本編目次 | 前ページ | 次ページ


 

8 その他

(1) 高齢者とは何歳以上か(Q29)
一般的に高齢者とは何歳以上だと思うかみると、「70歳以上」が48.3%と最も高く、次いで「65歳以上」が18.3%、「75歳以上」が14.7%となっている。
都市規模別にみると、都市部では「70歳以上」が5割前後を占め高く、町村では「70歳以上」が44.6%を占めているが、「80歳以上」も12.0%と他と比べ高い。また、「年齢では判断できない」が大都市でわずかに高い。
年齢階級別にみると、当人が高齢者とみなす年齢階級階層を、自分の年齢階級以下と回答した(例えば70〜74歳の人が「70歳以上」以下の回答をしている)人、すなわち自分がすでに高齢者であるとみている人は、60〜64歳では6.5%にとどまっているが、年齢階級が高くなるに従い増加し、70〜74歳で69.3%と半数を上回り、85歳以上では全員となっている。
家族形態別にみると、「65歳以上」と回答したのは本人と親の世帯で25.0%と他の世帯と比べ最も高く、同様に「70歳以上」は単身世帯(51.1%)、「75歳以上」は夫婦二人世帯(16.2%)、「80歳以上」は本人と子と孫の世帯(15.1%)と、これらの世帯の割合が最も高くなっている。

表29−a 高齢者とは何歳以上か(Q29)

  総 数 60歳以上  65歳以上  70歳以上  75歳以上  80歳以上  85歳以上  90歳以上 
 
総    数 2,284 3.8 18.3 48.3 14.7 9.7 0.7 0.2
都市規模別                
  大都市 413 3.4 19.4 50.1 11.1 9.4 0.7 -
中都市 774 4.0 15.6 50.5 15.2 9.4 0.8 0.3
小都市 478 3.6 21.3 48.1 14.9 7.5 0.2 0.2
町 村 619 3.9 18.7 44.6 16.3 12.0 1.1 0.3
年 齢                
  60〜64歳 556 6.5 22.5 50.9 10.1 6.8 0.4 0.2
65〜69歳 689 3.2 20.6 49.5 16.1 6.4 0.4 0.3
70〜74歳 549 3.1 17.9 48.3 15.1 10.9 0.5 -
75〜79歳 313 2.6 13.4 43.5 20.8 13.7 1.3 0.3
80〜84歳 130 1.5 6.2 45.4 13.1 20.8 1.5 0.8
85歳以上 47 2.1 8.5 42.6 8.5 21.3 6.4 -
家族形態別                
  単身世帯 221 5.0 14.5 51.1 14.0 7.7 0.9 -
夫婦二人世帯 803 4.0 19.9 48.2 16.2 7.3 0.5 0.2
本人と親の世帯 132 3.8 25.0 47.0 11.4 11.4 - -
本人と子の世帯 501 3.2 19.0 49.3 14.4 8.0 0.8 0.4
本人と子と孫の世帯 576 3.8 16.0 47.2 13.4 15.1 0.9 0.2
その他 51 - 13.7 45.1 21.6 7.8 3.9 -

(続き) 95歳以上 100歳以上 これ以外の年齢 年齢では判断できない わからない
 
総    数 - - 0.1 2.9 1.1
都市規模別          
  大都市 - - - 4.4 1.5
中都市 - - - 2.8 1.3
小都市 - - 0.4 2.7 1.0
町 村 - - - 2.3 0.8
年 齢          
  60〜64歳 - - 0.2 2.0 0.5
65〜69歳 - - 0.1 3.0 0.3
70〜74歳 - - - 2.7 1.5
75〜79歳 - - - 2.6 1.9
80〜84歳 - - - 6.9 3.8
85歳以上 - - - 6.4 4.3
家族形態別          
  単身世帯 - - 0.5 4.5 1.8
夫婦二人世帯 - - 0.1 2.9 0.6
本人と親の世帯 - - - 1.5 -
本人と子の世帯 - - - 4.4 0.6
本人と子と孫の世帯 - - - 1.6 1.9
その他 - - - 2.0 5.9
次に、高齢者とみなす年齢階級を自分の年齢階級より、上を回答したか、下を回答したかについてみると、「自分の年齢階級より上の年齢階級」を回答した人は52.7%と半数を上回り、「自分の年齢階級と同じ年齢階級」は23.6%、「自分の年齢階級より下の年齢階級」は19.7%となっている。
性別にみると、「自分の年齢階級より上の年齢階級」は女性より男性で高い。
性・年齢別にみると、「自分の年齢階級より上の年齢階級」が60歳代前半の女性で高く、「自分の年齢階級より下の年齢階級」が80歳以上の男性で高くなっている。

