノートパソコン」でインターネットを利用している子供(135人)に対する取組は、「大人の目の届く範囲で使わせている」が90.4%で最も多く、次いで「利用する際に時間や場所を指定している」が57.0%、「普段の会話やコミュニケーションの中で、子供のインターネット利用状況を把握している」が27.4%、「フィルタリングを使っている」が14.8%、「成長段階に合わせて、子供向けの機器やサービスを使わせている」が10.4%と続く。
「管理している(計)」は97.0%である。
「デスクトップパソコン」でインターネットを利用している子供(72人)に対する取組は、「大人の目の届く範囲で使わせている」が86.1%で最も多く、次いで「利用する際に時間や場所を指定している」が56.9%、「普段の会話やコミュニケーションの中で、子供のインターネット利用状況を把握している」が34.7%、「成長段階に合わせて、子供向けの機器やサービスを使わせている」が12.5%、「フィルタリングを使っている」が8.3%と続く。「管理している(計)」は93.1%である。
「タブレット」でインターネットを利用している子供(607人)に対する取組は、「大人の目の届く範囲で使わせている」が84.8%で最も多く、次いで「利用する際に時間や場所を指定している」が64.1%、「成長段階に合わせて、子供向けの機器やサービスを使わせている」が33.4%、「普段の会話やコミュニケーションの中で、子供のインターネット利用状況を把握している」が21.1%、「フィルタリングを使っている」が18.0%と続く。「管理している(計)」は95.9%である。
「学習用タブレット」でインターネットを利用している子供(108人)に対する取組は、「大人の目の届く範囲で使わせている」が61.1%で最も多く、次いで「利用する際に時間や場所を指定している」が45.4%、「普段の会話やコミュニケーションの中で、子供のインターネット利用状況を把握している」が22.2%、「成長段階に合わせて、子供向けの機器やサービスを使わせている」が21.3%、「フィルタリングを使っている」が7.4%と続く。「管理している(計)」は90.7%である。
「携帯ゲーム機」でインターネットを利用している子供(345人)に対する取組は、「大人の目の届く範囲で使わせている」が64.6%で最も多く、次いで「利用する際に時間や場所を指定している」が60.3%、「普段の会話やコミュニケーションの中で、子供のインターネット利用状況を把握している」が33.3%、「フィルタリングを使っている」が24.6%、「成長段階に合わせて、子供向けの機器やサービスを使わせている」が16.8%と続く。「管理している(計)」は93.3%である。
「据置型ゲーム機」でインターネットを利用している子供(171人)に対する取組は、「大人の目の届く範囲で使わせている」が73.7%で最も多く、次いで「利用する際に時間や場所を指定している」が62.0%、「普段の会話やコミュニケーションの中で、子供のインターネット利用状況を把握している」が33.3%、「成長段階に合わせて、子供向けの機器やサービスを使わせている」が19.9%、「フィルタリングを使っている」が18.7%と続く。「管理している(計)」は92.4%である。
「インターネット接続テレビ」でインターネットを利用している子供(248人)に対する取組も同様に、「大人の目の届く範囲で使わせている」が86.3%で最も多く、次いで「利用する際に時間や場所を指定している」が52.4%、「普段の会話やコミュニケーションの中で、子供のインターネット利用状況を把握している」が27.4%、「成長段階に合わせて、子供向けの機器やサービスを使わせている」が14.9%、「フィルタリングを使っている」が8.5%と続く。「管理している(計)」は96.8%である。
青少年の保護者の「インターネット利用における保護者の取組状況」の回答(第2章 第1節(5))と比較すると、「フィルタリングを使っている」は「スマートフォン」、「据置型ゲーム機」では低年齢層の子供の保護者で多い。「いわゆる格安スマートフォン」、「学習用タブレット」、「インターネット接続テレビ」では青少年の保護者で多い。「契約期間が切れたスマートフォン」、「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」、「ノートパソコン」、「デスクトップパソコン」、「タブレット」、「携帯ゲーム機」では大きな差はみられない。
「管理している(計)」は「子供向け娯楽用タブレット」を除き、低年齢層の子供の保護者で多くなっている。
「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」「携帯電話」「子供向け娯楽用タブレット」「携帯音楽プレイヤー」は、回答者数(n)が50人未満であるため参考として示す。
<Q1-1で「1 はい 」(インターネットを利用している)と 回答した方に>
Q7 あなた(保護者自身)は、子供が安全に安心してインターネットを利用することができるよう、保護者として、どのような取組をされていますか。Q1-2で「インターネットを利用している」と回答した機器について、この中から、あてはまるものをすべて選んでください。
(注)次ページの資料をご覧になってから、ご回答ください。
※Q1‐2で「インターネットを利用している」と回答した機器が複数ある場合、それぞれの機器について、お答えください。
図表2-3-1-9-1 インターネット利用における保護者の取組状況
【スマートフォン】 (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-9-1 インターネット利用における保護者の取組状況
【いわゆる格安スマートフォン】(続き) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-9-1 インターネット利用における保護者の取組状況
【機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン】(続き) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-9-1 インターネット利用における保護者の取組状況
