本編目次 | 前ページ | 次ページ


 

3 資産(金融・不動産)に関する事項

(1) 現在の貯蓄額(Q17)
「貯蓄(預貯金、信託、債券、株式、保険など)の総額がおよそどのくらいか」についてみると、「100万円未満」14.6%、「100万円〜300万円未満」11.8%、「300万円〜500万円未満」8.0%、「500万円〜1,000万円未満」12.8%、「1,000万円〜2,000万円未満」7.6%、「2,000万円以上」7.2%となっている。
未既婚別にみると、既婚(配偶者あり)で貯蓄の総額の高い割合が高くなっている。
同居家族タイプ別にみると、「100万円未満」の割合が、「単身」で高くなっている。
1か月当たりの平均収入額別にみると、「100万円未満」の割合は収入額が低いほど高くなっている。

表3-1 現在の貯蓄額(Q17)

  総数 100万円未満 100万円〜200万円未満 200万円〜300万円未満 300万円〜500万円未満 500万円〜700万円未満 700万円〜1,000万円未満 1,000万円〜2,000万円未満
平成13年度                
【総数】 (実数) 2,077 304 123 123 166 130 136 158
  (構成比)   14.6% 5.9% 5.9% 8.0% 6.3% 6.5% 7.6%
【性別】                
  男性 936 13.6 5.7 6.4 8.3 6.8 6.9 10.1
女性 1,141 15.5 6.1 5.5 7.7 5.8 6.2 5.5
【年齢】                
  60〜64歳 507 13.0 5.3 6.3 9.9 5.5 7.1 7.3
65〜69歳 535 15.5 5.8 6.2 9.5 6.5 3.9 9.5
70〜74歳 505 15.4 5.1 5.7 5.5 8.1 7.1 7.1
75〜79歳 330 12.4 8.2 6.4 7.3 4.5 7.9 7.3
80歳以上 200 18.0 6.0 4.0 6.5 5.5 8.5 5.0
【未既婚】                
  未婚 29 17.2 6.9 6.9 - 3.4 - 13.8
既婚(配偶者あり) 1,521 11.7 5.3 5.9 8.6 6.6 6.8 8.8
既婚(配偶者と離死別) 527 23.0 7.8 5.9 6.6 5.3 6.3 3.8
【同居家族タイプ】                
  単身 206 29.6 6.3 5.3 5.3 4.4 9.2 3.9
夫婦二人 733 9.7 6.0 5.2 8.9 6.7 7.4 9.8
同居(親が主たる生計) 464 12.7 4.7 6.7 8.6 7.1 6.3 10.3
同居(子が主たる生計) 447 19.0 7.2 7.2 7.2 5.6 3.4 3.6
同居(その他) 33 12.1 3.0 9.1 3.0 6.1 12.1 12.1
分けている 183 12.0 4.9 3.8 8.2 6.0 7.7 5.5
わからない 11 18.2 18.2 9.1 18.2 9.1 9.1 -
【1か月収入額】                
  5万円未満 67 40.3 4.5 3.0 4.5 4.5 3.0 1.5
5〜10万円未満 201 29.9 7.0 10.4 4.5 5.0 4.0 3.5
10〜15万円未満 295 23.7 10.5 7.1 8.5 7.8 5.4 3.1
15〜20万円未満 266 18.8 7.9 8.6 11.3 5.3 1.9 5.3
20〜25万円未満 294 11.6 7.5 6.5 10.2 7.1 9.9 7.1
25〜30万円未満 206 8.3 4.4 6.3 9.7 8.7 7.3 14.1
30〜40万円未満 263 7.6 3.4 2.7 8.4 7.6 12.2 12.9
40〜60万円未満 209 3.8 5.7 5.3 5.7 6.2 10.0 13.9
60〜80万円未満 62 1.6 - 3.2 4.8 8.1 6.5 14.5
80万円以上 41 - 2.4 4.9 9.8 2.4 4.9 2.4
収入はない - - - - - - - -
わからない 173 9.8 0.6 1.2 4.6 1.2 1.2 2.3
平成7年度                
【総数】 (実数) 2,162 302 147 122 170 129 134 191
  (構成比)   14.0% 6.8% 5.6% 7.9% 6.0% 6.2% 8.8%
* 「同居」、「分けている」、「わからない」については、配偶者以外の同居人のいる世帯を、主な家計の支え手が誰であるかで分類した。
同居(親が主たる生計): 家計が一緒で、主に「あなた自身」、「配偶者」の収入で家計を支えている世帯
同居(子が主たる生計): 家計が一緒で、主に「独身の子ども」、「結婚している子ども(その配偶者を含む)」の収入で家計を支えている世帯
同居(その他): 家計が一緒で、上記以外の同居人の収入で家計を支えている世帯
分けている: 同居人との家計を分けている世帯


