回答した全ての青少年に、インターネットを利用しているかを聞いた結果、「インターネットを利用している」は95.8%、「インターネットを利用していない」は4.2%である。
平成30年度以降の調査結果と比べると、インターネットを利用していると答えた比率は増加している。
回答した全ての青少年に、インターネットを利用しているかを聞いた結果、「インターネットを利用している」は95.8%、「インターネットを利用していない」は4.2%である。
平成30年度以降の調査結果と比べると、インターネットを利用していると答えた比率は増加している。
<全員に>
〔回答票1〕
Q1-1 あなたは、インターネットを利用していますか。(1つだけ)
(注)「インターネットを利用している」とは、サイトやコンテンツを見たり、文章を書き込んだりすることです。インターネットには、WEB(ウェブ)サービス及びアプリケーションを含みます。
(例)電子メール、SNS、動画・音楽視聴(しちょう)、オンラインゲーム、電子書籍、ショッピング など
※インターネットを利用せずに、機器の機能(きのう)を使っている場合や地上波のテレビ放送を視聴(しちょう)している場合は、含みません。
図表2-1-1-1-1 インターネットの利用状況 (CSV形式:1KB)
性・学校種別にみると、インターネットを利用していると答えた比率は、小学生(男子:90.2%、女子:90.7%)、中学生(男子:97.6%、女子:97.3%)、高校生(男子:98.5%、女子:99.3%)では男女で大きな差がみられないが、学校種が上がるほどインターネットを利用している青少年が多くなり、高校生全体では98.9%がインターネットを利用していると回答している。
性・年齢別にみると、男女ともに年齢が上がるほどインターネットを利用している青少年が多くなる。
図表2-1-1-1-3 インターネットの利用状況(性・学校種別、性・年齢別)(CSV形式:1KB)
インターネットを利用していると回答した青少年(3,452人)の、15機種のインターネット接続機器の利用率は、「スマートフォン」が70.1%で最も多く、「タブレット」が37.9%、「携帯ゲーム機」が34.0%と続く。以降、「据置型ゲーム機」が29.0%、「ノートパソコン」が22.4%、「インターネット接続テレビ」が15.5%、「学習用タブレット」が9.7%、「契約期間が切れたスマートフォン」が9.3%、「デスクトップパソコン」が8.4%、「携帯音楽プレイヤー」が6.4%、「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」が5.4%である。それ以外の機器の利用率は5%未満で、「いわゆる格安スマートフォン」が4.1%、「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」が2.2%、「携帯電話」が1.7%、「子供向け娯楽用タブレット」が0.4%である。
平成30年度以降の調査結果と比べると、「スマートフォン」「タブレット」「学習用タブレット」「据置型ゲーム機」「ノートパソコン」「インターネット接続テレビ」「契約期間が切れたスマートフォン」の利用率の増加が大きくなっている。
<Q1-1で「1 はい 」(インターネットを利用している)と 回答した方に>
〔回答票2〕
Q1-2 インターネットを利用している機器をすべてえらんでください。(いくつでも)
(注)次ページの資料をご覧になってから、ご回答ください。
図表2-1-1-2-1 インターネットの利用率 (CSV形式:1KB)
図表2-1-1-2-2 インターネットの利用率【各機器利用者ベース】 (CSV形式:1KB)
図表2-1-1-2-2 インターネットの利用率【各機器利用者ベース】(続き) (CSV形式:1KB)
図表2-1-1-2-2 インターネットの利用率【各機器利用者ベース】(続き) (CSV形式:1KB)
図表2-1-1-2-2 インターネットの利用率【各機器利用者ベース】(続き) (CSV形式:1KB)
学校種別にみると、「スマートフォン」は、小学生が44.4%、中学生が68.7%となり、高校生になると95.2%が利用している。
「契約期間が切れたスマートフォン」は、小学生が12.7%、中学生が9.5%、高校生が5.9%と学校種が上がるほど利用が少なくなる。
「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」も同様で、小学生が13.5%、中学生が3.6%、高校生が0.2%と学校種が上がるほど利用が少なくなる。
「ノートパソコン」は、小学生が20.7%、中学生が21.7%、高校生が24.6%である。
「デスクトップパソコン」は、小学生と中学生がいずれも8.4%、高校生が8.3%である。
「タブレット」は、小学生が45.8%、中学生が38.5%、高校生が29.9%と学校種が上がるほど利用が少なくなる。
「学習用タブレット」も同様で、小学生が16.7%、中学生が11.2%、高校生が1.6%と学校種が上がるほど利用が少なくなる。
「携帯音楽プレイヤー」は、小学生が2.5%、中学生が7.9%、高校生が8.0%である。
「携帯ゲーム機」は、小学生が44.1%、中学生が36.5%、高校生が21.6%と学校種が上がるほど利用が少なくなる。
「据置型ゲーム機」も同様で、小学生が34.9%、中学生が30.4%、高校生が21.8%と学校種が上がるほど利用が少なくなる。
「インターネット接続テレビ」も同様で、小学生が20.2%、中学生が15.2%、高校生が11.7%と学校種が上がるほど利用が少なくなる。
性・学校種別にみると、「スマートフォン」では、高校生(男子:95.9%、女子:94.6%)では男女で大きな差はみられないが、小学生(男子:42.3%、女子:46.5%)、中学生(男子:65.1%、女子:72.5%)では男子より女子の方が多い。
「ノートパソコン」は、小学生(男子:21.6%、女子:19.8%)、中学生(男子:22.9%、女子:20.5%)、高校生(男子:23.5%、女子:25.8%)のいずれも男女で大きな差はみられない。
「タブレット」は、小学生(男子:45.2%、女子:46.5%)、高校生(男子:30.5%、女子:29.2%)では男女で大きな差はみられないが、中学生(男子:36.6%、女子:40.5%)では男子より女子の方が多い。
「携帯ゲーム機」は小学生(男子:54.2%、女子:34.1%)、中学生(男子:46.2%、女子:26.5%)、高校生(男子:25.1%、女子:18.0%)のいずれも女子より男子の方が多い。
「据置型ゲーム機」も小学生(男子:42.9%、女子:26.9%)、中学生(男子:41.6%、女子:18.8%)、高校生(男子:31.8%、女子:11.8%)のいずれも女子より男子の方が多い。
性・年齢別にみると、「スマートフォン」は、男女ともに年齢が上がるほど利用が多くなり、10歳では男子が35.1%、女子が44.2%だが、17歳では男子が97.9%、女子が94.8%と利用が多くなる。
「タブレット」は、男子は10歳~12歳で40%以上、女子は10歳~11歳で50%以上と利用が多い。
「携帯ゲーム機」は、男女ともに年齢が低い方が利用が多く、男子は10歳~14歳では40%以上、15歳以上では40%未満となり、女子は10歳~12歳では30%以上、13歳以上では30%未満となる。
図表2-1-1-2-3 インターネットの利用率【インターネット利用者ベース】
(性・学校種別、性・年齢別) (CSV形式:3KB)
回答した全ての青少年(3,605人)ベースの性・学校種別、性・年齢別のインターネット利用率を参考のため示す。
図表2-1-1-2-4 インターネットの利用率【総数ベース】
(性・学校種別、性・年齢別) (CSV形式:3KB)
