目次]  [戻る]  [次へ

参考資料

参考資料6-18 2012障害者白書に掲載された統計項目一覧

○ 画像で見る障害者福祉の主要な統計(P16~27)

分類 タイトル
障害の人口統計 □年度別登録障害者の推移
□65歳以上の障害人口の変化
□障害性別の現況
□在宅障害者の障害の原因
障害者福祉予算の統計 □障害者福祉予算の推移
□障害手当受給者数
障害者福祉施設のデータ □障害者福祉施設の現況
□障害者の生活施設の現況
□障害者の地域社会リハビリテーション施設の現況
□障害者生産品の優先購入実績
障害者雇用統計 □障害者の雇用率
□障害者の経済活動参加率
□就業障害者の月平均所得
バリアフリー施設や障害補助器具の統計 □バリアフリー設備設置率
□障害物のない生活環境(Barrier-Free)認証
□低所得層の障害者障害者補助器具(装具)の交付実績

○各章の記載図表一覧

第1部 総論

第1章 障害概念と人口

<表1> ICIDHによる障害の概念

ICIDH: international classification of impairments, disabilities, and handicaps

<表2> ICFによる障害の概念

ICF: International classification of functioning, disability and health

[図1] ICFの構成要素間の相互作用の関係

<表3> 障害の種類及び基準

<表4> 特殊教育対象者の選定基準

<表5> 障害人口及び障害登録率の変化

第2章 障害者福祉政策推進現況

<表1> 第1次障害者福祉発展5か年計画の基本方針

[図1] 第2次障害者福祉発展の基本方向

<表2> 第2次障害者福祉発展5か年計画の主要課題

<表3> 特殊教育の支援状況

[図2] 第3次障害者政策発展5か年計画の推進方向

<表4> 障害者政策発展5か年計画の基本方針

<表5> 障害者政策発展5か年計画の主要課題

第3章 障害者福祉サービス伝達体系改編

<表1> 2008年の第1次模擬適用事業現況

<表2> 2009年第2次模擬適用事業現況

<表3> 2011年と2012年のモデル事業

<表4> 成人障害者(18-64未満)のサービス連携の現状(2008年模擬適用事業)

<表5> 障害者対象のモデル別満足度調査(2008年模擬適用)

第2部 領域別障害者政策

第4章 所得保証

<表1> 障害者世帯と非障害者の世帯の平均経常所得分布:(下位40%所得階層の占有率)/(上位20%所得階層の占有率)

