本文における調査対象者については、小学校5年は「小学生」、中学2年は「中学生」、高校2年は「高校生」という。 1 祖父母との接触頻度(問4)
祖父母との接触頻度についてみると、『ほとんど毎日会う』が33.2%と最も高く、 次いで『年に数回会う』(24.5%)、『月に1〜2回会う』(19.0%)などの順となっている。
小学生、中学生、高校生別にみると、『ほとんど毎日会う』の割合が各々最も高く、次いで小学生では『月に1〜2回会う』、『年に数回会う』、中学・高校生では『年に数回会う』、『月に1〜2回会う』などの順となっており、『ほとんど毎日会う』、『週に1回以上会う』の割合は、小学生で最も高く、『年に数回会う』の割合は、高校生で最も高くなっている。
性別にみると、男性は『ほとんど毎日会う』が女性より高くなっている。
性別、小学生、中学生、高校生別にみると、『ほとんど毎日会う』の割合は、男性では高校生で最も高く、女性では小学生で最も高くなっている。
都市規模別にみると、『ほとんど毎日会う』は町村で最も高く、『ほとんど会わない』、『年に数回会う』の割合は大都市で最も高くなっている。
祖父母との居住形態別にみると、『ほとんど毎日会う』の割合は、同居で最も高く、『週に1回以上会う』、『月に1〜2回会う』の割合は、近居で最も高く、『ほとんど会わない』、『年に数回会う』の割合は別居で最も高くなっている。
表1 祖父母との接触頻度(問4)
|
総数 |
ほとんど
毎日会う |
週に1回
以上会う |
月に1〜2
回会う |
年に数回
会う |
ほとんど
会わない |
なくなっ
ている |
無回答 |
総数 |
人 |
2,940 |
976 |
253 |
558 |
719 |
286 |
79 |
69 |
% |
100.0 |
33.2 |
8.6 |
19.0 |
24.5 |
9.7 |
2.7 |
2.3 |
小学生 |
人 |
960 |
341 |
130 |
199 |
157 |
108 |
12 |
13 |
% |
100.0 |
35.5 |
13.5 |
20.7 |
16.4 |
11.3 |
1.3 |
1.4 |
中学生 |
人 |
954 |
322 |
65 |
198 |
260 |
57 |
23 |
29 |
% |
100.0 |
33.8 |
6.8 |
20.8 |
27.3 |
6.0 |
2.4 |
3.0 |
高校生 |
人 |
1,026 |
313 |
58 |
161 |
302 |
121 |
44 |
27 |
% |
100.0 |
30.5 |
5.7 |
15.7 |
29.4 |
11.8 |
4.3 |
2.6 |
性別 |
|
|
|
|
|
|
|
|
男性 |
人 |
1,220 |
439 |
115 |
214 |
275 |
109 |
31 |
37 |
% |
100.0 |
36.0 |
9.4 |
17.5 |
22.5 |
8.9 |
2.5 |
3.0 |
小学生 |
人 |
472 |
160 |
66 |
88 |
83 |
61 |
7 |
7 |
% |
100.0 |
33.9 |
14.0 |
18.6 |
17.6 |
12.9 |
1.5 |
1.5 |
中学生 |
人 |
434 |
159 |
29 |
85 |
111 |
19 |
10 |
21 |
% |
100.0 |
36.6 |
6.7 |
19.6 |
25.6 |
4.4 |
2.3 |
4.8 |
高校生 |
人 |
314 |
120 |
20 |
41 |
81 |
29 |
14 |
9 |
% |
100.0 |
38.2 |
6.4 |
13.1 |
25.8 |
9.2 |
4.5 |
2.9 |
女性 |
人 |
1,718 |
536 |
138 |
344 |
444 |
176 |
48 |
32 |
% |
100.0 |
31.2 |
8.0 |
20.0 |
25.8 |
10.2 |
2.8 |
1.9 |
小学生 |
人 |
487 |
180 |
64 |
111 |
74 |
47 |
5 |
6 |
% |
100.0 |
37.0 |
13.1 |
22.8 |
15.2 |
9.7 |
1.0 |
1.2 |
中学生 |
人 |
520 |
163 |
36 |
113 |
149 |
38 |
13 |
8 |
% |
100.0 |
31.3 |
6.9 |
21.7 |
28.7 |
7.3 |
2.5 |
1.5 |
高校生 |
人 |
711 |
193 |
38 |
120 |
221 |
91 |
30 |
18 |
% |
100.0 |
27.1 |
5.3 |
16.9 |
31.1 |
12.8 |
4.2 |
2.5 |
無回答 |
人 |
2 |
1 |
− |
− |
− |
1 |
- |
− |
% |
100.0 |
50.0 |
− |
− |
− |
50.0 |
- |
− |
都市規模別 |
|
|
|
|
|
|
|
|
大都市 |
人 |
667 |
133 |
48 |
123 |
217 |
106 |
27 |
13 |
% |
100.0 |
19.9 |
7.2 |
18.4 |
32.5 |
15.9 |
4.0 |
1.9 |
中都市 |
人 |
709 |
211 |
56 |
135 |
213 |
72 |
13 |
9 |
% |
100.0 |
29.8 |
7.9 |
19.0 |
30.0 |
10.2 |
1.8 |
1.3 |
小都市 |
人 |
404 |
142 |
41 |
87 |
88 |
34 |
4 |
8 |
% |
100.0 |
35.1 |
10.1 |
21.5 |
21.8 |
8.4 |
1.0 |
2.0 |
町村 |
人 |
1,160 |
490 |
108 |
213 |
201 |
74 |
35 |
39 |
% |
100.0 |
42.2 |
9.3 |
18.4 |
17.3 |
6.4 |
3.0 |
3.4 |
祖父母との居住形態別 |
|
|
|
|
|
|
|
|
同居 |
人 |
1,205 |
859 |
47 |
99 |
134 |
39 |
- |
27 |
% |
100.0 |
71.3 |
3.9 |
8.2 |
11.1 |
3.2 |
- |
2.2 |
近居 |
人 |
494 |
103 |
123 |
161 |
77 |
27 |
- |
3 |
% |
100.0 |
20.9 |
24.9 |
32.6 |
15.6 |
5.5 |
- |
0.6 |
別居 |
人 |
1,144 |
14 |
82 |
297 |
507 |
218 |
- |
26 |
% |
100.0 |
1.2 |
7.2 |
26.0 |
44.3 |
19.1 |
- |
2.3 |
死亡 |
人 |
79 |
− |
− |
− |
− |
− |
79 |
− |
% |
100.0 |
− |
− |
− |
− |
− |
100.0 |
− |
無回答 |
人 |
18 |
− |
1 |
1 |
1 |
2 |
- |
13 |
% |
100.0 |
− |
5.6 |
5.6 |
5.6 |
11.2 |
- |
72.2 |
2 祖父母との同居意向(問5)
祖父母との同居意向についてみると、『どちらでもよい』が45.9%と最も高く、次いで『暮らしたい』(32.5%)、『あまり暮らしたくない』(11.2%)『暮らしたくない』(5.9%)などの順となっている。
小学生、中学生、高校生別にみると、小学生では『暮らしたい』、中学・高校生では『どちらでもよい』の割合が最も高く、次いで小学生では『どちらでもよい』、『あまり暮らしたくない』、中学・高校生では『暮らしたい』、『あまり暮らしたくない』などの順となっており、『どちらでもよい』、『あまり暮らしたくない』、『暮らしたくない』の割合は、高校生で最も高く、『暮らしたい』の割合は、小学生で最も高くなっている。
性別、小学生、中学生、高校生別にみると、『どちらでもよい』の割合は女性より男性が高く、男性では高校生で最も高く、『あまり暮らしたくない』の割合は男性より女性が高く、女性では高校生で最も高くなっている。
都市規模別にみると、『暮らしたい』の割合は、都市規模が大きいほど低くなっている。
祖父母との居住形態別にみると、『暮らしたい』の割合は同居で最も高く、『あまり暮らしたくない』の割合は別居で最も高くなっている。
祖父母との接触頻度別にみると、『暮らしたい』の割合は、「ほとんど毎日会う」が最も高く、『あまり暮らしたくない』、『暮らしたくない』の割合は、「ほとんど会わない」が最も高くなっている。
表2 祖父母との同居意向(問5)
|
総数 |
暮らしたい |
あまり暮ら
したくない |
暮らしたく
ない |
どちらでも
よい |
なくなって
いる |
無回答 |
総数 |
人 |
2,940 |
955 |
330 |
174 |
1,350 |
79 |
52 |
% |
100.0 |
32.5 |
11.2 |
5.9 |
45.9 |
2.7 |
1.8 |
小学生 |
人 |
960 |
459 |
63 |
19 |
392 |
12 |
15 |
% |
100.0 |
47.8 |
6.6 |
2.0 |
40.8 |
1.3 |
1.6 |
中学生 |
人 |
954 |
281 |
122 |
58 |
452 |
23 |
18 |
% |
100.0 |
29.5 |
12.8 |
6.1 |
47.4 |
2.4 |
1.9 |
高校生 |
人 |
1,026 |
215 |
145 |
97 |
506 |
44 |
19 |
% |
100.0 |
21.0 |
14.1 |
9.5 |
49.3 |
4.3 |
1.9 |
性別 |
|
|
|
|
|
|
|
男性 |
人 |
1,220 |
389 |
115 |
65 |
594 |
31 |
26 |
% |
100.0 |
31.9 |
9.4 |
5.3 |
48.7 |
2.5 |
2.1 |
小学生 |
人 |
472 |
211 |
30 |
13 |
204 |
7 |
7 |
% |
100.0 |
44.7 |
6.4 |
2.8 |
43.2 |
1.5 |
1.5 |
中学生 |
人 |
434 |
119 |
53 |
29 |
212 |
10 |
11 |
% |
100.0 |
27.4 |
12.2 |
6.7 |
48.8 |
2.3 |
2.5 |
高校生 |
人 |
314 |
59 |
32 |
23 |
178 |
14 |
8 |
% |
100.0 |
18.8 |
10.2 |
7.3 |
56.7 |
4.5 |
2.5 |
女性 |
人 |
1,718 |
565 |
215 |
109 |
755 |
48 |
26 |
% |
100.0 |
32.9 |
12.5 |
6.3 |
43.9 |
2.8 |
1.5 |
小学生 |
人 |
487 |
247 |
33 |
6 |
188 |
5 |
8 |
% |
100.0 |
50.7 |
6.8 |
1.2 |
38.6 |
1.0 |
1.6 |
中学生 |
人 |
520 |
162 |
69 |
29 |
240 |
13 |
7 |
% |
100.0 |
31.2 |
13.3 |
5.6 |
46.2 |
2.5 |
1.3 |
高校生 |
人 |
711 |
156 |
113 |
74 |
327 |
30 |
11 |
% |
100.0 |
21.9 |
15.9 |
10.4 |
46.0 |
4.2 |
1.5 |
無回答 |
人 |
2 |
1 |
− |
− |
1 |
- |
- |
% |
100.0 |