(続き) 総数 2,000万円〜3,000万円未満 3,000万円〜5,000万円未満 5,000万円以上 わからない
平成13年度          
【総数】 (実数) 2,077 76 38 35 788
  (構成比)   3.7% 1.8% 1.7% 37.9%
【性別】          
  男性 936 4.1 2.4 2.6 33.1
女性 1,141 3.3 1.4 1.0 41.9
【年齢】          
  60〜64歳 507 4.7 1.6 2.0 37.3
65〜69歳 535 3.9 1.9 1.5 35.7
70〜74歳 505 3.4 2.4 1.8 38.2
75〜79歳 330 3.0 2.1 2.1 38.8
80歳以上 200 2.0 0.5 0.5 43.5
【未既婚】          
  未婚 29 - - - 51.7
既婚(配偶者あり) 1,521 4.1 2.1 2.0 38.0
既婚(配偶者と離死別) 527 2.5 1.1 0.8 37.0
【同居家族タイプ】          
  単身 206 3.4 0.5 1.0 31.1
夫婦二人 733 3.7 2.0 2.9 37.8
同居(親が主たる生計) 464 5.4 3.0 1.3 33.8
同居(子が主たる生計) 447 1.1 0.7 0.7 44.5
同居(その他) 33 6.1 - - 36.4
分けている 183 5.5 2.7 1.6 42.1
わからない 11 - - - 18.2
【1か月収入額】          
  5万円未満 67 - - - 38.8
5〜10万円未満 201 - - - 35.8
10〜15万円未満 295 1.0 0.7 0.3 31.9
15〜20万円未満 266 1.1 1.1 0.4 38.3
20〜25万円未満 294 4.8 0.3 0.3 34.7
25〜30万円未満 206 4.9 3.4 0.5 32.5
30〜40万円未満 263 6.1 2.7 3.0 33.5
40〜60万円未満 209 9.1 2.4 4.3 33.5
60〜80万円未満 62 8.1 8.1 8.1 37.1
80万円以上 41 9.8 19.5 14.6 29.3
収入はない - - - - -
わからない 173 1.2 - 1.7 76.3
平成7年度          
【総数】 (実数) 2,162 87 46 51 783
  (構成比)   4.0% 2.1% 2.4% 36.2%

(2) 退職一時金の額(Q17-SQ)
「これまでに受け取った退職一時金の総額がおよそどのくらいか」についてみると、「退職一時金は受け取ったことがない」が42.2%を占め、受け取った人では「100万円未満」5.2%「100万円〜300万円未満」5.5%、「300万円〜500万円未満」4.4%、「500万円〜1,000万円未満」10.1%、「1,000万円〜2,000万円未満」9.5%、「2,000万円以上」10.1%となっている。
未既婚別にみると、既婚(配偶者あり)で、受け取った退職金の額の高い割合が高くなっている。
最長職別にみると、「退職一時金は受け取ったことがない」は雇用者タイプ(22.0%)で割合が低く、農業タイプ(80.6%)、自営業タイプ(80.7%)で割合が高くなっている。

表3-2 退職一時金の額(Q17-SQ)

  総数 100万円未満 100万円〜200万円未満 200万円〜300万円未満 300万円〜500万円未満 500万円〜700万円未満 700万円〜1,000万円未満 1,000万円〜2,000万円未満
【総数】 (実数) 2,077 109 51 63 92 96 113 198
  (構成比)   5.2% 2.5% 3.0% 4.4% 4.6% 5.4% 9.5%
【性別】                
  男性 936 4.7 2.8 3.3 5.7 4.4 6.0 12.4
女性 1,141 5.7 2.2 2.8 3.4 4.6 5.0 7.2
【年齢】                
  60〜64歳 507 5.1 2.6 3.6 7.3 4.3 5.3 10.8
65〜69歳 535 4.7 3.4 2.6 5.0 5.0 4.9 11.6
70〜74歳 505 5.0 2.0 3.2 2.0 4.8 6.3 8.3
75〜79歳 330 7.3 1.8 3.3 3.3 3.9 6.1 8.2
80歳以上 200 4.5 2.0 2.0 3.5 5.0 4.0 6.0
【未既婚】                
  未婚 29 10.3 - 3.4 10.3 3.4 3.4 -
既婚(配偶者あり) 1,521 4.2 2.8 3.1 4.9 4.5 5.5 11.2
既婚(配偶者と離死別) 527 8.0 1.5 2.8 2.7 5.1 5.3 5.3
【最長職タイプ】                
  農業タイプ 278 4.7 1.4 0.7 2.9 1.4 1.1 1.1
自営業タイプ 404 3.7 1.2 1.5 1.5 0.7 1.0 1.7
雇用者タイプ 1,324 5.7 3.2 3.9 5.6 6.4 7.7 14.0
その他 71 8.5 - 5.6 5.6 5.6 5.6 4.2