図表2-1-1-2-5 インターネットの利用率(平成26年度~平成29年度調査)【総数ベース】
(学校種別) (CSV形式:4KB)
図表2-1-1-2-5 インターネットの利用率(平成26年度~平成29年度調査)【総数ベース】
(学校種別)(続き) (CSV形式:4KB)
図表2-1-1-2-5 インターネットの利用率(平成26年度~平成29年度調査)【総数ベース】
(学校種別)(続き) (CSV形式:4KB)
図表2-1-1-2-5 インターネットの利用率(平成26年度~平成29年度調査)【総数ベース】
(学校種別)(続き) (CSV形式:4KB)
「インターネットを利用しているインターネット接続機器」のそれぞれについて、その機器を専用で使っているか、家族と共用で使っているかを聞いた結果、「自分専用のものを使っている」が多い機器は、「学習用タブレット」(91.1%)、「携帯音楽プレイヤー」(84.6%)、「スマートフォン」(82.7%)、「いわゆる格安スマートフォン」(82.3%)、「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」(80.0%)で、いずれも80%以上を占めている。
「親と共用で使っている」が多い機器は、「インターネット接続テレビ」(77.6%)、「ノートパソコン」(67.4%)、「デスクトップパソコン」(60.2%)、「タブレット」(43.5%)である。
なお、機器の利用者の回答者数(n)が50人未満の「子供向け娯楽用タブレット」は、参考として図示する。
<Q1-1で「1 はい 」(インターネットを利用している)と 回答した方に>
〔回答票3〕
Q2 あなたは、Q1-2で「インターネットを利用している」と回答した機器を自分専用又は共用で使っていますか。この中から、あてはまるものを1つえらんでください。(それぞれ1つだけ)
※Q1‐2で「インターネットを利用している」と回答した機器が複数ある場合、それぞれの機器について、お答えください。
図表2-1-1-3-1 インターネット接続機器の専用・共用 (CSV形式:1KB)
図表2-1-1-3-1 インターネット接続機器の専用・共用(続き) (CSV形式:1KB)
図表2-1-1-3-1 インターネット接続機器の専用・共用(続き) (CSV形式:1KB)
「スマートフォン」利用者(2,419人)のインターネット接続機器の専用・共用を学校種別にみると、「自分専用のものを使っている」は、学校種が上がるほど多くなり、小学生が41.0%、中学生が84.3%、高校生が99.1%である。
性・学校種別にみると、「自分専用のものを使っている」は、小学生(男子:36.2%、女子:45.3%)は男子より女子の方が多いが、中学生(男子:84.6%、女子:84.0%)、高校生(男子:98.8%、女子:99.4%)のいずれも男女で大きな差はみられない。
「ノートパソコン」利用者(772人)も同様で、「自分専用のものを使っている」は小学生が7.8%、中学生が19.5%、高校生が36.4%と学校種が上がるほど多くなる。
性・学校種別にみると、「自分専用のものを使っている」は、小学生(男子:10.3%、女子:5.1%)、中学生(男子:21.9%、女子:16.7%)、高校生(男子:42.9%、女子:30.4%)のいずれも女子より男子の方が多い。
「タブレット」利用者(1,307人)も同様で、「自分専用のものを使っている」は小学生では23.2%と少ないが、中学生では37.9%、高校生では55.0%と多くなる。
性・学校種別にみると、「自分専用のものを使っている」は、小学生(男子:23.7%、女子:22.8%)では男女で大きな差はみられないが、中学生(男子:40.6%、女子:35.3%)、高校生(男子:63.4%、女子:46.2%)のいずれも女子より男子の方が多い。
「携帯ゲーム機」利用者(1,173人)のインターネット接続機器の専用・共用を学校種別にみると、「自分専用のものを使っている」は、小学生では55.8%だが、中学生では61.7%、高校生では66.2%と多くなる。
性・学校種別にみると、「自分専用のものを使っている」は、小学生(男子:60.6%、女子:48.2%)、中学生(男子:66.9%、女子:52.2%)、高校生(男子:70.4%、女子:60.4%)のいずれも女子より男子の方が多い。
「据置型ゲーム機」利用者(1,002人)も同様で、「自分専用のものを使っている」は小学生が36.6%、中学生が42.9%、高校生が47.0%と学校種が上がるほど多くなる。
性・学校種別にみると、「自分専用のものを使っている」は、小学生(男子:40.8%、女子:29.9%)、中学生(男子:49.5%、女子:27.8%)、高校生(男子:53.8%、女子:28.6%)のいずれも女子より男子の方が多い。
「インターネット接続テレビ」利用者(536人)のインターネット接続機器の専用・共用を学校種別にみると、「親と共用で使っている」が、小学生で80.6%、中学生で73.1%、高校生で80.0%といずれも多い。
性・学校種別にみると、「親と共用で使っている」は、小学生(男子:81.9%、女子:79.2%)、中学生(男子:74.6%、女子:71.1%)のいずれも男女で大きな差はみられないが、高校生(男子:82.1%、女子:77.6%)では女子より男子の方が多い。
「いわゆる格安スマートフォン」「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」「契約期間が切れたスマートフォン」「携帯電話」「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」「デスクトップパソコン」「学習用タブレット」「子供向け娯楽用タブレット」「携帯音楽プレイヤー」は、分析軸の回答者数(n)が50人未満のものがあるため参考として示す。
図表2-1-1-3-2 インターネット接続機器の専用・共用
【スマートフォン】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)
図表2-1-1-3-3 インターネット接続機器の専用・共用
【いわゆる格安スマートフォン】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)
図表2-1-1-3-4 インターネット接続機器の専用・共用
【機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)
図表2-1-1-3-5 インターネット接続機器の専用・共用
【契約期間が切れたスマートフォン】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)
図表2-1-1-3-6 インターネット接続機器の専用・共用
【携帯電話】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)
図表2-1-1-3-7 インターネット接続機器の専用・共用
【機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)
図表2-1-1-3-8 インターネット接続機器の専用・共用
【ノートパソコン】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)
図表2-1-1-3-9 インターネット接続機器の専用・共用
【デスクトップパソコン】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)
図表2-1-1-3-10 インターネット接続機器の専用・共用
【タブレット】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)
