障害者政策委員会のYouTube配信について

 内閣府政策統括官(共生・共助担当)付障害者施策担当では、障害者政策委員会のYouTube配信を行っています。

外部のウェブサイトに移動しますが、よろしいですか?

  • 障害者政策委員会に関するYouTubeアカウントは、YouTube社のサービスを利用の下、内閣府政策統括官(共生・共助担当)付障害者施策担当が運用しています。
  • YouTubeアカウントでは、運用方針を定めています。この運用方針は、事前に告知なく変更することもありますので、御了承ください。
  • この中継(映像、音声、手話及び要約筆記)は公式記録ではありません。障害者政策委員会の公式記録(議事録)は、内閣府ホームページ(https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/seisaku_iinkai/index.html)に掲載しています。

 なお、投稿への返信、メッセージへの個別の対応はいたしませんので、あらかじめ御了承ください。

内閣府政策統括官(共生・共助担当)付障害者施策担当YouTubeアカウント運用方針

 内閣府政策統括官(共生・共助担当)付障害者施策担当(以下「内閣府」という。)においては、障害者政策委員会のYouTube配信に当たり、YouTubeアカウントを取得し、情報発信を行います。
 YouTubeを通じた情報発信にあたり、当アカウントの運用方針を以下のとおり定めます。

1.基本方針ならびに運用方法

  1. 投稿者
    内閣府
  2. 投稿内容
    障害者政策委員会に関する情報
  3. コメントの管理
    内閣府がYouTubeに投稿した動画等 (以下「動画」という。)に対してのコメント、メッセージへの個別対応はいたしません。また、原則として、他のアカウントのフォローも行いませんので予め御了承ください。 回答をお求めの場合は、内閣府ホームページの「御意見・御感想」から質問をお寄せください。

2.運用方針の変更

 本方針は、事前に予告なく変更する場合があります。

3.知的財産権

 動画の知的財産権は内閣府または正当な権利を有する者に帰属します。

4.免責事項

  1. 動画の正確さについては万全を期しておりますが、利用者が動画の情報を用いて行う一切の行為については、内閣府は何ら責任を負うものではありません。
  2. 動画に関連して生じた利用者間のトラブルまたはその被った損害について、また、 動画に関連して生じた利用者と第三者との間のトラブルまたはその被った損害については、内閣府は責任を負いかねますので御了承ください。
  3. コメント等の投稿にかかる著作権等は、当該投稿を行ったユーザ本人に帰属しますが、投稿されたことをもって、ユーザは内閣府に対し、投稿コンテンツを全世界において非独占的に使用する権利を許諾したものとし、かつ、内閣府に対して著作権等を行使しないことに同意したものとします。
  4. 上記の他、動画に関連して生じたいかなる損害についても内閣府は一切の責任を負いません。