経済安全保障重要技術育成プログラム通称:K Program
英名:Key and Advanced Technology R&D through Cross Community
   Collaboration Program

kprogram

 本プログラムは、中長期的に我が国が国際社会において確固たる地位を確保し続ける上で不可欠な要素となる先端的な重要技術について、科学技術の多義性を踏まえ、民生利用のみならず公的利用につながる研究開発及びその成果の活用を推進するものです。具体的には、経済安全保障上の我が国のニーズを踏まえつつ、個別の技術の特性や技術成熟度等に応じて適切な技術流出対策をとりながら、研究開発から技術実証までを迅速かつ柔軟に推進します。

新着情報

2023. 8.28   経済安全保障推進会議(第5回)・統合イノベーション戦略推進会議(第17回)合同会議において研究開発ビジョン(第二次)を決定

2023. 5.15   プログラム会議(第6回)議事次第・配付資料を公表

2023. 4.26   プログラム会議(第5回)議事次第・配付資料を公表

2023. 3.10   研究開発構想の概要資料を公表

2023. 3.10   研究開発構想(3件分(改定1件))を公表

2023. 2.17   プログラム会議(第4回)議事要旨を公表

2023. 2. 8   プログラム会議(第4回)議事次第・配付資料を公表

2022.12.27  研究開発構想(10件分)を公表

2022.12. 5   K Program ページ開設

制度・運用

 本プログラムは、経済安全保障推進会議及び統合イノベーション戦略推進会議の下、内閣府、文部科学省及び経済産業省が中心となって、府省横断的に、経済安全保障上重要な先端技術の研究開発を推進します。
 具体的には、有識者等で構成されるプログラム会議における検討を経たうえで国のニーズ(研究開発ビジョン)を上記二つの閣僚級会議で決定し、これを実現するための研究開発を公募により推進します。
 また、研究成果を社会実装に繋げていくため、研究実施段階において経済安全保障推進法に基づく協議会等による伴走支援を実施します。