表29−b 高齢者とみなす年齢と自分の年齢の関係

  総 数 自分の年齢階級より下の年齢階級 自分の年齢階級と同じ年齢階級   自分の年齢階級より上の年齢階級  年齢では判断できない   わからない
 
総    数 2284 19.7 23.6 52.7 2.9 1.1
性 別            
  1054 18.6 23.3 54.7 2.7 0.7
1230 20.7 23.7 50.9 3.2 1.5
性・年齢別            
男性 60〜64歳 253 - 7.9 88.5 2.8 0.8
65〜69歳 340 2.9 18.2 75.3 2.9 0.6
70〜74歳 266 21.8 46.6 28.9 1.5 1.1
75〜79歳 124 58.9 23.4 15.3 2.4 -
80歳以上  71 77.5 15.5 1.4 5.6 -
女性 60〜64歳 303 0.3 5.3 92.7 1.3 0.3
65〜69歳 349 3.7 22.9 70.2 3.2 -
70〜74歳  283 20.1 49.8 24.4 3.9 1.8
75〜79歳 189 59.8 19.0 15.3 2.6 3.2
80歳以上  106 66.0 17.9 1.9 7.5 6.6

(2) 日々の暮らしに関し社会として重点を置くべきもの(Q30)
社会として重点を置くべき高齢社会対策をみると、「老後を安心して生活できるような収入の保障」が48.6%、「介護サービスが必要な時に利用できる体制の整備」が42.6%と高く、次いで「高齢者の体が不自由になっても生活できる住宅の整備」が27.2%、「高齢者の外出・利用に配慮した移動手段・公共交通の整備を含む高齢者に配慮した街づくりの推進」が23.9%、「高齢者の各種相談について身近に対応してくれる相談体制の整備」が22.5%となっている。
都市規模別にみると、「介護サービスが必要な時に利用できる体制の整備」は、都市規模が小さいほど高く、「高齢者の体が不自由になっても生活できる住宅の整備」は、大都市で35.6%と高い。
性別にみると、女性より男性で高いものは「高齢者の外出・利用に配慮した移動手段・公共交通の整備を含む高齢者に配慮した街づくりの推進」・「高齢者が慣れ親しんできた習慣・言葉・制度・環境などに配慮した社会づくり」・「老後を健康で生きがいを持って生活するための多様なスポーツ、趣味、文化活動などの普及と情報提供」で、一方、男性より女性で高いものは「高齢者の体が不自由になっても生活できる住宅の整備」となっている。
年齢階級別にみると、年齢の低い人ほど「老後を安心して生活できるような収入の保障」・「高齢者が利用しやすく安全性を確保した製品の開発」は、高くなっている。
性・年齢階級別にみると、「介護サービスが必要な時に利用できる体制の整備」は女性で年齢の低い人ほど高い。
家族形態別にみると、本人と親の世帯で高いものは「高齢者の外出・利用に配慮した移動手段・公共交通の整備を含む高齢者に配慮した街づくりの推進」と「高齢者が慣れ親しんできた習慣・言葉・制度・環境などに配慮した社会づくり」で、単身世帯で高いものは「高齢者の各種相談について身近に対応してくれる相談体制の整備」と「介護サービスが必要な時に利用できる体制の整備」となっている。
健康状態別にみると、健康状態が良いという人でやや低いものは「高齢者の外出・利用に配慮した移動手段・公共交通の整備を含む高齢者に配慮した街づくりの推進」で、健康状態の良くない人で高いものは「高齢者の体が不自由になっても生活できる住宅の整備」と「体が不自由になっても、残存機能を利用し自立して生活できるような高齢者用の用具や器具の開発・普及」となっている。
職業別にみると、無職(計)より有職(計)で「老後を安心して生活できるような収入の保障」と「高齢者が慣れ親しんできた習慣・言葉・制度・環境などに配慮した社会づくり」は、高い。
住居形態別にみると、持家(計)で高いものは「介護サービスが必要な時に利用できる体制の整備」・「高齢者が慣れ親しんできた習慣・言葉・制度・環境などに配慮した社会づくり」・「老後を健康で生きがいを持って生活するための多様なスポーツ、趣味、文化活動などの普及と情報提供」・「体が不自由になっても、残存機能を利用し自立して生活できるような高齢者用の用具や器具の開発・普及」で、借家(計)で高いものは「老後を安心して生活できるような収入の保障」・「若い世代との同居が可能となる住宅の整備」・「高齢者の各種相談について身近に対応してくれる相談体制の整備」となっている。
経済的状況別にみると、経済的に心配なく暮らしている人ほど高いものは「介護サービスが必要な時に利用できる体制の整備」・「高齢者が慣れ親しんできた習慣・言葉・制度・環境などに配慮した社会づくり」・「老後を健康で生きがいを持って生活するための多様なスポーツ、趣味、文化活動などの普及と情報提供」で、経済的心配のある人ほど高いものは「老後を安心して生活できるような収入の保障」・「若い世代との同居が可能となる住宅の整備」・「高齢者の各種相談について身近に対応してくれる相談体制の整備」となっている。
社会参加活動の有無別にみると、「老後を健康で生きがいを持って生活するための多様なスポーツ、趣味、文化活動などの普及と情報提供」は、参加している人で高い。