【契約期間が切れたスマートフォン】(続き) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-9-1 インターネット利用における保護者の取組状況
【携帯電話】(続き) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-9-1 インターネット利用における保護者の取組状況
【機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】(続き) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-9-1 インターネット利用における保護者の取組状況
【ノートパソコン】(続き) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-9-1 インターネット利用における保護者の取組状況
【デスクトップパソコン】(続き) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-9-1 インターネット利用における保護者の取組状況
【タブレット】(続き) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-9-1 インターネット利用における保護者の取組状況
【学習用タブレット】(続き) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-9-1 インターネット利用における保護者の取組状況
【子供向け娯楽用タブレット】(続き) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-9-1 インターネット利用における保護者の取組
【携帯音楽プレイヤー】(続き) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-9-1 インターネット利用における保護者の取組
【携帯ゲーム機】(続き) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-9-1 インターネット利用における保護者の取組
【据置型ゲーム機】(続き) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-9-1 インターネット利用における保護者の取組
【インターネット接続テレビ】(続き) (CSV形式:1KB)
「スマートフォン」でインターネットを利用している子供(752人)に対する取組を子供の性別でみると、大きな差はみられない。子供の年齢別でみると、いずれの年齢においても「大人の目の届く範囲で使わせている」が最も多く、次いで「利用する際に時間や場所を指定している」となる。
「契約期間が切れたスマートフォン」でインターネットを利用している子供(213人)に対する取組も同様に、子供の性別でみても大きな差はみられない。
「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」でインターネットを利用している子供(116人)に対する取組を子供の性別でみると、「その他の方法で管理を行っている」は男子の保護者で11.3%、女子の保護者で1.9%と、女子より男子の保護者の方が多い。
「ノートパソコン」でインターネットを利用している子供(135人)に対する取組を子供の性別でみると、大きな差はみられない。
「タブレット」でインターネットを利用している子供(607人)に対する取組も同様に、子供の性別でみても大きな差はみられない。
「学習用タブレット」でインターネットを利用している子供(108人)に対する取組も同様に、子供の性別でみても大きな差はみられない。
「携帯ゲーム機」でインターネットを利用している子供(345人)に対する取組も同様に、子供の性別でみても大きな差はみられない。
「据置型ゲーム機」でインターネットを利用している子供(171人)に対する取組も同様に、子供の性別でみても大きな差はみられない。
「インターネット接続テレビ」でインターネットを利用している子供(248人)に対する取組を子供の性別でみると、「大人の目の届く範囲で使わせている」は男子の保護者で90.8%、女子の保護者で81.4%と、女子より男子の保護者の方が多い。
「いわゆる格安スマートフォン」「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」「携帯電話」「デスクトップパソコン」「子供向け娯楽用タブレット」「携帯音楽プレイヤー」は、分析軸の回答者数(n)が50人未満であるため参考として図示する。
図表2-3-1-9-2 インターネット利用における保護者の取組状況
【スマートフォン】(学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-9-3 インターネット利用における保護者の取組状況
【いわゆる格安スマートフォン】(学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-9-4 インターネット利用における保護者の取組状況
【機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン】(学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-9-5 インターネット利用における保護者の取組状況
【契約期間が切れたスマートフォン】(学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-9-6 インターネット利用における保護者の取組状況
【携帯電話】(学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-9-7 インターネット利用における保護者の取組状況