  総数 2,000万円〜3,000万円未満 3,000万円〜5,000万円未満 5.000万円以上 退職一時金は受け取ったことがない わからない
【総数】 (実数) 2,077 145 57 7 876 270
  (構成比)   7.0% 2.7% 0.3% 42.2% 13.0%
【性別】            
  男性 936 10.0 3.7 0.3 37.8 8.7
女性 1,141 4.5 1.9 0.4 45.7 16.6
【年齢】            
  60〜64歳 507 7.3 2.4 0.2 39.8 11.2
65〜69歳 535 8.8 2.8 0.4 39.8 11.0
70〜74歳 505 7.7 3.2 0.2 42.6 14.9
75〜79歳 330 5.5 4.2 0.3 42.4 13.6
80歳以上 200 2.0 - 1.0 53.0 17.0
【未既婚】            
  未婚 29 3.4 - - 55.2 10.3
既婚(配偶者あり) 1,521 8.2 3 0.4 40.0 12.0
既婚(配偶者と離死別)            
【最長職タイプ】            
  農業タイプ 278 0.4 - - 80.6 5.8
自営業タイプ 404 0.5 0.5 - 80.7 6.9
雇用者タイプ 1,324 10.5 4.1 0.5 22.0 16.5
その他 71 4.2 1.4 - 49.3 9.9

(3) 貯蓄額の増減(Q18)
「過去1年間の貯蓄の総額の増減」についてみると、「減る傾向にある」が54.0%と最も多く、半数を超えている。このほか、「増えも、減りもしない」が36.6%、「増える傾向にある」は2.7%となっている。
前回調査と比較すると、「減る傾向にある」は14.0ポイント増加し、「増えも、減りもしていない」が7.1ポイント、「増える傾向にある」が4.2ポイント減少している。

図3-1 貯蓄額の増減(Q18)

図3-1 貯蓄額の増減(Q18)
年齢階級別にみると、60〜64歳で「減る傾向にある」(58.8%)の割合が高くなっている。
経済的な暮らし向き別にみると、暮らし向きが悪くなるほど「減る傾向にある」割合が高くなっている。

表3-3 貯蓄額の増減(Q18)

  総数 増える傾向にある 増えも、減りもしていない 減る傾向にある わからない
【総数】 (実数) 2,077 56 760 1,121 140
  (構成比)   2.7% 36.6% 54.0% 6.7%
【性別】          
  男性 936 3.4 34.9 56.0 5.7
女性 1,141 2.1 37.9 52.3 7.6
【年齢】          
  60〜64歳 507 4.1 32.3 58.8 4.7
65〜69歳 535 3.0 36.1 55.0 6.0
70〜74歳 505 2.4 39.8 52.1 5.7
75〜79歳 330 2.1 38.2 53.0 6.7
80歳以上 200 - 38.0 45.5 16.5
【経済的な暮らし向き】(*)          
  まったく心配はない 313 6.1 47.3 40.3 6.4
それほど心配ない 1,172 3.0 41.5 49.5 6.1
多少心配である 440 0.5 24.1 68.4 7.0
非常に心配である 139 - 13.7 77.0 9.4
その他 - - - - -
わからない 13 - 7.7 53.8 38.5
【1か月収入額】          
  5万円未満 67 - 28.4 58.2 13.4
5〜10万円未満 201 1.0 33.3 54.7 10.9
10〜15万円未満 295 0.7 31.2 61.0 7.1
15〜20万円未満 266 1.1 33.8 63.2 1.9
20〜25万円未満 294 2.0 38.8 56.1 3.1
25〜30万円未満 206 2.4 37.4 54.9 5.3
30〜40万円未満 263 3.4 44.5 50.6 1.5
40〜60万円未満 209 6.7 43.1 45.9 4.3
60〜80万円未満 62 9.7 43.5 41.9 4.8
80万円以上 41 17.1 53.7 29.3 -
収入はない - - - - -
わからない 173 1.2 26.0 45.7 27.2
【現在の仕事】          
  農林漁業 132 2.3 37.1 53.8 6.8
自営業 198 3.5 35.9 56.1 4.5
常勤の被雇用者 90 11.1 41.1 42.2 5.6
常勤でない被雇用者 35 5.7 51.4 34.3 8.6
臨時・パート 140 2.1 40.0 52.1 5.7
内職 20 - 45.0 50.0 5.0
その他 11 9.1 27.3 63.6 -
仕事はしていない 1,451 2.1 35.6 55.1 7.2
* まったく心配ない: 「家計にゆとりがあり、まったく心配なく暮らしている」
それほど心配ない: 「家計にあまりゆとりはないが、それほど心配なく暮らしている」
多少心配である: 「家計にゆとりがなく、多少心配である」
非常に心配である: 「家計が苦しく、非常に心配である」

(4) 就業による収入が得られなくなった場合の貯蓄の取扱い(Q19)
本人、または配偶者のいずれかが仕事をしている人に、「就業による収入が得られなくなった場合、貯蓄をどのようにすることになると思うか」について尋ねてみると、「貯蓄を取り崩していると思う」が62.6%と最も多く、以下「貯蓄を取り崩しはしないが、積み増しはできないことになると思う」が23.2%となっており、「貯蓄を積み増しできると思う」は1.6%となっている。
前回調査と比較すると、「貯蓄を取り崩していると思う」が7.1ポイント増加し、「貯蓄を取り崩しはしないが、積み増しはできないことになると思う」が5.3ポイント減少している。

図3-2 就業による収入が得られなくなった場合の貯蓄の取り扱い(Q19)

