第3部 資料編(低年齢層の子供の保護者調査票)
3.低年齢層の子供の保護者調査票
令和2年度青少年のインターネット利用環境実態調査(低年齢層の子供の保護者用)
令和2年11月
※ここでいう「あなたのお子様」とは、「葉書の宛名のお子様」です。「あなたのお子様」とある設問については、葉書の宛名のお子様(青少年)についてお答えください。
※質問文のあとに回答の選択肢がありますので、該当する番号に○をつけてください。
インターネットの利用有無 <全員に>
Q1-1 あなたのお子様は、インターネットを利用していますか。(1つだけ)
(注)「インターネットを利用している」とは、サイトやコンテンツを見たり、文章を書き込んだりすることです。インターネットには、WEBサービス及びアプリケーションを含みます。
(例)電子メール、SNS、動画・音楽視聴、オンラインゲーム、電子書籍、ショッピング など
※インターネットを利用せずに、機器の機能を使っている場合や地上波のテレビ放送を視聴している場合は、含みません。
n=2,247
1 | はい | 64.0 | ⇒ Q1-2へ |
2 | いいえ | 36.0 | ⇒ Q13-1へ |
インターネットの利用機器 <Q1-1で「1 はい 」(インターネットを利用している)と 回答した方に>
Q1-2 あなたのお子様がインターネットを利用している機器をすべて選んでください。(いくつでも)
(注)次ページの資料をご覧になってから、ご回答ください。
n=1,439
1 | [A-1] | スマートフォン (docomo (NTTドコモ)、au (KDDI)、Softbank (ソフトバンク)、Rakuten Mobile (楽天モバイル)、Y!mobile (ソフトバンク)、UQ mobile(KDDI) で契約したもの) | 50.4 |
2 | [A-2] | いわゆる格安スマートフォン(上記以外の量販店等が提供する安価なスマートフォン) | 3.9 |
3 | [A-3] | 機能限定スマートフォン や 子供向けスマートフォン | 1.6 |
4 | [A-4] | 契約期間が切れたスマートフォン (Wi-Fiなど無線LAN回線の利用のみ) | 18.3 |
5 | [B-1] | 携帯電話 (いわゆるフィーチャーフォン、ガラケー) | 0.5 |
6 | [B-2] | 機能限定携帯電話 や 子供向け携帯電話 | 8.4 |
7 | [C-1] | ノートパソコン | 8.6 |
8 | [C-2] | デスクトップパソコン | 3.8 |
9 | [D-1] | タブレット (iPad(Apple)、GALAXY Tab(サムスン電子)など) | 47.8 |
10 | [D-2] | 学習用タブレット (チャレンジタッチ、スマイルゼミなど) | 10.3 |
11 | [D-3] | 子供向け娯楽用タブレット | 1.9 |
12 | [E-1] | 携帯音楽プレイヤー (iPod(Apple)、WALKMAN(ソニー)など) | 0.7 |
13 | [F-1] | 携帯ゲーム機 (Nintendo Switch Lite(任天堂)、ニンテンドー2DS(任天堂)、ニンテンドー3DS(任天堂)、PS Vita(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)など) | 22.9 |
14 | [F-2] | 据置型ゲーム機 (Nintendo Switch(任天堂)、X Box(Microsoft)、PlayStation(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)など) | 27.6 |
15 | [G-1] | インターネット接続テレビ (VIERA(パナソニック)、AQUOS(シャープ)など) | 33.4 |
⇒ Q2へ
ここでいう「スマートフォン」とは・・・ インターネット上のサイトをパソコンと同じように見ることができ、パソコンと同じような機能を自由に追加できる携帯電話のこと。 (例) |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
iPhone (docomo、au、Softbank) |
Xperia 1 II SO-51A (docomo) |
Xperia 1 II SOG01 (au) |
AQUOS R5G (Softbank) |
Rakuten Mini (Rakuten Mobile) |
HUAWEI P30 lite (Y!mobile) |
