「安全・安心に関するシンクタンク設立準備キックオフ会合」の開催について


令和5年3月14日
科学技術・イノベーション推進事務局

 内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局では、3月28日(火)に、安全・安心に関するシンクタンク※について関心のある皆様と一緒に実現に向かって考える機会となるよう、キックオフ会合をオンラインで開催いたします。
 同会合は、令和5年度から本格的な設立準備に着手する安全・安心に関するシンクタンクについて、これまでの検討状況や今後の設立準備の方向性についての紹介を中心に、2部構成で開催します。
 第1部では、安全・安心に関するシンクタンクの検討状況と今後の取組について基調講演を行うとともに、有識者をお迎えしてディスカッションを行います。
 第2部では、内閣府が委託事業として実施したシンクタンク機能の試行事業の成果について、受託者である政策研究大学院大学から発表を行います。
 皆さまの御参加をお待ちしております。

※「安全・安心に関するシンクタンク」とは、第6期科学技術・イノベーション基本計画に基づき、内閣府科学技術・イノベーション推進事務局において設立に向けた取組を進めているものです。国民生活、社会経済に対する脅威の動向の監視・観測・予測・分析、国内外の研究開発動向把握や人文・社会科学の知見も踏まえた課題分析を行うことにより、今後の安全・安心に係る科学技術戦略や重点的に開発すべき重要技術等の政策提言を行うことを目的としております。

1 開催概要

日  時:令和5年3月28日(火)13:00~17:30(予定)
開催方法:オンライン開催(Zoomウェビナー)
参加定員:400名(先着順)
主  催:内閣府
参 加 費:無料

2 プログラム

【第1部】(13:00より開始)
(1)開会挨拶
(2)基調講演「シンクタンクの検討状況と今後の取組(仮)」
   上山 隆大 内閣府総合科学技術・イノベーション会議議員
(3)パネル討論会「シンクタンクへの期待(仮)」
   ファシリテーター:
   松本 洋一郎 外務省科学技術顧問・東京大学名誉教授
   パネリスト:
   白石 隆  政策研究大学院大学名誉教授
   渡邉 聡  アリゾナ州立大学特任教授・周南公立大学理事
   西山 淳一 未来工学研究所研究参与
   松尾 泰樹 内閣府科学技術・イノベーション推進事務局長
~~休憩~~
【第2部】(14:50頃より開始)
(4)内閣府委託事業
   「我が国が戦略的に育てるべき安全・安心の確保に係る重要技術等の検討業務」
   (シンクタンク機能の試行事業)に関する成果報告
  ①試行事業の概要報告
   風木 淳  政策研究大学院大学政策研究院参与
  ②調査分析結果の概要報告
   鈴木 一人 東京大学公共政策大学院教授(宇宙分野)
   阪口 秀  笹川平和財団常任理事(兼)海洋政策研究所長(海洋分野)
   手塚 悟  慶應義塾大学環境情報学部教授(サイバー分野)
   浦島 充佳 東京慈恵会医科大学教授(健康・医療分野)
   齊藤 孝祐 上智大学総合グローバル学部准教授(広範囲20分野)
   佐藤 丙午 拓殖大学国際学部教授(広範囲20分野)
   土屋 貴裕 京都先端科学大学経済経営学部准教授(広範囲20分野)
(5)閉会挨拶

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大など、やむを得ない事情が生じた場合には、都合により開催方法、開催スケジュール等を変更する場合があります。変更がある場合には、本ページ内にてお知らせいたします。

3 参加申込み方法

下記の参加申込みフォームより必要事項を御入力の上、お申込みください。
参加登録された皆様には、接続先URLを開催前日までにメールにてお知らせします。
参加申し込みフォーム(政策研究大学院大学の申込みフォームに遷移します)

(参加申込みに関するお問合せ)
政策研究大学院大学政策研究院事務局
担当:池田・鈴木
TEL:03-6439-6355/6058

問合せ先

内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局
安全・安心担当
電話:03-5253-2111