| 3 資産(金融・不動産)に関する事項 
(1) 現在の貯蓄額(Q17) 「貯蓄(預貯金、信託、債券、株式、保険など)の総額がおよそどのくらいか」についてみると、「100万円未満」14.6%、「100万円〜300万円未満」11.8%、「300万円〜500万円未満」8.0%、「500万円〜1,000万円未満」12.8%、「1,000万円〜2,000万円未満」7.6%、「2,000万円以上」7.2%となっている。 未既婚別にみると、既婚(配偶者あり)で貯蓄の総額の高い割合が高くなっている。 同居家族タイプ別にみると、「100万円未満」の割合が、「単身」で高くなっている。 1か月当たりの平均収入額別にみると、「100万円未満」の割合は収入額が低いほど高くなっている。 表3-1 現在の貯蓄額(Q17) 
	
		|  | 総数 | 100万円未満 | 100万円〜200万円未満 | 200万円〜300万円未満 | 300万円〜500万円未満 | 500万円〜700万円未満 | 700万円〜1,000万円未満 | 1,000万円〜2,000万円未満 |  
		| 平成13年度 |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		| 【総数】 | (実数) | 2,077 | 304 | 123 | 123 | 166 | 130 | 136 | 158 |  
		|  | (構成比) |  | 14.6% | 5.9% | 5.9% | 8.0% | 6.3% | 6.5% | 7.6% |  
		| 【性別】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 男性 | 936 | 13.6 | 5.7 | 6.4 | 8.3 | 6.8 | 6.9 | 10.1 |  
		| 女性 | 1,141 | 15.5 | 6.1 | 5.5 | 7.7 | 5.8 | 6.2 | 5.5 |  
		| 【年齢】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 60〜64歳 | 507 | 13.0 | 5.3 | 6.3 | 9.9 | 5.5 | 7.1 | 7.3 |  
		| 65〜69歳 | 535 | 15.5 | 5.8 | 6.2 | 9.5 | 6.5 | 3.9 | 9.5 |  
		| 70〜74歳 | 505 | 15.4 | 5.1 | 5.7 | 5.5 | 8.1 | 7.1 | 7.1 |  
		| 75〜79歳 | 330 | 12.4 | 8.2 | 6.4 | 7.3 | 4.5 | 7.9 | 7.3 |  
		| 80歳以上 | 200 | 18.0 | 6.0 | 4.0 | 6.5 | 5.5 | 8.5 | 5.0 |  
		| 【未既婚】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 未婚 | 29 | 17.2 | 6.9 | 6.9 | - | 3.4 | - | 13.8 |  
		| 既婚(配偶者あり) | 1,521 | 11.7 | 5.3 | 5.9 | 8.6 | 6.6 | 6.8 | 8.8 |  
		| 既婚(配偶者と離死別) | 527 | 23.0 | 7.8 | 5.9 | 6.6 | 5.3 | 6.3 | 3.8 |  
		| 【同居家族タイプ】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 単身 | 206 | 29.6 | 6.3 | 5.3 | 5.3 | 4.4 | 9.2 | 3.9 |  
		| 夫婦二人 | 733 | 9.7 | 6.0 | 5.2 | 8.9 | 6.7 | 7.4 | 9.8 |  
		| 同居(親が主たる生計) | 464 | 12.7 | 4.7 | 6.7 | 8.6 | 7.1 | 6.3 | 10.3 |  
		| 同居(子が主たる生計) | 447 | 19.0 | 7.2 | 7.2 | 7.2 | 5.6 | 3.4 | 3.6 |  
		| 同居(その他) | 33 | 12.1 | 3.0 | 9.1 | 3.0 | 6.1 | 12.1 | 12.1 |  
		| 分けている | 183 | 12.0 | 4.9 | 3.8 | 8.2 | 6.0 | 7.7 | 5.5 |  
		| わからない | 11 | 18.2 | 18.2 | 9.1 | 18.2 | 9.1 | 9.1 | - |  
		| 【1か月収入額】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 5万円未満 | 67 | 40.3 | 4.5 | 3.0 | 4.5 | 4.5 | 3.0 | 1.5 |  
		| 5〜10万円未満 | 201 | 29.9 | 7.0 | 10.4 | 4.5 | 5.0 | 4.0 | 3.5 |  
		| 10〜15万円未満 | 295 | 23.7 | 10.5 | 7.1 | 8.5 | 7.8 | 5.4 | 3.1 |  
		| 15〜20万円未満 | 266 | 18.8 | 7.9 | 8.6 | 11.3 | 5.3 | 1.9 | 5.3 |  
		| 20〜25万円未満 | 294 | 11.6 | 7.5 | 6.5 | 10.2 | 7.1 | 9.9 | 7.1 |  
		| 25〜30万円未満 | 206 | 8.3 | 4.4 | 6.3 | 9.7 | 8.7 | 7.3 | 14.1 |  
		| 30〜40万円未満 | 263 | 7.6 | 3.4 | 2.7 | 8.4 | 7.6 | 12.2 | 12.9 |  
		| 40〜60万円未満 | 209 | 3.8 | 5.7 | 5.3 | 5.7 | 6.2 | 10.0 | 13.9 |  
		| 60〜80万円未満 | 62 | 1.6 | - | 3.2 | 4.8 | 8.1 | 6.5 | 14.5 |  
		| 80万円以上 | 41 | - | 2.4 | 4.9 | 9.8 | 2.4 | 4.9 | 2.4 |  
		| 収入はない | - | - | - | - | - | - | - | - |  
		| わからない | 173 | 9.8 | 0.6 | 1.2 | 4.6 | 1.2 | 1.2 | 2.3 |  
		| 平成7年度 |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		| 【総数】 | (実数) | 2,162 | 302 | 147 | 122 | 170 | 129 | 134 | 191 |  
		|  | (構成比) |  | 14.0% | 6.8% | 5.6% | 7.9% | 6.0% | 6.2% | 8.8% |  
	| * | 「同居」、「分けている」、「わからない」については、配偶者以外の同居人のいる世帯を、主な家計の支え手が誰であるかで分類した。 |  
	| 同居(親が主たる生計): | 家計が一緒で、主に「あなた自身」、「配偶者」の収入で家計を支えている世帯 |  
	| 同居(子が主たる生計): | 家計が一緒で、主に「独身の子ども」、「結婚している子ども(その配偶者を含む)」の収入で家計を支えている世帯 |  
	| 同居(その他): | 家計が一緒で、上記以外の同居人の収入で家計を支えている世帯 |  
	| 分けている: | 同居人との家計を分けている世帯 |  
 
 
	