表30 日々の暮らしに関し社会として重点を置くべきもの(Q30)

  総数 高齢者が慣れ親しんできた習慣・言葉・制度・環境などに配慮した社会づくり 高齢者の外出・利用に配慮した移動手段・公共交通の整備を含む高齢者に配慮した街づくりの推進 高齢者の体が不自由になっても生活できる住宅の整備 若い世代との同居が可能となる住宅の整備 老後を安心して生活できるような収入の保障 介護サービスが必要な時に利用できる体制の整備 体が不自由になっても、残存機能を利用し自立して生活できるような高齢者用の用具や器具の開発・普及
 
総数 2,284 18.4 23.9 27.2 9.9 48.6 42.6 14.1
都市規模別                
  大都市 413 16.2 24.5 35.6 9.0 51.3 39.7 15.3
中都市 774 18.7 25.6 29.7 9.9 48.1 42.2 12.9
小都市 478 18.4 21.8 19.5 10.0 43.1 42.3 15.5
町村 619 19.4 23.3 24.4 10.3 51.5 45.1 13.7
性別                
  1,054 21.3 26.5 25.7 9.2 50.9 41.5 13.6
1,230 15.9 21.8 28.5 10.5 46.6 43.5 14.6
年齢                
  60〜64歳 556 16.5 25.4 27.7 12.6 56.3 43.2 13.1
65〜69歳 689 20.3 24.2 29.2 8.4 49.2 44.1 14.7
70〜74歳 549 20.0 20.8 25.3 9.8 48.5 42.8 14.9
75〜79歳 313 16.6 27.5 25.6 8.9 40.3 40.9 12.8
80〜84歳 130 13.8 21.5 24.6 8.5 39.2 40.0 12.3
85歳以上 47 17.0 23.4 31.9 10.6 29.8 27.7 21.3
性・年齢別                
男性 60〜64歳 253 17.4 26.5 25.3 12.6 56.5 38.7 13.8
65〜69歳 340 23.8 27.4 25.6 6.8 52.4 42.9 13.2
70〜74歳 266 24.4 24.1 24.8 9.4 48.9 41.4 15.0
75〜79歳 124 16.1 29.0 27.4 8.1 46.0 44.4 11.3
80歳以上  71 21.1 26.8 28.2 9.9 39.4 39.4 12.7
女性 60〜64歳 303 15.8 24.4 29.7 12.5 56.1 46.9 12.5
65〜69歳 349 16.9 21.2 32.7 10.0 46.1 45.3 16.0
70〜74歳  283 15.9 17.7 25.8 10.2 48.1 44.2 14.8
75〜79歳 189 16.9 26.5 24.3 9.5 36.5 38.6 13.8
80歳以上  106 10.4 18.9 25.5 8.5 34.9 34.9 16.0
家族形態別                
  単身世帯 221 13.6 20.4 27.1 3.6 47.5 46.6 11.3
夫婦二人世帯 803 17.3 24.9 28.3 9.2 49.3 44.0 14.7
本人と親の世帯 132 29.5 29.5 25.0 11.4 51.5 42.4 12.1
本人と子の世帯 501 18.4 24.2 27.9 11.0 50.9 40.3 14.6
本人と子と孫の世帯 576 18.9 23.8 26.2 11.6 45.0 41.1 14.8
その他 51 21.6 9.8 19.6 13.7 51.0 41.2 9.8