<表2> 国民基礎生活保障受給者の割合

<表3> 障害者世帯と非障害者世帯の月平均生活費

<表4> 障害者の世帯の障害に起因する追加所要費用

<表5> 障害者年金選定基準額の変化

<表6> 障害手当対象者と給付額の変化

<表7> 障害手当受給率変化

<表8> 障害児手当受給率変化

<表9> 障害年金受給率変化

<表10> 障害等級別障害年金の月平均給与額の変化

<表11> 2011年の最低生計費

<図1> 扶養能力の有無判定表

<表12> 2011年の最低生計費の現金給与基準

<表13> 受給者の世帯類型別割合

第5章 保健医療

<表1> 障害タイプ別の健康保険加入ステータス

[図1] 全人口と障害者の医療保障タイプの比較

<表2> 希少難治性疾患の医療費支援対象疾患とサポート履歴

<表3> 人工内耳の健康保険の認定基準と施術費用の現状

<表4> 人工内耳の手術の現況

[図2] 最近6年間(2005~2010年)年齢別性別"人工内耳"手術患者数

<表5> リハビリテーション科開設の医療機関の現状

[図3] 2009年に国立リハビリテーション病院退院患者の障害の原因と医療種別の現状

<表6> リハビリテーション専門病院・医院の分布

<表7> 地域社会の拠点保健所一覧

<表8> 拠点保健所管理障害者の現状

<表9> 主要リハビリテーションプログラム

[図4] リハビリテーションサービスサポートシステム図

[図5] リハビリテーション科専門医の地域別、医療機関別分布

<表10> 専門科目別の専門医の現状

<表11> 2008年理学療法士、作業療法士の現状

<表12> 療養機関の種類別リハビリテーション関連療法士の現況

<表13> 口腔保健政策目標の代表指標

[図6] 障害の原因

<表14> 年度別先天性代謝異常検査と患児発見実績

<表15> 性別脳卒中の有病率

<表16> 性別、年齢別、高血圧の有病率

<表17> 糖尿病の有病率

[図7] 韓国の自動車事故の現状

[図8] 韓国の労働災害の現状

第6章 職業リハビリテーション

<表1> 希望する職に就職/創業するための支援と配慮が必要な事項

<表2> 就職したとき、最も必要となるもの

<表3> 我が国の職業リハビリテーション事業の現状

<表4> 職業リハビリテーション施設の設置基準及び事業内容

<表5> 2011年度職業リハビリテーション施設地域の現状

<表6> 障害者の職業リハビリテーション施設と勤労障害者数

<表7> 障害の種類別の労働障害者の現状

<表8> 市道別の施設分布比率と基礎自治体の平均施設数

[図1] 地域別職業リハビリテーション施設の従事者数、労働障害者数、月平均賃金の現状

<表9> 施設の種類ごとの労働障害者の賃金分布

<表10> 市道別労働障害者の賃金分布の現状

<表11> 職業リハビリテーション施設の種類ごとの売上高及び利益金

<表12> 年度別優先購入計画及び購入金額

<表13> 障害者の職業リハビリテーション施設障害者生産品売上高及び利益金

<表14> 重度障害者生産施設の生産状況(重複回答)

<表15> 雇用事業の推進について

<表16> 障害者行政のヘルパー事業の参加状況

<表17> 障害者福祉関連就業事業への参加状況

<表18> 視覚障害者マッサージ師派遣事業の参加状況

第7章 雇用政策

<表1> 年齢別就業人口と就業率

<表2> 性別就業人口と就業率

<表3> 障害の種類別就業人口と就業率

<表4> 障害の程度別就業人口と就業率

<表5> 就業障害者の労働形態

<表6> 障害者の経済活動の分野(職務)

<表7> 障害の種類別就業障害者の賃金水準

<表8> (就業障害者が)先週通っていた事業の従事者数

<表9> 義務雇用制度の変遷

<表10> 義務雇用制度の政策対象集団の変遷

<表11> 政府部門障害者雇用の現状

<表12> 民間の障害者雇用の現状

<表13> 障害者雇用負担金の大きさ

<表14> 年度別負担金の徴収状況

<表15> 雇用促進助成金や障害者雇用の助成金

<表16> 年度別雇用奨励金支給の現況

<表17> 年度別障害者雇用事業主支援事業の変遷

[図1] 統合サポートサービス提供手続

<表18> 障害者雇用事業主支援内容

<表19> 韓国障害者企業総合支援センター事業の内容

第8章 教育

<表1> 特殊教育機関の定義

<表2> 年度別特殊教育の現状推移

<表3> 年度別、障害領域別の特殊教育対象生徒の現状

<表4> 年度別学校のコース別の特殊学校(級)の学級当たり生徒数

<表5> 年度別特殊教育予算の割合

<表6> 年度別特殊教育対象者1人当たりの特別の教育費

<表7> 特殊教育支援センター支援状況

<表8> 幼稚園数の変化

<表9> 義務教育が可能な学校及び教育要件を備えた保育施設現況

<表10> 幼児特殊教育機関別の配置人数

<表11> 幼稚園の特殊教育対象の幼児無償教育支援の現状

<表12> 幼児特殊教育機関の全日と放課後の学校数の変化

<表13> 障害児の無償教育支援の現状

<表14> 包容学級担当教師の特殊教育研修の現状

<表15> 一般的な教師の特殊教育の研修の履修状況

<表16> 障害を持つ生徒の学力評価制の実施状況

<表17> 特殊教育機関の障害学生設備設置率

<表18> 病院、学校の設置現況

<表19> 年度別巡回教育の現状の変化

<表20> 大学障害学生ヘルパー支援状況

<表21> 年度別特殊学校高等部の卒業生の就職状況

<表22> 特別な学校専攻科設置現況

<表23> 年度別の専攻と履修者の雇用状況

<表24> 障害を持つ生徒「包容型職業教育拠点学校」の指定・運営状況

<表25> 特殊学校事業推進中の学校の現状

<表26> 障害成人教育(夜学)のサポート状況

<表27> 特殊教育に配置される補助員数

<表28> 治療支援状況

<表29> スクールバスの利用状況

<表30> 給食費支援状況

第9章 障害者福祉施設及びサービス

<表1> 障害者福祉施設の種類

<表2> 2012年障害者居住施設の主な変更点

<表3> 障害の種類ごとの生活施設

<表4> 重度障害者居住施設の主な事業内容

<表5> 障害者福祉センター施行事業

<表6> 障害者昼間保護施設関連事業

<表7> 障害者の労働の事業所運営基準

<表8> 障害者福祉法施行規則39条の2(重度障害者の自立生活支援センターの運営基準)の内容

<表9> 障害者自立生活センターの事業内容

[図1] 事業のオペレーティングシステム

<表10> 障害者福祉施設の現況(2002~2011)