50.0 |
− |
− |
50.0 |
- |
- |
都市規模別 |
|
|
|
|
|
|
|
大都市 |
人 |
667 |
185 |
107 |
48 |
291 |
27 |
9 |
% |
100.0 |
27.7 |
16.0 |
7.2 |
43.6 |
4.0 |
1.3 |
中都市 |
人 |
709 |
218 |
83 |
46 |
341 |
13 |
8 |
% |
100.0 |
30.7 |
11.7 |
6.5 |
48.1 |
1.8 |
1.1 |
小都市 |
人 |
404 |
140 |
39 |
22 |
189 |
4 |
10 |
% |
100.0 |
34.7 |
9.7 |
5.4 |
46.8 |
1.0 |
2.5 |
町村 |
人 |
1,160 |
412 |
101 |
58 |
529 |
35 |
25 |
% |
100.0 |
35.5 |
8.7 |
5.0 |
45.6 |
3.0 |
2.2 |
祖父母との居住形態別 |
|
|
|
|
|
|
|
同居 |
人 |
1,205 |
509 |
117 |
54 |
505 |
- |
20 |
% |
100.0 |
42.2 |
9.7 |
4.5 |
41.9 |
- |
1.7 |
近居 |
人 |
494 |
152 |
55 |
33 |
254 |
- |
- |
% |
100.0 |
30.8 |
11.1 |
6.7 |
51.4 |
- |
- |
別居 |
人 |
1,144 |
292 |
157 |
86 |
588 |
- |
21 |
% |
100.0 |
25.5 |
13.7 |
7.5 |
51.4 |
- |
1.8 |
死亡 |
人 |
79 |
- |
- |
- |
- |
79 |
- |
% |
100.0 |
- |
- |
- |
- |
100.0 |
- |
無回答 |
人 |
18 |
2 |
1 |
1 |
3 |
- |
11 |
% |
100.0 |
11.1 |
5.6 |
5.6 |
16.7 |
- |
61.1 |
祖父母との接触頻度 |
|
|
|
|
|
|
|
ほとんど 毎日会う |
人 |
976 |
447 |
90 |
42 |
384 |
- |
13 |
% |
100.0 |
45.8 |
9.2 |
4.3 |
39.3 |
- |
1.3 |
週に1回 以上会う |
人 |
253 |
101 |
26 |
10 |
115 |
- |
1 |
% |
100.0 |
39.9 |
10.3 |
4.0 |
45.5 |
- |
0.4 |
月に1〜2回会う |
人 |
558 |
168 |
69 |
29 |
292 |
- |
- |
% |
100.0 |
30.1 |
12.4 |
5.2 |
52.3 |
- |
- |
年に数回会 う |
人 |
719 |
167 |
100 |
54 |
396 |
- |
2 |
% |
100.0 |
23.2 |
13.9 |
7.5 |
55.1 |
- |
0.3 |
ほとんど会わない |
人 |
286 |
60 |
43 |
37 |
144 |
- |
2 |
% |
100.0 |
21.0 |
15.0 |
12.9 |
50.3 |
- |
0.7 |
なくなっている |
人 |
79 |
- |
- |
- |
- |
79 |
- |
% |
100.0 |
- |
- |
- |
- |
100.0 |
- |
無回答 |
人 |
69 |
12 |
2 |
2 |
19 |
- |
34 |
% |
100.0 |
17.4 |
2.9 |
2.9 |
27.5 |
- |
49.3 |
3 高齢者の年齢イメージ(問6)
高齢者の年齢イメージについてみると、『60歳くらいから』が47.5%と最も高く、次いで『70歳くらいから』(33.8%)などの順となっている。
小学生、中学生、高校生別にみると、各々『60歳くらいから』の割合が最も高く、次いで『70歳くらいから』などの順となっており、『70歳くらいから』の割合は、高校生で最も高くなっている。
性別、小学生、中学生、高校生別にみると、『70歳くらいから』の割合は、女性の高校生で最も高くなっている。
祖父母との居住形態別にみると、別居で『60歳くらいから』の割合が最も低く、『70歳くらいから』の割合が最も高くなっている。
表3 高齢者の年齢イメージ(問6)
|
総数 |
40歳く
くらいから |
50歳く
くらいから |
60歳く
くらいから |
70歳く
くらいから |
80歳く
くらいから |
90歳く
くらいから |
100歳
くらいから |
歳には関係がない |
無回答 |
総数 |
人 |
2,940 |
28 |
188 |
1,397 |
995 |
139 |
17 |
19 |
148 |
9 |
% |
100.0 |
1.0 |
6.4 |
47.5 |
33.8 |
4.7 |
0.6 |
0.6 |
5.0 |
0.3 |
小学生 |
人 |
960 |
8 |
84 |
448 |
290 |
65 |
9 |
9 |
44 |
3 |
% |
100.0 |
0.8 |
8.8 |
46.7 |
30.2 |
6.8 |
0.9 |
0.9 |
4.6 |
0.3 |
中学生 |
人 |
954 |
14 |
57 |
459 |
313 |
33 |
7 |
8 |
57 |
6 |
% |
100.0 |
1.5 |
6.0 |
48.1 |
32.8 |
3.5 |
0.7 |
0.8 |
6.0 |
0.6 |
高校生 |
人 |
1,026 |
6 |
47 |
490 |
392 |
41 |
1 |
2 |
47 |
- |
% |
100.0 |
0.6 |
4.6 |
47.8 |
38.2 |
4.0 |
0.1 |
0.2 |
4.6 |
- |
性別 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男性 |
人 |
1,220 |
15 |
96 |
583 |
374 |
55 |
10 |
12 |
67 |
8 |
% |
100.0 |
1.2 |
7.9 |
47.8 |
30.7 |
4.5 |
0.8 |
1.0 |
5.5 |
0.7 |
小学生 |
人 |
472 |
6 |
50 |
217 |
132 |
31 |
5 |
6 |
23 |
2 |
% |
100.0 |
1.3 |
10.6 |
46.0 |
28.0 |
6.6 |
1.1 |
1.3 |
4.9 |
0.4 |
中学生 |
人 |
434 |
7 |
24 |
202 |
146 |
10 |
4 |
5 |
30 |
6 |
% |
100.0 |
1.6 |
5.5 |
46.5 |
33.6 |
2.3 |
0.9 |
1.2 |
6.9 |
1.4 |
高校生 |
人 |
314 |
2 |
22 |
164 |
96 |
14 |
1 |
1 |
14 |
- |
% |
100.0 |
0.6 |
7.0 |
52.2 |
30.6 |
4.5 |
0.3 |
0.3 |
4.5 |
- |
女性 |
人 |
1,718 |
13 |
92 |
812 |
621 |
84 |
7 |
7 |
81 |
1 |
% |
100.0 |
0.8 |
5.4 |
47.3 |
36.1 |
4.9 |
0.4 |
0.4 |
4.7 |
0.1 |
小学生 |
人 |
487 |
2 |
34 |
230 |
158 |
34 |
4 |
3 |
21 |
1 |
% |
100.0 |
0.4 |
7.0 |
47.2 |
32.4 |
7.0 |
0.8 |
0.6 |
4.3 |
0.2 |
中学生 |
人 |
520 |
7 |
33 |
257 |
167 |
23 |
3 |
3 |
27 |
- |
% |
100.0 |
1.3 |
6.3 |
49.4 |
32.1 |
4.4 |
0.6 |
0.6 |
5.2 |
- |
高校生 |
人 |
711 |
4 |
25 |
325 |
296 |
27 |
- |
1 |
33 |
- |
% |
100.0 |
0.6 |
3.5 |
45.7 |
41.6 |
3.8 |
- |
0.1 |
4.6 |
- |
無回答 |
人 |
2 |
- |
- |
2 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
% |
100.0 |
- |
- |
100.0 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
祖父母との居住形態別 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同居 |
人 |
1,205 |
14 |
88 |
596 |
384 |
50 |
6 |
5 |
60 |
2 |
% |
100.0 |
1.2 |
7.3 |
49.5 |
31.9 |
4.1 |
0.5 |
0.4 |
5.0 |
0.2 |
近居 |
人 |
494 |
3 |
37 |
251 |
145 |
27 |
5 |
6 |
20 |
- |
% |
100.0 |
0.6 |
7.5 |
50.8 |
29.4 |
5.5 |
1.0 |
1.2 |
4.0 |
- |
別居 |
人 |
1,144 |
9 |
59 |
513 |
425 |
60 |
6 |
8 |
63 |
1 |
% |
100.0 |
0.8 |
5.2 |
44.8 |
37.2 |
5.2 |
0.5 |
0.7 |
5.5 |
0.1 |
死亡 |
人 |
79 |
2 |
3 |
34 |
35 |
2 |
- |
- |
3 |
− |
% |
100.0 |
2.5 |
3.8 |
43.0 |
44.3 |
2.5 |
- |
- |
3.8 |
− |
無回答 |
人 |
18 |
- |
1 |
3 |
6 |
- |
- |
- |
2 |
6 |
% |
100.0 |
- |
5.6 |
16.7 |
33.3 |
- |
- |
- |
11.1 |
33.3 |
4 高齢期に大切なもの(問7:中学・高校生)
高齢期に大切なものについてみると、『健康』が87.1%と最も高く、次いで『家族』(69.0%)、『趣味』(55.4%)、『友人』(39.8%)、『収入・財産』(28.7%)などの順となっている。
中学生、高校生別にみると、中学生では、『健康』が89.0%と最も高く、次いで『家族』(73.1%)、『趣味』(48.1%)、『友人』(37.6%)、『収入・財産』(28.5%)などの順となっている。高校生では、『健康』が85.3%と最も高く、次いで『家族』(65.2%)、『趣味』(62.1%)、『友人』(41.8%)、『収入・財産』(28.9%)などの順となっている。
性別にみると、男性では『収入・財産』の割合が女性より高く、女性では『家族』、『趣味』、『友人』の割合が男性より高くなっている。
都市規模別にみると、大都市では『家族』の割合が最も低く、『友人』の割合が最も高くなっている。
祖父母との同居意向別にみると、『家族』では「暮らしたい」が、『趣味』では「あまり暮らしたくない」が、『収入・財産』では「暮らしたくない」の割合が高くなっている。
表4 高齢期に大切なもの(問7:中学・高校生) (3つまでの複数回答)
|
総数 |
健康 |
家族 |
友人 |
収入・財産 |
趣味 |
仕事 |
その他 |
わからない |
無回答 |
回答計 |
総数 |
人 |
1,980 |
1,724 |
1,366 |