		| (続き) | 総数 | 2,000万円〜3,000万円未満 | 3,000万円〜5,000万円未満 | 5,000万円以上 | わからない |  
		| 平成13年度 |  |  |  |  |  |  
		| 【総数】 | (実数) | 2,077 | 76 | 38 | 35 | 788 |  
		|  | (構成比) |  | 3.7% | 1.8% | 1.7% | 37.9% |  
		| 【性別】 |  |  |  |  |  |  
		|  | 男性 | 936 | 4.1 | 2.4 | 2.6 | 33.1 |  
		| 女性 | 1,141 | 3.3 | 1.4 | 1.0 | 41.9 |  
		| 【年齢】 |  |  |  |  |  |  
		|  | 60〜64歳 | 507 | 4.7 | 1.6 | 2.0 | 37.3 |  
		| 65〜69歳 | 535 | 3.9 | 1.9 | 1.5 | 35.7 |  
		| 70〜74歳 | 505 | 3.4 | 2.4 | 1.8 | 38.2 |  
		| 75〜79歳 | 330 | 3.0 | 2.1 | 2.1 | 38.8 |  
		| 80歳以上 | 200 | 2.0 | 0.5 | 0.5 | 43.5 |  
		| 【未既婚】 |  |  |  |  |  |  
		|  | 未婚 | 29 | - | - | - | 51.7 |  
		| 既婚(配偶者あり) | 1,521 | 4.1 | 2.1 | 2.0 | 38.0 |  
		| 既婚(配偶者と離死別) | 527 | 2.5 | 1.1 | 0.8 | 37.0 |  
		| 【同居家族タイプ】 |  |  |  |  |  |  
		|  | 単身 | 206 | 3.4 | 0.5 | 1.0 | 31.1 |  
		| 夫婦二人 | 733 | 3.7 | 2.0 | 2.9 | 37.8 |  
		| 同居(親が主たる生計) | 464 | 5.4 | 3.0 | 1.3 | 33.8 |  
		| 同居(子が主たる生計) | 447 | 1.1 | 0.7 | 0.7 | 44.5 |  
		| 同居(その他) | 33 | 6.1 | - | - | 36.4 |  
		| 分けている | 183 | 5.5 | 2.7 | 1.6 | 42.1 |  
		| わからない | 11 | - | - | - | 18.2 |  
		| 【1か月収入額】 |  |  |  |  |  |  
		|  | 5万円未満 | 67 | - | - | - | 38.8 |  
		| 5〜10万円未満 | 201 | - | - | - | 35.8 |  
		| 10〜15万円未満 | 295 | 1.0 | 0.7 | 0.3 | 31.9 |  
		| 15〜20万円未満 | 266 | 1.1 | 1.1 | 0.4 | 38.3 |  
		| 20〜25万円未満 | 294 | 4.8 | 0.3 | 0.3 | 34.7 |  
		| 25〜30万円未満 | 206 | 4.9 | 3.4 | 0.5 | 32.5 |  
		| 30〜40万円未満 | 263 | 6.1 | 2.7 | 3.0 | 33.5 |  
		| 40〜60万円未満 | 209 | 9.1 | 2.4 | 4.3 | 33.5 |  
		| 60〜80万円未満 | 62 | 8.1 | 8.1 | 8.1 | 37.1 |  
		| 80万円以上 | 41 | 9.8 | 19.5 | 14.6 | 29.3 |  
		| 収入はない | - | - | - | - | - |  
		| わからない | 173 | 1.2 | - | 1.7 | 76.3 |  
		| 平成7年度 |  |  |  |  |  |  
		| 【総数】 | (実数) | 2,162 | 87 | 46 | 51 | 783 |  
		|  | (構成比) |  | 4.0% | 2.1% | 2.4% | 36.2% |  
 
(2) 退職一時金の額(Q17-SQ) 「これまでに受け取った退職一時金の総額がおよそどのくらいか」についてみると、「退職一時金は受け取ったことがない」が42.2%を占め、受け取った人では「100万円未満」5.2%「100万円〜300万円未満」5.5%、「300万円〜500万円未満」4.4%、「500万円〜1,000万円未満」10.1%、「1,000万円〜2,000万円未満」9.5%、「2,000万円以上」10.1%となっている。 未既婚別にみると、既婚(配偶者あり)で、受け取った退職金の額の高い割合が高くなっている。 最長職別にみると、「退職一時金は受け取ったことがない」は雇用者タイプ(22.0%)で割合が低く、農業タイプ(80.6%)、自営業タイプ(80.7%)で割合が高くなっている。 表3-2 退職一時金の額(Q17-SQ) 
	
		|  | 総数 | 100万円未満 | 100万円〜200万円未満 | 200万円〜300万円未満 | 300万円〜500万円未満 | 500万円〜700万円未満 | 700万円〜1,000万円未満 | 1,000万円〜2,000万円未満 |  
		| 【総数】 | (実数) | 2,077 | 109 | 51 | 63 | 92 | 96 | 113 | 198 |  
		|  | (構成比) |  | 5.2% | 2.5% | 3.0% | 4.4% | 4.6% | 5.4% | 9.5% |  
		| 【性別】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 男性 | 936 | 4.7 | 2.8 | 3.3 | 5.7 | 4.4 | 6.0 | 12.4 |  
		| 女性 | 1,141 | 5.7 | 2.2 | 2.8 | 3.4 | 4.6 | 5.0 | 7.2 |  
		| 【年齢】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 60〜64歳 | 507 | 5.1 | 2.6 | 3.6 | 7.3 | 4.3 | 5.3 | 10.8 |  
		| 65〜69歳 | 535 | 4.7 | 3.4 | 2.6 | 5.0 | 5.0 | 4.9 | 11.6 |  
		| 70〜74歳 | 505 | 5.0 | 2.0 | 3.2 | 2.0 | 4.8 | 6.3 | 8.3 |  
		| 75〜79歳 | 330 | 7.3 | 1.8 | 3.3 | 3.3 | 3.9 | 6.1 | 8.2 |  
		| 80歳以上 | 200 | 4.5 | 2.0 | 2.0 | 3.5 | 5.0 | 4.0 | 6.0 |  
		| 【未既婚】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 未婚 | 29 | 10.3 | - | 3.4 | 10.3 | 3.4 | 3.4 | - |  
		| 既婚(配偶者あり) | 1,521 | 4.2 | 2.8 | 3.1 | 4.9 | 4.5 | 5.5 | 11.2 |  
		| 既婚(配偶者と離死別) | 527 | 8.0 | 1.5 | 2.8 | 2.7 | 5.1 | 5.3 | 5.3 |  
		| 【最長職タイプ】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 農業タイプ | 278 | 4.7 | 1.4 | 0.7 | 2.9 | 1.4 | 1.1 | 1.1 |  
		| 自営業タイプ | 404 | 3.7 | 1.2 | 1.5 | 1.5 | 0.7 | 1.0 | 1.7 |  
		| 雇用者タイプ | 1,324 | 5.7 | 3.2 | 3.9 | 5.6 | 6.4 | 7.7 | 14.0 |  
		| その他 | 71 | 8.5 | - | 5.6 | 5.6 | 5.6 | 5.6 | 4.2 |  
	
		|  | 総数 | 2,000万円〜3,000万円未満 | 3,000万円〜5,000万円未満 | 5.000万円以上 | 退職一時金は受け取ったことがない | わからない |  
		| 【総数】 | (実数) | 2,077 | 145 | 57 | 7 | 876 | 270 |  
		|  | (構成比) |  | 7.0% | 2.7% | 0.3% | 42.2% | 13.0% |  
		| 【性別】 |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 男性 | 936 | 10.0 | 3.7 | 0.3 | 37.8 | 8.7 |  
		| 女性 | 1,141 | 4.5 | 1.9 | 0.4 | 45.7 | 16.6 |  
		| 【年齢】 |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 60〜64歳 | 507 | 7.3 | 2.4 | 0.2 | 39.8 | 11.2 |  
		| 65〜69歳 | 535 | 8.8 | 2.8 | 0.4 | 39.8 | 11.0 |  
		| 70〜74歳 | 505 | 7.7 | 3.2 | 0.2 | 42.6 | 14.9 |  
		| 75〜79歳 | 330 | 5.5 | 4.2 | 0.3 | 42.4 | 13.6 |  
		| 80歳以上 | 200 | 2.0 | - | 1.0 | 53.0 | 17.0 |  
		| 【未既婚】 |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 未婚 | 29 | 3.4 | - | - | 55.2 | 10.3 |  
		| 既婚(配偶者あり) | 1,521 | 8.2 | 3 | 0.4 | 40.0 | 12.0 |  
		| 既婚(配偶者と離死別) |  |  |  |  |  |  |  
		| 【最長職タイプ】 |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 農業タイプ | 278 | 0.4 | - | - | 80.6 | 5.8 |  
		| 自営業タイプ | 404 | 0.5 | 0.5 | - | 80.7 | 6.9 |  
		| 雇用者タイプ | 1,324 | 10.5 | 4.1 | 0.5 | 22.0 | 16.5 |  
		| その他 | 71 | 4.2 | 1.4 | - | 49.3 | 9.9 |  
 