【機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】(学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-9-8 インターネット利用における保護者の取組状況
【ノートパソコン】(学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-9-9 インターネット利用における保護者の取組状況
【デスクトップパソコン】(学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-9-10 インターネット利用における保護者の取組状況
【タブレット】(学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-9-11 インターネット利用における保護者の取組状況
【学習用タブレット】(学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-9-12 インターネット利用における保護者の取組状況
【子供向け娯楽用タブレット】(学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-9-13 インターネット利用における保護者の取組状況
【携帯音楽プレイヤー】(学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-9-14 インターネット利用における保護者の取組状況
【携帯ゲーム機】(学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-9-15 インターネット利用における保護者の取組状況
【据置型ゲーム機】(学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-3-1-9-16 インターネット利用における保護者の取組状況 (CSV形式:2KB)
子供が「スマートフォン」「いわゆる格安スマートフォン」「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」「契約期間が切れたスマートフォン」のいずれかでインターネットを利用しており、かつ、フィルタリングを利用していると回答した低年齢層の子供の保護者(108人)に、どの制限レベルのフィルタリングを設定しているかを聞いた結果、「お子様の年齢に合ったレベルのフィルタリング」が57.4%と最も多い。次いで「小学生・中学生・高校生というレベルのないフィルタリング」が16.7%と続き「お子様の年齢よりも制限が強いレベルのフィルタリング」は6.5%、「お子様の年齢よりも制限が弱いレベルのフィルタリング」は3.7%となる。なお、「わからない」が13.9%となっている。
青少年の保護者の「スマートフォンでのフィルタリングの導入状況」の回答(n=899人 第2章 第1節(6))と比較すると、「お子様の年齢よりも制限が弱いレベルのフィルタリング」(低年齢層の子供の保護者:3.7%、青少年の保護者8.9%)は青少年の保護者で多い。
< Q7で [A-1]~[A-4] の機器で「 5 フィルタリングを使っている」を選択した方に >
Q8-1 あなたのお子様が利用しているスマートフォンで、どの制限レベルのフィルタリングを設定していますか。(1つだけ)
図表2-3-1-10-1 スマートフォンでのフィルタリングの導入状況 (CSV形式:1KB)
子供の性別、子供の年齢別は、分析軸の回答者数(n)が50人未満であるため参考として図示する。
図表2-3-1-10-2 スマートフォンでのフィルタリングの導入状況(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
子供が「スマートフォン」「いわゆる格安スマートフォン」「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」「契約期間が切れたスマートフォン」のいずれかでインターネットを利用しており、かつ、フィルタリングを利用していると回答した保護者(108人)に、フィルタリングの設定をカスタマイズしているかを聞いた結果、「フィルタリングの設定を保護者がカスタマイズしている」が49.1%、「カスタマイズはしていない」が31.5%となった。なお、「わからない」が15.7%となっている。
子供の性別、子供の年齢別については、分析軸の回答者数(n)が50人未満であるため参考として図示する。
< Q7で [A-1]~[A-4] の機器で「 5 フィルタリングを使っている」を選択した方に >
Q8-2 フィルタリングの設定をカスタマイズしていますか。(1つだけ)
(注)「カスタマイズしている」とは、特定のサイトへのアクセス可否やアプリの利用可否を個別に設定することです。例えば、コミュニティサイトのカテゴリにあるサイトは利用禁止の設定のまま、特定のSNSサイト(習い事や塾)だけをアクセス可能にする など
図表2-3-1-11-1 スマートフォンでのフィルタリングの設定状況 (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-11-2 スマートフォンでのフィルタリングの設定状況(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
子供がいずれかの機器でインターネットを利用しており、かつ、フィルタリングを利用していると回答した保護者(255人)に、フィルタリングの設定をカスタマイズしているかを聞いた結果、「インターネットでフィルタリングを知って」が33.7%と最も多い。次いで「テレビや本、パンフレットを見て」が28.6%と続き、「友人や保護者同士の会話の中で」が25.9%、「販売店での説明を受けて」が16.5%、「学校や保育園・幼稚園等での説明を受けて」が13.3%となる。
< Q7で [A-1]~[G-1] の機器で「 5 フィルタリングを使っている」を選択した方に >