図表2-1-1-3-11 インターネット接続機器の専用・共用
【学習用タブレット】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)
図表2-1-1-3-12 インターネット接続機器の専用・共用
【子供向け娯楽用タブレット】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)
図表2-1-1-3-13 インターネット接続機器の専用・共用
【携帯音楽プレイヤー】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)
図表2-1-1-3-14 インターネット接続機器の専用・共用
【携帯ゲーム機】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)
図表2-1-1-3-15 インターネット接続機器の専用・共用
【据置型ゲーム機】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)
図表2-1-1-3-16 インターネット接続機器の専用・共用
【インターネット接続テレビ】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)
「インターネットを利用しているインターネット接続機器」のそれぞれについて、その機器でインターネットを使って何をしているかを聞いた結果、「いずれかの機器計:インターネットを利用しているインターネット接続機器(15機器)のいずれかで利用内容に回答あり計」では、「動画視聴」が85.7%、「ゲーム」が79.9%と多く、次いで「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」が72.0%、「音楽視聴」が66.9%、「情報検索」が61.4%、「勉強・学習・知育アプリやサービス(言葉、数遊びなど)」が51.5%と続く。以降、「ニュース」が36.4%、「地図・ナビゲーション」が31.7%、「電子書籍」が17.8%、「ショッピング・オークション」が15.3%である。
平成26年度以降の調査結果と比べると、「動画視聴」は増加傾向にある。令和元年度(81.5%)から令和2年度(85.7%)では4.2ポイント増加し、令和元年度と同じく、最も多い利用内容となった。
平成30年度に追加した「勉強・学習・知育アプリやサービス(言葉、数遊びなど)」は、令和元年度(41.6%)から令和2年度(51.5%)では9.9ポイント増加している。
「スマートフォン」のインターネット利用者(2,419人)では、「動画視聴」が81.7%で最も多く、次いで「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」が80.0%、「ゲーム」が70.6%、「音楽視聴」が70.2%、「情報検索」が63.2%、「勉強・学習・知育アプリやサービス(言葉、数遊びなど)」が42.5%と続く。
「いわゆる格安スマートフォン」のインターネット利用者(141人)では、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」が85.8%で最も多く、次いで「動画視聴」が74.5%、「情報検索」が66.0%、「音楽視聴」が61.0%、「ゲーム」が60.3%と続く。
「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」のインターネット利用者(75人)では、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」が72.0%で最も多く、次いで「動画視聴」が38.7%、「ゲーム」「情報検索」がいずれも32.0%、「音楽視聴」が26.7%と続く。
「契約期間が切れたスマートフォン」のインターネット利用者(320人)では、「動画視聴」が68.1%で最も多く、次いで「ゲーム」が58.4%、「音楽視聴」が48.4%、「情報検索」が44.4%、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」が35.3%と続く。
「携帯電話」のインターネット利用者(58人)では、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」が58.6%で最も多く、「動画視聴」「ゲーム」がいずれも10.3%、「音楽視聴」が8.6%と続く。
「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」のインターネット利用者(185人)では、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」が79.5%で最も多く、それ以外の利用内容は10%未満である。
「ノートパソコン」のインターネット利用者(772人)では、「情報検索」が50.4%で最も多く、次いで「動画視聴」が49.4%、「勉強・学習・知育アプリやサービス(言葉、数遊びなど)」が40.5%、「音楽視聴」が23.8%、「ゲーム」が18.8%と続く。
「デスクトップパソコン」のインターネット利用者(289人)では、「動画視聴」が50.9%で最も多く、次いで「情報検索」が47.8%、「ゲーム」が35.6%、「勉強・学習・知育アプリやサービス(言葉、数遊びなど)」が30.8%、「音楽視聴」が25.6%と続く。
「タブレット」のインターネット利用者(1,307人)では、「動画視聴」が72.0%で最も多く、次いで「ゲーム」が48.7%、「情報検索」が41.0%、「音楽視聴」が36.8%、「勉強・学習・知育アプリやサービス(言葉、数遊びなど)」が35.8%と続く。
「学習用タブレット」のインターネット利用者(336人)では、「勉強・学習・知育アプリやサービス(言葉、数遊びなど)」が92.3%で最も多く、それ以外の利用内容は13%以下である。
「携帯音楽プレイヤー」のインターネット利用者(221人)では、「音楽視聴」が86.0%で最も多い。次いで多いのが「動画視聴」が19.5%である。
「携帯ゲーム機」のインターネット利用者(1,173人)では、「ゲーム」が92.9%で最も多い。次いで多いのが「動画視聴」で20.5%である。
「据置型ゲーム機」のインターネット利用者(1,002人)では、携帯ゲーム機と同様で、「ゲーム」が94.4%で最も多い。次いで多いのが「動画視聴」で27.1%である。
「インターネット接続テレビ」のインターネット利用者(536人)では、「動画視聴」が76.3%で最も多い。次いで「ニュース」が26.1%、「音楽視聴」が24.8%、「ゲーム」が13.6%である。
「子供向け娯楽用タブレット」は、回答者数(n)が50人未満であるため参考として示す。
<Q1-1で「1 はい 」(インターネットを利用している)と 回答した方に>
〔回答票4〕
Q3 あなたは、インターネットを使って何をしていますか。Q1-2で「インターネットを利用している」と回答した機器について、この中から、あてはまるものをすべてえらんでください。(それぞれいくつでも)
※Q1‐2で「インターネットを利用している」と回答した機器が複数ある場合、それぞれの機器について、お答えください。
図表2-1-1-4-1 インターネットの利用内容
【いずれかの機器計(「スマートフォン」~「インターネット接続テレビ」の
いずれかで利用内容に回答あり計)】 (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-4-3 インターネットの利用内容
【ノートパソコン、デスクトップパソコン、