788 |
569 |
1,096 |
53 |
54 |
10 |
5 |
5,665 |
% |
100.0 |
87.1 |
69.0 |
39.8 |
28.7 |
55.4 |
2.7 |
2.7 |
0.5 |
0.3 |
286.1 |
中学生 |
人 |
954 |
849 |
697 |
359 |
272 |
459 |
31 |
35 |
7 |
3 |
2,712 |
% |
100.0 |
89.0 |
73.1 |
37.6 |
28.5 |
48.1 |
3.2 |
3.7 |
0.7 |
0.3 |
284.3 |
高校生 |
人 |
1,026 |
875 |
669 |
429 |
297 |
637 |
22 |
19 |
3 |
2 |
2,953 |
% |
100.0 |
85.3 |
65.2 |
41.8 |
28.9 |
62.1 |
2.1 |
1.9 |
0.3 |
0.2 |
287.8 |
性別 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男性 |
人 |
748 |
644 |
483 |
281 |
240 |
390 |
29 |
31 |
3 |
3 |
2,104 |
% |
100.0 |
86.1 |
64.6 |
37.6 |
32.1 |
52.1 |
3.9 |
4.1 |
0.4 |
0.4 |
281.3 |
女性 |
人 |
1,231 |
1,080 |
883 |
507 |
328 |
705 |
24 |
22 |
7 |
2 |
3,558 |
% |
100.0 |
87.7 |
71.7 |
41.2 |
26.6 |
57.3 |
1.9 |
1.8 |
0.6 |
0.2 |
289.0 |
都市規模別 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大都市 |
人 |
517 |
446 |
326 |
237 |
146 |
294 |
19 |
11 |
3 |
1 |
1,483 |
% |
100.0 |
86.3 |
63.1 |
45.8 |
28.2 |
56.9 |
3.7 |
2.1 |
0.6 |
0.2 |
286.8 |
中都市 |
人 |
388 |
338 |
271 |
149 |
113 |
235 |
7 |
8 |
1 |
− |
1,122 |
% |
100.0 |
87.1 |
69.8 |
38.4 |
29.1 |
60.6 |
1.8 |
2.1 |
0.3 |
− |
289.2 |
小都市 |
人 |
275 |
243 |
195 |
110 |
73 |
146 |
5 |
9 |
2 |
1 |
784 |
% |
100.0 |
88.4 |
70.9 |
40.0 |
26.5 |
53.1 |
1.8 |
3.3 |
0.7 |
0.4 |
285.1 |
町村 |
人 |
800 |
697 |
574 |
292 |
237 |
421 |
22 |
26 |
4 |
3 |
2,276 |
% |
100.0 |
87.1 |
71.8 |
36.5 |
29.6 |
52.6 |
2.8 |
3.3 |
0.5 |
0.4 |
284.5 |
祖父母との同居意向別 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
暮らしたい |
人 |
496 |
445 |
390 |
210 |
95 |
268 |
12 |
10 |
- |
1 |
1,431 |
% |
100.0 |
89.7 |
78.6 |
42.3 |
19.2 |
54.0 |
2.4 |
2.0 |
- |
0.2 |
288.5 |
あまり暮らしたくない |
人 |
267 |
232 |
157 |
107 |
87 |
164 |
8 |
3 |
3 |
- |
761 |
% |
100.0 |
86.9 |
58.8 |
40.1 |
32.6 |
61.4 |
3.0 |
1.1 |
1.1 |
- |
285.0 |
暮らしたくない |
人 |
155 |
125 |
86 |
59 |
69 |
72 |
11 |
12 |
2 |
- |
436 |
% |
100.0 |
80.6 |
55.5 |
38.1 |
44.5 |
46.5 |
7.1 |
7.7 |
1.3 |
- |
281.3 |
どちらでもよい |
人 |
958 |
834 |
661 |
381 |
286 |
531 |
19 |
25 |
4 |
3 |
2,744 |
% |
100.0 |
87.1 |
69.0 |
39.8 |
29.9 |
55.4 |
2.0 |
2.6 |
0.4 |
0.3 |
286.4 |
なくなっている |
人 |
67 |
55 |
47 |
20 |
19 |
40 |
2 |
3 |
1 |
- |
187 |
% |
100.0 |
82.1 |
70.1 |
29.9 |
28.4 |
59.7 |
3.0 |
4.5 |
1.5 |
- |
279.1 |
無回答 |
人 |
37 |
33 |
25 |
11 |
13 |
21 |
1 |
1 |
- |
1 |
106 |
% |
100.0 |
89.2 |
67.6 |
29.7 |
35.1 |
56.8 |
2.7 |
2.7 |
- |
2.7 |
286.5 |
5 高齢者との交流経験(問7:小学生、問8:中学・高校生)
高齢者との交流の経験についてみると、『電車やバスで、お年寄りに席をゆずったり、街でお年寄りの手を引いたり、荷物をもってあげたことがある』が47.8%と最も高く、次いで『老人ホームに行ったり、学校にお年寄りに来てもらったりしたことがある』(45.1%)、『その他にも、お年寄りと一緒にしたことがある』(36.6%)、『身体の不自由な祖父母の世話をしたことがある』(19.8%)、『したことがない』(16.9%)の順となっている。
小学生、中学生、高校生別にみると、小学生では『その他にも、お年寄りと一緒にしたことがある』の割合が最も高く、次いで『老人ホームに行ったり、学校にお年寄りに来てもらったりしたことがある』などの順であり、中学・高校生では『電車やバスで、お年寄りに席をゆずったり、街でお年寄りの手を引いたり、荷物をもってあげたことがある』の割合が最も高く、次いで『老人ホームに行ったり、学校にお年寄りに来てもらったりしたことがある』などの順となっており、高校生の割合が高くなっているのは、『電車やバスで、お年寄りに席をゆずったり、街でお年寄りの手を引いたり、荷物をもってあげたことがある』、『老人ホームに行ったり、学校にお年寄りに来てもらったりしたことがある』、『身体の不自由な祖父母の世話をしたことがある』であり、小学生の割合が高くなっているのは、『その他にも、お年寄りと一緒にしたことがある』である。
性別にみると、男性では『したことがない』の割合が女性より高く、それ以外のすべての項目の割合は、女性が男性より高くなっている。
都市規模別にみると、『電車やバスで、お年寄りに席をゆずったり、街でお年寄りの手を引いたり、荷物をもってあげたことがある』の割合は、都市規模が大きいほど高く、『老人ホームに行ったり、学校にお年寄りに来てもらったりしたことがある』の割合は、都市規模が小さいほど高くなっている。また、『したことがない』の割合は、大都市で低くなっている。
祖父母との同居意向別にみると、『したことがない』では「暮らしたくない」の割合が最も高く、一方「暮らしたい」では、『老人ホームに行ったり、学校にお年寄りに来てもらったりしたことがある』、『身体の不自由な祖父母の世話をしたことがある』、『その他にも、お年寄りと一緒にしたことがある』の割合が高くなっている。
表5 高齢者との交流経験(問7:小学生、問8:中学・高校生)
|
総数 |
電車やバスで、お年寄りに席をゆずったり、街でお年寄りの手を引いたり、荷物をもってあげたことがある |
身体の不自由な祖父母の世話をしたことがある |
老人ホームに行ったり、学校にお年寄りに来てもらったりしたことがある |
その他にも、お年寄りと一緒にしたことがある |
したことがない |
無回答 |
回答計 |
総数 |
人 |
2,940 |
1,405 |
582 |
1,326 |
1,077 |
498 |
12 |
4,900 |
% |
100.0 |
47.8 |
19.8 |
45.1 |
36.6 |
16.9 |
0.4 |
166.7 |
小学生 |
人 |
960 |
361 |
191 |
433 |
499 |
160 |
5 |
1,649 |
% |
100.0 |
37.6 |
19.9 |
45.1 |
52.0 |
16.7 |
0.5 |
171.8 |
中学生 |
人 |
954 |
492 |
177 |
359 |
357 |
175 |
4 |
1,564 |
% |
100.0 |
51.6 |
18.6 |
37.6 |
37.4 |
18.3 |
0.4 |
163.9 |
高校生 |
人 |
1,026 |
552 |
214 |
534 |
221 |
163 |
3 |
1,687 |
% |
100.0 |
53.8 |
20.9 |
52.0 |
21.5 |
15.9 |
0.3 |
164.4 |
性別 |
|
|
|
|
|
|
|
|
男性 |
人 |
1,220 |
490 |
207 |
438 |
410 |
307 |
5 |
1,857 |
% |
100.0 |
40.2 |
17.0 |
35.9 |
33.6 |
25.2 |
0.4 |
152.2 |
女性 |
人 |
1,718 |
915 |
375 |
887 |
667 |
190 |
7 |
3,041 |
% |
100.0 |
53.3 |
21.8 |
51.6 |
38.8 |
11.1 |
0.4 |
177.0 |
無回答 |
人 |
2 |
− |
− |
1 |
− |
1 |
- |
2 |
% |
100.0 |
− |
− |
50.0 |
− |
50.0 |
- |
100.0 |
都市規模別 |
|
|
|
|
|
|
|
|
大都市 |
人 |
667 |
474 |
131 |
269 |
224 |
81 |
2 |
1,181 |
% |
100.0 |
71.1 |
19.6 |
40.3 |
33.6 |
12.1 |
0.3 |
177.1 |
中都市 |
人 |
709 |
331 |
131 |
313 |
249 |
126 |
3 |
1,153 |
% |
100.0 |
46.7 |
18.5 |
44.1 |
35.1 |
17.8 |
0.4 |
162.6 |
小都市 |
人 |
404 |
165 |
78 |
187 |
164 |
73 |
- |
667 |
% |
100.0 |
40.8 |
19.3 |
46.3 |
40.6 |
18.1 |
- |
165.1 |
町村 |
人 |
1,160 |
435 |
242 |
557 |
440 |
218 |
7 |
1,899 |
% |
100.0 |
37.5 |
20.9 |
48.0 |
37.9 |
18.8 |
0.6 |
163.7 |
祖父母との同居意向別 |
|
|
|
|
|
|
|
|
暮らしたい |
人 |
955 |
462 |
233 |
466 |
431 |
118 |
5 |
1,715 |
% |
100.0 |
48.4 |
24.4 |
48.8 |
45.1 |
12.4 |
0.5 |
179.6 |
あまり暮らしたくない |
人 |
330 |
182 |