Galaxy A41 (UQ mobile) |
ここでいう「機能限定スマートフォンや子供向けスマートフォン」とは・・・ メールの利用を制限できたり、インターネット上のサイトを見ることができない、主に子供による使用を想定した機能が付加されている携帯電話(付加機能は事業者により異なります)。 (例) |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
スマートフォン for ジュニア 2 SH-03F (docomo) |
miraie f (au) |
ジュニアスマホ (Softbank) |
ここでいう「機能限定携帯電話や子供向け携帯電話」とは・・・ メールを利用できなかったり、インターネット上のサイトを見ることができない携帯電話や、主に子供による使用を想定している携帯電話。これらの携帯電話の一部ではメール(SMSを含む)を送受信できるものもあります。 (例) |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
キッズケータイ SH-03M (docomo) |
mamorino 5 (au) |
キッズフォン2 (Softbank) |
機器の所有状況 <Q1-1で「1 はい 」(インターネットを利用している)と 回答した方に>
Q2 あなたのお子様は、Q1-2で「インターネットを利用している」と回答した機器を自分専用又は共用で使っていますか。それぞれの機器について、この中から、あてはまるものを1つ選んでください。(それぞれ1つだけ)
※Q1‐2で「インターネットを利用している」と回答した機器が複数ある場合、それぞれの機器について、お答えください。
⇒ Q3へ
インターネットの利用目的 <Q1-1で「1 はい 」(インターネットを利用している)と 回答した方に>
Q3 あなたのお子様は、インターネットを使って何をしていますか。Q1-2で「インターネットを利用している」と回答した機器について、この中から、あてはまるものをすべて選んでください。(それぞれいくつでも)
※Q1‐2で「インターネットを利用している」と回答した機器が複数ある場合、それぞれの機器について、お答えください。
⇒ Q4-1へ
インターネットの利用時間 <Q1-1で「1 はい 」(インターネットを利用している)と 回答した方に>
Q4-1 あなたのお子様は、平日(土日を除いて)1日に平均して、だいたい、どのくらいの時間、インターネットを使いますか。Q1-2で「インターネットを利用している」と回答した機器について、それぞれお答えください。(それぞれ時間・分)
(注1)「インターネットを使っている時間」とは、インターネットを利用してサイトやコンテンツを見たり、文章を書き込んだりしている時間です。インターネットを利用せずに、機器の機能を使っている時間や地上波のテレビ放送を視聴している時間は含めないでお答えください。
(注2)「平日は使っていない」場合は、「0」時間「0」分とご記入ください。
「わからない」場合は、「X わからない」に ○ をつけてください。
※Q1‐2で「インターネットを利用している」と回答した機器が複数ある場合、それぞれの機器について、お答えください。
Q4-2 あなたのお子様は、平日1日の利用時間(Q4-1で回答した機器の合計時間)のうち、目的別にどのくらいの時間、インターネットを使いますか。それぞれの目的ごとの時間をお答えください。(それぞれ時間・分)
n=1,439
⇒ Q5へ
インターネットを通じた行動 <Q1-1で「1 はい 」(インターネットを利用している)と 回答した方に>
Q5 あなたのお子様は、インターネットを使っていて、以下のようなことがありますか。この中から、あてはまるものをすべて選んでください。(いくつでも)
n=1,439
1 | 保護者が設定したパスワードを、保護者の知らないうちに、解除したことがある | 7.9 |
2 | 保護者の知らないうちに、メッセージやメールを送ったり、書き込みをしたことがある | 4.7 |
3 | 保護者の知らないうちに、ゲームやアプリで課金したことがある | 2.1 |
4 | 保護者の知らないうちに、子供に不適切な内容が掲載されているサイトにアクセスしたことがある | 3.4 |
5 | インターネットにのめりこんで、保護者が注意してもインターネットをやめないことがある | 27.5 |
6 | インターネットにのめりこんで、睡眠不足などの体調不良になったことがある | 2.8 |