(続き) 総 数 高齢者が慣れ親しんできた習慣・言葉・制度・環境などに配慮した社会づくり 高齢者の外出・利用に配慮した移動手段・公共交通の整備を含む高齢者に配慮した街づくりの推進 高齢者の体が不自由になっても生活できる住宅の整備 若い世代との同居が可能となる住宅の整備 老後を安心して生活できるような収入の保障 介護サービスが必要な時に利用できる体制の整備 体が不自由になっても、残存機能を利用し自立して生活できるような高齢者用の用具や器具の開発・普及
 
健康状態                
  良 い 690 18.1 20.1 23.8 9.4 51.7 40.7 13.5
まあ良い 509 20.0 25.7 26.7 11.2 46.6 45.2 13.0
普 通 574 18.6 26.0 28.7 9.2 49.8 41.8 13.6
あまり良くない 425 16.9 25.2 28.0 11.1 44.0 44.5 15.3
良くない 86 16.3 24.4 43.0 4.7 48.8 37.2 23.3
無回答 - - - - - - - -
良 好 (計) 1,199 18.9 22.5 25.0 10.2 49.5 42.6 13.3
普 通 574 18.6 26.0 28.7 9.2 49.8 41.8 13.6
不 良 (計) 511 16.8 25.0 30.5 10.0 44.8 43.2 16.6
職業別                
  有 職 (計) 676 22.8 26.6 26.3 11.1 53.3 39.5 13.2
  自営・家族従業(計) 417 25.9 23.3 23.7 9.1 52.3 39.1 13.9
  農林・漁業 166 24.1 25.9 18.7 8.4 51.8 44.0 16.9
商工サービス・自由業 251 27.1 21.5 27.1 9.6 52.6 35.9 12.0
被用者 (計) 259 17.8 32.0 30.5 14.3 54.8 40.2 12.0
  常勤被用者 136 16.9 33.8 24.3 13.2 57.4 36.8 11.8
非常勤被用者 123 18.7 30.1 37.4 15.4 52.0 43.9 12.2
無 職 (計) 1,608 16.5 22.8 27.5 9.4 46.6 43.8 14.5
住居形態別                
  持 家 (計) 1,927 19.7 23.7 24.0 9.7 47.2 43.9 14.9
  持家(一戸建て) 1,879 20.0 23.9 23.9 9.6 47.3 44.0 15.0
持家 (分譲マンションなどの共同住宅) 48 8.3 14.6 27.1 14.6 45.8 39.6 12.5
借 家 (計) 357 11.2 25.2 44.3 10.9 55.7 35.3 9.8
  借家(一戸建て) 77 11.7 20.8 44.2 9.1 50.6 48.1 11.7
借家 (アパート・マンション、公営・公団の賃貸住宅) 271 10.7 26.2 44.6 11.1 57.9 32.1 9.2
社宅、公務員住宅  6 16.7 33.3 33.3 33.3 33.3 16.7 16.7
その他 3 33.3 33.3 33.3 - 33.3 33.3 -
一戸建て(計) 1,956 19.7 23.8 24.7 9.6 47.4 44.2 14.8
集合住宅(計) 325 10.5 24.6 41.8 12.0 55.7 32.9 9.8
経済的状況                
  家計にゆとりがあり、まったく心配なく暮らしている 460 20.4 22.8 23.3 9.6 33.9 42.8 15.9
家計にあまりゆとりはないが、それほど心配なく暮らしている 1,276 18.7 25.5 26.3 10.8 49.3 43.5 14.7
家計にゆとりがなく、多少心配である 447 15.9 22.6 33.1 8.5 59.1 40.9 10.3
家計が苦しく、非常に心配である 91 15.4 15.4 34.1 5.5 63.7 37.4 16.5
その他 - - - - - - - -
わからない 10 30.0 10.0 - 10.0 20.0 30.0 10.0
社会参加活動の有無                
  参加している 830 20.1 24.6 25.7 10.4 47.8 43.3 14.1
参加していない 1,452 17.4 23.6 28.1 9.6 49.0 42.1 14.1
無回答 2 - - - - 50.0 50.0 -