タブレット、学習用タブレット、子供向け娯楽用タブレット】 (CSV形式:1KB)
図表2-1-1-4-4 インターネットの利用内容
【携帯音楽プレイヤー、携帯ゲーム機、据置型ゲーム機、
インターネット接続テレビ】 (CSV形式:1KB)
「スマートフォン」のインターネット利用者(2,419人)のインターネットの利用内容を学校種別にみると、小学生では、「動画視聴」が67.0%で最も多く、次いで「ゲーム」が62.9%、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」「情報検索」がいずれも42.1%、「音楽視聴」が36.7%と続く。
中学生になると、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」が82.9%で最も多く、次いで「動画視聴」が80.1%、「音楽視聴」が71.0%、「ゲーム」が69.9%、「情報検索」が60.3%と続く。
高校生では、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」が93.3%と利用が多くなり、次いで「動画視聴」が89.7%、「音楽視聴」が83.9%、「情報検索」が74.9%、「ゲーム」が74.6%、「地図・ナビゲーション」が58.0%、「勉強・学習・知育アプリやサービス(言葉、数遊びなど)」が57.5%、「ニュース」が55.9%と続く。
性・学校種別にみると、小学生では、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」(男子:35.2%、女子:48.3%)、「情報検索」(男子:37.1%、女子:46.6%)、「音楽視聴」(男子:28.6%、女子:44.0%)は男子より女子の方が多いが、「ゲーム」(男子:71.4%、女子:55.2%)は女子より男子の方が多い。
中学生では、「コミュニケーション(メール、メッセンジャー、ソーシャルメディアなど)」(男子:78.9%、女子:86.7%)、「音楽視聴」(男子:63.7%、女子:77.8%)、「情報検索」(男子:54.3%、女子:65.9%)は男子より女子の方が多いが、「ゲーム」(男子:83.7%、女子:56.9%)は女子より男子の方が多い。
高校生は、「ゲーム」(男子:88.7%、女子:60.2%)は、女子より男子の方が多い。「音楽視聴」(男子:80.8%、女子:87.1%)、「ショッピング・オークション」(男子:28.9%、女子:36.8%)、「勉強・学習・知育アプリやサービス(言葉、数遊びなど)」(男子:53.4%、女子:61.8%)は男子より女子の方が多い。
令和元年度の調査結果と比べると、「勉強・学習・知育アプリやサービス(言葉、数遊びなど)」は令和元年度(34.4%)から令和2年度(42.5%)では8.1ポイント増加している。
「ノートパソコン」のインターネット利用者(772人)のインターネットの利用内容を学校種別にみると、小学生では、「動画視聴」が50.5%で最も多く、次いで「情報検索」が48.5%、「勉強・学習・知育アプリやサービス(言葉、数遊びなど)」が38.8%、「ゲーム」が25.2%と続く。中学生・高校生では、「情報検索」(中学生:52.0%、高校生:49.6%)が最も多く、次いで「動画視聴」(中学生:50.3%、高校生:47.7%)、「勉強・学習・知育アプリやサービス(言葉、数遊びなど)」(中学生:39.3%、高校生:43.2%)が多い。
性・学校種別にみると、小学生では、「動画視聴」(男子:43.9%、女子:57.6%)、「音楽視聴」(男子:13.1%、女子:25.3%)は男子より女子の方が多いが、「情報検索」(男子:50.5%、女子:46.5%)は女子より男子の方が多い。
中学生では、「動画視聴」(男子:46.3%、女子:55.1%)、「音楽視聴」(男子:21.9%、女子:30.4%)は男子より女子の方が多いが、「ゲーム」(男子:23.1%、女子:9.4%)は女子より男子の方が多い。
高校生では、「ゲーム」(男子:19.8%、女子:13.0%)は女子より男子の方が多いが、それ以外の利用内容は男女で大きな差はみられない。
「タブレット」のインターネット利用者(1,307人)のインターネットの利用内容を学校種別にみると、小学生では、「動画視聴」が72.4%で最も多く、次いで、「ゲーム」が61.0%、「情報検索」が38.8%と続く。
中学生でも、「動画視聴」が72.2%で最も多く、次いで「ゲーム」が47.0%、「情報検索」が45.1%、「音楽視聴」が44.1%、「勉強・学習・知育アプリやサービス(言葉、数遊びなど)」が36.9%と続く。
高校生では、「動画視聴」が70.9%で最も多く、次いで「勉強・学習・知育アプリやサービス(言葉、数遊びなど)」が44.7%、「情報検索」が37.2%、「ゲーム」が34.1%、「音楽視聴」が31.9%と続く。
性・学校種別にみると、小学生では、「ゲーム」(男子:64.7%、女子:57.3%)は女子より男子の方が多いが、「動画視聴」(男子:68.3%、女子:76.3%)、「音楽視聴」(男子:26.8%、女子:36.2%)、「勉強・学習・知育アプリやサービス(言葉、数遊びなど)」(男子:23.2%、女子:33.6%)は男子より女子の方が多い。
中学生では、「ゲーム」(男子:56.3%、女子:38.2%)は女子より男子の方が多いが、「動画視聴」(男子:67.6%、女子:76.5%)、「音楽視聴」(男子:37.1%、女子:50.7%)、「情報検索」(男子:40.2%、女子:49.6%)、「勉強・学習・知育アプリやサービス(言葉、数遊びなど)」(男子:30.1%、女子:43.4%)は男子より女子の方が多い。
高校生では、「ゲーム」(男子:38.4%、女子:29.5%)は女子より男子の方が多いが、「音楽視聴」(男子:28.7%、女子:35.3%)、「情報検索」(男子:31.1%、女子:43.6%)、「勉強・学習・知育アプリやサービス(言葉、数遊びなど)」(男子:40.9%、女子:48.7%)は男子より女子の方が多い。
「携帯ゲーム機」のインターネット利用者(1,173人)のインターネットの利用内容を学校種別にみると、小学生・中学生・高校生のいずれも、「ゲーム」(小学生:92.5%、中学生:93.2%、高校生:93.1%)が最も多く、「動画視聴」(小学生:25.1%、中学生:20.6%、高校生:11.7%)と続く。性・学校種別にみても、大きな差はみられない。
「据置型ゲーム機」のインターネット利用者(1,002人)のインターネットの利用内容を学校種別にみると、小学生・中学生・高校生のいずれも、「ゲーム」(小学生:93.1%、中学生:95.4%、高校生:94.4%)が最も多く、「動画視聴」(小学生:33.1%、中学生:23.5%、高校生:24.8%)が続く。性・学校種別にみても、大きな差はみられない。
「インターネット接続テレビ」のインターネット利用者(536人)のインターネットの利用内容を学校種別にみると、小学生・中学生・高校生のいずれも、「動画視聴」(小学生:80.6%、中学生:73.1%、高校生:75.2%)が最も多い。小学生と高校生は、次いで「音楽視聴」(小学生:21.4%、高校生:28.8%)、「ニュース」(小学生:16.4%、高校生:28.0%)が続く。中学生は、「ニュース」が34.1%、「音楽視聴」が26.0%と続く。性・学校種別にみても、大きな差はみられない。
「いわゆる格安スマートフォン」「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」「契約期間が切れたスマートフォン」「携帯電話」「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」「デスクトップパソコン」「学習用タブレット」「子供向け娯楽用タブレット」「携帯音楽プレイヤー」は、分析軸の回答者数(n)が50人未満のものがあるため参考として示す。