Q9 あなたのお子様が利用しているインターネット接続機器で、フィルタリングを使うに至ったきっかけは何ですか。この中から、必要だと感じたきっかけとして、あてはまるものをすべて選んでください。(いくつでも)
図表2-3-1-12-1 フィルタリング利用のきっかけ (CSV形式:1KB)
子供の性別でみると、いずれも大きな差はみられない。
子供の年齢別については、分析軸の回答者数(n)が50人未満であるため、参考として図示する。
図表2-3-1-12-2 フィルタリング利用のきっかけ(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)
子供がインターネットを利用していると回答した低年齢層の子供の保護者に、「子供が利用しているインターネット接続機器」のそれぞれについて、その機器をどのような手段で購入・入手したかを聞いた。
「スマートフォン」(752人)では、「販売店の店頭で購入した」が89.0%である。
「いわゆる格安スマートフォン」(78人)では、「販売店の店頭で購入した」が53.8%で最も多く、次いで「オンラインや通信販売で購入した」が38.5%となっている。
「契約期間が切れたスマートフォン」(213人)では、「保護者や兄姉が使っていた端末を譲った」が65.7%と最も多く、次いで「販売店の店頭で購入した」が26.8%となっている。
「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」(116人)では、「販売店の店頭で購入した」が86.2%と最も多い。
「ノートパソコン」(135人)では、「販売店の店頭で購入した」が62.2%で最も多く、「オンラインや通信販売で購入した」が23.7%、「保護者や兄姉が使っていた端末を譲った」が6.7%となっている。
「デスクトップパソコン」(72人)では、「販売店の店頭で購入した」が63.6%で最も多く、「オンラインや通信販売で購入した」が19.3%、「他人から譲り受けるなど、その他の方法で入手した」、「保護者や兄姉が使っていた端末を譲った」が6.9%となっている。
「タブレット」(607人)では、「販売店の店頭で購入した」が62.4%で最も多く、「オンラインや通信販売で購入した」が14.5%、「保護者や兄姉が使っていた端末を譲った」が12.7%となっている。
「学習用タブレット」(254人)では、「オンラインや通信販売で購入した」が69.4%と最も多く、「販売店の店頭で購入した」が16.7%となっている。
「携帯ゲーム機」(345人)では、「販売店の店頭で購入した」が75.4%と最も多く、「オンラインや通信販売で購入した」が9.0%となっている。
「据置型ゲーム機」(171人)でも同様に、「販売店の店頭で購入した」が77.8%と最も多く、「オンラインや通信販売で購入した」が11.7%となっている。
「インターネット接続テレビ」(248人)でも同様に、「販売店の店頭で購入した」が77.0%と最も多く、「オンラインや通信販売で購入した」が11.7%となっている。
「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」「携帯電話」「子供向け娯楽用タブレット」「携帯音楽プレイヤー」は、回答者数(n)が50人未満であるため参考として示す。
<Q1-1で「1 はい 」(インターネットを利用している)と 回答した方に>
Q10 あなたのお子様が利用しているインターネット接続機器は、どのような手段で購入・入手しましたか。Q1-2で「インターネットを利用している」と回答した機器について、この中から、あてはまるものを1つ選んでください。(それぞれ1つだけ)
※Q1‐2で「インターネットを利用している」と回答した機器が複数ある場合、それぞれの機器について、お答えください。
図表2-3-1-13-1 子供のインターネット接続機器の入手方法 (CSV形式:2KB)
子供が利用している「スマートフォン」(752人)「契約期間が切れたスマートフォン」(213人)「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」(116人)「ノートパソコン」(135人)「タブレット」(607人)「学習用タブレット」(254人)「携帯ゲーム機」(345人)「据置型ゲーム機」(171人)「インターネット接続テレビ」(248人)の購入・入手方法を子供の性別にみると、いずれの機器においても大きな差はみられない。
「いわゆる格安スマートフォン」「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」「契約期間が切れたスマートフォン」「携帯電話」「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」「デスクトップパソコン」「学習用タブレット」「子供向け娯楽用タブレット」「携帯音楽プレイヤー」は、分析軸の回答者数(n)が50人未満であるため、参考として示す。
図表2-3-1-13-2 利用機器の購入・入手方法
【スマートフォン】(学校種別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-13-3 利用機器の購入・入手方法
【いわゆる格安スマートフォン】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-13-4 利用機器の購入・入手方法
【機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-13-5 利用機器の購入・入手方法
【契約期間が切れたスマートフォン】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-13-6 利用機器の購入・入手方法
【携帯電話】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-13-7 利用機器の購入・入手方法
【機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-13-8 利用機器の購入・入手方法