65 |
150 |
100 |
55 |
- |
552 |
% |
100.0 |
55.2 |
19.7 |
45.5 |
30.3 |
16.7 |
- |
167.3 |
暮らしたくない |
人 |
174 |
73 |
20 |
63 |
40 |
50 |
1 |
247 |
% |
100.0 |
42.0 |
11.5 |
36.2 |
23.0 |
28.7 |
0.6 |
142.0 |
どちらでもよい |
人 |
1,350 |
632 |
240 |
594 |
473 |
249 |
2 |
2,190 |
% |
100.0 |
46.8 |
17.8 |
44.0 |
35.0 |
18.4 |
0.1 |
162.2 |
なくなっている |
人 |
79 |
39 |
14 |
33 |
23 |
14 |
1 |
124 |
% |
100.0 |
49.4 |
17.7 |
41.8 |
29.1 |
17.7 |
1.3 |
157.0 |
無回答 |
人 |
52 |
17 |
10 |
20 |
10 |
12 |
3 |
72 |
% |
100.0 |
32.7 |
19.2 |
38.5 |
19.2 |
23.1 |
5.8 |
138.5 |
6 高齢者との交流経験による意識の変化(問8:小学生、問9:中学・高校生)
高齢者との交流経験による意識の変化をみると、『お年寄りのことが前に比べてよくわかるようになった』が43.9%と最も高く、次いで『お年寄りと一緒に何かをしたり、してあげることが楽しくなった』(28.7%)、『お年寄りについての気持ちは、前と変わらない』(23.1%)、『したことがない』(16.9%)、『お年寄りはかわいそうなので、歳をとりたくないと思うようになった』(11.0%)、『お年寄りとは、話が合わないし、一緒にいるのは好きではない』(4.1%)の順となっている。
小学生、中学生、高校生別にみると、『お年寄りのことが前に比べてよくわかるようになった』の割合が各々最も高く、次いで小学生では『お年寄りと一緒に何かをしたり、してあげることが楽しくなった』、『お年寄りについての気持ちは、前と変わらない』、中学・高校生では『お年寄りについての気持ちは、前と変わらない』、『お年寄りと一緒に何かをしたり、してあげることが楽しくなった』などの順となっており、小学生の割合が高くなっているのは、『お年寄りのことが前に比べてよくわかるようになった』、『お年寄りと一緒に何かをしたり、してあげることが楽しくなった』、『お年寄りはかわいそうなので、歳をとりたくないと思うようになった』であり、高校生の割合が高くなっているのは、『お年寄りについての気持ちは、前と変わらない』である。
性別にみると、男性が女性より割合が高いのは、『したことがない』、『お年寄りについての気持ちは、前と変わらない』、『お年寄りはかわいそうなので、歳をとりたくないと思うようになった』であり、一方、女性が男性より割合が高いのは、『お年寄りのことが前に比べてよくわかるようになった』、『お年寄りと一緒に何かをしたり、してあげることが楽しくなった』となっている。
祖父母との同居意向別にみると、「暮らしたい」の割合が高くなっているのは、『お年寄りのことが前に比べてよくわかるようになった』、『お年寄りと一緒に何かをしたり、してあげることが楽しくなった』である。
表6 高齢者との交流経験による意識の変化(問8:小学生、問9:中学・高校生) (複数回答)
|
総数 |
お年寄りのことが前に比べてよくわかるようになった |
お年寄りと一緒に何かをしたり、してあげることが楽しくなった |
お年寄りについての気持ちは、前と変わらない |
お年寄りはかわいそうなので、歳をとりたくないと思うようになった |
お年寄りとは、話が合わないし、一緒にいるのは好きではない |
したことがない |
無回答 |
回答計 |
総数 |
人 |
2,940 |
1,290 |
844 |
678 |
323 |
122 |
498 |
30 |
3,785 |
% |
100.0 |
43.9 |
28.7 |
23.1 |
11.0 |
4.1 |
16.9 |
1.0 |
128.7 |
小学生 |
人 |
960 |
468 |
362 |
169 |
142 |
37 |
160 |
9 |
1,347 |
% |
100.0 |
48.8 |
37.7 |
17.6 |
14.8 |
3.9 |
16.7 |
0.9 |
140.3 |
中学生 |
人 |
954 |
398 |
225 |
236 |
97 |
50 |
175 |
6 |
1,187 |
% |
100.0 |
41.7 |
23.6 |
24.7 |
10.2 |
5.2 |
18.3 |
0.6 |
124.4 |
高校生 |
人 |
1,026 |
424 |
257 |
273 |
84 |
35 |
163 |
15 |
1,251 |
% |
100.0 |
41.3 |
25.0 |
26.6 |
8.2 |
3.4 |
15.9 |
1.5 |
121.9 |
性別 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男性 |
人 |
1,220 |
454 |
240 |
299 |
160 |
51 |
307 |
10 |
1,521 |
% |
100.0 |
37.2 |
19.7 |
24.5 |
13.1 |
4.2 |
25.2 |
0.8 |
124.7 |
女性 |
人 |
1,718 |
835 |
604 |
379 |
163 |
71 |
190 |
20 |
2,262 |
% |
100.0 |
48.6 |
35.2 |
22.1 |
9.5 |
4.1 |
11.1 |
1.2 |
131.7 |
無回答 |
人 |
2 |
1 |
- |
- |
- |
- |
1 |
- |
2 |
% |
100.0 |
50.0 |
- |
- |
- |
- |
50.0 |
- |
100.0 |
祖父母との同居意向別 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
暮らしたい |
人 |
955 |
521 |
424 |
139 |
100 |
9 |
118 |
7 |
1,318 |
% |
100.0 |
54.6 |
44.4 |
14.6 |
10.5 |
0.9 |
12.4 |
0.7 |
138.0 |
あまり暮らしたくない |
人 |
330 |
119 |
62 |
97 |
52 |
37 |
55 |
2 |
424 |
% |
100.0 |
36.1 |
18.8 |
29.4 |
15.8 |
11.2 |
16.7 |
0.6 |
128.5 |
暮らしたくない |
人 |
174 |
48 |
11 |
47 |
23 |
24 |
50 |
2 |
205 |
% |
100.0 |
27.6 |
6.3 |
27.0 |
13.2 |
13.8 |
28.7 |
1.1 |
117.8 |
どちらでもよい |
人 |
1,350 |
547 |
310 |
367 |
137 |
50 |
249 |
13 |
1,673 |
% |
100.0 |
40.5 |
23.0 |
27.2 |
10.1 |
3.7 |
18.4 |
1.0 |
123.9 |
なくなっている |
人 |
79 |
32 |
27 |
21 |
4 |
- |
14 |
2 |
100 |
% |
100.0 |
40.5 |
34.2 |
26.6 |
5.1 |
- |
17.7 |
2.5 |
126.6 |
無回答 |
人 |
52 |
23 |
10 |
7 |
7 |
2 |
12 |
4 |
65 |
% |
100.0 |
44.2 |
19.2 |
13.5 |
13.5 |
3.8 |
23.1 |
7.7 |
125.0 |
7 高齢者との交流への参加意識(問9:小学生、問10:中学・高校生)
高齢者との交流への参加意識をみると、『できる限り参加したい』が57.9%と最も高く、次いで『あまり参加したくない』(26.5%)、『積極的に参加したい』(10.8%)、『全く参加したくない』(3.9%)の順となっており、『積極的に参加したい』と『できる限り参加したい』の計『参加意向あり』の割合は68.7%となっている。
小学生、中学生、高校生別にみると、『できる限り参加したい』の割合が各々最も高く、次いで小学生では『積極的に参加したい』、中学・高校生では『あまり参加したくない』などの順となっており、『参加意向あり』の割合は、小学生で高くなっている。
性別にみると、女性で『参加意向あり』の割合が男性より高くなっている。
祖父母との同居意向別にみると、『参加意向あり』では、「暮らしたい」の割合が最も高く、『参加意向なし』では、「暮らしたくない」の割合が最も高くなっている。
表7 高齢者との交流への参加意識(問9:小学生、問10:中学・高校生)
|
総数 |
参加意向あり |
参加意向なし |
無回答 |
(計) |
積極的に参加したい |
できる限り参加したい |
(計) |
あまり参加したくない |
全く参加したくない |
総数 |
人 |
2,940 |
2,020 |
318 |
1,702 |
892 |
778 |
114 |
28 |
% |
100.0 |
68.7 |
10.8 |
57.9 |
30.3 |
26.5 |
3.9 |
1.0 |
小学生 |
人 |
960 |
784 |
134 |
650 |
159 |
131 |
28 |
17 |
% |
100.0 |
81.7 |
14.0 |
67.7 |
16.6 |
13.6 |
2.9 |
1.8 |
中学生 |
人 |
954 |
600 |
96 |
504 |
346 |
303 |
43 |
8 |
% |
100.0 |
62.9 |
10.1 |
52.8 |
36.3 |
31.8 |
4.5 |
0.8 |
高校生 |
人 |
1,026 |
636 |
88 |
548 |
387 |
344 |
43 |
3 |
% |
100.0 |
62.0 |
8.6 |
53.4 |
37.7 |
33.5 |
4.2 |
0.3 |
性別 |
|
|
|
|
|
|
|
|
男性 |
人 |
1,220 |
727 |
110 |
617 |
479 |
394 |
85 |
14 |
% |
100.0 |
59.6 |
9.0 |
50.6 |
39.3 |
32.3 |
7.0 |
1.1 |
小学生 |
人 |
472 |
356 |
57 |
299 |
105 |
85 |
20 |
11 |
% |
100.0 |
75.4 |
12.1 |
63.3 |
22.2 |
18.0 |
4.2 |
2.3 |
中学生 |
人 |
434 |
241 |
43 |
198 |
190 |
157 |
33 |
3 |
% |
100.0 |
55.5 |
9.9 |
45.6 |
43.8 |
36.2 |
7.6 |
0.7 |
高校生 |
人 |
314 |
130 |
10 |
120 |
184 |
152 |
32 |
- |
% |
100.0 |
41.4 |
3.2 |
38.2 |
58.6 |
48.4 |
10.2 |
- |
女性 |
人 |
1,718 |
1,292 |
208 |
1,084 |
412 |
383 |
29 |
14 |
% |
100.0 |
75.2 |
12.1 |
63.1 |
24.0 |
22.3 |
1.7 |
0.8 |
小学生 |
人 |
487 |
427 |
77 |
350 |
54 |
46 |
8 |