図3-2 就業による収入が得られなくなった場合の貯蓄の取り扱い(Q19)
最長職別にみると、「貯蓄を取り崩していると思う」は自営業タイプ(73.0%)で割合が高くなっている。

表3-4 就業による収入が得られなくなった場合の貯蓄の取り扱い(Q19)

  該当数 貯蓄を取り崩していると思う 貯蓄を取り崩しはしないが、積み増しはできないことになると思う 貯蓄を積み増しできると思う わからない
【総数】 (実数) 854 535 198 14 107
  (構成比)   62.6% 23.2% 1.6% 12.5%
【都市規模】          
  大都市 119 61.3 31.9 0.8 5.9
中都市 285 64.9 19.3 2.8 13.0
小都市 187 61.5 24.1 1.6 12.8
町村 263 61.6 22.8 0.8 14.8
【性別】          
  男性 469 62.5 23.9 1.5 12.2
女性 385 62.9 22.3 1.8 13.0
【年齢】          
  60〜64歳 344 65.4 21.5 2.0 11.0
65〜69歳 255 66.7 20.4 0.8 12.2
70〜74歳 154 53.9 26.6 1.9 17.5
75〜79歳 74 56.8 31.1 2.7 9.5
80歳以上 27 55.6 29.6 - 14.8
【最長職タイプ】          
  農業タイプ 145 64.8 22.8 0.7 11.7
自営業タイプ 215 73.0 13.5 2.3 11.2
雇用者タイプ 479 58.0 27.6 1.5 12.9
その他 15 40.0 26.7 6.7 26.7
【1か月収入額】          
  5万円未満 8 75.0 - - 25.0
5〜10万円未満 30 83.3 - - 16.7
10〜15万円未満 85 61.2 21.2 1.2 16.5
15〜20万円未満 100 66.0 20.0 1.0 13.0
20〜25万円未満 109 62.4 23.9 0.9 12.8
25〜30万円未満 87 69.0 18.4 2.3 10.3
30〜40万円未満 149 58.4 28.9 1.3 11.4
40〜60万円未満 138 60.9 31.9 0.7 6.5
60〜80万円未満 50 64.0 26.0 4.0 6.0
80万円以上 34 73.5 14.7 5.9 5.9
収入はない - - - - -
わからない 64 46.9 20.3 3.1 29.7
【公的年金受給額】          
  5万円未満 62 71.0 14.5 1.6 12.9
5〜10万円未満 158 69.6 19.6 0.6 10.1
10〜15万円未満 134 67.9 17.2 0.7 14.2
15〜20万円未満 120 58.3 30.0 - 11.7
20〜25万円未満 114 58.8 26.3 4.4 10.5
25〜30万円未満 59 54.2 37.3 1.7 6.8
30〜40万円未満 46 56.5 30.4 2.2 10.9
40万円以上 13 53.8 38.5 - 7.7
受給はない 105 61.9 21.9 - 16.2
わからない 43 53.5 11.6 9.3 25.6

(5) 高齢期の貯蓄取り崩しについて(Q20)
「高齢期において、貯蓄を取り崩す場合について、どう考えるか」についてみると、「貯蓄は、病気や介護が必要になった時など、万一の場合以外には取り崩すべきではない」が39.5%と最も多く、以下「貯蓄は、普通の生活を維持するために、普段から少しずつ取り崩してもよい」28.6%、「貯蓄は、旅行や大きな買物をする時など、臨時の出費がある場合にのみ取り崩してもよい」が11.4%、「貯蓄は、より豊かな生活や趣味にあった暮らしを送るために、普段から計画的に取り崩してもよい」が9.0%、「貯蓄は、もっぱら子供や家族に残すためのものであり、取り崩すべきではない」2.6%の順となっている。
前回調査と比較すると、「貯蓄は、普通の生活を維持するために、普段から少しずつ取り崩してもよい」と「貯蓄は、より豊かな生活や趣味にあった暮らしを送るために、普段から計画的に取り崩してもよい」を合わせた「普段から取り崩してもよい」が12.3ポイント増加し、「貯蓄は、病気や介護が必要になった時など、万一の場合以外には取り崩すべきではない」が11.0ポイント減少している。

図3-3 高齢期の貯蓄取り崩しについて(Q20)

図3-3_1 高齢期の貯蓄取り崩しについて(Q20)
図3-3_2 高齢期の貯蓄取り崩しについて(Q20)
最長職別にみると、自営業タイプで「貯蓄は、普通の生活を維持するために、普段から少しずつ取り崩してもよい」(36.6%)の割合が高く、「貯蓄は、病気や介護が必要になった時など、万一の場合以外には取り崩すべきではない」(33.2%)の割合は低くなっている。
経済的な暮らし向き別にみると、暮らし向きが心配な人ほど「貯蓄は、普通の生活を維持するために、普段から少しずつ取り崩してもよい」の割合が高く、暮らし向きに心配がない人ほど「貯蓄は、旅行や大きな買物をする時など、臨時の出費がある場合にのみ取り崩してもよい」、「貯蓄は、より豊かな生活や趣味にあった暮らしを送るために、普段から計画的に取り崩してもよい」の割合が高くなっている。

表3-5 高齢期の貯蓄取り崩しについて(Q20)