【ノートパソコン】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-13-9 利用機器の購入・入手方法
【デスクトップパソコン】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-13-10 利用機器の購入・入手方法
【タブレット】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-13-11 利用機器の購入・入手方法
【学習用タブレット】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-13-12 利用機器の購入・入手方法
【子供向け娯楽用タブレット】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-13-13 利用機器の購入・入手方法
【携帯音楽プレイヤー】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-13-14 利用機器の購入・入手方法
【携帯ゲーム機】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-13-15 利用機器の購入・入手方法
【据置型ゲーム機】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-13-16 利用機器の購入・入手方法 (CSV形式:1KB)
「子供が利用しているインターネット接続機器を、店頭またはオンラインや通信販売で購入した」低年齢層の子供の保護者に、それぞれの機器を購入する際に、フィルタリングや使わせ方など保護者の管理について、どのような手段で説明を受けたかを聞いた。
「スマートフォン」(692人)では、「購入する際にその場にいたが覚えていない」が33.7%と最も多く、次いで「説明又は資料があった」が29.3%、「説明や資料はなかった」が28.6%となっている。
「いわゆる格安スマートフォン」(72人)では、「説明又は資料があった」、「説明や資料はなかった」が34.7%と最も多く、次いで「購入する際にその場にいたが覚えていない」が15.3%となっている。
「契約期間が切れたスマートフォン」(62人)では、「説明や資料はなかった」が32.3%と最も多く、次いで「説明又は資料があった」が27.4%「購入する際にその場にいたが覚えていない」が21.0%となっている。
「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」(102人)では、「説明又は資料があった」が51.0%と最も多く、次いで「購入する際にその場にいたが覚えていない」が22.5%、「説明や資料はなかった」が10.8%となっている。
「ノートパソコン」(116人)では、「説明や資料はなかった」が31.0%と最も多く、次いで「購入する際にその場にいたが覚えていない」が23.3%、「説明又は資料があった」が22.4%となっている。
「デスクトップパソコン」(54人)では、「説明や資料はなかった」が46.3%と最も多く、次いで「説明又は資料があった」、「購入する際に、その場にいなかったため、わからない」が20.4%となっている。
「タブレット」(467人)では、「説明や資料はなかった」が33.2%と最も多く、次いで「説明又は資料があった」が26.1%、「購入する際にその場にいたが覚えていない」が20.8%となっている。
「学習用タブレット」(93人)では、「説明又は資料があった」が59.1%と最も多く、次いで「説明や資料はなかった」が19.4%、「購入する際にその場にいたが覚えていない」が10.8%となっている。
「携帯ゲーム機」(291人)では、「説明又は資料があった」が46.4%と最も多く、次いで「説明や資料はなかった」が20.6%、「購入する際にその場にいたが覚えていない」が16.8%となっている。
「据置型ゲーム機」(153人)では、「説明又は資料があった」が36.6%と最も多く、次いで「説明や資料はなかった」が28.1%、「購入する際にその場にいたが覚えていない」が18.3%となっている。
「インターネット接続テレビ」(220人)では、「説明や資料はなかった」が37.3%と最も多く、次いで「購入する際にその場にいたが覚えていない」が20.5%、「説明又は資料があった」が19.5%となっている。
「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」「携帯電話」「子供向け娯楽用タブレット」「携帯音楽プレイヤー」は、回答者数(n)が50人未満であるため、参考として示す。
<Q10 で1つ以上「 1 」または「 2 」を回答した方に>
Q11 あなたのお子様が利用している機器を購入する際に、フィルタリングや使わせ方など保護者の管理について、説明等はありましたか。Q1-2で「インターネットを利用している」と回答した機器について、この中から、あてはまるものを1つ選んでください。(それぞれ1つだけ)
※Q10で、「1 販売店の店頭で購入」または「2 オンラインや通信販売で購入」と回答した機器が複数ある場合、それぞれの機器について、お答えください。
図表2-3-1-14-1 購入時のフィルタリング設定の案内状況 (CSV形式:2KB)
子供が利用している「スマートフォン」を店頭またはオンラインや通信販売で購入(692人)時に、フィルタリング等に関する説明を受けたかを子供の性別にみると、いずれも大きな差はみられない。
子供が利用している「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」を店頭またはオンラインや通信販売で購入(102人)時に、フィルタリング等に関する説明を受けたかを子供の性別にみても、いずれも大きな差はみられない。
子供が利用している「ノートパソコン」を店頭またはオンラインや通信販売で購入(116人)時に、フィルタリング等に関する説明を受けたかを子供の性別にみると、「説明や資料はなかった」は男子の保護者では21.0%、女子の保護者では42.6%と、男子の保護者より女子の保護者で多くなっている。