6 |
% |
100.0 |
87.7 |
15.8 |
71.9 |
11.1 |
9.4 |
1.6 |
1.2 |
中学生 |
人 |
520 |
359 |
53 |
306 |
156 |
146 |
10 |
5 |
% |
100.0 |
69.0 |
10.2 |
58.8 |
30.0 |
28.1 |
1.9 |
1.0 |
高校生 |
人 |
711 |
506 |
78 |
428 |
202 |
191 |
11 |
3 |
% |
100.0 |
71.2 |
11.0 |
60.2 |
28.4 |
26.9 |
1.5 |
0.4 |
無回答 |
人 |
2 |
1 |
- |
1 |
1 |
1 |
- |
- |
% |
100.0 |
50.0 |
- |
50.0 |
50.0 |
50.0 |
- |
- |
祖父母との同居意向別 |
|
|
|
|
|
|
|
|
暮らしたい |
人 |
955 |
825 |
194 |
631 |
120 |
111 |
9 |
10 |
% |
100.0 |
86.4 |
20.3 |
66.1 |
12.6 |
11.6 |
0.9 |
1.0 |
あまり暮らしたくない |
人 |
330 |
170 |
17 |
153 |
158 |
136 |
22 |
2 |
% |
100.0 |
51.5 |
5.2 |
46.4 |
47.9 |
41.2 |
6.7 |
0.6 |
暮らしたくない |
人 |
174 |
61 |
7 |
54 |
112 |
79 |
33 |
1 |
% |
100.0 |
35.1 |
4.0 |
31.0 |
64.4 |
45.4 |
19.0 |
0.6 |
どちらでもよい |
人 |
1,350 |
871 |
84 |
787 |
465 |
421 |
44 |
14 |
% |
100.0 |
64.5 |
6.2 |
58.3 |
34.4 |
31.2 |
3.3 |
1.0 |
なくなっている |
人 |
79 |
55 |
10 |
45 |
24 |
20 |
4 |
− |
% |
100.0 |
69.6 |
12.7 |
57.0 |
30.4 |
25.3 |
5.1 |
− |
無回答 |
人 |
52 |
38 |
6 |
32 |
13 |
11 |
2 |
1 |
% |
100.0 |
73.1 |
11.5 |
61.5 |
25.0 |
21.2 |
3.8 |
1.9 |
8 参加したい高齢者との交流の内容(問10−2:中学・高校生)
高齢者との交流へ『積極的に参加したい』、『できる限り参加したい』と回答した生徒の、参加したい高齢者との交流の内容をみると、『お年寄りと一緒に楽しめる活動をする』が70.8%と最も高く、次いで『地域の伝統・文化をお年寄りに教えてもらう』(38.5%)、『お年寄りの特技を習う』(37.9%)などの順となっている。
中学生、高校生別にみると、『お年寄りと一緒に楽しめる活動をする』の割合が各々最も高く、次いで『地域の伝統・文化をお年寄りに教えてもらう』、(高校生では『お年寄りの特技を習う』が同じ割合)などの順となっており、『お年寄りと一緒に楽しめる活動をする』では、高校生が中学生より割合が高く、『お年寄りの特技を習う』、『地域の伝統・文化をお年寄りに教えてもらう』、『自分のできることをお年寄りに教える』では、中学生が高校生より割合が高くなっている。
性別にみると、男性が女性より割合が高いのは、『地域の伝統・文化をお年寄りに教えてもらう』、『お年寄りの特技を習う』、『自分のできることをお年寄りに教える』であり、一方、女性が男性より割合が高いのは『お年寄りと一緒に楽しめる活動をする』となっている。
表8 参加したい高齢者との交流の内容(問10−2:中学・高校生) (複数回答)
|
総数 |
お年寄りの特技を習う |
地域の伝統・文化をお年寄りに教えてもらう |
自分のできることをお年寄りに教える |
お年寄りと一緒に楽しめる活動をする |
その他 |
無回答 |
回答計 |
総数 |
人 |
1,236 |
469 |
476 |
210 |
875 |
76 |
7 |
2,113 |
% |
100.0 |
37.9 |
38.5 |
17.0 |
70.8 |
6.1 |
0.6 |
171.0 |
中学生 |
人 |
600 |
241 |
248 |
121 |
417 |
39 |
3 |
1,069 |
% |
100.0 |
40.2 |
41.3 |
20.2 |
69.5 |
6.5 |
0.5 |
178.2 |
高校生 |
人 |
636 |
228 |
228 |
89 |
458 |
37 |
4 |
1,044 |
% |
100.0 |
35.8 |
35.8 |
14.0 |
72.0 |
5.8 |
0.6 |
164.2 |
性別 |
|
|
|
|
|
|
|
|
男性 |
人 |
371 |
151 |
146 |
72 |
212 |
35 |
4 |
620 |
% |
100.0 |
40.7 |
39.4 |
19.4 |
57.1 |
9.4 |
1.1 |
167.1 |
女性 |
人 |
865 |
318 |
330 |
138 |
663 |
41 |
3 |
1,493 |
% |
100.0 |
36.8 |
38.2 |
16.0 |
76.6 |
4.7 |
0.3 |
172.6 |
9 高齢者との交流の阻害要因(問10−3:中学・高校生)
高齢者との交流へ『あまり参加したくない』、『全く参加したくない』と回答した生徒の、参加したくない理由をみると、『勉強や部活動、遊び等が忙しく、暇がないから』が37.2%と最も高く、次いで『お年寄りとは話が合わないと思うから』(37.0%)、『お年寄りとは活動のペースが合わないと思うから』(31.7%)、『お年寄りとは趣味の対象が違うと思うから』(26.3%)、『お年寄りに気を使うのはわずらわしいから』(21.8%)などの順となっている。
中学生、高校生別にみると、中学生では、『お年寄りとは話が合わないと思うから』が43.1%と最も高く、次いで『お年寄りとは活動のペースが合わないと思うから』(38.4%)、『勉強や部活動、遊び等が忙しく、暇がないから』(37.9%)、『お年寄りとは趣味の対象が違うと思うから』(34.1%)などの順となっている。高校生では、『勉強や部活動、遊び等が忙しく、暇がないから』が36.7%と最も高く、次いで『お年寄りとは話が合わないと思うから』(31.5%)、『お年寄りとは活動のペースが合わないと思うから』(25.6%)、『お年寄りに気を使うのはわずらわしいから』(23.5%)などの順となっている。
性別にみると、男性が女性より割合が高いのは、『お年寄りとは話が合わないと思うから』、『お年寄りとは活動のペースが合わないと思うから』、『お年寄りとは趣味の対象が違うと思うから』となっている。
都市規模別にみると、『勉強や部活動、遊び等が忙しく、暇がないから』の割合は、大都市で最も高くなっている。
表9 高齢者との交流の阻害要因(問10−3:中学・高校生) (複数回答)
|
総数 |
勉強や部活動、遊び等が忙しく、暇がないから |
お年寄りとは活動のペースが合わないと思うから |
お年寄りとは話が合わないと思うから |
お年寄りに気を使うのはわずらわしいから |
お年寄りとは趣味の対象が違うと思うから |
その他 |
特に理由はない |
無回答 |
回答計 |
総数 |
人 |
733 |
273 |
232 |
271 |
160 |
193 |
93 |
127 |
1 |
1,350 |
% |
100.0 |
37.2 |
31.7 |
37.0 |
21.8 |
26.3 |
12.7 |
17.3 |
0.1 |
184.2 |
中学生 |
人 |
346 |
131 |
133 |
149 |
69 |
118 |
45 |
54 |
1 |
700 |
% |
100.0 |
37.9 |
38.4 |
43.1 |
19.9 |
34.1 |
13.0 |
15.6 |
0.3 |
202.3 |
高校生 |
人 |
387 |
142 |
99 |
122 |
91 |
75 |
48 |
73 |
- |
650 |
% |
100.0 |
36.7 |
25.6 |
31.5 |
23.5 |
19.4 |
12.4 |
18.9 |
- |
168.0 |
性別 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男性 |
人 |
374 |
138 |
133 |
155 |
84 |
109 |
45 |
65 |
1 |
730 |
% |
100.0 |
36.9 |
35.6 |
41.4 |
22.5 |
29.1 |
12.0 |
17.4 |
0.3 |
195.2 |
女性 |
人 |
358 |
135 |
99 |
116 |
76 |
84 |
48 |
61 |
- |
619 |
% |
100.0 |
37.7 |
27.7 |
32.4 |
21.2 |
23.5 |
13.4 |
17.0 |
- |
172.9 |
無回答 |
人 |
1 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
- |
1 |
% |
100.0 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
100.0 |
- |
100.0 |
都市規模別 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大都市 |
人 |
178 |
83 |
59 |
62 |
41 |
53 |
27 |
22 |
1 |
348 |
% |
100.0 |
46.6 |
33.1 |
34.8 |
23.0 |
29.8 |
15.2 |
12.4 |
0.6 |
195.5 |
中都市 |
人 |
143 |
49 |
46 |
55 |
43 |
28 |
17 |
27 |
− |
265 |
% |
100.0 |
34.3 |
32.2 |
38.5 |
30.1 |
19.6 |
11.9 |
18.9 |
− |
185.3 |
小都市 |
人 |
87 |
25 |
31 |
37 |
16 |
27 |
9 |
18 |
− |
163 |
% |
100.0 |
28.7 |
35.6 |
42.5 |
18.4 |
31.0 |
10.3 |
20.7 |
− |
187.4 |
町村 |
人 |
325 |
116 |
96 |
117 |
60 |
85 |
40 |
60 |
− |
574 |
% |
100.0 |
35.7 |
29.5 |
36.0 |
18.5 |
26.2 |
12.3 |
18.5 |
− |
176.6 |
10 高齢者との交流を促進するための必要条件(問11:中学・高校生)
高齢者との交流を促進するための必要条件をみると、『交流の機会を作る』が67.4%と最も高く、次いで『お年寄りが参加しやすくするために、お年寄りに配慮した交通機関の整備』(47.0%)、『若い世代からの働きかけ』と『若い世代のゆとりの拡大』(各28.9%)、『若い世代とお年寄りとの交流が重要なことを広く知らせ、気づかせる』(25.8%)、『学校や老人ホームなどを一緒に建てたり、外の人に開放する』(16.1%)、『若い世代とお年寄りとの交流のリーダーがいること』(10.1%)などの順となっている。