7 | 実際に面識がない人とインターネット上でのやりとりを通じ、知り合ったことがある | 0.8 |
8 | その他に困ったことがある(具体的に ) | 4.0 |
9 | あてはまるものはない | 61.0 |
10 | わからない | 1.0 |
無回答 | 0.5 |
⇒ Q6-1へ
インターネット利用上のルール <Q1-1で「1 はい 」(インターネットを利用している)と 回答した方に>
Q6-1 あなたのお子様がインターネットを利用するにあたって、インターネットの使い方について、何か家庭でルールを決めていますか。(1つだけ)
n=1,439
1 | はい | 82.1 | ⇒ Q6-2へ |
2 | いいえ | 16.0 | ⇒ Q7へ |
3 | わからない | 1.7 | ⇒ Q7へ |
無回答 | 0.2 | ⇒ Q7へ |
Q6-2 この中から、あなたの家庭で決めている「インターネットの使い方のルール」にあてはまるものを、すべて選んでください。(いくつでも)
n=1,181
1 | 利用する時間 | 89.0 |
2 | 利用する場所 | 46.8 |
3 | メールやメッセージを送る相手 | 16.1 |
4 | 利用するサイトやアプリの内容 | 36.4 |
5 | 送信・投稿する内容(例:他人を誹謗中傷する書き込みをしないなど) | 6.9 |
6 | 利用者情報が漏れないようにしている(例:パスワードや電話帳情報、位置情報(GPS)など) | 12.7 |
7 | ゲームやアプリの利用料金の上限や課金の利用方法 | 19.5 |
8 | 困ったときにはすぐに保護者に相談する | 35.9 |
9 | その他(具体的に ) | 8.0 |
無回答 | 0.4 |
⇒ Q7へ
インターネット利用上の安全への取り組み <Q1-1で「1 はい 」(インターネットを利用している)と 回答した方に>
Q7 あなた(保護者自身)は、子供が安全に安心してインターネットを利用することができるよう、保護者として、どのような取組をされていますか。Q1-2で「インターネットを利用している」と回答した機器について、この中から、あてはまるものをすべて選んでください。(それぞれいくつでも)
(注)次ページの資料をご覧になってから、ご回答ください。
※Q1‐2で「インターネットを利用している」と回答した機器が複数ある場合、それぞれの機器について、お答えください。
⇒ [A-1]~[A-4] の機器で「5」を選択した方は、Q8-1 へ
⇒ [B-1]~[G-1] の機器で「5」を選択した方は、Q9 へ
⇒ 上記以外の方は、Q10へ
フィルタリングの導入・設定状況 < Q7で [A-1]~[A-4] の機器で「 5 フィルタリングを使っている」を選択した方に >
Q8-1 あなたのお子様が利用しているスマートフォンで、どの制限レベルのフィルタリングを設定していますか。(1つだけ)
n=158
1 | お子様の年齢に合ったレベルのフィルタリング(例:お子様が小学生なら小学生レベル、中学生なら中学生レベルなど) | 72.2 |
2 | お子様の年齢よりも制限が弱いレベルのフィルタリング(例:お子様が小学生なら中学生レベル、中学生なら高校生レベルなど) | 5.7 |
3 | お子様の年齢よりも制限が強いレベルのフィルタリング(例:お子様が中学生なら小学生レベル、高校生なら中学生レベルなど) | 5.1 |
4 | 小学生・中学生・高校生というレベルのないフィルタリング | 10.8 |
5 | わからない | 5.7 |
無回答 | 0.6 |
Q8-2 フィルタリングの設定をカスタマイズしていますか。(1つだけ)
(注)「カスタマイズしている」とは、特定のサイトへのアクセス可否やアプリの利用可否を個別に設定することです。例えば、コミュニティサイトのカテゴリにあるサイトは利用禁止の設定のまま、特定のSNSサイト(習い事や塾)だけをアクセス可能にする など
n=158
1 | フィルタリングの設定を保護者がカスタマイズしている | 46.8 |
2 | カスタマイズはしていない | 35.4 |
3 | わからない | 13.9 |
無回答 | 3.8 |
⇒ Q9へ
フィルタリングの導入・設定契機 < Q7で [A-1]~[G-1] の機器で「 5 フィルタリングを使っている」を選択した方に >
Q9 あなたのお子様が利用しているインターネット接続機器で、フィルタリングを使うに至ったきっかけは何ですか。この中から、必要だと感じたきっかけとして、あてはまるものをすべて選んでください。(いくつでも)
n=372