[図2] 障害者福祉施設の現況(2002~2011)

<表11> タイプ別障害者生活施設の現況(2010~2011)

[図3] タイプ別障害者生活施設の現況(2010~2011)

<表12> 地域別障害者生活施設の現況(2010~2011)

[図4] 地域障害者生活施設の現況(2010~2011)

<表13> タイプ別、地域社会リハビリテーション施設の現況(2010~2011)

[図5] タイプ別、地域社会リハビリテーション施設の現況(2010~2011)

<表14> 地域コミュニティのリハビリテーション施設の現況(2010~2011)

[図6] 地域コミュニティのリハビリテーション施設の現況(2010~2011)

<表15> タイプ別障害者の職業リハビリテーション施設の現況(2010~2011)

[図7] タイプ別障害者の職業リハビリテーション施設の現況(2010~2011)

<表16> 地域障害者職業リハビリテーション施設の現況(2010~2011)

[図8] 地域障害者職業リハビリテーション施設の現況(2010~2011)

第10章 障害者活動支援事業

<表1> 制度の主な内容比較表

<表2> 支援対象・サービスの単価及び会計予算の拡大推移

[図1] 支援対象・サービスの単価及び会計予算の拡大推移

<表3> 年度別活動支援事業の利用者の性別、対象別状況

<表4> 障害の種類別利用者の現状

<表5> 活動支援評価者の現状

<表6> 年齢別利用者分布

<表7> 地域活動支援事業者の現状

<表8> 年度別活動支援機関数の変化の推移

<表9> 地域活動支援機関の現状

<表10> 性別介護者の現状

<表11> 年齢別活動支援人材の分布状況

[図2] 年齢別女性活動支援人材の分布状況

<表12> 活動支援事業申請資格

<表13> 活動支援事業の追加手当の受給要件

<表14> 緊急活動支援を申請する資格

<表15> 活動補助、給与コスト

<表16> 訪問入浴や訪問看護給与コスト

<表17> 成人(18歳以上の受給者)

<表18> 子供(6歳以上18歳未満の受給者)

<表19> 追加人件費

<表20> 基本給与の本人負担金

<表21> 追加給与の本人負担金

[図3] 活動支援制度事業の推進体制

第11章 自立生活と脱施設

<表1> リハビリテーションパラダイムと自立生活パラダイムの比較

<表2> 重度障害者自立生活センターの現況(2009年12月基準)

<表3> 中央政府重度障害者の自立生活センターの予算支援状況(2011年2月時点)

<表4> 政府の障害者自立生活センター支援状況

<表5> 全障害者の予算と自立生活支援政策の予算の比較

<表6> 自立生活支援予算の中での活動補助サービス予算の割合の比較

<表7> 重度障害者自立生活センター事業内容

<表8> 自立生活体験ホーム運営の概要

[図1] 自立生活体験ホーム事業構造

[図2] 自立生活体験ホーム事業手続

<表9> 自立生活家庭運営の概要

<表10> 自立生活家庭入居者選定審議内容

[図3] 退所定着金支援手続

<表11> 陽川区庁の社会福祉サービス、給与決定の内容

第12章 建築及び移動便宜

<表1> 2003年度及び2008年度全数調査の結果比較表(道路を除く)

<表2> 完全な建物群の設備設置率

<表3> 建物タイプ別の設備設置率

<表4> 交通弱者移動便宜施設の設置状況

<表5> 年度別低床バス導入状況

<表6> 特別交通手段の普及状況

<表7>中 央行政機関別の所管施設

<表8> 中央行政機関と地方行政機関庁舎(所属機関を含む)重点管理対象

<表9> 障害物のない生活環境認証現況

[図1] 障害物のない生活環境認証年度別の予備認証及び本認証の数の比較

<表10> 障害物のない生活環境の認証状況(認証対象施設ごとに分類)