図表2-1-1-4-5 インターネットの利用内容
【スマートフォン】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-4-6 インターネットの利用内容
【いわゆる格安スマートフォン】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-4-7 インターネットの利用内容
【機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-4-8 インターネットの利用内容
【契約期間が切れたスマートフォン】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-4-9 インターネットの利用内容
【携帯電話】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-4-10 インターネットの利用内容
【機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-4-11 インターネットの利用内容
【ノートパソコン】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-4-12 インターネットの利用内容
【デスクトップパソコン】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-4-13 インターネットの利用内容
【タブレット】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-4-14 インターネットの利用内容
【学習用タブレット】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-4-15 インターネットの利用内容
【子供向け娯楽用タブレット】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-4-16 インターネットの利用内容
【携帯音楽プレイヤー】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-4-17 インターネットの利用内容
【携帯ゲーム機】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-4-18 インターネットの利用内容
【据置型ゲーム機】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-4-19 インターネットの利用内容
【インターネット接続テレビ】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
「インターネットを利用しているインターネット接続機器」のそれぞれについて、平日のインターネットの平均的な利用時間を聞いた結果、「利用機器の合計:インターネットを利用しているインターネット接続機器のいずれかで回答あり計」では、「1時間未満」が9.2%、「1時間以上2時間未満」が16.7%、「2時間以上3時間未満」が19.0%、「3時間以上4時間未満」が18.2%、「4時間以上5時間未満」が11.6%、「5時間以上」が22.3%である。「3時間以上」インターネットを使っている青少年は52.1%であり、平均時間は205.4分である。
「スマートフォン」のインターネット利用者(2,419人)では、「3時間以上」が40.8%であり、平均時間は157.0分である。
「いわゆる格安スマートフォン」のインターネット利用者(141人)では、「3時間以上」が29.8%であり、平均時間は121.6分である。
「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」のインターネット利用者(75人)では、「3時間以上」が12.0%であり、平均時間は64.7分である。
「契約期間が切れたスマートフォン」のインターネット利用者(320人)では、「3時間以上」が17.2%であり、平均時間は90.0分である。
「携帯電話」のインターネット利用者(58人)では、「3時間以上」が3.4%であり、平均時間は34.2分である。
「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」のインターネット利用者(185人)では、「3時間以上」が0.5%であり、平均時間は13.6分である。
「ノートパソコン」のインターネット利用者(772人)では、「3時間以上」が3.4%であり、平均時間は35.4分である。
「デスクトップパソコン」のインターネット利用者(289人)では、「3時間以上」が5.9%であり、平均時間は53.6分である。
「タブレット」のインターネット利用者(1,307人)では、「3時間以上」が11.4%であり、平均時間は73.2分である。
「学習用タブレット」のインターネット利用者(336人)では、「3時間以上」が2.7%であり、平均時間は41.1分である。
「携帯音楽プレイヤー」のインターネット利用者(221人)では、「3時間以上」が4.5%であり、平均時間は49.7分である。
「携帯ゲーム機」のインターネット利用者(1,173人)では、「3時間以上」が4.9%であり、平均時間は51.9分である。
「据置型ゲーム機」のインターネット利用者(1,002人)では、「3時間以上」が7.8%であり、平均時間は66.0分である。
「インターネット接続テレビ」のインターネット利用者(536人)では、「3時間以上」が6.3%であり、平均時間は57.7分である。
「子供向け娯楽用タブレット」は、回答者数(n)が50人未満であるため参考として示す。
(注1)平均利用時間は、「わからない」を除いて平均値を算出。
(注2)「利用機器の合計」の利用時間は、回答者が利用している各機器の利用時間を合算したもの。
<Q1-1で「1 はい 」(インターネットを利用している)と 回答した方に>
〔回答票5〕
Q4-1 あなたは、平日(土日を除いて)1日に平均して、だいたい、どのくらいの時間、インターネットを使いますか。Q1-2で「インターネットを利用している」と回答した機器について、それぞれお答えください。(それぞれ時間・分)
(注1)「インターネットを使っている時間」とは、インターネットを利用してサイトやコンテンツを見たり、文章を書き込んだりしている時間です。インターネットを利用せずに、機器の機能(きのう)を使っている時間や地上波のテレビ放送を視聴(しちょう)している時間は含めないでお答えください。
(注2)「平日は使っていない」場合は、「0」時間「0」分とご記入ください。
「わからない」場合は、「X わからない」に ○ をつけてください。
※Q1‐2で「インターネットを利用している」と回答した機器が複数ある場合、それぞれの機器について、お答えください。
図表2-1-1-5-1 インターネットの利用時間(機器別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-5-1 インターネットの利用時間(機器別)(続き) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-5-1 インターネットの利用時間(機器別)(続き) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-5-1 インターネットの利用時間(機器別)(続き) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-5-1 インターネットの利用時間(機器別)(続き) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-5-1 インターネットの利用時間(機器別)(続き) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-5-1 インターネットの利用時間(機器別)(続き) (CSV形式:2KB)