(続き)  高齢者の各種相談について身近に対応してくれる相談体制の整備 老後を健康で生きがいを持って生活するための多様なスポーツ、趣味、文化活動などの普及と情報提供 高齢者が利用しやすく安全性を確保した製品の開発 高齢者の嗜好に応じた衣服、おしゃれができるような多様な製品の販売 高齢者に対する犯罪(窃盗、詐欺)の防止対策の推進 成年後見制度の創設や虐待防止などの高齢者の権利擁護の推進 その他  無回答  回答計
 
総   数 22.5 16.1 6.9 2.3 8.1 1.6 1.9 4.2 248.2
都市規模別                  
  大都市 21.3 15.0 5.3 1.5 8.5 1.2 2.2 3.6 250.1
中都市 22.9 16.7 9.8 3.0 9.2 2.5 1.3 3.9 256.3
小都市 23.0 16.3 6.1 2.7 7.7 1.9 2.1 6.7 237.0
町 村 22.5 15.8 5.0 1.8 6.6 0.6 2.3 3.1 245.4
性 別                  
  22.8 18.4 6.5 0.9 8.6 2.1 1.7 2.8 252.5
22.3 14.1 7.2 3.6 7.6 1.2 2.0 5.4 244.6
年 齢                  
  60〜64歳 22.8 18.3 8.1 2.7 8.6 1.4 1.4 2.5 260.8
65〜69歳 23.5 16.1 7.3 2.6 7.1 1.3 1.7 2.3 252.1
70〜74歳 23.7 16.2 6.4 2.0 10.6 2.0 1.6 4.2 248.8
75〜79歳 20.8 12.5 6.1 2.2 7.3 1.6 2.2 6.4 231.6
80〜84歳 15.4 17.7 5.4 0.8 3.1 1.5 3.8 11.5 219.2
85歳以上 21.3 6.4 4.3 2.1 4.3 4.3 4.3 17.0 225.5
性・年齢別                  
男性 60〜64歳 19.8 21.3 7.1 0.8 9.9 1.6 2.0 3.6 256.9
65〜69歳 25.9 15.9 6.8 0.9 5.6 1.8 1.2 2.1 252.1
70〜74歳 24.4 20.3 6.0 0.4 13.2 2.3 1.9 2.3 258.6
75〜79歳 21.8 16.1 7.3 1.6 8.1 2.4 0.8 2.4 242.7
80歳以上  14.1 16.9 4.2 1.4 2.8 4.2 4.2 7.0 232.4
女性 60〜64歳 25.4 15.8 8.9 4.3 7.6 1.3 1.0 1.7 264.0
65〜69歳 21.2 16.3 7.7 4.3 8.6 0.9 2.3 2.6 252.1
70〜74歳  23.0 12.4 6.7 3.5 8.1 1.8 1.4 6.0 239.6
75〜79歳 20.1 10.1 5.3 2.6 6.9 1.1 3.2 9.0 224.3
80歳以上  18.9 13.2 5.7 0.9 3.8 0.9 3.8 17.0 213.2
家族形態別                  
  単身世帯 31.7 12.7 5.0 1.4 7.2 1.4 2.3 7.7 239.4
夫婦二人世帯 24.0 17.4 7.0 1.7 8.6 1.9 1.6 3.0 252.9
本人と親の世帯 15.9 19.7 3.8 3.0 8.3 1.5 3.0 0.8 257.6
本人と子の世帯 22.8 15.0 8.0 3.0 7.8 1.0 1.0 4.4 250.1
本人と子と孫の世帯 17.5 15.6 7.6 2.4 8.0 2.1 2.6 5.2 242.5
その他 29.4 15.7 3.9 5.9 5.9 - 2.0 3.9 233.3