1 | 学校や保育園・幼稚園等での説明を受けて | 12.1 |
2 | 国や地方公共団体や民間団体が行う講座に参加して | 0.8 |
3 | 病院(産科、小児科等)で教えてもらって | 0.5 |
4 | 販売店での説明を受けて | 19.6 |
5 | 友人や保護者同士の会話の中で | 25.3 |
6 | テレビや本、パンフレットを見て | 19.4 |
7 | インターネットでフィルタリングを知って | 35.5 |
8 | その他(具体的に ) | 14.5 |
9 | わからない | 7.0 |
無回答 | 1.1 |
⇒ Q10へ
インターネット接続機器の入手方法 <Q1-1で「1 はい 」(インターネットを利用している)と 回答した方に>
Q10 あなたのお子様が利用しているインターネット接続機器は、どのような手段で購入・入手しましたか。Q1-2で「インターネットを利用している」と回答した機器について、この中から、あてはまるものを1つ選んでください。(それぞれ1つだけ)
※Q1‐2で「インターネットを利用している」と回答した機器が複数ある場合、それぞれの機器について、お答えください。
⇒ 1つ以上「1」または「2」を選択した方は、 Q11 へ
⇒ 上記以外の方は、Q12へ
フィルタリング設定の案内 <Q10 で1つ以上「 1 」または「 2 」を回答した方に>
Q11 あなたのお子様が利用している機器を購入する際に、フィルタリングや使わせ方など保護者の管理について、説明等はありましたか。Q1-2で「インターネットを利用している」と回答した機器について、この中から、あてはまるものを1つ選んでください。(それぞれ1つだけ)
※Q10で、「1 販売店の店頭で購入」または「2 オンラインや通信販売で購入」と回答した機器が複数ある場合、それぞれの機器について、お答えください。
⇒ Q12へ
フィルタリングサービスについて <Q1-1で「1 はい 」(インターネットを利用している)と 回答した方に>
Q12 あなた(保護者自身)は、あなたのお子様がインターネット接続機器を利用する上でのフィルタリングサービスについてどのように感じていますか。この中から、あてはまるものをすべて選んでください。(いくつでも)
n=1,439
1 | フィルタリングを利用しなくても、子供の適切なインターネット利用を管理できると感じる | 18.2 |
2 | 子供が使いたいサービスやアプリがフィルタリングで制限されているため、不便だと感じる | 5.1 |
3 | フィルタリングの設定やカスタマイズが、難しいと感じる | 15.4 |
4 | フィルタリングにはお金がかかるため、不要だと感じる | 2.1 |
5 | その他の理由でフィルタリングが、不要だと感じる(具体的に ) | 2.0 |
6 | 特段フィルタリングを、不便・不要だと感じたことはない | 15.4 |
7 | 子供を有害情報等から守る上で、フィルタリングは有効(必要)だと感じる | 55.3 |
8 | わからない | 16.2 |
無回答 | 1.5 |
⇒ Q13-1へ
子供のインターネットの危険性に関する学習の機会 <全員に>
Q13-1 あなたのお子様は、青少年に不適切なサイト(出会い系サイトやアダルトサイトなど)やネットいじめの問題など、インターネットの危険性について、これまで説明を受けたり学んだりしたことがありますか。(1つだけ)
n=2,247
1 | はい | 19.1 | ⇒ Q13-2へ |
2 | いいえ | 67.8 | ⇒ Q15-1へ |
3 | わからない | 12.7 | ⇒ Q15-1へ |
無回答 | 0.4 | ⇒ Q15-1へ |
Q13-2 この中から、あなたのお子様が説明を受けたり学んだりした機会として、あてはまるものをすべて選んでください。(いくつでも)
n=429
1 | 学校・幼稚園・保育園等 | 65.3 |
2 | 親(保護者) | 56.2 |
3 | 兄弟・姉妹 | 7.5 |
4 | 病院(産科、小児科等) | 0.2 |
5 | 機器の購入時の販売員 | 1.9 |
6 | 機器の購入時の資料 | 4.2 |
7 | 友達 | 4.2 |
8 | テレビや本・パンフレットなど | 18.2 |
9 | インターネット | 7.5 |
10 | その他(具体的に ) | 1.6 |
無回答 | 6.3 |
⇒ Q14へ
子供のインターネットの危険性に関する知識の内容 <Q13-1で「1 はい 」(あなたのお子様が説明を受けたり学んだりしたことがある)と回答した方に>