(3) 貯蓄額の増減(Q18) 「過去1年間の貯蓄の総額の増減」についてみると、「減る傾向にある」が54.0%と最も多く、半数を超えている。このほか、「増えも、減りもしない」が36.6%、「増える傾向にある」は2.7%となっている。 前回調査と比較すると、「減る傾向にある」は14.0ポイント増加し、「増えも、減りもしていない」が7.1ポイント、「増える傾向にある」が4.2ポイント減少している。 
図3-1 貯蓄額の増減(Q18)  年齢階級別にみると、60〜64歳で「減る傾向にある」(58.8%)の割合が高くなっている。 経済的な暮らし向き別にみると、暮らし向きが悪くなるほど「減る傾向にある」割合が高くなっている。 表3-3 貯蓄額の増減(Q18) 
	
		|  | 総数 | 増える傾向にある | 増えも、減りもしていない | 減る傾向にある | わからない |  
		| 【総数】 | (実数) | 2,077 | 56 | 760 | 1,121 | 140 |  
		|  | (構成比) |  | 2.7% | 36.6% | 54.0% | 6.7% |  
		| 【性別】 |  |  |  |  |  |  
		|  | 男性 | 936 | 3.4 | 34.9 | 56.0 | 5.7 |  
		| 女性 | 1,141 | 2.1 | 37.9 | 52.3 | 7.6 |  
		| 【年齢】 |  |  |  |  |  |  
		|  | 60〜64歳 | 507 | 4.1 | 32.3 | 58.8 | 4.7 |  
		| 65〜69歳 | 535 | 3.0 | 36.1 | 55.0 | 6.0 |  
		| 70〜74歳 | 505 | 2.4 | 39.8 | 52.1 | 5.7 |  
		| 75〜79歳 | 330 | 2.1 | 38.2 | 53.0 | 6.7 |  
		| 80歳以上 | 200 | - | 38.0 | 45.5 | 16.5 |  
		| 【経済的な暮らし向き】(*) |  |  |  |  |  |  
		|  | まったく心配はない | 313 | 6.1 | 47.3 | 40.3 | 6.4 |  
		| それほど心配ない | 1,172 | 3.0 | 41.5 | 49.5 | 6.1 |  
		| 多少心配である | 440 | 0.5 | 24.1 | 68.4 | 7.0 |  
		| 非常に心配である | 139 | - | 13.7 | 77.0 | 9.4 |  
		| その他 | - | - | - | - | - |  
		| わからない | 13 | - | 7.7 | 53.8 | 38.5 |  
		| 【1か月収入額】 |  |  |  |  |  |  
		|  | 5万円未満 | 67 | - | 28.4 | 58.2 | 13.4 |  
		| 5〜10万円未満 | 201 | 1.0 | 33.3 | 54.7 | 10.9 |  
		| 10〜15万円未満 | 295 | 0.7 | 31.2 | 61.0 | 7.1 |  
		| 15〜20万円未満 | 266 | 1.1 | 33.8 | 63.2 | 1.9 |  
		| 20〜25万円未満 | 294 | 2.0 | 38.8 | 56.1 | 3.1 |  
		| 25〜30万円未満 | 206 | 2.4 | 37.4 | 54.9 | 5.3 |  
		| 30〜40万円未満 | 263 | 3.4 | 44.5 | 50.6 | 1.5 |  
		| 40〜60万円未満 | 209 | 6.7 | 43.1 | 45.9 | 4.3 |  
		| 60〜80万円未満 | 62 | 9.7 | 43.5 | 41.9 | 4.8 |  
		| 80万円以上 | 41 | 17.1 | 53.7 | 29.3 | - |  
		| 収入はない | - | - | - | - | - |  
		| わからない | 173 | 1.2 | 26.0 | 45.7 | 27.2 |  
		| 【現在の仕事】 |  |  |  |  |  |  
		|  | 農林漁業 | 132 | 2.3 | 37.1 | 53.8 | 6.8 |  
		| 自営業 | 198 | 3.5 | 35.9 | 56.1 | 4.5 |  
		| 常勤の被雇用者 | 90 | 11.1 | 41.1 | 42.2 | 5.6 |  
		| 常勤でない被雇用者 | 35 | 5.7 | 51.4 | 34.3 | 8.6 |  
		| 臨時・パート | 140 | 2.1 | 40.0 | 52.1 | 5.7 |  
		| 内職 | 20 | - | 45.0 | 50.0 | 5.0 |  
		| その他 | 11 | 9.1 | 27.3 | 63.6 | - |  
		| 仕事はしていない | 1,451 | 2.1 | 35.6 | 55.1 | 7.2 |  
	
		| * | まったく心配ない: | 「家計にゆとりがあり、まったく心配なく暮らしている」 |  
		| それほど心配ない: | 「家計にあまりゆとりはないが、それほど心配なく暮らしている」 |  
		| 多少心配である: | 「家計にゆとりがなく、多少心配である」 |  
		| 非常に心配である: | 「家計が苦しく、非常に心配である」 |  
 
(4) 就業による収入が得られなくなった場合の貯蓄の取扱い(Q19) 本人、または配偶者のいずれかが仕事をしている人に、「就業による収入が得られなくなった場合、貯蓄をどのようにすることになると思うか」について尋ねてみると、「貯蓄を取り崩していると思う」が62.6%と最も多く、以下「貯蓄を取り崩しはしないが、積み増しはできないことになると思う」が23.2%となっており、「貯蓄を積み増しできると思う」は1.6%となっている。 前回調査と比較すると、「貯蓄を取り崩していると思う」が7.1ポイント増加し、「貯蓄を取り崩しはしないが、積み増しはできないことになると思う」が5.3ポイント減少している。 
図3-2 就業による収入が得られなくなった場合の貯蓄の取り扱い(Q19)  最長職別にみると、「貯蓄を取り崩していると思う」は自営業タイプ(73.0%)で割合が高くなっている。 表3-4 就業による収入が得られなくなった場合の貯蓄の取り扱い(Q19) 
	