中学生、高校生別にみると、中学生では、『交流の機会をつくる』が66.1%と最も高く、次いで『お年寄りが参加しやすくするために、お年寄りに配慮した交通機関の整備』(46.9%)、『若い世代とお年寄りとの交流が重要なことを広く知らせ、気づかせる』(29.0%)、『若い世代のゆとりの拡大』(28.7%)、『若い世代からの働きかけ』(25.7%)、『学校や老人ホームなどを一緒に建てたり、外の人に開放する』(14.5%)、『若い世代とお年寄りとの交流のリーダーがいること』(11.0%)などの順となっている。高校生では、『交流の機会をつくる』が68.5%と最も多く、次いで『お年寄りが参加しやすくするために、お年寄りに配慮した交通機関の整備』(47.1%)、『若い世代からの働きかけ』(32.0%)、『若い世代のゆとりの拡大』(29.0%)、『若い世代とお年寄りとの交流が重要なことを広く知らせ、気づかせる』(22.7%)、『学校や老人ホームなどを一緒に建てたり、外の人に開放する』(17.6%)、『若い世代とお年寄りとの交流のリーダーがいること』(9.2%)などの順となっている。
性別にみると、男性では『若い世代とお年寄りとの交流のリーダーがいること』の割合が女性より高く、それ以外のすべての項目の割合は、女性が男性より高くなっている。
表10 高齢者との交流を促進するための必要条件(問11:中学・高校生) (複数回答)
|
総数 |
若い世代とお年寄りとの交流が重要であることを広く知らせ、気づかせる |
交流の機会を作る |
学校や老人ホームなどを一緒に建てたり、外の人に開放する |
お年寄りが参加しやすくするために、お年寄りに配慮した交通機関の整備 |
若い世代とお年寄りとの交流のリーダーがいること |
若い世代からの働きかけ |
若い世代のゆとりの拡大 |
その他 |
わからない |
無回答 |
回答計 |
総数 |
人 |
1,980 |
510 |
1,334 |
319 |
930 |
199 |
573 |
572 |
80 |
200 |
19 |
4,736 |
% |
100.0 |
25.8 |
67.4 |
16.1 |
47.0 |
10.1 |
28.9 |
28.9 |
4.0 |
10.1 |
1.0 |
239.2 |
中学生 |
人 |
954 |
277 |
631 |
138 |
447 |
105 |
245 |
274 |
50 |
98 |
14 |
2,279 |
% |
100.0 |
29.0 |
66.1 |
14.5 |
46.9 |
11.0 |
25.7 |
28.7 |
5.2 |
10.3 |
1.5 |
238.9 |
高校生 |
人 |
1,026 |
233 |
703 |
181 |
483 |
94 |
328 |
298 |
30 |
102 |
5 |
2,457 |
% |
100.0 |
22.7 |
68.5 |
17.6 |
47.1 |
9.2 |
32.0 |
29.0 |
2.9 |
9.9 |
0.5 |
239.5 |
性別 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男性 |
人 |
748 |
188 |
423 |
109 |
285 |
87 |
177 |
204 |
37 |
124 |
14 |
1,648 |
% |
100.0 |
25.1 |
56.6 |
14.6 |
38.1 |
11.6 |
23.7 |
27.3 |
4.9 |
16.6 |
1.9 |
220.3 |
女性 |
人 |
1,231 |
322 |
911 |
210 |
645 |
112 |
396 |
368 |
43 |
75 |
5 |
3,087 |
% |
100.0 |
26.2 |
74.0 |
17.1 |
52.4 |
9.1 |
32.2 |
29.9 |
3.5 |
6.1 |
0.4 |
250.8 |
無回答 |
人 |
1 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
- |
1 |
% |
100.0 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
100.0 |
- |
100.0 |
11 ボランティア活動の社会的評価についての意識(問12:中学・高校生)
ボランティア活動をしている(していた)人を表彰したり、入学試験時などに評価することについての意識をみると、『大変良い』が47.8%と最も高く、次いで『簡単な表彰くらいでよい』(20.6%)、『評価しなくて良い』と『わからない』(各14.2%)などの順となっている。
中学生、高校生別にみると、中学生では、『大変良い』が50.9%と最も高く、次いで『簡単な表彰くらいでよい』(21.8%)、『わからない』(13.4%)『評価しなくて良い』(10.8%)などの順となっている。高校生では、『大変良い』が44.8%と最も高く、次いで『簡単な表彰くらいでよい』(19.4%)、『評価しなくて良い』(17.4%)、『わからない』(15.0%)などの順となっている。
性別にみると、男性が女性より割合が高いのは、『大変良い』であり、一方、女性が男性より割合が高いのは、『簡単な表彰くらいでよい』、『わからない』、『評価しなくて良い』となっている。
祖父母との居住形態別にみると、『大変良い』の割合は、別居で最も低くなっている。
祖父母との同居意向別にみると、『大変良い』では「暮らしたい」が、『簡単な表彰くらいでよい』では「あまり暮らしたくない」が、『評価しなくて良い』では「暮らしたくない」の割合が最も高くなっている。
表11 ボランティア活動の社会的評価についての意識(問12:中学・高校生)
|
総数 |
大変良い |
簡単な表彰くらいでよい |
評価しなくて良い |
その他 |
わからない |
無回答 |
総数 |
人 |
1,980 |
946 |
407 |
282 |
39 |
282 |
24 |
% |
100.0 |
47.8 |
20.6 |
14.2 |
2.0 |
14.2 |
1.2 |
中学生 |
人 |
954 |
486 |
208 |
103 |
12 |
128 |
17 |
% |
100.0 |
50.9 |
21.8 |
10.8 |
1.3 |
13.4 |
1.8 |
高校生 |
人 |
1,026 |
460 |
199 |
179 |
27 |
154 |
7 |
% |
100.0 |
44.8 |
19.4 |
17.4 |
2.6 |
15.0 |
0.7 |
性別 |
|
|
|
|
|
|
|
男性 |
人 |
748 |
375 |
149 |
95 |
13 |
100 |
16 |
% |
100.0 |
50.1 |
19.9 |
12.7 |
1.7 |
13.4 |
2.1 |
女性 |
人 |
1,231 |
571 |
258 |
187 |
26 |
181 |
8 |
% |
100.0 |
46.4 |
21.0 |
15.2 |
2.1 |
14.7 |
0.6 |
無回答 |
人 |
1 |
- |
- |
- |
- |
1 |
- |
% |
100.0 |
- |
- |
- |
- |
100.0 |
- |
祖父母との居住形態別 |
|
|
|
|
|
|
|
同居 |
人 |
850 |
429 |
159 |
117 |
14 |
120 |
11 |
% |
100.0 |
50.5 |
18.7 |
13.8 |
1.6 |
14.1 |
1.3 |
近居 |
人 |
243 |
123 |
49 |
28 |
4 |
36 |
3 |
% |
100.0 |
50.6 |
20.2 |
11.5 |
1.6 |
14.8 |
1.2 |
別居 |
人 |
806 |
354 |
181 |
128 |
20 |
113 |
10 |
% |
100.0 |
43.9 |
22.5 |
15.9 |
2.5 |
14.0 |
1.2 |
死亡 |
人 |
67 |
32 |
15 |
8 |
1 |
11 |
− |
% |
100.0 |
47.8 |
22.4 |
11.9 |
1.5 |
16.4 |
− |
無回答 |
人 |
14 |
8 |
3 |
1 |
− |
2 |
− |
% |
100.0 |
57.1 |
21.4 |
7.1 |
− |
14.3 |
− |
祖父母との同居意向別 |
|
|
|
|
|
|
|
暮らしたい |
人 |
496 |
291 |
80 |
60 |
5 |
56 |
4 |
% |
100.0 |
58.7 |
16.1 |
12.1 |
1.0 |
11.3 |
0.8 |
あまり暮らしたくない |
人 |
267 |
112 |
69 |
43 |
6 |
35 |
2 |
% |
100.0 |
41.9 |
25.8 |
16.1 |
2.2 |
13.1 |
0.7 |
暮らしたくない |
人 |
155 |
55 |
28 |
39 |
9 |
24 |
- |
% |
100.0 |
35.5 |
18.1 |
25.2 |
5.8 |
15.5 |
- |
どちらでもよい |
人 |
958 |
438 |
208 |
128 |
18 |
148 |
18 |
% |
100.0 |
45.7 |
21.7 |
13.4 |
1.9 |
15.4 |
1.9 |
なくなっている |
人 |
67 |
32 |
15 |
8 |
1 |
11 |
- |
% |
100.0 |
47.8 |
22.4 |
11.9 |
1.5 |
16.4 |
- |
無回答 |
人 |
37 |
18 |
7 |
4 |
- |
8 |
- |
% |
100.0 |
48.6 |
18.9 |
10.8 |
- |
21.6 |
- |
12 家族の介護方法に関する意識(問10:小学生、問13:中学・高校生)
もし、祖父母が身体が不自由になった場合の、介護の方法に関する意識をみると、『祖父母の世話は、家で家族がするのが良い』が49.5%と最も高く、次いで『家で、福祉サービスをする人たちなどと家族が、一緒に祖父母の世話をするのが良い』(37.0%)、『身体が不自由なお年寄りの世話は、世話をする人がいる老人ホームなどで世話をしてもらうのが良い』(12.0%)などの順となっている。
小学生、中学生、高校生別にみると、小学生、中学生では『祖父母の世話は、家で家族がするのが良い』、高校生では『家で、福祉サービスをする人たちなどと家族が、一緒に祖父母の世話をするのが良い』の割合が最も高くなっており、『祖父母の世話は、家で家族がするのが良い』の割合は、小学生で最も高く、『家で、福祉サービスをする人たちなどと家族が、一緒に祖父母の世話をするのが良い』の割合は、高校生で最も高く、『身体が不自由なお年寄りの世話は、世話をする人がいる老人ホームなどで世話をしてもらうのが良い』の割合は、小学生で最も低くなっている。
性別にみると、男性が女性より割合が高いのは、『祖父母の世話は、家で家族がするのが良い』、『身体が不自由なお年寄りの世話は、世話をする人がいる老人ホームなどで世話をしてもらうのが良い』であり、一方、女性が男性より割合が高いのは、『家で、福祉サービスをする人たちなどと家族が、一緒に祖父母の世話をするのが良い』となっている。
性別、小学生、中学生、高校生別にみると、『祖父母の世話は、家で家族がするのが良い』の割合は、小学生の女性が最も高く、『家で、福祉サービスをする人たちなどと家族が、一緒に祖父母の世話をするのが良い』の割合は、高校生の女性が最も高くなっている。また、『身体が不自由なお年寄りの世話は、世話をする人がいる老人ホームなどで世話をしてもらうのが良い』の割合は、高校生の男性で最も高くなっている。
祖父母との居住形態別にみると、『祖父母の世話は、家で家族がするのが良い』では、「近居」の割合が最も高くなっている。