(続き) 高齢者の各種相談について身近に対応してくれる相談体制の整備 老後を健康で生きがいを持って生活するための多様なスポーツ、趣味、文化活動などの普及と情報提供 高齢者が利用しやすく安全性を確保した製品の開発 高齢者の嗜好に応じた衣服、おしゃれができるような多様な製品の販売 高齢者に対する犯罪(窃盗、詐欺)の防止対策の推進 成年後見制度の創設や虐待防止などの高齢者の権利擁護の推進 その他 無回答 回答計
 
健康状態                  
  良 い 25.9 21.9 7.2 2.6 7.4 1.4 1.9 4.1 249.9
まあ良い 22.6 13.9 6.9 1.0 7.9 2.4 1.8 2.9 247.7
普 通 18.6 16.6 5.7 2.4 10.8 1.4 1.9 4.4 249.7
あまり良くない 23.1 11.1 8.2 3.3 5.9 1.6 2.1 4.9 245.2
良くない 17.4 3.5 5.8 2.3 7.0 - 1.2 8.1 243.0
無回答 - - - - - - - - -
良 好 (計) 24.5 18.5 7.1 1.9 7.6 1.8 1.8 3.6 249.0
普 通 18.6 16.6 5.7 2.4 10.8 1.4 1.9 4.4 249.7
不 良 (計) 22.1 9.8 7.8 3.1 6.1 1.4 2.0 5.5 244.8
職業別                  
  有 職 (計) 20.9 18.0 7.4 2.4 9.6 1.5 1.3 2.8 256.7
  自営・家族従業(計) 21.6 18.0 7.0 2.2 9.8 1.9 1.4 3.1 252.3
  農林・漁業 20.5 12.7 7.8 1.8 7.8 - 2.4 3.6 246.4
商工サービス・自由業 22.3 21.5 6.4 2.4 11.2 3.2 0.8 2.8 256.2
被用者 (計) 19.7 18.1 8.1 2.7 9.3 0.8 1.2 2.3 263.7
  常勤被用者 21.3 20.6 6.6 2.9 8.8 0.7 1.5 3.7 260.3
非常勤被用者 17.9 15.4 9.8 2.4 9.8 0.8 0.8 0.8 267.5
無 職 (計) 23.2 15.2 6.7 2.3 7.4 1.7 2.1 4.8 244.7
住居形態別                  
  持 家 (計) 21.8 16.9 7.6 2.5 8.7 1.7 1.9 4.2 248.6
  持家(一戸建て) 21.7 16.9 7.6 2.4 8.7 1.6 1.8 4.3 248.9
持家 (分譲マンションなどの共同住宅) 27.1 16.7 6.3 6.3 8.3 4.2 6.3 0.0 237.5
借 家 (計) 26.1 11.5 3.4 1.4 4.5 1.1 1.7 4.2 246.2
  借家(一戸建て) 26.0 15.6 3.9 2.6 5.2 5.2 2.6 2.6 259.7
借家 (アパート・マンション、公営・公団の賃貸住宅) 24.7 10.7 3.3 1.1 4.4 - 1.5 4.8 242.4
社宅、公務員住宅  66.7 - - - - - - - 250.0
その他 66.7 - - - - - - - 233.3
一戸建て(計) 21.9 16.9 7.5 2.4 8.6 1.8 1.8 4.2 249.3
集合住宅(計) 25.8 11.4 3.7 1.8 4.9 0.6 2.2 4.0 241.8
経済的状況                  
  家計にゆとりがあり、まったく心配なく暮らしている 21.1 19.1 7.4 2.6 10.0 1.7 2.0 7.4 240.0
家計にあまりゆとりはないが、それほど心配なく暮らしている 21.8 17.3 6.7 2.6 7.8 1.4 2.0 3.1 251.3
家計にゆとりがなく、多少心配である 24.8 11.0 7.6 1.6 7.8 2.0 1.6 3.4 250.1
家計が苦しく、非常に心配である 28.6 9.9 5.5 - 4.4 2.2 2.2 3.3 244.0
その他 - - - - - - - - -
わからない 20.0 - - 10.0 - - - 40.0 180.0
社会参加活動の有無                  
  参加している 23.0 22.5 7.0 2.7 10.0 2.2 1.7 1.9 256.9
参加していない 22.2 12.4 6.9 2.1 7.0 1.3 1.9 5.5 243.3
無回答 50.0 - - - - - 50.0 - 200.0


本編目次 | 前ページ | 次ページ