		|  | 該当数 | 貯蓄を取り崩していると思う | 貯蓄を取り崩しはしないが、積み増しはできないことになると思う | 貯蓄を積み増しできると思う | わからない |  
		| 【総数】 | (実数) | 854 | 535 | 198 | 14 | 107 |  
		|  | (構成比) |  | 62.6% | 23.2% | 1.6% | 12.5% |  
		| 【都市規模】 |  |  |  |  |  |  
		|  | 大都市 | 119 | 61.3 | 31.9 | 0.8 | 5.9 |  
		| 中都市 | 285 | 64.9 | 19.3 | 2.8 | 13.0 |  
		| 小都市 | 187 | 61.5 | 24.1 | 1.6 | 12.8 |  
		| 町村 | 263 | 61.6 | 22.8 | 0.8 | 14.8 |  
		| 【性別】 |  |  |  |  |  |  
		|  | 男性 | 469 | 62.5 | 23.9 | 1.5 | 12.2 |  
		| 女性 | 385 | 62.9 | 22.3 | 1.8 | 13.0 |  
		| 【年齢】 |  |  |  |  |  |  
		|  | 60〜64歳 | 344 | 65.4 | 21.5 | 2.0 | 11.0 |  
		| 65〜69歳 | 255 | 66.7 | 20.4 | 0.8 | 12.2 |  
		| 70〜74歳 | 154 | 53.9 | 26.6 | 1.9 | 17.5 |  
		| 75〜79歳 | 74 | 56.8 | 31.1 | 2.7 | 9.5 |  
		| 80歳以上 | 27 | 55.6 | 29.6 | - | 14.8 |  
		| 【最長職タイプ】 |  |  |  |  |  |  
		|  | 農業タイプ | 145 | 64.8 | 22.8 | 0.7 | 11.7 |  
		| 自営業タイプ | 215 | 73.0 | 13.5 | 2.3 | 11.2 |  
		| 雇用者タイプ | 479 | 58.0 | 27.6 | 1.5 | 12.9 |  
		| その他 | 15 | 40.0 | 26.7 | 6.7 | 26.7 |  
		| 【1か月収入額】 |  |  |  |  |  |  
		|  | 5万円未満 | 8 | 75.0 | - | - | 25.0 |  
		| 5〜10万円未満 | 30 | 83.3 | - | - | 16.7 |  
		| 10〜15万円未満 | 85 | 61.2 | 21.2 | 1.2 | 16.5 |  
		| 15〜20万円未満 | 100 | 66.0 | 20.0 | 1.0 | 13.0 |  
		| 20〜25万円未満 | 109 | 62.4 | 23.9 | 0.9 | 12.8 |  
		| 25〜30万円未満 | 87 | 69.0 | 18.4 | 2.3 | 10.3 |  
		| 30〜40万円未満 | 149 | 58.4 | 28.9 | 1.3 | 11.4 |  
		| 40〜60万円未満 | 138 | 60.9 | 31.9 | 0.7 | 6.5 |  
		| 60〜80万円未満 | 50 | 64.0 | 26.0 | 4.0 | 6.0 |  
		| 80万円以上 | 34 | 73.5 | 14.7 | 5.9 | 5.9 |  
		| 収入はない | - | - | - | - | - |  
		| わからない | 64 | 46.9 | 20.3 | 3.1 | 29.7 |  
		| 【公的年金受給額】 |  |  |  |  |  |  
		|  | 5万円未満 | 62 | 71.0 | 14.5 | 1.6 | 12.9 |  
		| 5〜10万円未満 | 158 | 69.6 | 19.6 | 0.6 | 10.1 |  
		| 10〜15万円未満 | 134 | 67.9 | 17.2 | 0.7 | 14.2 |  
		| 15〜20万円未満 | 120 | 58.3 | 30.0 | - | 11.7 |  
		| 20〜25万円未満 | 114 | 58.8 | 26.3 | 4.4 | 10.5 |  
		| 25〜30万円未満 | 59 | 54.2 | 37.3 | 1.7 | 6.8 |  
		| 30〜40万円未満 | 46 | 56.5 | 30.4 | 2.2 | 10.9 |  
		| 40万円以上 | 13 | 53.8 | 38.5 | - | 7.7 |  
		| 受給はない | 105 | 61.9 | 21.9 | - | 16.2 |  
		| わからない | 43 | 53.5 | 11.6 | 9.3 | 25.6 |  
 
(5) 高齢期の貯蓄取り崩しについて(Q20) 「高齢期において、貯蓄を取り崩す場合について、どう考えるか」についてみると、「貯蓄は、病気や介護が必要になった時など、万一の場合以外には取り崩すべきではない」が39.5%と最も多く、以下「貯蓄は、普通の生活を維持するために、普段から少しずつ取り崩してもよい」28.6%、「貯蓄は、旅行や大きな買物をする時など、臨時の出費がある場合にのみ取り崩してもよい」が11.4%、「貯蓄は、より豊かな生活や趣味にあった暮らしを送るために、普段から計画的に取り崩してもよい」が9.0%、「貯蓄は、もっぱら子供や家族に残すためのものであり、取り崩すべきではない」2.6%の順となっている。 前回調査と比較すると、「貯蓄は、普通の生活を維持するために、普段から少しずつ取り崩してもよい」と「貯蓄は、より豊かな生活や趣味にあった暮らしを送るために、普段から計画的に取り崩してもよい」を合わせた「普段から取り崩してもよい」が12.3ポイント増加し、「貯蓄は、病気や介護が必要になった時など、万一の場合以外には取り崩すべきではない」が11.0ポイント減少している。 
図3-3 高齢期の貯蓄取り崩しについて(Q20)  最長職別にみると、自営業タイプで「貯蓄は、普通の生活を維持するために、普段から少しずつ取り崩してもよい」(36.6%)の割合が高く、「貯蓄は、病気や介護が必要になった時など、万一の場合以外には取り崩すべきではない」(33.2%)の割合は低くなっている。 経済的な暮らし向き別にみると、暮らし向きが心配な人ほど「貯蓄は、普通の生活を維持するために、普段から少しずつ取り崩してもよい」の割合が高く、暮らし向きに心配がない人ほど「貯蓄は、旅行や大きな買物をする時など、臨時の出費がある場合にのみ取り崩してもよい」、「貯蓄は、より豊かな生活や趣味にあった暮らしを送るために、普段から計画的に取り崩してもよい」の割合が高くなっている。 表3-5 高齢期の貯蓄取り崩しについて(Q20) 
	