  総数 普段から少しずつ 普段から計面的に 臨時の出費がある場合 万一の場合 取り崩すべきではない その他 わからない
【総数】 (実数) 2,077 595 186 236 821 54 11 174
  (構成比)   28.6% 9.0% 11.4% 39.5% 2.6% 0.5% 8.4%
【都市規模】                
  大都市 350 24.0 9.7 10.0 43.7 4.0 - 8.6
中都市 726 28.5 11.4 12.7 36.9 2.8 0.1 7.6
小都市 416 32.2 10.1 12.5 37.7 1.2 0.7 5.5
町村 585 29.1 4.6 9.7 41.5 2.6 1.2 11.3
【性別】                
  男性 936 31.8 10.1 12.0 35.5 2.7 0.5 7.4
女性 1,141 26.0 8.0 10.9 42.9 2.5 0.5 9.2
【年齢】                
  60〜64歳 507 31.0 12.4 10.8 37.1 1.6 0.8 6.3
65〜69歳 535 29.9 10.3 11.8 39.8 2.1 0.4 5.8
70〜74歳 505 27.7 6.9 13.3 40.8 3.2 0.4 7.7
75〜79歳 330 30.0 5.5 10.6 40.6 3.6 0.3 9.4
80歳以上 200 19.5 7.5 8.0 40.0 3.5 1.0 20.5
【最長職タイプ】                
  農業タイプ 278 31.7 4.3 10.8 38.5 3.2 - 11.5
自営業タイプ 404 36.6 10.9 8.7 33.2 2.2 0.2 8.2
雇用者タイプ 1,324 25.9 9.6 12.6 41.5 2.6 0.6 7.2
その他 71 22.5 4.2 5.6 43.7 1.4 2.8 19.7
【経済的な暮らし向き】(*)                
  まったく心配はない 313 22.0 13.1 16.0 34.5 4.5 0.3 9.6
それほど心配ない 1,172 26.3 9.8 13.0 41.5 2.5 0.3 6.7
多少心配である 440 35.9 5.7 6.1 41.6 1.6 0.7 8.4
非常に心配である 139 39.6 2.9 3.6 30.2 2.9 2.2 18.7
その他 - - - - - - - -
わからない 13 38.5 7.7 15.4 15.4 - - 23.1
【1か月収入額】                
  5万円未満 67 20.9 3.0 7.5 29.9 4.5 3.0 31.3
5〜10万円未満 201 31.8 3.5 8.0 40.3 2.5 - 13.9
10〜15万円未満 295 29.5 4.1 8.8 44.1 2.4 1.0 10.2
15〜20万円未満 266 33.1 6.4 10.9 38.3 2.3 0.8 8.3
20〜25万円未満 294 26.9 10.5 12.2 43.5 0.7 0.7 5.4
25〜30万円未満 206 28.6 12.1 13.1 39.8 1.9 0.5 3.9
30〜40万円未満 263 26.6 12.5 16.3 38.4 3.4 - 2.7
40〜60万円未満 209 29.2 11.5 14.8 35.4 4.8 - 4.3
60〜80万円未満 62 17.7 17.7 14.5 46.8 1.6 1.6 -
80万円以上 41 31.7 22.0 12.2 26.8 4.9 - 2.4
収入はない - - - - - - - -
わからない 173 28.3 8.7 5.2 36.4 2.9 - 18.5
【貯蓄の総額】                
  100万円未満 304 30.3 4.3 4.6 41.4 1.6 1.6 16.1
100〜200万円未満 123 29.3 7.3 11.4 43.1 4.1 - 4.9
200〜300万円未満 123 31.7 4.9 6.5 46.3 4.1 - 6.5
300〜500万円未満 166 24.7 9.0 12.7 48.2 1.2 0.6 3.6
500〜700万円未満 130 30.0 5.4 14.6 48.5 1.5 - -
700〜1,000万円未満 136 28.7 14.0 15.4 38.2 2.9 - 0.7
1,000〜2,000万円未満 158 31.0 10.1 17.7 39.2 1.3 - 0.6
2,000〜3,000万円未満 76 28.9 18.4 14.5 32.9 2.6 - 2.6
3,000〜5,000万円未満 38 28.9 7.9 13.2 44.7 5.3 - -
5,000万円以上 35 28.6 28.6 20.0 22.9 - - -
わからない 788 27.5 9.4 11.2 35.3 3.2 0.6 12.8
* まったく心配ない: 「家計にゆとりがあり、まったく心配なく暮らしている」
それほど心配ない: 「家計にあまりゆとりはないが、それほど心配なく暮らしている」
多少心配である: 「家計にゆとりがなく、多少心配である」
非常に心配である: 「家計が苦しく、非常に心配である」

(6) 老後の備え(Q21)
「現在の貯蓄の額は老後への備えとして十分と思うか」についてみると、「十分だと思う」が7.7%、「最低限はあると思う」が26.4%と、合計34.1%が『足りると思う』答えている。一方、「少し足りないと思う」が22.1%、「かなり足りないと思う」が35.0%と、合計57.1%が『足りないと思う』と答えている。
前回調査と比較すると、『足りると思う』は5.0ポイント減少し、『足りないと思う』が4.6ポイントと増加している。