「利用機器の合計:インターネットを利用しているインターネット接続機器のいずれかで回答あり計」の平日のインターネットの平均的な利用時間を学校種別にみると、「3時間以上」インターネットを使っている青少年は、小学生では33.6%だが、中学生では52.0%となり、高校生になると69.5%となる。高校生では、35.9%が「5時間以上」インターネットを利用している。平均時間でみても、小学生(146.4分)、中学生(199.7分)、高校生(267.4分)と学校種が上がるにしたがって長くなる。
性・学校種別にみると、「3時間以上」インターネットを使っている青少年は、小学生(男子:40.9%、女子:26.3%)、中学生(男子:57.5%、女子:46.3%)では女子より男子の方が多く、高校生(男子:70.9%、女子:68.0%)では大きな差がみられない。
また、平均時間では、高校生男子が289.8分と最長で、次いで高校生女子で245.1分となり、男子の方が女子より平均で44.7分長い。小学生(男子:165.4分、女子:127.5分)でも、女子より男子の方が平均で37.9分長く、中学生(男子:212.1分、女子:186.7分)でも、女子より男子の方が平均で25.4分長い。
性・年齢別にみると、平均時間では、17歳男子が296.9分と最長で、16歳男子(294.5分)、16歳女子(246.2分)、17歳女子(242.5分)、15歳男子(243.1分)、14歳男子(222.5分)、15歳女子(220.6分)、13歳男子(200.2分)、14歳女子(193.6分)、12歳男子(190.3分)と続いており、12歳以上の男子、14歳以上の女子では、平均「3時間以上」平日にインターネットを利用している。
平成26年度以降の調査結果と比べると、「3時間以上」インターネットを使っている青少年は増加傾向にある。また、平均時間でみても、令和元年度が182.3分、令和2年度が205.4分と23.1分長い。
図表2-1-1-5-2 インターネットの利用時間【利用機器の合計】
(性・学校種別、性・年齢別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-5-2 インターネットの利用時間【利用機器の合計】
(性・学校種別、性・年齢別)(続き) (CSV形式:2KB)
地域別にみると、「3時間以上」インターネットを使っている青少年は、北海道が66.7%、近畿が54.2%、関東が53.4%、東北が52.9%、東海が52.5%などの順となっている。また、平均時間では、北海道が242.8分、関東が220.0分、近畿が210.5分、東北と東海が200.7分などの順である。
都市規模別にみると、「3時間以上」インターネットを使っている青少年は、23区が58.8%、人口10万未満の市が53.4%、郡部が53.1%、人口20万以上の市が51.6%、大都市が51.4%などの順である。また、平均時間では、23区が237.5分、郡部が215.6分、大都市が204.0分、人口10万未満の市が203.6分などの順である。
図表2-1-1-5-3 インターネットの利用時間【利用機器の合計】(地域別、都市規模別) (CSV形式:3KB)
北海道 | :北海道 | 近畿 | :滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 |
東北 | :青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県 | 中国 | :鳥取県, 島根県, 岡山県, 広島県, 山口県 |
関東 | :茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 | 四国 | :徳島県, 香川県, 愛媛県, 高知県 |
北陸 | :新潟県、富山県、石川県、福井県 | 北九州 | :福岡県、佐賀県、長崎県、大分県 |
東山 | :山梨県、長野県、岐阜県 | 南九州 | :熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
東海 | :静岡県、愛知県、三重県 |
青少年に聞いた家庭のルールの有無の回答(青少年調査Q6-1)別に青少年のインターネットの利用時間をみると、「3時間以上」インターネットを使っている青少年は、「ルールあり」の青少年では47.4%であるが、「ルールなし」の青少年では、61.6%と多い。
また、平均時間でみても、「ルールあり」の青少年では185.7分であるが、「ルールなし」の青少年では243.8分と利用平均時間が長く、「ルールあり」の青少年より58.1分長い。
図表2-1-1-5-4 インターネットの利用時間【利用機器の合計】
(青少年に聞いた「インターネット利用についての家庭のルールの有無」別) (CSV形式:2KB)
「スマートフォン」のインターネット利用者(2,419人)の平日のインターネットの平均的な利用時間を学校種別にみると、「3時間以上」インターネットを使っている青少年は、小学生が9.7%、中学生が35.6%、高校生が59.0%と学校種が上がるにしたがって多くなる。平均時間でみても、小学生は65.0分だが、中学生では143.8分、高校生では208.3分となり、学校種が上がるにしたがって平均時間も長くなる。
性・学校種別にみると、「3時間以上」インターネットを使っている青少年は、小学生(男子:9.5%、女子:9.9%)、中学生(男子:37.4%、女子:33.9%)、高校生(男子:57.7%、女子:60.4%)のいずれも大きな差はみられない。平均時間でみても、小学生(男子:68.1分、女子:62.1分)、中学生(男子:144.6分、女子:143.0分)、高校生(男子:208.5分、女子:208.2分)のいずれも男女で大きな差はみられない。
令和元年度の調査結果と比べると、「3時間以上」インターネットを使っている青少年は、令和元年度(38.6%)から令和2年度(40.8%)では多くなっている。平均時間でみても、令和元年度が147.0分、令和2年度が157.0分と10分長くなっている。
「ノートパソコン」のインターネット利用者(772人)の平日のインターネットの平均的な利用時間を学校種別にみると、「3時間以上」インターネットを使っている青少年は、小学生が1.9%、中学生が3.7%、高校生が4.2%である。平均時間では、小学生が28.8分、中学生が36.4分、高校生が39.9分である。
「デスクトップパソコン」のインターネット利用者(289人)の平日のインターネットの平均的な利用時間を学校種別にみると、「3時間以上」インターネットを使っている青少年は、小学生では2.4%、中学生が3.5%だが、高校生は11.2%と多くなる。平均時間でみても、小学生では32.2分、中学生では40.9分だが、高校生では84.3分と長くなる。
「タブレット」のインターネット利用者(1,307人)の平日のインターネットの平均的な利用時間を学校種別にみると、「3時間以上」インターネットを使っている青少年は、小学生が10.5%、中学生が12.1%、高校生が11.3%である。平均時間では、小学生が71.1分、中学生が78.2分、高校生では66.6分である。