子供が利用している「タブレット」を店頭またはオンラインや通信販売で購入(467人)時に、フィルタリング等に関する説明を受けたかを子供の性別にみると、「説明又は資料があった」は男子の保護者では30.4%、女子の保護者では21.9%と、女子の保護者より男子の保護者で多くなっている。
一方では、「購入する際に、その場にいなかったため、わからない」は男子の保護者では10.4%、女子の保護者では20.3%と、男子の保護者より女子の保護者で多くなっている。
子供が利用している「携帯ゲーム機」を店頭またはオンラインや通信販売で購入(291人)時に、フィルタリング等に関する説明を受けたかを子供の性別にみると、いずれも大きな差はみられない。
子供が利用している「据置型ゲーム機」を店頭またはオンラインや通信販売で購入(153人)時に、フィルタリング等に関する説明を受けたかを子供の性別にみても、いずれも大きな差はみられない。
子供が利用している「インターネット接続テレビ」を店頭またはオンラインや通信販売で購入(220人)時に、フィルタリング等に関する説明を受けたかを子供の性別にみても、いずれも大きな差はみられない。
「いわゆる格安スマートフォン」「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」「契約期間が切れたスマートフォン」「携帯電話」「デスクトップパソコン」「学習用タブレット」「子供向け娯楽用タブレット」「携帯音楽プレイヤー」は、分析軸の回答者数(n)が50人未満であるため、参考として示す。
図表2-3-1-14-2 購入時のフィルタリング設定の案内状況
【スマートフォン】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-14-3 購入時のフィルタリング設定の案内状況
【いわゆる格安スマートフォン】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-14-4 購入時のフィルタリング設定の案内状況
【機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-14-5 購入時のフィルタリング設定の案内状況
【契約期間が切れたスマートフォン】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-14-6 購入時のフィルタリング設定の案内状況
【携帯電話】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-14-7 購入時のフィルタリング設定の案内状況
【機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-14-8 購入時のフィルタリング設定の案内状況
【ノートパソコン】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-14-9 購入時のフィルタリング設定の案内状況
【デスクトップパソコン】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-14-10 購入時のフィルタリング設定の案内状況
【タブレット】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-14-11 購入時のフィルタリング設定の案内状況
【学習用タブレット】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-14-12 購入時のフィルタリング設定の案内状況
【子供向け娯楽用タブレット】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-14-13 購入時のフィルタリング設定の案内状況
【携帯音楽プレイヤー】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-14-14 購入時のフィルタリング設定の案内状況
【携帯ゲーム機】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-14-15 購入時のフィルタリング設定の案内状況
【据置型ゲーム機】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
図表2-3-1-14-16 購入時のフィルタリング設定の案内状況
【インターネット接続テレビ】(子供の性別、年齢別) (CSV形式:1KB)
子供がインターネットを利用していると回答した低年齢層の子供の保護者(1,294人)に、フィルタリングサービスについてどのように感じているかを聞いた結果、「子供を有害情報等から守る上で、フィルタリングは有効(必要)だと感じる」が58.9%と最も多く、次いで「フィルタリングを利用しなくても、子供の適切なインターネット利用を管理できると感じる」が17.1%、「特段フィルタリングを、不便・不要だと感じたことはない」が14.5%、「フィルタリングの設定やカスタマイズが、難しいと感じる」が13.3%となっている。
なお、「わからない」は15.3%となっている。
<Q1-1で「1 はい 」(インターネットを利用している)と 回答した方に>
Q12 あなた(保護者自身)は、あなたのお子様がインターネット接続機器を利用する上でのフィルタリングサービスについてどのように感じていますか。この中から、あてはまるものをすべて選んでください。(いくつでも)
図表2-3-1-15-1 フィルタリングサービスについて (CSV形式:1KB)
子供の性別にみると、「子供を有害情報等から守る上で、フィルタリングは有効(必要)だと感じる」は、男子の保護者は61.5%、女子の保護者は56.0%で、女子より男子の保護者の方が多くなっている。
子供の年齢別については、分析軸の回答者数(n)が50人未満であるため、参考として図示する。
図表2-3-1-15-2 フィルタリングサービスについて(子供の性別、年齢別) (CSV形式:2KB)