図3-4 老後の備え(Q21)

図3-4 老後の備え(Q21)
都市規模別にみると、町村で『足りると思う』(28.9%)の割合が低くなっている。
年齢階級別にみると、『足りると思う』は80歳以上を除き年齢が高いほど割合が高く、『足りないと思う』は、年齢が低くなるほど割合が高くなっている。
1か月当たりの平均収入額別にみると、収入が高くなるほど『足りると思う』の割合が高くなっている。
貯蓄額別にみると、貯蓄額が低いほど『足りないと思う』の割合が高くなっている。

表3-6 老後の備え(Q21)

  総数 足りると思う 足りないと思う わからない
(計) 十分だと思う 最低限はあると思う (計) 少し足りないと思う かなり足りないと思う
【総数】 (実数) 2,077 708 159 549 1,187 460 727 182
  (構成比)   34.1% 7.7% 26.4% 57.1% 22.1% 35.0% 8.8%
【都市規模】                
  大都市 350 37.4 10.6 26.9 55.1 16.3 38.9 7.4
中都市 726 35.5 8.3 27.3 57.2 24.8 32.4 7.3
小都市 416 36.1 7.2 28.8 54.6 23.8 30.8 9.4
町村 585 28.9 5.5 23.4 60.2 21.2 39.0 10.9
【性別】                
  男性 936 35.4 7.7 27.7 57.1 23.3 33.8 7.6
女性 1,141 33.0 7.6 25.4 57.2 21.2 36.0 9.7
【年齢】                
  60〜64歳 507 26.0 4.9 21.1 66.3 24.3 42.0 7.7
65〜69歳 535 34.0 5.0 29.0 58.3 21.9 36.4 7.7
70〜74歳 505 37.2 9.9 27.3 54.9 21.0 33.9 7.9
75〜79歳 330 40.3 11.8 28.5 50.9 21.5 29.4 8.8
80歳以上 200 36.5 9.0 27.5 47.0 21.5 25.5 16.5
【最長職タイプ】                
  農業タイプ 278 26.3 5.0 21.2 63.3 24.5 38.8 10.4
自営業タイプ 404 30.9 8.4 22.5 59.2 18.1 41.1 9.9
雇用者タイプ 1,324 36.7 7.9 28.9 55.4 23.0 32.5 7.9
その他 71 33.8 9.9 23.9 53.5 21.1 32.4 12.7
【1か月収入額】                
  5万円未満 67 17.9 1.5 16.4 68.7 22.4 46.3 13.4
5〜10万円未満 201 17.4 2.0 15.4 69.7 22.4 47.3 12.9
10〜15万円未満 295 21.0 4.4 16.6 68.8 19.0 49.8 10.2
15〜20万円未満 266 28.9 4.5 24.4 62.4 22.9 39.5 8.6
20〜25万円未満 294 32.3 4.1 28.2 62.6 27.6 35.0 5.1
25〜30万円未満 206 36.9 9.2 27.7 57.3 27.7 29.6 5.8
30〜40万円未満 263 49.4 11.0 38.4 45.2 21.3 24.0 5.3
40〜60万円未満 209 50.2 15.8 34.4 42.1 17.7 24.4 7.7
60〜80万円未満 62 53.2 17.7 35.5 43.5 25.8 17.7 3.2
80万円以上 41 53.7 34.1 19.5 39.0 19.5 19.5 7.3
収入はない - - - - - - - -
わからない 173 35.3 6.4 28.9 46.2 16.2 30.1 18.5
【貯蓄の総額】                
  100万円未満 304 12.5 1.0 11.5 80.3 16.4 63.8 7.2
100〜200万円未満 123 16.4 2.4 13.0 78.9 24.4 54.5 5.7
200〜300万円未満 123 23.6 1.6 22.0 73.2 26.0 47.3 3.3
300〜500万円未満 166 24.1 3.6 20.5 72.9 31.3 41.6 3.0
500〜700万円未満 130 30.0 2.3 27.7 66.9 32.3 34.6 3.1
700〜1,000万円未満 136 39.7 8.8 30.9 58.8 33.1 25.7 1.5
1,000〜2,000万円未満 158 53.8 9.5 44.3 41.8 22.8 19.0 4.4
2,000〜3,000万円未満 76 71.1 14.5 56.6 22.4 14.5 7.9 6.6
3,000〜5,000万円未満 38 76.3 42.1 34.2 21.1 15.8 5.3 2.6
5,000万円以上 35 94.3 62.9 31.4 5.7 5.7 - -
わからない 788 36.5 8.4 28.2 47.6 19.5 28.0 15.9

(7) 老後への貯蓄額(Q22)
「老後への備えとして貯蓄はどのくらい必要か」についてみると、「1,000万円ぐらい」が20.1%と多く、以下「2,000万円ぐらい」13.4%、「3,000万円ぐらい」11.6%、「500万円ぐらい」9.8%等の順となっている。
前回調査と比較すると、「500万円ぐらい」以上の階級(「5,000万円ぐらい」を除く)の割合が増加している。
未既婚別にみると、既婚(配偶者あり)で、貯蓄額の高い額の割合が高くなっている。

