第2編 全般的推進状況(平成24年度を中心とした障害者施策の取組)
第5章 住みよい環境の基盤づくり
第2節 障害のある人の情報・コミュニケーションを確保するための施策
4.コミュニケーション支援体制の充実
(1) 手話や点訳等によるコミュニケーション支援
地域生活支援事業においては、聴覚、言語機能、音声機能、視覚その他の障害のため、意思疎通を図ることに支障がある人に、手話通訳者等の派遣や設置、点訳や音声訳等による支援などを行うコミュニケーション支援事業や、点訳奉仕員、朗読奉仕員、要約筆記奉仕員、要約筆記者、手話奉仕員及び手話通訳者の養成研修が実施されている。平成25年4月施行の障害者総合支援法における地域生活支援事業では、手話通訳者、要約筆記者及び盲ろう者向け通訳・介助員の養成研修を都道府県の必須事業とするとともに、派遣を行う事業についても市町村で実施できない場合などは都道府県が実施する仕組みとし、意思疎通支援の強化を図ることとしている。
各都道府県警察においては、聴覚に障害のある人のための字幕スーパー入り講習用ビデオの活用や手話通訳員の確保に努めている。また、言語での意思伝達を困難とする人たちと警察官とのコミュニケーションを円滑にするため、協力団体から提供された「コミュニケーション支援ボード」を全国の交番、パトカー等に配備し、活用している。
(2) コミュニケーション支援用絵記号及びアクセシブルミーティング
日本工業標準調査会(JISC)は、文字や話し言葉によるコミュニケーションの困難な人が、自分の意思や要求を相手に的確に伝え、正しく理解してもらうことを支援するための絵記号に関する規格を「コミュニケーション支援用絵記号デザイン原則(JIST0103)」として制定し、平成22年に障害のある人が会議に参加しやすいように主催者側の配慮事項を「アクセシブルミーティング(JISS0042)」として規格を制定した。
コミュニケーション支援用絵記号の例
注: コミュニケーション支援用絵記号デザイン原則(JIST0103)には参考として約300の絵記号の例を収載しており、
これらは公益財団法人共用品推進機構のホームページから無償でダウンロードすることができます。