		|  | 総数 | 普段から少しずつ | 普段から計面的に | 臨時の出費がある場合 | 万一の場合 | 取り崩すべきではない | その他 | わからない |  
		| 【総数】 | (実数) | 2,077 | 595 | 186 | 236 | 821 | 54 | 11 | 174 |  
		|  | (構成比) |  | 28.6% | 9.0% | 11.4% | 39.5% | 2.6% | 0.5% | 8.4% |  
		| 【都市規模】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 大都市 | 350 | 24.0 | 9.7 | 10.0 | 43.7 | 4.0 | - | 8.6 |  
		| 中都市 | 726 | 28.5 | 11.4 | 12.7 | 36.9 | 2.8 | 0.1 | 7.6 |  
		| 小都市 | 416 | 32.2 | 10.1 | 12.5 | 37.7 | 1.2 | 0.7 | 5.5 |  
		| 町村 | 585 | 29.1 | 4.6 | 9.7 | 41.5 | 2.6 | 1.2 | 11.3 |  
		| 【性別】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 男性 | 936 | 31.8 | 10.1 | 12.0 | 35.5 | 2.7 | 0.5 | 7.4 |  
		| 女性 | 1,141 | 26.0 | 8.0 | 10.9 | 42.9 | 2.5 | 0.5 | 9.2 |  
		| 【年齢】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 60〜64歳 | 507 | 31.0 | 12.4 | 10.8 | 37.1 | 1.6 | 0.8 | 6.3 |  
		| 65〜69歳 | 535 | 29.9 | 10.3 | 11.8 | 39.8 | 2.1 | 0.4 | 5.8 |  
		| 70〜74歳 | 505 | 27.7 | 6.9 | 13.3 | 40.8 | 3.2 | 0.4 | 7.7 |  
		| 75〜79歳 | 330 | 30.0 | 5.5 | 10.6 | 40.6 | 3.6 | 0.3 | 9.4 |  
		| 80歳以上 | 200 | 19.5 | 7.5 | 8.0 | 40.0 | 3.5 | 1.0 | 20.5 |  
		| 【最長職タイプ】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 農業タイプ | 278 | 31.7 | 4.3 | 10.8 | 38.5 | 3.2 | - | 11.5 |  
		| 自営業タイプ | 404 | 36.6 | 10.9 | 8.7 | 33.2 | 2.2 | 0.2 | 8.2 |  
		| 雇用者タイプ | 1,324 | 25.9 | 9.6 | 12.6 | 41.5 | 2.6 | 0.6 | 7.2 |  
		| その他 | 71 | 22.5 | 4.2 | 5.6 | 43.7 | 1.4 | 2.8 | 19.7 |  
		| 【経済的な暮らし向き】(*) |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | まったく心配はない | 313 | 22.0 | 13.1 | 16.0 | 34.5 | 4.5 | 0.3 | 9.6 |  
		| それほど心配ない | 1,172 | 26.3 | 9.8 | 13.0 | 41.5 | 2.5 | 0.3 | 6.7 |  
		| 多少心配である | 440 | 35.9 | 5.7 | 6.1 | 41.6 | 1.6 | 0.7 | 8.4 |  
		| 非常に心配である | 139 | 39.6 | 2.9 | 3.6 | 30.2 | 2.9 | 2.2 | 18.7 |  
		| その他 | - | - | - | - | - | - | - | - |  
		| わからない | 13 | 38.5 | 7.7 | 15.4 | 15.4 | - | - | 23.1 |  
		| 【1か月収入額】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 5万円未満 | 67 | 20.9 | 3.0 | 7.5 | 29.9 | 4.5 | 3.0 | 31.3 |  
		| 5〜10万円未満 | 201 | 31.8 | 3.5 | 8.0 | 40.3 | 2.5 | - | 13.9 |  
		| 10〜15万円未満 | 295 | 29.5 | 4.1 | 8.8 | 44.1 | 2.4 | 1.0 | 10.2 |  
		| 15〜20万円未満 | 266 | 33.1 | 6.4 | 10.9 | 38.3 | 2.3 | 0.8 | 8.3 |  
		| 20〜25万円未満 | 294 | 26.9 | 10.5 | 12.2 | 43.5 | 0.7 | 0.7 | 5.4 |  
		| 25〜30万円未満 | 206 | 28.6 | 12.1 | 13.1 | 39.8 | 1.9 | 0.5 | 3.9 |  
		| 30〜40万円未満 | 263 | 26.6 | 12.5 | 16.3 | 38.4 | 3.4 | - | 2.7 |  
		| 40〜60万円未満 | 209 | 29.2 | 11.5 | 14.8 | 35.4 | 4.8 | - | 4.3 |  
		| 60〜80万円未満 | 62 | 17.7 | 17.7 | 14.5 | 46.8 | 1.6 | 1.6 | - |  
		| 80万円以上 | 41 | 31.7 | 22.0 | 12.2 | 26.8 | 4.9 | - | 2.4 |  
		| 収入はない | - | - | - | - | - | - | - | - |  
		| わからない | 173 | 28.3 | 8.7 | 5.2 | 36.4 | 2.9 | - | 18.5 |  
		| 【貯蓄の総額】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 100万円未満 | 304 | 30.3 | 4.3 | 4.6 | 41.4 | 1.6 | 1.6 | 16.1 |  
		| 100〜200万円未満 | 123 | 29.3 | 7.3 | 11.4 | 43.1 | 4.1 | - | 4.9 |  
		| 200〜300万円未満 | 123 | 31.7 | 4.9 | 6.5 | 46.3 | 4.1 | - | 6.5 |  
		| 300〜500万円未満 | 166 | 24.7 | 9.0 | 12.7 | 48.2 | 1.2 | 0.6 | 3.6 |  
		| 500〜700万円未満 | 130 | 30.0 | 5.4 | 14.6 | 48.5 | 1.5 | - | - |  
		| 700〜1,000万円未満 | 136 | 28.7 | 14.0 | 15.4 | 38.2 | 2.9 | - | 0.7 |  
		| 1,000〜2,000万円未満 | 158 | 31.0 | 10.1 | 17.7 | 39.2 | 1.3 | - | 0.6 |  
		| 2,000〜3,000万円未満 | 76 | 28.9 | 18.4 | 14.5 | 32.9 | 2.6 | - | 2.6 |  
		| 3,000〜5,000万円未満 | 38 | 28.9 | 7.9 | 13.2 | 44.7 | 5.3 | - | - |  
		| 5,000万円以上 | 35 | 28.6 | 28.6 | 20.0 | 22.9 | - | - | - |  
		| わからない | 788 | 27.5 | 9.4 | 11.2 | 35.3 | 3.2 | 0.6 | 12.8 |  
	
		| * | まったく心配ない: | 「家計にゆとりがあり、まったく心配なく暮らしている」 |  
		| それほど心配ない: | 「家計にあまりゆとりはないが、それほど心配なく暮らしている」 |  
		| 多少心配である: | 「家計にゆとりがなく、多少心配である」 |  
		| 非常に心配である: | 「家計が苦しく、非常に心配である」 |  
 
(6) 老後の備え(Q21) 「現在の貯蓄の額は老後への備えとして十分と思うか」についてみると、「十分だと思う」が7.7%、「最低限はあると思う」が26.4%と、合計34.1%が『足りると思う』答えている。一方、「少し足りないと思う」が22.1%、「かなり足りないと思う」が35.0%と、合計57.1%が『足りないと思う』と答えている。 前回調査と比較すると、『足りると思う』は5.0ポイント減少し、『足りないと思う』が4.6ポイントと増加している。 
図3-4 老後の備え(Q21)  都市規模別にみると、町村で『足りると思う』(28.9%)の割合が低くなっている。 年齢階級別にみると、『足りると思う』は80歳以上を除き年齢が高いほど割合が高く、『足りないと思う』は、年齢が低くなるほど割合が高くなっている。 1か月当たりの平均収入額別にみると、収入が高くなるほど『足りると思う』の割合が高くなっている。 貯蓄額別にみると、貯蓄額が低いほど『足りないと思う』の割合が高くなっている。 表3-6 老後の備え(Q21) 
	