図3-5 老後への貯蓄額(Q22)

図3-5 老後への貯蓄額(Q22)

表3-7 老後への貯蓄額(Q22)

  総数 100万円ぐらい 200万円ぐらい 300万円ぐらい 500万円ぐらい 700万円ぐらい 1,000万円ぐらい 2,000万円ぐらい 3,000万円ぐらい 5,000万円ぐらい
【総数】 (実数) 2,077 22 26 94 204 59 417 278 240 109
  (構成比)   1.1% 1.3% 4.5% 9.8% 2.8% 20.1% 13.4% 11.6% 5.2%
【性別】                    
  男性 936 1.2 1.5 3.8 8.4 2.8 21.4 15.5 13.1 6.4
女性 1,141 1.0 1.1 5.1 11.0 2.9 19.0 11.7 10.3 4.3
【年齢】                    
  60〜64歳 507 0.6 1.4 2.4 6.3 2.0 17.9 17.4 16.0 6.5
65〜69歳 535 0.7 0.6 3.0 9.2 3.2 22.2 13.3 11.8 8.0
70〜74歳 505 1.2 1.4 6.7 11.9 2.6 20.2 11.7 11.1 4.8
75〜79歳 330 1.8 1.8 4.2 13.6 3.0 20.6 13.9 8.8 2.1
80歳以上 200 1.5 1.5 9.0 9.0 4.5 18.5 7.0 5.5 1.0
【未既婚】                    
  未婚 29 - - - 17.2 3.4 24.1 3.4 6.9 -
既婚(配偶者あり) 1,521 0.9 1.1 3.2 8.6 3.0 19.7 15.5 13.3 6.1
既婚(配偶者と離死別) 527 1.7 1.9 8.5 12.9 2.3 21.1 8.0 6.6 3.0
【同居家族タイプ】                    
  単身 206 1.5 1.5 6.8 13.1 1.9 26.7 6.3 8.7 4.4
夫婦二人 733 0.7 0.8 2.0 6.7 3.5 18.8 16.4 14.2 6.5
同居(親が主たる生計) 464 0.9 1.7 2.6 8.6 3.2 19.4 14.7 15.9 6.5
同居(子が主たる生計) 447 1.6 1.6 9.4 15.4 2.2 19.0 8.1 5.8 2.0
同居(その他) 33 - - 9.1 15.2 - 30.3 9.1 6.1 -
分けている 183 1.6 1.1 4.4 7.1 2.2 20.2 19.7 8.7 7.1
わからない 11 - - - 9.1 - 18.2 18.2 - -
【1か月収入額】                    
  5万円未満 67 1.5 4.5 6.0 19.4 1.5 13.4 7.5 4.5 1.5
5〜10万円未満 201 2.0 1.0 8.5 13.9 4.5 21.4 7.5 6.0 1.5
10〜15万円未満 295 1.0 1.4 8.1 17.3 2.7 19.7 12.2 6.8 2.7
15〜20万円未満 266 1.1 1.9 3.0 13.2 5.3 21.8 10.2 11.3 3.0
20〜25万円未満 294 1.4 1.7 6.1 7.8 1.7 23.1 15.3 10.2 6.5
25〜30万円未満 206 0.5 0.5 3.4 6.3 1.5 23.3 18.4 14.6 4.9
30〜40万円未満 263 0.8 1.1 2.7 6.5 3.0 19.0 19.0 18.6 4.6
40〜60万円未満 209 0.5 0.5 1.4 5.3 2.9 17.7 17.2 17.2 13.9
60〜80万円未満 62 - - 1.6 8.1 - 16.1 19.4 25.8 8.1
80万円以上 41 2.4 - - 2.4 - 4.9 7.3 12.2 17.1
収入はない - - - - - - - - - -
わからない 173 1.2 1.2 2.9 4.0 2.9 19.7 6.4 5.2 4.0
* 「同居」、「分けている」、「わからない」については、配偶者以外の同居人のいる世帯を、主な家計の支え手が誰であるかで分類した。
同居(親が主たる生計): 家計が一緒で、主に「あなた自身」、「配偶者」の収入で家計を支えている世帯
同居(子が主たる生計): 家計が一緒で、主に「独身の子ども」、「結婚している子ども(その配偶者を含む)」の収入で家計を支えている世帯
同居(その他): 家計が一緒で、上記以外の同居人の収入で家計を支えている世帯
分けている: 同居人との家計を分けている世帯