祖父母との同居意向別にみると、『祖父母の世話は、家で家族がするのが良い』の割合は、「暮らしたい」で最も高く、『身体が不自由なお年寄りの世話は、世話をする人がいる老人ホームなどで世話をしてもらうのが良い』の割合は、「暮らしたくない」で最も高くなっている。
表12 家族の介護方法に関する意識(問10:小学生、問13:中学・高校生)
|
総数 |
祖父母の世話は、家で家族がするのが良い |
家で、福祉サービスをする人たちなどと家族が、一緒に祖父母の世話をするのが良い |
身体が不自由なお年寄りの世話は、世話をする人がいる老人ホームなどで世話をしてもらうのが良い |
無回答 |
総数 |
人 |
2,940 |
1,456 |
1,089 |
354 |
41 |
% |
100.0 |
49.5 |
37.0 |
12.0 |
1.4 |
小学生 |
人 |
960 |
649 |
204 |
91 |
16 |
% |
100.0 |
67.6 |
21.3 |
9.5 |
1.7 |
中学生 |
人 |
954 |
433 |
377 |
128 |
16 |
% |
100.0 |
45.4 |
39.5 |
13.4 |
1.7 |
高校生 |
人 |
1,026 |
374 |
508 |
135 |
9 |
% |
100.0 |
36.5 |
49.5 |
13.2 |
0.9 |
性別 |
|
|
|
|
|
男性 |
人 |
1,220 |
639 |
369 |
187 |
25 |
% |
100.0 |
52.4 |
30.2 |
15.3 |
2.0 |
小学生 |
人 |
472 |
294 |
112 |
55 |
11 |
% |
100.0 |
62.3 |
23.7 |
11.7 |
2.3 |
中学生 |
人 |
434 |
199 |
153 |
72 |
10 |
% |
100.0 |
45.9 |
35.3 |
16.6 |
2.3 |
高校生 |
人 |
314 |
146 |
104 |
60 |
4 |
% |
100.0 |
46.5 |
33.1 |
19.1 |
1.3 |
女性 |
人 |
1,718 |
817 |
718 |
167 |
16 |
% |
100.0 |
47.6 |
41.8 |
9.7 |
0.9 |
小学生 |
人 |
487 |
355 |
91 |
36 |
5 |
% |
100.0 |
72.9 |
18.7 |
7.4 |
1.0 |
中学生 |
人 |
520 |
234 |
224 |
56 |
6 |
% |
100.0 |
45.0 |
43.1 |
10.8 |
1.2 |
高校生 |
人 |
711 |
228 |
403 |
75 |
5 |
% |
100.0 |
32.1 |
56.7 |
10.5 |
0.7 |
無回答 |
人 |
2 |
- |
2 |
- |
- |
% |
100.0 |
- |
100.0 |
- |
- |
祖父母との居住形態別 |
|
|
|
|
|
同居 |
人 |
1,205 |
607 |
428 |
153 |
17 |
% |
100.0 |
50.4 |
35.5 |
12.7 |
1.4 |
近居 |
人 |
494 |
279 |
152 |
53 |
10 |
% |
100.0 |
56.5 |
30.8 |
10.7 |
2.0 |
別居 |
人 |
1,144 |
537 |
460 |
136 |
11 |
% |
100.0 |
46.9 |
40.2 |
11.9 |
1.0 |
死亡 |
人 |
79 |
24 |
43 |
10 |
2 |
% |
100.0 |
30.4 |
54.4 |
12.7 |
2.5 |
無回答 |
人 |
18 |
9 |
6 |
2 |
1 |
% |
100.0 |
50.0 |
33.3 |
11.1 |
5.6 |
祖父母との同居意向別 |
|
|
|
|
|
暮らしたい |
人 |
955 |
626 |
278 |
42 |
9 |
% |
100.0 |
65.5 |
29.1 |
4.4 |
0.9 |
あまり暮らしたくない |
人 |
330 |
106 |
137 |
82 |
5 |
% |
100.0 |
32.1 |
41.5 |
24.8 |
1.5 |
暮らしたくない |
人 |
174 |
51 |
58 |
63 |
2 |
% |
100.0 |
29.3 |
33.3 |
36.2 |
1.1 |
どちらでもよい |
人 |
1,350 |
623 |
558 |
149 |
20 |
% |
100.0 |
46.1 |
41.3 |
11.0 |
1.5 |
なくなっている |
人 |
79 |
24 |
43 |
10 |
2 |
% |
100.0 |
30.4 |
54.4 |
12.7 |
2.5 |
無回答 |
人 |
52 |
26 |
15 |
8 |
3 |
% |
100.0 |
50.0 |
28.8 |
15.4 |
5.8 |
13 高齢社会に関する見聴き(問11:小学生、問14:中学・高校生)
高齢社会に関して、どの程度見聴きしているかをみると、『テレビ・ラジオで見たり、聴いたりしたことがある』が70.2%で最も高く、次いで『学校の先生から話を聴いたことがある』(47.1%)、『新聞、雑誌、書籍等で読んだことがある』(39.8%)、『両親等の家族から話を聴いたことがある』(27.9%)、『見聴きしたことはない』(11.1%)、『友人等から話を聴いたことがある』(5.3%)『インターネット等で見たことがある』(1.9%)の順となっている。
小学生、中学生、高校生別にみると、小学生で割合が高くなっているのは、『両親等の家族から話を聴いたことがある』、『見聴きしたことはない』であり、高校生で割合が高くなっているのは、『テレビ・ラジオで見たり、聴いたりしたことがある』、『学校の先生から話を聴いたことがある』、『新聞、雑誌、書籍等で読んだことがある』である。
性別にみると、男性が女性より割合が高いのは、『見聴きしたことはない』となっており、一方、女性が男性より割合が高いのは、『テレビ・ラジオで見たり、聴いたりしたことがある』、『学校の先生から話を聴いたことがある』、『新聞、雑誌、書籍等で読んだことがある』、『両親等の家族から話を聴いたことがある』、『友人等から話を聴いたことがある』である。
表13 高齢社会に関する見聴き(問11:小学生、問14:中学・高校生)
|
総数 |
両親等の家族から話を聴いたことがある |
学校の先生から話を聴いたことがある |
友人等から話を聴いたことがある |
テレビ・ラジオで見たり、聴いたりしたことがある |
新聞、雑誌、書籍等で読んだことがある |
インターネット等で見たことがある |
見聴きしたことはない |
無回答 |
回答計 |
総数 |
人 |
2,940 |
820 |
1,386 |
157 |
2,063 |
1,170 |
56 |
325 |
31 |
6,008 |
% |
100.0 |
27.9 |
47.1 |
5.3 |
70.2 |
39.8 |
1.9 |
11.1 |
1.1 |
204.4 |
小学生 |
人 |
960 |
342 |
254 |
64 |
554 |
280 |
27 |
210 |
12 |
1,743 |
% |
100.0 |
35.6 |
26.5 |
6.7 |
57.7 |
29.2 |
2.8 |
21.9 |
1.3 |
181.6 |
中学生 |
人 |
954 |
257 |
386 |
35 |
718 |
378 |
18 |
86 |
13 |
1,891 |
% |
100.0 |
26.9 |
40.5 |
3.7 |
75.3 |
39.6 |
1.9 |
9.0 |
1.4 |
198.2 |
高校生 |
人 |
1,026 |
221 |
746 |
58 |
791 |
512 |
11 |
29 |
6 |
2,374 |
% |
100.0 |
21.5 |
72.7 |
5.7 |
77.1 |
49.9 |
1.1 |
2.8 |
0.6 |
231.4 |
性別 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男性 |
人 |
1,220 |
320 |
452 |
52 |
796 |
417 |
27 |
197 |
22 |
2,283 |
% |
100.0 |
26.2 |
37.0 |
4.3 |
65.2 |
34.2 |
2.2 |
16.1 |
1.8 |
187.1 |
女性 |
人 |
1,718 |
500 |
934 |
105 |
1,267 |
753 |
29 |
126 |
9 |
3,723 |
% |
100.0 |
29.1 |
54.4 |
6.1 |
73.7 |
43.8 |
1.7 |
7.3 |
0.5 |
216.7 |
無回答 |
人 |
2 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
2 |
- |
2 |
% |
100.0 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
100.0 |
- |
100.0 |
14 高齢社会の具体的イメージ(問15:中学・高校生)
高齢社会についての具体的なイメージとして、『経済的に豊かで、社会が活力に満ちている』、『お年寄りの雇用・就労の場が確保されるようになる』、『公的年金制度の充実が図られる』、『生涯にわたる健康づくりが推進される』、『保健・医療・福祉サービスが充実される』、『お年寄りの学習・社会参加が促進される』、『安心できる、ゆとりのある住居が確保される』の7つの項目について、「そう思う」と回答した割合をみると、『保健・医療・福祉サービスが充実される』が72.2%と最も高く、次いで『生涯にわたる健康づくりが推進される』(61.0%)、『お年寄りの学習・社会参加が促進される』の38.9%などの順となっている。「そうは思わない」と回答した割合をみると、『経済的に豊かで、社会が活力に満ちている』が75.0%と最も高く、次いで『お年寄りの雇用・就労の場が確保されるようになる』(44.6%)、『公的年金制度の充実が図られる』(37.6%)などの順となっている。
中学生、高校生別に、中学生で「そう思う」と回答した割合をみると、『保健・医療・福祉サービスが充実される』が72.4%と最も高く、次いで『生涯にわたる健康づくりが推進される』(60.1%)、『公的年金制度の充実が図られる』(49.0%)などの順となっている。一方、「そうは思わない」と回答した割合をみると、『経済的に豊かで、社会が活力に満ちている』が69.2%と最も高く、次いで『お年寄りの雇用・就労の場が確保されるようになる』(45.9%)、『お年寄りの学習・社会参加が促進される』(33.4%)、などの順となっている。
高校生で「そう思う」と回答した割合をみると、『保健・医療・福祉サービスが充実される』が72.0%と最も高く、次いで『生涯にわたる健康づくりが推進される』(61.8%)、『お年寄りの学習・社会参加が促進される』(43.9%)などの順となっている。一方、「そうは思わない」と回答した割合をみると、『経済的に豊かで、社会が活力に満ちている』が80.4%と最も高く、次いで『公的年金制度の充実が図られる』(44.3%)、『お年寄りの雇用・就労の場が確保されるようになる』(43.4%)などの順となっている。
表14 高齢社会の具体的イメージ(問15:中学・高校生)
|
総数 |
そう思う |
そうは思わない |
わからない |
無回答 |
ア.経済的に豊かで、社会が活力に満ちている |
人 |
1,980 |
87 |