		|  | 総数 | 足りると思う | 足りないと思う | わからない |  
		| (計) | 十分だと思う | 最低限はあると思う | (計) | 少し足りないと思う | かなり足りないと思う |  
		| 【総数】 | (実数) | 2,077 | 708 | 159 | 549 | 1,187 | 460 | 727 | 182 |  
		|  | (構成比) |  | 34.1% | 7.7% | 26.4% | 57.1% | 22.1% | 35.0% | 8.8% |  
		| 【都市規模】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 大都市 | 350 | 37.4 | 10.6 | 26.9 | 55.1 | 16.3 | 38.9 | 7.4 |  
		| 中都市 | 726 | 35.5 | 8.3 | 27.3 | 57.2 | 24.8 | 32.4 | 7.3 |  
		| 小都市 | 416 | 36.1 | 7.2 | 28.8 | 54.6 | 23.8 | 30.8 | 9.4 |  
		| 町村 | 585 | 28.9 | 5.5 | 23.4 | 60.2 | 21.2 | 39.0 | 10.9 |  
		| 【性別】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 男性 | 936 | 35.4 | 7.7 | 27.7 | 57.1 | 23.3 | 33.8 | 7.6 |  
		| 女性 | 1,141 | 33.0 | 7.6 | 25.4 | 57.2 | 21.2 | 36.0 | 9.7 |  
		| 【年齢】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 60〜64歳 | 507 | 26.0 | 4.9 | 21.1 | 66.3 | 24.3 | 42.0 | 7.7 |  
		| 65〜69歳 | 535 | 34.0 | 5.0 | 29.0 | 58.3 | 21.9 | 36.4 | 7.7 |  
		| 70〜74歳 | 505 | 37.2 | 9.9 | 27.3 | 54.9 | 21.0 | 33.9 | 7.9 |  
		| 75〜79歳 | 330 | 40.3 | 11.8 | 28.5 | 50.9 | 21.5 | 29.4 | 8.8 |  
		| 80歳以上 | 200 | 36.5 | 9.0 | 27.5 | 47.0 | 21.5 | 25.5 | 16.5 |  
		| 【最長職タイプ】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 農業タイプ | 278 | 26.3 | 5.0 | 21.2 | 63.3 | 24.5 | 38.8 | 10.4 |  
		| 自営業タイプ | 404 | 30.9 | 8.4 | 22.5 | 59.2 | 18.1 | 41.1 | 9.9 |  
		| 雇用者タイプ | 1,324 | 36.7 | 7.9 | 28.9 | 55.4 | 23.0 | 32.5 | 7.9 |  
		| その他 | 71 | 33.8 | 9.9 | 23.9 | 53.5 | 21.1 | 32.4 | 12.7 |  
		| 【1か月収入額】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 5万円未満 | 67 | 17.9 | 1.5 | 16.4 | 68.7 | 22.4 | 46.3 | 13.4 |  
		| 5〜10万円未満 | 201 | 17.4 | 2.0 | 15.4 | 69.7 | 22.4 | 47.3 | 12.9 |  
		| 10〜15万円未満 | 295 | 21.0 | 4.4 | 16.6 | 68.8 | 19.0 | 49.8 | 10.2 |  
		| 15〜20万円未満 | 266 | 28.9 | 4.5 | 24.4 | 62.4 | 22.9 | 39.5 | 8.6 |  
		| 20〜25万円未満 | 294 | 32.3 | 4.1 | 28.2 | 62.6 | 27.6 | 35.0 | 5.1 |  
		| 25〜30万円未満 | 206 | 36.9 | 9.2 | 27.7 | 57.3 | 27.7 | 29.6 | 5.8 |  
		| 30〜40万円未満 | 263 | 49.4 | 11.0 | 38.4 | 45.2 | 21.3 | 24.0 | 5.3 |  
		| 40〜60万円未満 | 209 | 50.2 | 15.8 | 34.4 | 42.1 | 17.7 | 24.4 | 7.7 |  
		| 60〜80万円未満 | 62 | 53.2 | 17.7 | 35.5 | 43.5 | 25.8 | 17.7 | 3.2 |  
		| 80万円以上 | 41 | 53.7 | 34.1 | 19.5 | 39.0 | 19.5 | 19.5 | 7.3 |  
		| 収入はない | - | - | - | - | - | - | - | - |  
		| わからない | 173 | 35.3 | 6.4 | 28.9 | 46.2 | 16.2 | 30.1 | 18.5 |  
		| 【貯蓄の総額】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 100万円未満 | 304 | 12.5 | 1.0 | 11.5 | 80.3 | 16.4 | 63.8 | 7.2 |  
		| 100〜200万円未満 | 123 | 16.4 | 2.4 | 13.0 | 78.9 | 24.4 | 54.5 | 5.7 |  
		| 200〜300万円未満 | 123 | 23.6 | 1.6 | 22.0 | 73.2 | 26.0 | 47.3 | 3.3 |  
		| 300〜500万円未満 | 166 | 24.1 | 3.6 | 20.5 | 72.9 | 31.3 | 41.6 | 3.0 |  
		| 500〜700万円未満 | 130 | 30.0 | 2.3 | 27.7 | 66.9 | 32.3 | 34.6 | 3.1 |  
		| 700〜1,000万円未満 | 136 | 39.7 | 8.8 | 30.9 | 58.8 | 33.1 | 25.7 | 1.5 |  
		| 1,000〜2,000万円未満 | 158 | 53.8 | 9.5 | 44.3 | 41.8 | 22.8 | 19.0 | 4.4 |  
		| 2,000〜3,000万円未満 | 76 | 71.1 | 14.5 | 56.6 | 22.4 | 14.5 | 7.9 | 6.6 |  
		| 3,000〜5,000万円未満 | 38 | 76.3 | 42.1 | 34.2 | 21.1 | 15.8 | 5.3 | 2.6 |  
		| 5,000万円以上 | 35 | 94.3 | 62.9 | 31.4 | 5.7 | 5.7 | - | - |  
		| わからない | 788 | 36.5 | 8.4 | 28.2 | 47.6 | 19.5 | 28.0 | 15.9 |  
 
(7) 老後への貯蓄額(Q22) 「老後への備えとして貯蓄はどのくらい必要か」についてみると、「1,000万円ぐらい」が20.1%と多く、以下「2,000万円ぐらい」13.4%、「3,000万円ぐらい」11.6%、「500万円ぐらい」9.8%等の順となっている。 前回調査と比較すると、「500万円ぐらい」以上の階級(「5,000万円ぐらい」を除く)の割合が増加している。 未既婚別にみると、既婚(配偶者あり)で、貯蓄額の高い額の割合が高くなっている。 
図3-5 老後への貯蓄額(Q22)  表3-7 老後への貯蓄額(Q22) 
	
		|  | 総数 | 100万円ぐらい | 200万円ぐらい | 300万円ぐらい | 500万円ぐらい | 700万円ぐらい | 1,000万円ぐらい | 2,000万円ぐらい | 3,000万円ぐらい | 5,000万円ぐらい |  
		| 【総数】 | (実数) | 2,077 | 22 | 26 | 94 | 204 | 59 | 417 | 278 | 240 | 109 |  
		|  | (構成比) |  | 1.1% | 1.3% | 4.5% | 9.8% | 2.8% | 20.1% | 13.4% | 11.6% | 5.2% |  
		| 【性別】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 男性 | 936 | 1.2 | 1.5 | 3.8 | 8.4 | 2.8 | 21.4 | 15.5 | 13.1 | 6.4 |  
		| 女性 | 1,141 | 1.0 | 1.1 | 5.1 | 11.0 | 2.9 | 19.0 | 11.7 | 10.3 | 4.3 |  
		| 【年齢】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 60〜64歳 | 507 | 0.6 | 1.4 | 2.4 | 6.3 | 2.0 | 17.9 | 17.4 | 16.0 | 6.5 |  
		| 65〜69歳 | 535 | 0.7 | 0.6 | 3.0 | 9.2 | 3.2 | 22.2 | 13.3 | 11.8 | 8.0 |  
		| 70〜74歳 | 505 | 1.2 | 1.4 | 6.7 | 11.9 | 2.6 | 20.2 | 11.7 | 11.1 | 4.8 |  
		| 75〜79歳 | 330 | 1.8 | 1.8 | 4.2 | 13.6 | 3.0 | 20.6 | 13.9 | 8.8 | 2.1 |  
		| 80歳以上 | 200 | 1.5 | 1.5 | 9.0 | 9.0 | 4.5 | 18.5 | 7.0 | 5.5 | 1.0 |  
		| 【未既婚】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 未婚 | 29 | - | - | - | 17.2 | 3.4 | 24.1 | 3.4 | 6.9 | - |  
		| 既婚(配偶者あり) | 1,521 | 0.9 | 1.1 | 3.2 | 8.6 | 3.0 | 19.7 | 15.5 | 13.3 | 6.1 |  
		| 既婚(配偶者と離死別) | 527 | 1.7 | 1.9 | 8.5 | 12.9 | 2.3 | 21.1 | 8.0 | 6.6 | 3.0 |  
		| 【同居家族タイプ】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 単身 | 206 | 1.5 | 1.5 | 6.8 | 13.1 | 1.9 | 26.7 | 6.3 | 8.7 | 4.4 |  
		| 夫婦二人 | 733 | 0.7 | 0.8 | 2.0 | 6.7 | 3.5 | 18.8 | 16.4 | 14.2 | 6.5 |  
		| 同居(親が主たる生計) | 464 | 0.9 | 1.7 | 2.6 | 8.6 | 3.2 | 19.4 | 14.7 | 15.9 | 6.5 |  
		| 同居(子が主たる生計) | 447 | 1.6 | 1.6 | 9.4 | 15.4 | 2.2 | 19.0 | 8.1 | 5.8 | 2.0 |  
		| 同居(その他) | 33 | - | - | 9.1 | 15.2 | - | 30.3 | 9.1 | 6.1 | - |  
		| 分けている | 183 | 1.6 | 1.1 | 4.4 | 7.1 | 2.2 | 20.2 | 19.7 | 8.7 | 7.1 |  
		| わからない | 11 | - | - | - | 9.1 | - | 18.2 | 18.2 | - | - |  
		| 【1か月収入額】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 5万円未満 | 67 | 1.5 | 4.5 | 6.0 | 19.4 | 1.5 | 13.4 | 7.5 | 4.5 | 1.5 |  
		| 5〜10万円未満 | 201 | 2.0 | 1.0 | 8.5 | 13.9 | 4.5 | 21.4 | 7.5 | 6.0 | 1.5 |  
		| 10〜15万円未満 | 295 | 1.0 | 1.4 | 8.1 | 17.3 | 2.7 | 19.7 | 12.2 | 6.8 | 2.7 |  
		| 15〜20万円未満 | 266 | 1.1 | 1.9 | 3.0 | 13.2 | 5.3 | 21.8 | 10.2 | 11.3 | 3.0 |  
		| 20〜25万円未満 | 294 | 1.4 | 1.7 | 6.1 | 7.8 | 1.7 | 23.1 | 15.3 | 10.2 | 6.5 |  
		| 25〜30万円未満 | 206 | 0.5 | 0.5 | 3.4 | 6.3 | 1.5 | 23.3 | 18.4 | 14.6 | 4.9 |  
		| 30〜40万円未満 | 263 | 0.8 | 1.1 | 2.7 | 6.5 | 3.0 | 19.0 | 19.0 | 18.6 | 4.6 |  
		| 40〜60万円未満 | 209 | 0.5 | 0.5 | 1.4 | 5.3 | 2.9 | 17.7 | 17.2 | 17.2 | 13.9 |  
		| 60〜80万円未満 | 62 | - | - | 1.6 | 8.1 | - | 16.1 | 19.4 | 25.8 | 8.1 |  
		| 80万円以上 | 41 | 2.4 | - | - | 2.4 | - | 4.9 | 7.3 | 12.2 | 17.1 |  
		| 収入はない | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |  
		| わからない | 173 | 1.2 | 1.2 | 2.9 | 4.0 | 2.9 | 19.7 | 6.4 | 5.2 | 4.0 |  
	| * | 「同居」、「分けている」、「わからない」については、配偶者以外の同居人のいる世帯を、主な家計の支え手が誰であるかで分類した。 |  
	| 同居(親が主たる生計): | 家計が一緒で、主に「あなた自身」、「配偶者」の収入で家計を支えている世帯 |  
	| 同居(子が主たる生計): | 家計が一緒で、主に「独身の子ども」、「結婚している子ども(その配偶者を含む)」の収入で家計を支えている世帯 |  
	| 同居(その他): | 家計が一緒で、上記以外の同居人の収入で家計を支えている世帯 |  
	| 分けている: | 同居人との家計を分けている世帯 |  
 