<表11> 予備認証進行過程

<表12> この認証の進行状況

第13章 住居福祉

<表1> 最低住居基準の導入時点と住宅指標などの比較

<表2> 世帯構成別最小住居面積及び用途別お部屋数

<表3> 国民賃貸住宅の供給状況

<表4> 永久賃貸住宅の供給状況

<表5> 公共分譲住宅の供給状況(LH公社)

<表6> チャーター賃貸事業計画と実績

<表7> 年度別障害者住居福祉実行計画

<表8> 年度別農・漁村障害者の住宅改造や現場技術諮問対象世帯

<表9> 年度別ソウル市障害者住宅環境改善事業の現状と世帯別の満足度

第14章 情報及びウェブアクセシビリティ

<表1> 一般国民と比較した障害者のコンピュータの保有率とインターネット利用率

<表2> 総合格差指数及び一般国民のコントラストレベル

[図1] 2011年のウェブサイトのアクセシビリティの実態調査結果

[図2] 2011年のモバイルアプリアクセシビリティ実態調査の結果

[図3] 通信中継サービス提供場面とシステムのインタフェース

<表3> 年度別の通信中継サービス提供実績

[図4] ウェブサイトのアクセシビリティの品質マーク認証手続

<表4> 情報アクセシビリティ関連の主な標準

<表5> 情報通信補助機器の開発課題

<表6> 情報通信補助機器の需要

<表7> 情報通信補助機器の普及製品例

<表8> 情報通信補助機器普及状況

<表9> 障害者情報化教育事業の現状

<表10> 障害の種類別障害者情報化教育実績

<表11> 障害者IT専門人材の養成教育の実績

<表12> 情報化ヘルパーサービスの運用状況(電話相談/訪問サービス)

第15章 障害者補助器具

<表1> 障害者補助器具品目の主要な分類体系

<表2> 補助器具指す用語と主要法律関連コンテンツ

<表3> 補助支援形態別関連事業概括

<表4> 主要障害者補助器具所持現状と必要性の現状の実態

[図1] 補助器具の購入を妨げている主な原因

<表5> 補助器具購入時における外部からの支援状況

[図2] 補助器具購入時における外部からの支援経験の現状

<表6> 部署別の補助器具のサポートポリシーの概要

[図3] 国内公的給与補助支援制度と伝達体系の現状

<表7> 障害者補助交付事業支給品目

<表8> 障害者補助交付事業実績

<表9> 健康保険身体障害者補装具給付実績

<表10> 高齢長期療養保険支給品目

<表11> 2011年の高齢長期療養保険福祉用具の支払実績

<表12> 2011年の補助工学機器支援事業遂行実績

第16章 文化スポーツ

<表1> 国立図書館のデータベース構築の現状

<表2> 文化スポーツ観光関連法令

<表3> 利川障害者スポーツ総合スポーツ施設建設及び2段階の計画

<表4> 利川障害者総合スポーツ訓練センターの種目別領域の使用計画(14種目活用)

<表5> 文化バウチャー事業支援予算

<表6> 文化バウチャー支援実績(年度別/対象別)