性・学校種別にみると、「3時間以上」インターネットを使っている青少年は、小学生(男子:11.2%、女子:9.9%)、中学生(男子:10.9%、女子:13.2%)では男女で大きな差はみられないが、高校生(男子:15.2%、女子:7.1%)では、女子より男子の方が多い。また、平均時間でみても、小学生(男子:73.5分、女子:68.8分)、中学生(男子:76.9分、女子:79.4分)では男女で大きな差はみられないが、高校生(男子:74.0分、女子:58.7分)では、女子より男子の方が長い。
令和元年度の調査結果と比べると、「3時間以上」インターネットを使っている青少年は、令和元年度(10.7%)から令和2年度(11.4%)と横ばいである。平均時間でも、令和元年度が71.0分、令和2年度が73.2分と大きな差はみられない。
「携帯ゲーム機」のインターネット利用者(1,173人)の平日のインターネットの平均的な利用時間を学校種別にみると、「3時間以上」インターネットを使っている青少年は、小学生が7.5%だが、中学生が3.6%、高校生が3.0%と少なくなる。平均時間では、小学生が66.9分、中学生が45.4分、高校生が35.3分と、学校種が上がるほど短くなる。
性・学校種別にみると、「3時間以上」インターネットを使っている青少年は、小学生(男子:9.7%、女子:4.1%)、中学生(男子:4.0%、女子:2.8%)、高校生(男子:4.4%、女子:1.0%)のいずれも女子より男子の方が多い。また、平均時間でみても、小学生(男子:73.5分、女子:55.7分)、中学生(男子:52.0分、女子:33.5分)、高校生(男子:46.7分、女子:18.2分)のいずれも女子より男子の方がやや長い。
令和元年度の調査結果と比べると、「3時間以上」インターネットを使っている青少年は、令和元年度(9.5%)から令和2年度(4.9%)では少なくっている。平均時間でも、令和元年度が64.0分、令和2年度が51.9分と短くなっている。
「据置型ゲーム機」のインターネット利用者(1,002人)の平日のインターネットの平均的な利用時間を学校種別にみると、「3時間以上」インターネットを使っている青少年は、小学生は7.5%、中学生は7.2%、高校生は9.0%である。平均時間は、小学生は69.0分、中学生は62.0分、高校生では68.1分である。
性・学校種別にみると、「3時間以上」インターネットを使っている青少年は、小学生(男子:8.9%、女子:5.2%)、中学生(男子:8.9%、女子:3.2%)、高校生(男子:11.7%、女子:1.6%)のいずれも女子より男子の方が多い。また、平均時間でみても、小学生(男子:79.2分、女子:52.9分)、中学生(男子:69.8分、女子:42.0分)、高校生(男子:84.9分、女子:21.4分)のいずれも女子より男子の方がやや長い。
令和元年度の調査結果と比べると、「3時間以上」インターネットを使っている青少年は、令和元年度(7.0%)から令和2年度(7.8%)と横ばいである。平均時間では、令和元年度が52.9分、令和2年度が66.0分と長くなっている。
「インターネット接続テレビ」のインターネット利用者(536人)の平日のインターネットの平均的な利用時間を学校種別にみると、「3時間以上」インターネットを使っている青少年は、小学生は7.5%、中学生は5.8%、高校生は5.6%である。平均時間は、小学生は57.1分、中学生は61.3分、高校生では52.6分である。
「いわゆる格安スマートフォン」「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」「契約期間が切れたスマートフォン」「携帯電話」「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」「学習用タブレット」「子供向け娯楽用タブレット」「携帯音楽プレイヤー」は、分析軸の回答者数(n)が50人未満のものがあるため参考として示す。
図表2-1-1-5-5 インターネットの利用時間
【スマートフォン】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-5-6 インターネットの利用時間
【いわゆる格安スマートフォン】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-5-7 インターネットの利用時間
【機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-5-8 インターネットの利用時間
【契約期間が切れたスマートフォン】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-5-9 インターネットの利用時間
【携帯電話】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-5-10 インターネットの利用時間
【機能限定携帯電話や子供向け携帯電話】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-5-11 インターネットの利用時間
【ノートパソコン】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-5-12 インターネットの利用時間
【デスクトップパソコン】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-5-13 インターネットの利用時間
【タブレット】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-5-14 インターネットの利用時間
【学習用タブレット】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-5-15 インターネットの利用時間
【子供向け娯楽用タブレット】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-5-16 インターネットの利用時間
【携帯音楽プレイヤー】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-5-17 インターネットの利用時間
【携帯ゲーム機】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-5-18 インターネットの利用時間
【据置型ゲーム機】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-5-19 インターネットの利用時間
【インターネット接続テレビ】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
「インターネットを利用している目的」のそれぞれについて、平日のインターネットの平均的な利用時間を聞いた結果、「1 勉強・学習・知育(言葉遊び)」を挙げた者(2,418人)では、「1時間未満」が69.9%、「1時間以上2時間未満」が21.9%、「2時間以上3時間未満」が5.7%、「3時間以上4時間未満」が1.6%、「4時間以上5時間未満」が0.4%、「5時間以上」が0.6%である。「3時間以上」は2.6%であり、平均時間は37.5分である。
「2 趣味・娯楽」を挙げた者(3,130人)では、「1時間未満」が20.7%、「1時間以上2時間未満」が28.7%、「2時間以上3時間未満」が22.9%、「3時間以上4時間未満」が13.3%、「4時間以上5時間未満」が6.4%、「5時間以上」が8.0%である。「3時間以上」は27.7%であり、平均時間は126.7分である。