 
	
		|  | 総数 | 5,000万円以上 | わからない |  
		| 【総数】 | (実数) | 2,077 | 126 | 502 |  
		|  | (構成比) |  | 6.1% | 24.2% |  
		| 【性別】 |  |  |  |  
		|  | 男性 | 936 | 6.6 | 19.2 |  
		| 女性 | 1,141 | 5.6 | 28.2 |  
		| 【年齢】 |  |  |  |  
		|  | 60〜64歳 | 507 | 9.5 | 20.1 |  
		| 65〜69歳 | 535 | 6.4 | 21.7 |  
		| 70〜74歳 | 505 | 6.3 | 22.2 |  
		| 75〜79歳 | 330 | 3.0 | 27.0 |  
		| 80歳以上 | 200 | 1.0 | 41.5 |  
		| 【未既婚】 |  |  |  |  
		|  | 未婚 | 29 | 6.9 | 37.9 |  
		| 既婚(配偶者あり) | 1,521 | 6.4 | 22.2 |  
		| 既婚(配偶者と離死別) | 527 | 4.9 | 29.0 |  
		| 【同居家族タイプ】 |  |  |  |  
		|  | 単身 | 206 | 4.4 | 24.8 |  
		| 夫婦二人 | 733 | 7.9 | 22.4 |  
		| 同居(親が主たる生計) | 464 | 8.8 | 17.7 |  
		| 同居(子が主たる生計) | 447 | 1.8 | 33.1 |  
		| 同居(その他) | 33 | 3.0 | 27.3 |  
		| 分けている | 183 | 4.9 | 23.0 |  
		| わからない | 11 | - | 54.5 |  
		| 【1か月収入額】 |  |  |  |  
		|  | 5万円未満 | 67 | 1.5 | 38.8 |  
		| 5〜10万円未満 | 201 | 1.0 | 32.8 |  
		| 10〜15万円未満 | 295 | 2.0 | 26.1 |  
		| 15〜20万円未満 | 266 | 4.1 | 25.2 |  
		| 20〜25万円未満 | 294 | 5.1 | 21.1 |  
		| 25〜30万円未満 | 206 | 7.8 | 18.9 |  
		| 30〜40万円未満 | 263 | 8.0 | 16.7 |  
		| 40〜60万円未満 | 209 | 9.6 | 13.9 |  
		| 60〜80万円未満 | 62 | 11.3 | 9.7 |  
		| 80万円以上 | 41 | 29.3 | 24.4 |  
		| 収入はない | - | - | - |  
		| わからない | 173 | 8.7 | 43.9 |  
 
(8) 不動産の有無(Q23) 「不動産(建物、土地)を持っているか」についてみると、「住宅」が79.4%と最も多く、以下「農地、山林」25.0%、「賃貸用の不動産(貸家、アパート、店舗、駐車場など)」5.5%等の順になっており、「不動産は持っておらず、相続を受ける可能性もない」は15.8%となっている。 前回調査と比較すると、「農地、山林」が5.1ポイント、「店舗(住宅と兼用しているもの)」が2.3ポイント減少している。 同居家族タイプ別にみると、「住宅」有りの割合は、「同居(親が主たる生計)」(87.9%)で割合が高く、「単身」(59.7%)で割合が低くなっている。 表3-8 不動産の有無(Q23)(複数回答) 
	