<表7> 障害者の文化芸術享受支援事業予算の現状

<表8> 障害者映画祭の障害の種類ごとのサポート内容

<表9> 障害者の文化体験プログラムの現状

<表10> ハングル字幕と画面解説上映事業年度ごとの事業実績

<表11> 障害者の生活スポーツ事業領域

[図1] 在宅障害者のための生活スポーツサービス広報ポスター

<表12> 障害者の生活スポーツ教室事業別運営の概要

<表13> 障害者の若年者の生活スポーツ活動支援の規模や事業内容

<表14> 年度別全国身体障害者スポーツ大会の開催状況

<表15> 国際障害者スポーツ機構への加入状況

<表16> 夏季パラリンピック開催の現状と我が国の参加成績

<表17> 障害者スポーツの国際協力の現状

第17章 人権増進

<表1> 社会的差別の経験の現状

<表2> 1995年の社会的差別程度

<表3> 2000年の社会的差別程度

<表4> 2005年の社会的差別程度

<表5> 2008年の社会的差別程度

<表6> 2011年の社会的差別程度

<表7> 韓国の障害者に対する差別意識

<表8> 家族内差別・暴力の程度

<表9> 家族内差別・暴力の種類

<表10> 家族内差別・暴力の主な加害者

<表11> セクハラ、セクハラ、性暴力の経験

<表12> 差別領域別社会的差別の対処方法

<表13> セクハラ、セクハラ、性暴力の対処方法

<表14> 障害者に対する非障害者の認識

<表15> 障害者差別改善に関する補完する点 - 複数の応答

<表16> 障害者と家族との結婚についての意見

<表17> 障害者の労働能力

<表18> 障害者差別を解消するため、政府の追加投資の可否

<表19> 障害者差別禁止法の認知度

<表20> 障害者差別禁止法の認知ステータス

<表21> 障害者差別禁止法の内容に関する認知度

<表22> 障害者差別禁止法の救済機関の認知度

[図1] 第1回障害者福祉発展5か年計画の基本方向

[図2] 第2次障害者福祉発展5か年計画の基本方向

[図3] 第3次障害者政策発展5か年計画の基本方向

[図4] 国家人権委員会組織図

<表23> 障害差別陳情事件の現状

<表24> 障害の種類別陳情事件受付状況(2008.4.11~2011.12.31)

<表25> 差別領域ごとの陳情事件受付状況(2008.4.11~2011.12.31)

<表26> 2011年陳情事件の処理の種類ごとの現状

<表27> 障害者差別禁止法と国家人権委員会法の主要内容の比較

第18章 国際協力と交流

<表1> KOICA(韓国国際協力団)障害者支援プログラム

<表2> 2011年度KOICA障害者関連事業の現状

第3部 対象別障害者政策

第19章 障害児及び家族支援

<表1> 全国の登録障害者に比べ障害児の分布状況(0~18歳)

<表2> ライフサイクルごとの障害を持つ子供の分布状況

<表3> 障害タイプ別0~18歳の障害児推定数

<表4> 性別・年齢別0~19歳の障害を持つ子供の推定数

<表5> 障害関連法令内の障害児と家族の支援内容

<表6> ほかの一般法内の障害児と家族の支援内容

<表7> 2011年障害児手当給与水準

<表8> 2011年障害者の子供の教育費支援対象基

<表9> 2011年障害者の子供の教育費のサポートレベル

<表10> ほかの支援事業とその内容

<表11> 2011年障害者医療費の助成について

<表12> リハビリテーションサービス提供の所得基準

<表13> バウチャー支援額と本人負担金

<表14> 所得水準別の本人負担

<表15> 対象者の選定時に世帯規模別の所得基準

<表16> 障害児の無償保育事業の支援内容及び基準

第20章 女性障害者

<表1> 女性障害者の出現率

<表2> 女性障害者の障害の種類別構成比率

<表3> 女性障害者の年齢層別構成比率

<表4> 女性障害者の日常生活に最も必要なサービス(1度)

<表5> 女性障害者として特に難しかった点

<表6> 女性障害者の教育レベル

<表7> 女性障害者の雇用率

<表8> 女性障害者の月平均収入

<表9> 結婚の状態

<表10> 女性障害者の妊娠期間中の隘路事項

<表11> 女性障害者の子育ての際の隘路事項

<表12> 女性障害者セクハラ、セクハラ、性暴力の経験か

<表13> 部署別、女性障害者関連の法律

<表14> 女性障害者関連法改善の主な内容

<表15> 部署別、女性障害者事業の現状

<表16> 女性障害者ホームヘルパー事業の主な内容

<表17> 女性障害者ホームヘルパー事業支援機関の現状

<表18> 女性障害者支援(教育)事業の主な内容

<表19> 障害者雇用促進奨励金支給内容

<表20> 女性障害者のSEX相性センターの主なサポート内容

<表21> 女性障害者ホームヘルパーサービス

<表22> 性暴力相談所の相談実績

<表23> 性暴行被害者保護施設事業実績

<表24> 女性障害者の主な事業予算

第21章 高齢障害者

<表1> 登録の高齢障害者数

<表2> 高齢障害者のニーズ

<表3> 高齢障害者施策の利用率

<表4> 高齢障害者福祉サービスの利用率

第4部 特集

第22章 発達障害者支援

<表1> 障害者福祉法上の発達障害

[図1] カリフォルニア州発達障害者サービスサポートシステム

目次]  [戻る]  [次へ