◎ 調査の概要
1 調査の目的、2 調査の方法等、3 調査客体の基本属性
◎ 調査結果の概要
(家庭生活に関して)
1 子供や孫とのつきあい方
−タイ、韓国、日本は、「いつも一緒に生活できるのがよい」(タ
イ61.1%、韓国54.6%、日本54.2%)。−
(職業生活に関して)
2 就労の継続を希望する理由
−日本は、「収入が欲しいから」(45.8%)。ドイツは「仕事
そのものが面白いから」(46.5%)。−
(地域での社会生活に関して)
3 社会とのかかわり
−「教養・文化、スポーツ、社会奉仕などを通じ、社会とのかかわ
りを持って生活したい」各国中、日本が最大(72.1%)。−
4 「宗教活動」「茶話会、ダンスパーティーなどの社交的な集い」
「地域でのボランティア活動」、「老人のグループ活動」への参
加状況
−「全く参加していない」、日本、各国中もっとも低調。−
(老後の生活に関して)
5 老後の生活に対するイメージ
−日本は、「健康が衰えた後の生活」(35.2%)、ドイツ、ア
メリカは、「仕事から引退した生活」(ドイツ39.2%、アメ
リカ38.0%)。−
6 老後の生活費に対する考え方
−日本は、「働けるうちに準備し、家族や公的な援助には頼らない」
(46.6%)。−
7 自分と同年配の人に比べて幸せか
−「自分は幸せである」、日本が、各国中最高(46.1%)。−
8 生活上の不安感
−全般的に、日本、タイ、韓国で高い。−
9 介護に対する不安感
−「不安になることがよくある」のは、韓国(26.7%)、タイ
(26.4%)、日本(17.8%)。−
(住宅に関して)
10 身体機能が低下した場合の「住宅の住みやすさ」と「住まい」
−「問題がある」、日本(71.0%)。各国中(21.5%〜6
1.4%)で最高。−
(生活全般に関して)
11 生活の総合満足度
−「満足している」のは、タイ(61.2%)、ドイツ(52.2
%)。日本は29.8%。−
|