「3 保護者・友人等とのコミュニケーション」を挙げた者(2,570人)では、「1時間未満」が65.1%、「1時間以上2時間未満」が24.1%、「2時間以上3時間未満」が6.6%、「3時間以上4時間未満」が2.6%、「4時間以上5時間未満」が0.8%、「5時間以上」が0.7%である。「3時間以上」は4.2%であり、平均時間は44.7分である。
「4 1~3以外」を挙げた者(1,459人)では、「1時間未満」が87.5%、「1時間以上2時間未満」が8.1%、「2時間以上3時間未満」が2.2%、「3時間以上4時間未満」が1.0%、「4時間以上5時間未満」が0.5%、「5時間以上」が0.7%である。「3時間以上」は2.3%であり、平均時間は18.1分である。
<Q1-1で「1 はい 」(インターネットを利用している)と 回答した方に>
〔回答票6〕
Q4-2 平日1日の利用時間(Q4-1で回答した機器の合計時間)のうち、目的別にどのくらいの時間、インターネットを使いますか。それぞれの目的ごとの時間をお答えください。(それぞれ時間・分)
(注1)「インターネットを使っている時間」とは、インターネットを利用してサイトやコンテンツを見たり、文章を書き込んだりしている時間です。
インターネットを利用せずに、機器の機能(きのう)を使っている時間や地上波のテレビ放送を視聴(しちょう)している時間は含めないでお答えください。
(注2)「平日は使っていない」場合は、「0」時間「0」分とご記入ください。
「わからない」場合は、「X わからない」に ○ をつけてください。
図表2-1-1-6-1 インターネットの利用時間(目的別) (CSV形式:1KB)
図表2-1-1-6-1 インターネットの利用時間(目的別)(続き) (CSV形式:1KB)
図表2-1-1-6-1 インターネットの利用時間(目的別)(続き) (CSV形式:1KB)
「1 勉強・学習・知育(言葉遊び)」を挙げた者(2,418人)を性・学校種別にみると、「3時間以上」インターネットを使っている青少年は、小学生(男子:1.3%、女子:0.9%)、中学生(男子:1.9%、女子:3.0%)では男女で大きな差はみられないが、高校生(男子:6.0%、女子:2.1%)では女子より男子の方がやや多い。平均時間でみても、小学生(男子:22.5分、女子:27.3分)、中学生(男子:36.3分、女子:38.6分)では男女で大きな差はみられないが、高校生(男子:52.5分、女子:44.0分)では女子より男子の方が長い。
「2 趣味・娯楽」を挙げた者(3,130人)を性・学校種別にみると、「3時間以上」インターネットを使っている青少年は、小学生(男子:26.8%、女子:14.2%)、中学生(男子:30.3%、女子:19.3%)、高校生(男子:43.2%、女子:31.4%)のいずれも女子より男子の方が多い。平均時間でみても、小学生(男子:117.3分、女子:91.7分)、中学生(男子:130.8分、女子:107.7分)、高校生(男子:168.1分、女子:141.0分)のいずれも女子より男子の方が長い。
「3 保護者・友人等とのコミュニケーション」を挙げた者(2,570人)を性・学校種別にみると、「3時間以上」インターネットを使っている青少年は、小学生(男子:2.8%、女子:1.6%)、中学生(男子:4.1%、女子:3.4%)、高校生(男子:6.4%、女子:5.3%)のいずれも男女で大きな差はみられない。平均時間でみても、小学生(男子:22.3分、女子:23.9分)、中学生(男子:43.6分、女子:44.7分)、高校生(男子:57.3分、女子:59.6分)のいずれも男女で大きな差はみられない。
「4 1~3以外」を挙げた者(1,459人)を性・学校種別にみると、「3時間以上」インターネットを使っている青少年は、小学生(男子:2.3%、女子:0.5%)、中学生(男子:2.0%、女子:1.0%)では大きな差はみられないが、高校生(男子:6.1%、女子:1.7%)では女子より男子の方が多い。平均時間でみても、小学生(男子:15.9分、女子:11.6分)、中学生(男子:15.3分、女子:14.9分)のいずれも男女で大きな差はみられないが、高校生(男子:31.5分、女子:19.8分)は女子より男子の方が長い。
図表2-1-1-6-2 インターネットの利用時間(目的別)
【1 勉強・学習・知育(言葉遊び)】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-6-3 インターネットの利用時間(目的別)
【2 趣味・娯楽】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-6-4 インターネットの利用時間(目的別)
【3 保護者・友人等とのコミュニケーション】(性・学校種別) (CSV形式:2KB)
図表2-1-1-6-5 インターネットの利用時間(目的別)
【4 1~3以外】(性・学校種別) (CSV形式:1KB)
インターネットを使っている青少年(3,452人)に、インターネット上のトラブルや問題行動に関連する行為の経験を聞いた結果、「インターネットにのめりこんで勉強に集中できなかったり、睡眠不足になったりしたことがある」が18.8%で最も多く、次いで「迷惑メッセージやメールが送られてきたことがある」が17.6%、「自分が知らない人や、お店などからメッセージやメールが来たことがある」が14.7%、「インターネットで知り合った人とメッセージやメールなどのやりとりしたことがある」が14.5%と続く。
一方、「あてはまるものはない」は、54.8%である。
平成26年度以降の調査結果と比べると、「インターネットにのめりこんで勉強に集中できなかったり、睡眠不足になったりしたことがある」が増加傾向にある。「迷惑メッセージやメールが送られてきたことがある」「自分が知らない人や、お店などからメッセージやメールが来たことがある」「インターネットで知り合った人とメッセージやメールなどのやりとりしたことがある」は、令和元年度の調査結果と比べると増加し、「あてはまるものはない」が減少している。
<Q1-1で「1 はい 」(インターネットを利用している)と 回答した方に>
〔回答票7〕
Q5 あなたは、インターネットを使っていて、以下のようなことがありますか。この中から、あてはまるものをすべてえらんでください。(いくつでも)
図表2-1-1-7-1 インターネット上の経験 (CSV形式:2KB)
学校種別にみると、「あてはまるものがある(計):いずれかの経験を1つでもあげた青少年」という回答は、小学生では22.4%だが、中学生が40.6%、高校生が61.6%と学校種が上がるほど多くなる。
また、「その他に困ったことがある」(小学生:0.6%、中学生:0.3%、高校生:0.7%)を除き、いずれの経験も、学校種が上がるほど多くなる。
性・学校種別にみると、「あてはまるものがある(計)」は、小学生(男子:24.0%、女子:20.8%)では女子より男子の方が多いが、中学生(男子:38.3%、女子:43.0%)、高校生(男子:56.8%、女子:66.5%)では男子より女子の方が多い。
性・年齢別にみると、男女とも年齢が上がるほどに「あてはまるものがある(計)」の比率が高くなり、男子では15歳以上で、女子では14歳以上で、いずれかの経験をしたことがある青少年が45%以上を占めている。
図表2-1-1-7-2 インターネット上の経験(性・学校種別、性・年齢別) (CSV形式:4KB)
平成26年度より調査方法等を変更したため、平成25年度以前の調査結果と直接比較できないが、青少年のスマートフォン・携帯電話の所有・利用状況を参考資料として示す。
図表2-1-1-8-1 スマートフォン・携帯電話の所有・利用状況 (CSV形式:4KB)
図表2-1-1-8-2 機器ごとのインターネット利用状況(平成26年度~令和2年度) (CSV形式:3KB)