研究開発ビジョン

研究開発構想

  • 研究開発ビジョン(第一次)に基づく研究開発構想
作成日 領域 研究開発構想 概要 研究推進法人
2022.10.21 海洋 無人機技術を用いた効率的かつ機動的な自律型無人探査機(AUV)による海洋観測・調査システムの構築(PDF形式:1081KB)PDFを別ウィンドウで開きます 概要(PDF形式:1115KB)PDFを別ウィンドウで開きます 科学技術振興機構(JST)
2022.12.27 海洋 量子技術等の最先端技術を用いた海中(非GPS環境)における高精度航法技術・量子技術等の最先端技術を用いた海中における革新的センシング技術(PDF形式:919KB)PDFを別ウィンドウで開きます 概要(PDF形式:699KB)PDFを別ウィンドウで開きます 科学技術振興機構(JST)
2022.12.27 海洋 先端センシング技術を用いた海面から海底に至る海洋の鉛直断面の常時継続的な観測・調査・モニタリングシステムの開発(PDF形式:925KB)PDFを別ウィンドウで開きます 概要(PDF形式:833KB)PDFを別ウィンドウで開きます 科学技術振興機構(JST)
2022.10.21 海洋 船舶向け通信衛星コンステレーションによる海洋状況把握技術の開発・実証(PDF形式:1680KB)PDFを別ウィンドウで開きます 概要(PDF形式:898KB)PDFを別ウィンドウで開きます 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
2022.10.21 宇宙・航空 光通信等の衛星コンステレーション基盤技術の開発・実証(PDF形式:1895KB)PDFを別ウィンドウで開きます 概要(PDF形式:865KB)PDFを別ウィンドウで開きます 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
2022.10.21 宇宙・航空 高感度小型多波長赤外線センサ技術の開発(PDF形式:1375KB)PDFを別ウィンドウで開きます 概要(PDF形式:833KB)PDFを別ウィンドウで開きます 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
2022.10.21 宇宙・航空 災害・緊急時等に活用可能な小型無人機を含めた運航安全管理技術(PDF形式:1042KB)PDFを別ウィンドウで開きます 概要(PDF形式:826KB)PDFを別ウィンドウで開きます 科学技術振興機構(JST)
2022.12.27 宇宙・航空 空域利用の安全性を高める複数の小型無人機等の自律制御・分散制御技術及び検知技術(PDF形式:900KB)PDFを別ウィンドウで開きます 概要(PDF形式:871KB)PDFを別ウィンドウで開きます 科学技術振興機構(JST)
2022.12.27 宇宙・航空 航空安全等に資する小型無人機の飛行経路の風況観測技術(PDF形式:1753KB)PDFを別ウィンドウで開きます 概要(PDF形式:639KB)PDFを別ウィンドウで開きます 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
2022.12.27 宇宙・航空 航空機の設計・製造・認証等のデジタル技術を用いた開発製造プロセス高度化技術の開発・実証(PDF形式:1083KB)PDFを別ウィンドウで開きます 概要(PDF形式:729KB)PDFを別ウィンドウで開きます 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
2022.12.27 宇宙・航空 航空機エンジン向け先進材料技術の開発・実証(PDF形式:1327KB)PDFを別ウィンドウで開きます 概要(PDF形式:642KB)PDFを別ウィンドウで開きます 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
2022.12.27 宇宙・航空 超音速・極超音速輸送機システムの高度化に係る要素技術開発(PDF形式:1975KB)PDFを別ウィンドウで開きます 概要(PDF形式:835KB)PDFを別ウィンドウで開きます 科学技術振興機構(JST)
2022.12.27 領域横断・サイバー空間・バイオ ハイパワーを要するモビリティ等に搭載可能な次世代蓄電池技術の開発・実証(PDF形式:1975KB)PDFを別ウィンドウで開きます 概要(PDF形式:698KB)PDFを別ウィンドウで開きます 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
2022.10.21 領域横断・サイバー空間、バイオ 人工知能(AI)が浸透するデータ駆動型の経済社会に必要なAIセキュリティ技術の確立(PDF形式:1078KB)PDFを別ウィンドウで開きます 概要(PDF形式:607KB)PDFを別ウィンドウで開きます 科学技術振興機構(JST)
2022.12.27 領域横断・サイバー空間・バイオ ハイブリッドクラウド利用基盤技術の開発(PDF形式:1301KB)PDFを別ウィンドウで開きます 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
2023.3.10 領域横断・サイバー空間・バイオ ハイブリッドクラウド利用基盤技術の開発(改定)(PDF形式:1568KB)PDFを別ウィンドウで開きます 概要(PDF形式:1087KB)PDFを別ウィンドウで開きます 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
2022.12.27 領域横断・サイバー空間・バイオ 生体分子シークエンサー等の先端研究分析機器・技術(PDF形式:812KB)PDFを別ウィンドウで開きます 概要(PDF形式:676KB)PDFを別ウィンドウで開きます 科学技術振興機構(JST)
2023.3.10 領域横断・サイバー空間・バイオ 宇宙線ミュオンを用いた革新的測位・構造物イメージング等応用技術(PDF形式:1072KB)PDFを別ウィンドウで開きます 概要(PDF形式:839KB)PDFを別ウィンドウで開きます 科学技術振興機構(JST)
2023.3.10 領域横断・サイバー空間・バイオ サプライチェーンセキュリティに関する不正機能検証技術の確立(ファームウェア・ソフトウェア)(PDF形式:1270KB)PDFを別ウィンドウで開きます 概要(PDF形式:679KB)PDFを別ウィンドウで開きます 科学技術振興機構(JST)

公募の詳細はこちら(外部サイト)
科学技術振興機構(JST)別ウィンドウで開きます
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)別ウィンドウで開きます

経済安全保障推進会議・統合イノベーション戦略推進会議合同会議

経済安全保障重要技術育成プログラムに係るプログラム会議

開催状況

回/開催日 議事次第・配付資料 議事要旨
第7回
令和5年8月1日
議事次第・配付資料 議事要旨(PDF形式:368KB)PDFを別ウィンドウで開きます
第6回
令和5年5月15日
議事次第・配付資料
第5回
令和5年4月26日
議事次第・配付資料 議事要旨(PDF形式:862KB)PDFを別ウィンドウで開きます
第4回
令和5年2月8日
議事次第・配付資料 議事要旨(PDF形式:860KB)PDFを別ウィンドウで開きます
第3回
令和4年8月29日
議事次第・配付資料 議事要旨(PDF形式:335KB)PDFを別ウィンドウで開きます
第2回
令和4年8月8日
議事次第・配付資料 議事要旨(PDF形式:318KB)PDFを別ウィンドウで開きます
第1回
令和4年6月21日
議事次第・配付資料 議事要旨(PDF形式:379KB)PDFを別ウィンドウで開きます