Q14 あなたのお子様は、インターネットの危険性について、どのような内容の説明を受けたり学んだりしたことがありますか。この中から、説明を受けたり学んだりしたものとして、あてはまるものをすべて選んでください。(いくつでも)
n=429
1 | 青少年にとって不適切なサイトに関する問題(例:アダルトサイトや犯罪行為やその方法を掲載しているサイト等) | 36.1 |
2 | 児童の性的被害に関する問題(例:出会い系サイトやSNS等に起因するもの) | 29.1 |
3 | インターネット上のコミュニケーションに関する問題(例:他人の誹謗中傷等) | 55.7 |
4 | インターネットの過度の利用に関する問題(例:インターネット利用の長時間化等) | 53.1 |
5 | 電子商取引に関する問題(例:ネットオークションや高額な課金等) | 18.2 |
6 | プライバシー保護に関する問題(例:個人情報やパスワードの流出等) | 36.6 |
7 | セキュリティに関する問題(例:ウィルス対策や不正アクセス対策等) | 20.0 |
8 | フィルタリングの必要性や有効性 | 15.4 |
9 | その他(具体的に ) | 3.3 |
10 | 覚えていない | 12.4 |
無回答 | 2.8 |
⇒ Q15-1へ
保護者のインターネットの危険性に関する学習の機会 <全員に>
Q15-1 あなた(保護者自身)は、青少年に不適切なサイト(出会い系サイトやアダルトサイトなど)やネットいじめの問題など、インターネットの危険性について、これまで説明を受けたり学んだりしたことがありますか。(1つだけ)
n=2,247
1 | はい | 57.9 | ⇒ Q15-2へ |
2 | いいえ | 36.9 | ⇒ Q17へ |
3 | わからない | 4.9 | ⇒ Q17へ |
無回答 | 0.3 | ⇒ Q17へ |
Q15-2 この中から、説明を受けたり学んだりした機会として、あてはまるものをすべて選んでください。(いくつでも)
n=1,302
1 | 学校や保育園・幼稚園等の保護者会やPTAの会合など | 27.0 |
2 | 学校や保育園・幼稚園等から配布された啓発資料など | 32.1 |
3 | 国・地方公共団体や民間団体が行う講座 | 3.2 |
4 | 病院(産科、小児科等) | 0.8 |
5 | 機器の購入時の販売員 | 4.1 |
6 | 機器の購入時の資料 | 6.5 |
7 | 友人 | 12.1 |
8 | 保護者同士の会話 | 22.5 |
9 | テレビや本・パンフレットなど | 55.8 |
10 | インターネット | 40.1 |
11 | 保護者自身が生徒・学生の時に、学校等で説明を受けた | 16.9 |
12 | その他(具体的に ) | 3.8 |
無回答 | 3.5 |
⇒ Q16へ
保護者のインターネットの危険性に関する知識の内容 <Q15-1で「1 はい 」(保護者自身が説明を受けたり学んだりしたことがある)と 回答した方に>
Q16 あなた(保護者自身)は、インターネットの危険性について、どのような内容の説明を受けたり学んだりしたことがありますか。この中から、説明を受けたり学んだりしたものとして、あてはまるものをすべて選んでください。(いくつでも)
n=1,302
1 | 青少年にとって不適切なサイトに関する問題(例:アダルトサイトや犯罪行為やその方法を掲載しているサイト等) | 72.5 |
2 | 児童の性的被害に関する問題(例:出会い系サイトやSNS等に起因するもの) | 70.5 |
3 | インターネット上のコミュニケーションに関する問題(例:他人の誹謗中傷等) | 81.6 |
4 | インターネットの過度の利用に関する問題(例:インターネット利用の長時間化等) | 63.3 |
5 | 電子商取引に関する問題(例:ネットオークションや高額な課金等) | 42.5 |
6 | プライバシー保護に関する問題(例:個人情報やパスワードの流出等) | 66.8 |
7 | セキュリティに関する問題(例:ウィルス対策や不正アクセス対策等) | 56.5 |
8 | フィルタリングの必要性や有効性 | 41.8 |
9 | その他(具体的に ) | 0.7 |
10 | 覚えていない | 3.8 |
無回答 | 0.6 |
⇒ Q17へ
保護者のインターネットの危険性に関する学習テーマ <全員に>
Q17 あなた(保護者自身)は、インターネットの危険性に関する学習の機会があったとして、どのようなテーマが知りたいですか。この中から、あてはまるものをすべて選んでください。(いくつでも)