1,485 |
399 |
9 |
% |
100.0 |
4.4 |
75.0 |
20.2 |
0.5 |
イ.お年寄りの雇用・就労の場が確保されるようになる |
人 |
1,980 |
652 |
883 |
432 |
13 |
% |
100.0 |
32.9 |
44.6 |
21.8 |
0.7 |
ウ.公的年金制度の充実が図られる |
人 |
1,980 |
766 |
744 |
460 |
10 |
% |
100.0 |
38.7 |
37.6 |
23.2 |
0.5 |
エ.生涯にわたる健康づくりが推進される |
人 |
1,980 |
1,207 |
344 |
419 |
10 |
% |
100.0 |
61.0 |
17.4 |
21.2 |
0.5 |
オ.保健・医療・福祉サービスが充実される |
人 |
1,980 |
1,430 |
311 |
230 |
9 |
% |
100.0 |
72.2 |
15.7 |
11.6 |
0.5 |
カ.お年寄りの学習・社会参加が促進される |
人 |
1,980 |
770 |
598 |
600 |
12 |
% |
100.0 |
38.9 |
30.2 |
30.3 |
0.6 |
キ.安心できる、ゆとりのある住居が確保される |
人 |
1,980 |
768 |
740 |
461 |
11 |
% |
100.0 |
38.8 |
37.4 |
23.3 |
0.6 |
ア.経済的に豊かで、社会が活力に満ちている |
|
|
|
|
|
中学生 |
人 |
954 |
52 |
660 |
238 |
4 |
% |
100.0 |
5.5 |
69.2 |
24.9 |
0.4 |
高校生 |
人 |
1,026 |
35 |
825 |
161 |
5 |
% |
100.0 |
3.4 |
80.4 |
15.7 |
0.5 |
イ.お年寄りの雇用・就労の場が確保されるようになる |
|
|
|
|
|
中学生 |
人 |
954 |
311 |
438 |
198 |
7 |
% |
100.0 |
32.6 |
45.9 |
20.8 |
0.7 |
高校生 |
人 |
1,026 |
341 |
445 |
234 |
6 |
% |
100.0 |
33.2 |
43.4 |
22.8 |
0.6 |
ウ.公的年金制度の充実が図られる |
|
|
|
|
|
中学生 |
人 |
954 |
467 |
289 |
194 |
4 |
% |
100.0 |
49.0 |
30.3 |
20.3 |
0.4 |
高校生 |
人 |
1,026 |
299 |
455 |
266 |
6 |
% |
100.0 |
29.1 |
44.3 |
25.9 |
0.6 |
エ.生涯にわたる健康づくりが推進される |
|
|
|
|
|
中学生 |
人 |
954 |
573 |
163 |
214 |
4 |
% |
100.0 |
60.1 |
17.1 |
22.4 |
0.4 |
高校生 |
人 |
1,026 |
634 |
181 |
205 |
6 |
% |
100.0 |
61.8 |
17.6 |
20.0 |
0.6 |
オ.保健・医療・福祉サービスが充実される |
|
|
|
|
|
|
中学生 |
人 |
954 |
691 |
140 |
119 |
4 |
% |
100.0 |
72.4 |
14.7 |
12.5 |
0.4 |
高校生 |
人 |
1,026 |
739 |
171 |
111 |
5 |
% |
100.0 |
72.0 |
16.7 |
10.8 |
0.5 |
カ.お年寄りの学習・社会参加が促進される |
|
|
|
|
|
中学生 |
人 |
954 |
320 |
319 |
311 |
4 |
% |
100.0 |
33.5 |
33.4 |
32.6 |
0.4 |
高校生 |
人 |
1,026 |
450 |
279 |
289 |
8 |
% |
100.0 |
43.9 |
27.2 |
28.2 |
0.8 |
キ.安心できる、ゆとりのある住居が確保される |
|
|
|
|
|
中学生 |
人 |
954 |
424 |
317 |
209 |
4 |
% |
100.0 |
44.4 |
33.2 |
21.9 |
0.4 |
高校生 |
人 |
1,026 |
344 |
423 |
252 |
7 |
% |
100.0 |
33.5 |
41.2 |
24.6 |
0.7 |
15 高齢期の心構え(問16、高校生)
高齢期の心構えについて、高校生の意識をみると、『若い時の気持ちを忘れないで暮らす』が40.9%と最も高く、次いで『できるだけ自分の考えどおりに暮らす』(29.2%)、『お年寄りらしくおとなしく暮らす』(11.6%)、『その他』(8.8%)、『家族など周りの人に合わせて暮らす』(8.3%)の順となっている。
性別にみると、男性が女性より割合が高いのは、『できるだけ自分の考えどおりに暮らす』、『お年寄りらしくおとなしく暮らす』、『家族など周りの人に合わせて暮らす』となっており、一方、女性が男性より割合が高いのは、『若い時の気持ちを忘れないで暮らす』となっている。
祖父母との居住形態別にみると、『できるだけ自分の考えどおりに暮らす』の割合は、別居で最も高くなっている。
表15 高齢期の心構え(問16:高校生)
|
総数 |
若い時の気持ちを忘れないで暮らす |
お年寄りらしくおとなしく暮らす |
できるだけ自分の考えどおりに暮らす |
家族など周りの人に合わせて暮らす |
その他 |
無回答 |
総数 |
人 |
1,026 |
420 |
119 |
300 |
85 |
90 |
12 |
% |
100.0 |
40.9 |
11.6 |
29.2 |
8.3 |
8.8 |
1.2 |
性別 |
|
|
|
|
|
|
|
男性 |
人 |
314 |
104 |
51 |
96 |
38 |
22 |
3 |
% |
100.0 |
33.1 |
16.2 |
30.6 |
12.1 |
7.0 |
1.0 |
女性 |
人 |
711 |
315 |
68 |
204 |
47 |
68 |
9 |
% |
100.0 |
44.3 |
9.6 |
28.7 |
6.6 |
9.6 |
1.3 |
無回答 |
人 |
1 |
1 |
- |
- |
- |
- |
- |
% |
100.0 |
100.0 |
- |
- |
- |
- |
- |
祖父母との居住形態別 |
|
|
|
|
|
|
|
同居 |
人 |
424 |
172 |
50 |
112 |
43 |
42 |
5 |
% |
100.0 |
40.6 |
11.8 |
26.4 |
10.1 |
9.9 |
1.2 |
近居 |
人 |
120 |
53 |
13 |
36 |
8 |
9 |
1 |
% |
100.0 |
44.2 |
10.8 |
30.0 |
6.7 |
7.5 |
0.8 |
別居 |
人 |
432 |
173 |
49 |
142 |
31 |
33 |
4 |
% |
100.0 |
40.0 |
11.3 |
32.9 |
7.2 |
7.6 |
0.9 |
死亡 |
人 |
44 |
19 |
7 |
8 |
3 |
6 |
1 |
% |
100.0 |
43.2 |
15.9 |
18.2 |
6.8 |
13.6 |
2.3 |
無回答 |
人 |
6 |
3 |
- |
2 |
- |
- |
1 |
% |
100.0 |
50.0 |
- |
33.3 |
- |
- |
16.7 |
16 社会での子ども数について(問17:高校生)
少子化(社会での子ども数について)について、高校生の意識をみると、『今よりも子どもは増えた方が良い』が64.1%と最も高く、次いで『わからない』(16.9%)、『子どもの数は変わらない方が良い』(16.3%)、『今よりも子どもは少なくなる方が良い』(1.9%)の順となっている。
性別にみると、女性が男性より割合が高いのは、『今よりも子どもは増えた方が良い』であり、一方、男性が女性より割合が高いのは、『子どもの数は変わらない方が良い』となっている。
表16 社会での子ども数について(問17:高校生)
|
総数 |
子どもの数は変わらない方が良い |
今よりも子どもは少なくなる方が良い |
今よりも子どもは増えた方が良い |
わからない |
無回答 |
総数 |
人 |
1,026 |
167 |
19 |
658 |
173 |
9 |
% |
100.0 |
16.3 |
1.9 |
64.1 |
16.9 |
0.9 |
性別 |
|
|
|
|
|
|
男性 |
人 |
314 |
65 |
10 |
165 |
72 |
2 |
% |
100.0 |
20.7 |
3.2 |
52.5 |
22.9 |
0.6 |
女性 |
人 |
711 |
102 |
9 |
493 |
100 |
7 |
% |
100.0 |
14.3 |
1.3 |
69.3 |
14.1 |
1.0 |
無回答 |
人 |
1 |
- |
- |
- |
1 |
- |
% |
100.0 |
- |
- |
- |
100.0 |
- |
17 社会保障に要する費用負担について(問18:高校生)
社会保障に要する費用負担についての高校生の意識をみると、『税金、保険料、利用者の自己負担は現状程度に止め、年金など支給内容を見直して対応すべきである』が31.4%と最も高く、次いで『わからない』(31.3%)、『税金や保険料は増えても止むを得ないが、利用者の自己負担を現状程度とする』(14.7%)、『必要なら、税金、保険料、利用者の自己負担のいずれが増えても止むを得ない』(11.3%)、『税金や保険料の負担は現状程度とし、利用者の自己負担を増やすのがよい』(5.1%)などの順となっている。
性別にみると、男性が女性より割合が高いのは、『必要なら、税金、保険料、利用者の自己負担のいずれが増えても止むを得ない』であり、一方、女性が男性より割合が高いのは、『税金、保険料、利用者の自己負担は現状程度に止め、年金など支給内容を見直して対応すべきである』となっている。
表17 社会保障に要する費用負担について(問18:高校生)
|
総数 |
必要なら税金、保険料、利用者の自己負担のいずれが増えても止むを得ない |
税金や保険料は増えても止むを得ないが、利用者の自己負担を現状程度とする |
税金や保険料の負担は現状程度とし、利用者の自己負担を増やすのがよい |
税金、保険料、利用者の自己負担は現状程度に止め、年金など支給内容を見直して対応すべきである |
その他 |
わからない |
無回答 |
総数 |
人 |
1,026 |
116 |
151 |
52 |
322 |
51 |
321 |
13 |
% |
100.0 |
11.3 |
14.7 |
5.1 |
31.4 |
5.0 |
31.3 |
1.3 |
性別 |
|
|
|
|
|
|
|
|
男性 |
人 |
314 |
46 |
50 |
21 |
79 |
16 |
99 |
3 |
% |
100.0 |
14.6 |
15.9 |
6.7 |
25.2 |
5.1 |
31.5 |
1.0 |
女性 |
人 |
711 |
70 |
101 |
31 |
243 |
35 |
221 |
10 |
% |
100.0 |
9.8 |
14.2 |
4.4 |
34.2 |
4.9 |
31.1 |
1.4 |
無回答 |
人 |
1 |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
- |
% |
100.0 |
- |
- |
- |
- |
- |
100.0 |
- |
|