		|  | 総数 | 住宅 | 店舗(住宅と兼用しているもの) | 店舗(業務のみに用いているもの) | 賃貸用の不動産(貸家、アパート、店舗、駐車場など) | 農地、山林 | その他の不動産 | 不動産は持っていないが、自分の親または配偶者の親から相続を受ける可能性がある | 不動産は持っておらず、相続を受ける可能性もない | 回答計 |  
		| 平成13年度 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		| 【総数】 | (実数) | 2,077 | 1,649 | 80 | 33 | 115 | 520 | 106 | 7 | 328 | 2,838 |  
		|  | (構成比) |  | 79.4% | 3.9% | 1.6% | 5.5% | 25.0% | 5.1% | 0.3% | 15.8% | 136.6% |  
		| 【性別】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 男性 | 936 | 84.4 | 5.2 | 1.5 | 6.2 | 27.7 | 6.2 | 0.5 | 9.8 | 141.6 |  
		| 女性 | 1,141 | 75.3 | 2.7 | 1.7 | 5.0 | 22.9 | 4.2 | 0.2 | 20.7 | 132.6 |  
		| 【年齢】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 60〜64歳 | 507 | 83.0 | 5.3 | 3.0 | 7.5 | 21.1 | 5.7 | 0.6 | 11.2 | 137.5 |  
		| 65〜69歳 | 535 | 80.6 | 3.9 | 1.3 | 5.4 | 24.1 | 5.4 | 0.4 | 15.0 | 136.1 |  
		| 70〜74歳 | 505 | 79.6 | 3.4 | 1.6 | 4.2 | 26.1 | 5.9 | 0.4 | 15.0 | 136.2 |  
		| 75〜79歳 | 330 | 77.9 | 2.1 | 0.6 | 7.0 | 30.0 | 2.4 | - | 19.7 | 139.7 |  
		| 80歳以上 | 200 | 69.0 | 4.0 | 0.5 | 2.0 | 26.5 | 5.0 | - | 25.0 | 132.0 |  
		| 【同居家族タイプ】 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 単身 | 206 | 59.7 | 2.9 | - | 4.4 | 8.7 | 3.4 | - | 35.4 | 114.6 |  
		| 夫婦二人 | 733 | 82.7 | 4.4 | 1.2 | 6.4 | 20.6 | 5.2 | 0.1 | 13.4 | 134.0 |  
		| 同居(親が主たる生計) | 464 | 87.9 | 4.5 | 3.7 | 8.0 | 28.9 | 6.0 | 1.1 | 6.7 | 146.8 |  
		| 同居(子が主たる生計) | 447 | 73.4 | 3.1 | 0.7 | 2.2 | 34.5 | 3.1 | - | 22.4 | 139.4 |  
		| 同居(その他) | 33 | 72.7 | 3.0 | 3.0 | 9.1 | 18.2 | 9.1 | - | 21.2 | 136.4 |  
		| 分けている | 183 | 83.1 | 3.3 | 1.6 | 4.9 | 30.1 | 7.7 | 0.5 | 8.7 | 139.9 |  
		| わからない | 11 | 72.7 | - | - | - | 18.2 | 18.2 | - | 27.3 | 136.4 |  
		| 平成7年度 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		| 【総数】 | (実数) | 2,162 | 1,686 | 135 | 45 | 130 | 651 | 143 | 8 | 328 | 3,126 |  
		|  | (構成比) |  | 78.0% | 6.2% | 2.1% | 6.0% | 30.1% | 6.6% | 0.4% | 15.2% | 144.6% |  
	| * | 「同居」、「分けている」、「わからない」については、配偶者以外の同居人のいる世帯を、主な家計の支え手が誰であるかで分類した。 |  
	| 同居(親が主たる生計): | 家計が一緒で、主に「あなた自身」、「配偶者」の収入で家計を支えている世帯 |  
	| 同居(子が主たる生計): | 家計が一緒で、主に「独身の子ども」、「結婚している子ども(その配偶者を含む)」の収入で家計を支えている世帯 |  
	| 同居(その他): | 家計が一緒で、上記以外の同居人の収入で家計を支えている世帯 |  
	| 分けている: | 同居人との家計を分けている世帯 |  
 
(9) 後継者の有無(Q23-SQ1) 現在、店舗、賃貸用の不動産、農地、山林を持っているとする人に、「自営業や農林業を継いでくれる人、または継いでくれそうな人がいるか」について尋ねてみると、「いる」が54.3%、「いない」が30.5%となっている。 前回調査と比較すると、「いる」が4.4ポイント減少し、「わからない」が3.1ポイント増加している。 図3-6 後継者の有無(Q23-SQ1) 
 
(10) 不動産の評価額(Q23-SQ2) 現在、不動産を持っているとする人に、「その不動産を現在の評価額にするとおよそどれくらいか」について尋ねてみると、「1,000万円未満」18.0%、「1,000万円〜2,000万円未満」15.9%、「2,000万円〜5,000万円未満」17.9%等となっている。また、「わからない」は39.8%と最も多くなっている。 前回調査と比較すると、「1,000万円〜2,000万円未満」が4.7ポイント、「1,000万円未満」が3.2ポイント増加している。また、「2,000万円以上」のすべての階級で割合が減少しており、中でも「5,000万円〜1億円未満」が4.5ポイント減少となっている。 表3-9 不動産の評価額(Q23-SQ2) 
	
		|  | 該当数 | 1,000万円未満 | 1,000万円〜2,000万円未満 | 2,000万円〜5,000万円未満 | 5,000万円〜1億円未満 | 1億円〜2億円未満 | 2億円以上(*) | わからない |  
		| 平成13年度 |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		| 【総数】 | (実数) | 1,742 | 314 | 277 | 311 | 101 | 33 | 13 | 693 |  
		|  | (構成比) | 18.0% | 15.9% | 17.9% | 5.8% | 1.9% | 0.7% | 39.8% |  
		| 平成7年度 |  |  |  |  |  |  |  |  |  
		| 【総数】 | (実数) | 1,826 | 271 | 205 | 328 | 188 | 67 | 29 | 738 |  
		|  | (構成比) | 14.8% | 11.2% | 18.0% | 10.3% | 3.7% | 1.6% | 40.4% |  *平成7年度の「2億円以上」は、「2億円〜5億円未満」、「5億円以上」の合計値である。 
 
(11) 不動産の取得方法(Q23-SQ3) 現在、不動産を持っているとする人に、「その不動産は自分または配偶者が築いたものか、自分または配偶者の親(親族も含む)から相続または贈与を受けたものか」について尋ねてみると、「自分または配偶者が築いたもの」が56.3%と最も多く、「全部が相続または贈与を受けたもの」が23.0%、「一部が相続または贈与を受けたもの」が21.1%の順となっている。 前回調査と比較すると、「自分または配偶者が築いたもの」が7.0ポイント増加し、「全部が相続または贈与を受けたもの」が3.6ポイント減少している。 最長職別にみると農業タイプで「自分または配偶者が築いたもの」の割合が低く、「全部が相続または贈与を受けたもの」の割合が高くなっている。 表3-10 不動産の取得方法(Q23-SQ3)(複数回答) 
	
		|  | 該当数 | 自分または配偶者が築いたもの | 一部が相続または贈与を受けたもの | 全部が相続または贈与を受けたもの | その他 | わからない | 回答計 |  
		| 平成13年度 |  |  |  |  |  |  |  |  
		| 【総数】 | (実数) | 1,742 | 981 | 367 | 400 | 11 | 21 | 1,780 |  
		|  | (構成比) |  | 56.3% | 21.1% | 23.0% | 0.6% | 1.2% | 102.2% |  
		| 【性別】 |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 男性 | 839 | 56.9 | 23.7 | 21.3 | 0.4 | 0.5 | 102.7 |  
		| 女性 | 903 | 55.8 | 18.6 | 24.5 | 0.9 | 1.9 | 101.7 |  
		| 【年齢】 |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 60〜64歳 | 447 | 57.9 | 21.5 | 21.5 | 0.2 | 0.2 | 101.3 |  
		| 65〜69歳 | 453 | 55.2 | 23.6 | 21.6 | 0.7 | 1.3 | 102.4 |  
		| 70〜74歳 | 427 | 57.1 | 20.8 | 23.2 | 0.5 | 1.4 | 103.0 |  
		| 75〜79歳 | 265 | 52.8 | 20.0 | 27.2 | 1.1 | 1.1 | 102.3 |  
		| 80歳以上 | 150 | 58.7 | 14.7 | 23.3 | 1.3 | 1.1 | 101.3 |  
		| 【最長職タイプ】 |  |  |  |  |  |  |  |  
		|  | 農業タイプ | 246 | 21.5 | 28.9 | 52.0 | - | 0.4 | 102.8 |  
		| 自営業タイプ | 348 | 67.0 | 17.0 | 15.2 | 1.4 | 1.1 | 101.7 |  
		| 雇用者タイプ | 1,107 | 60.4 | 21.0 | 19.0 | 0.5 | 1.3 | 102.1 |  
		| その他 | 41 | 63.4 | 12.2 | 22.0 | 2.4 | 4.9 | 104.9 |  
		| 平成7年度 |  |  |  |  |  |  |  |  
		| 【総数】 | (実数) | 1,826 | 901 | 418 | 485 | 8 | 25 | 1,837 |  
		|  | (構成比) |  | 49.3% | 22.9% | 26.6% | 0.4% | 1.4% | 100.6% |  |