勲章と褒章の種類
- (1) 勲章の種類
種別 等級 授与対象 菊花章 大勲位菊花章頸飾 
 大勲位菊花大綬章国家又は公共に対し功労のある者 旭日章 勲一等 旭日桐花大綬章 
 勲一等 旭日大綬章
 勲二等 旭日重光章
 勲三等 旭日中綬章
 勲四等 旭日小綬章
 勲五等 双光旭日章
 勲六等 単光旭日章
 勲七等 青色桐葉章
 勲八等 白色桐葉章国家又は公共に対し功労のある者 宝冠章 勲一等 宝冠章 
 ・
 ・
 ・
 勲八等 宝冠章国家又は公共に対し功労のある者 瑞宝章 勲一等 瑞宝章 
 ・
 ・
 ・
 勲八等 瑞宝章国家又は公共に対し功労のある者 
 (注)旭日章及び宝冠章(女性のみに授与)は、同一勲等の瑞宝章より上位の勲章として運用されている。種別 等級 授与対象 文化勲章 単一級(等級は設けられていない) 文化の発達に関し顕著な功績のある者 
- (2) 褒章の種類
種別 授与対象 備考 紅綬褒章 自己の危難を顧みず人命を救助した者 事績の生じた都度 緑綬褒章 孝子など徳行卓絶な者 事績の生じた都度 黄綬褒章 業務に精励して衆民の模範である者 毎年春と秋の2回発令 
 (黄綬褒章、紫綬褒章、藍綬褒章)
 春 おおむね 900件程度、秋 おおむね 800件程度紫綬褒章 学術芸術上の発明改良創作に関して事績の著しい者 藍綬褒章 公衆の利益を興した者又は公同の事務に尽力した者 紺綬褒章 公益のため私財(500万円以上)を寄附した者 毎月末の閣議 翌日発令 
- (参考) 叙勲と褒章の比較
区分 叙勲 褒章 特徴 国家または公共に対する功労を総合評価 特定の分野についての善行を表彰 対象者 国家または公共に対し功労のある者 
 (民間人及び公務員が対象)褒章条例に掲げたる事績を挙げた者 
 (主として民間人が対象。ただし、紫綬は公務員も対象。団体も対象。)対象年齢 - 70歳以上
- 人目につきにくい分野等については55歳以上
 - 55歳以上
- 紫綬及び社会福祉分野等の黄綬は50歳以上上