n=2,247
1 | 青少年にとって不適切なサイトに関する問題(例:アダルトサイトや犯罪行為やその方法を掲載しているサイト等) | 45.1 |
2 | 児童の性的被害に関する問題(例:出会い系サイトやSNS等に起因するもの) | 44.6 |
3 | インターネット上のコミュニケーションに関する問題(例:他人の誹謗中傷等) | 51.5 |
4 | インターネットの過度の利用に関する問題(例:インターネット利用の長時間化等) | 37.6 |
5 | 電子商取引に関する問題(例:ネットオークションや高額な課金等) | 26.2 |
6 | プライバシー保護に関する問題(例:個人情報やパスワードの流出等) | 50.6 |
7 | セキュリティに関する問題(例:ウィルス対策や不正アクセス対策等) | 49.2 |
8 | フィルタリングの必要性や有効性 | 36.1 |
9 | 新しい機器やサービスに関する情報、危険性 | 29.8 |
10 | その他(具体的に ) | 1.2 |
11 | 特に知りたいことはない | 14.8 |
無回答 | 0.4 |
⇒ Q18へ
保護者のインターネットの危険性に関する学習形式 <全員に>
Q18 あなた(保護者自身)はインターネットの危険性に関する学習について、どのような内容・形式で行われるのが良いと思いますか。この中から、あてはまるものをすべて選んでください。(いくつでも)
n=2,247
1 | インターネットに関するトラブルについて、実例を紹介してほしい | 65.2 |
2 | インターネットに関するトラブルについて、対策を紹介してほしい | 62.8 |
3 | インターネットのトラブルについて、幅広く説明してほしい | 27.1 |
4 | インターネットのトラブルについて、詳しく解説してほしい | 25.5 |
5 | 短時間で説明してほしい | 34.3 |
6 | 時間をかけて説明してほしい | 3.8 |
7 | 映像教材の視聴形式が良い | 29.2 |
8 | 質問が可能な講義形式が良い | 7.1 |
9 | スマートフォン等を活用した機器体験型形式が良い | 20.1 |
10 | グループ討論等を取り入れるなどの受講者参加型形式が良い | 3.6 |
11 | 後でいつでも読める資料配布形式が良い | 31.8 |
12 | その他(具体的に ) | 2.0 |
無回答 | 0.6 |
⇒ Q19へ
フィルタリングの知識 <全員に>
Q19 あなた(保護者自身)は、この調査に答えるまで、フィルタリングとは何かを知っていましたか。この中から、1つだけ選んでください。
(注)「フィルタリングとは」をご覧になってから、ご回答ください。
n=2,247
1 | 知っていた | 43.3 |
2 | なんとなく知っていた | 43.0 |
3 | まったく知らなかった | 13.2 |
無回答 | 0.4 |
⇒ F1へ
【ご回答を統計的に分析するために、あなたのお子様とあなた(保護者自身)のことについて伺います。 】
《フェイスシート》
<全員に> n=2,247
F1 あなたのお子様との続柄を選んでください。(1つだけ)
1 | 父 | 25.7 |
2 | 母 | 73.8 |
3 | 祖父母 | 0.4 |
4 | その他の親族 | 0.0 |
5 | その他(具体的に ) | 0.0 |
無回答 | - |
F2 あなた(保護者自身)は、今、何歳ですか。
満()歳 平均 37.7歳
F3 あなたのお子様の性別はどちらですか。(1つだけ)
1 男性 50.6 2 女性 49.4 無回答 -
F4 あなたのお子様は、今、何歳ですか。
満()歳 平均 5.2歳
F5 あなたのお子様は、学校や幼稚園・保育園等へ通っていますか。
在学・通園中の人は、学校等の種類と学年についてこの中から選んでください。(1つだけ)
〔通園・通学前の方〕
1 在宅 13.4
〔通園中の方〕
2 保育園 24.5
3 幼稚園 13.3
4 認定こども園 6.6
5 地域型保育 0.1
6 その他( 具体的に ) 0.5
〔在学中の方〕
7 小学1年生 11.6
8 小学2年生 11.9
9 小学3年生 12.9
10 小学4年生 5.2
無回答 -
F6 あなたのお子様に、1人以上、年上の兄または姉はいますか。(1つだけ)
1 1人以上、兄または姉がいる 50.7 2 兄・姉はいない 48.8 無回答 0.5
F7 【あなたのお子様に、1人以上、年上の兄または姉がいる場合】あなたの長子は、今、何歳ですか。
満()歳 平均 10.3歳