  総数 5,000万円以上 わからない
【総数】 (実数) 2,077 126 502
  (構成比)   6.1% 24.2%
【性別】      
  男性 936 6.6 19.2
女性 1,141 5.6 28.2
【年齢】      
  60〜64歳 507 9.5 20.1
65〜69歳 535 6.4 21.7
70〜74歳 505 6.3 22.2
75〜79歳 330 3.0 27.0
80歳以上 200 1.0 41.5
【未既婚】      
  未婚 29 6.9 37.9
既婚(配偶者あり) 1,521 6.4 22.2
既婚(配偶者と離死別) 527 4.9 29.0
【同居家族タイプ】      
  単身 206 4.4 24.8
夫婦二人 733 7.9 22.4
同居(親が主たる生計) 464 8.8 17.7
同居(子が主たる生計) 447 1.8 33.1
同居(その他) 33 3.0 27.3
分けている 183 4.9 23.0
わからない 11 - 54.5
【1か月収入額】      
  5万円未満 67 1.5 38.8
5〜10万円未満 201 1.0 32.8
10〜15万円未満 295 2.0 26.1
15〜20万円未満 266 4.1 25.2
20〜25万円未満 294 5.1 21.1
25〜30万円未満 206 7.8 18.9
30〜40万円未満 263 8.0 16.7
40〜60万円未満 209 9.6 13.9
60〜80万円未満 62 11.3 9.7
80万円以上 41 29.3 24.4
収入はない - - -
わからない 173 8.7 43.9

(8) 不動産の有無(Q23)
「不動産(建物、土地)を持っているか」についてみると、「住宅」が79.4%と最も多く、以下「農地、山林」25.0%、「賃貸用の不動産(貸家、アパート、店舗、駐車場など)」5.5%等の順になっており、「不動産は持っておらず、相続を受ける可能性もない」は15.8%となっている。
前回調査と比較すると、「農地、山林」が5.1ポイント、「店舗(住宅と兼用しているもの)」が2.3ポイント減少している。
同居家族タイプ別にみると、「住宅」有りの割合は、「同居(親が主たる生計)」(87.9%)で割合が高く、「単身」(59.7%)で割合が低くなっている。

表3-8 不動産の有無(Q23)(複数回答)

  総数 住宅 店舗(住宅と兼用しているもの) 店舗(業務のみに用いているもの) 賃貸用の不動産(貸家、アパート、店舗、駐車場など) 農地、山林 その他の不動産 不動産は持っていないが、自分の親または配偶者の親から相続を受ける可能性がある 不動産は持っておらず、相続を受ける可能性もない 回答計
平成13年度                    
【総数】 (実数) 2,077 1,649 80 33 115 520 106 7 328 2,838
  (構成比)   79.4% 3.9% 1.6% 5.5% 25.0% 5.1% 0.3% 15.8% 136.6%
【性別】                    
  男性 936 84.4 5.2 1.5 6.2 27.7 6.2 0.5 9.8 141.6
女性 1,141 75.3 2.7 1.7 5.0 22.9 4.2 0.2 20.7 132.6
【年齢】                    
  60〜64歳 507 83.0 5.3 3.0 7.5 21.1 5.7 0.6 11.2 137.5
65〜69歳 535 80.6 3.9 1.3 5.4 24.1 5.4 0.4 15.0 136.1
70〜74歳 505 79.6 3.4 1.6 4.2 26.1 5.9 0.4 15.0 136.2
75〜79歳 330 77.9 2.1 0.6 7.0 30.0 2.4 - 19.7 139.7
80歳以上 200 69.0 4.0 0.5 2.0 26.5 5.0 - 25.0 132.0
【同居家族タイプ】                    
  単身 206 59.7 2.9 - 4.4 8.7 3.4 - 35.4 114.6
夫婦二人 733 82.7 4.4 1.2 6.4 20.6 5.2 0.1 13.4 134.0
同居(親が主たる生計) 464 87.9 4.5 3.7 8.0 28.9 6.0 1.1 6.7 146.8
同居(子が主たる生計) 447 73.4 3.1 0.7 2.2 34.5 3.1 - 22.4 139.4
同居(その他) 33 72.7 3.0 3.0 9.1 18.2 9.1 - 21.2 136.4
分けている 183 83.1 3.3 1.6 4.9 30.1 7.7 0.5 8.7 139.9
わからない 11 72.7 - - - 18.2 18.2 - 27.3 136.4
平成7年度                    
【総数】 (実数) 2,162 1,686 135 45 130 651 143 8 328 3,126
  (構成比)   78.0% 6.2% 2.1% 6.0% 30.1% 6.6% 0.4% 15.2% 144.6%
* 「同居」、「分けている」、「わからない」については、配偶者以外の同居人のいる世帯を、主な家計の支え手が誰であるかで分類した。
同居(親が主たる生計): 家計が一緒で、主に「あなた自身」、「配偶者」の収入で家計を支えている世帯
同居(子が主たる生計): 家計が一緒で、主に「独身の子ども」、「結婚している子ども(その配偶者を含む)」の収入で家計を支えている世帯
同居(その他): 家計が一緒で、上記以外の同居人の収入で家計を支えている世帯
分けている: 同居人との家計を分けている世帯

(9) 後継者の有無(Q23-SQ1)
現在、店舗、賃貸用の不動産、農地、山林を持っているとする人に、「自営業や農林業を継いでくれる人、または継いでくれそうな人がいるか」について尋ねてみると、「いる」が54.3%、「いない」が30.5%となっている。
前回調査と比較すると、「いる」が4.4ポイント減少し、「わからない」が3.1ポイント増加している。

図3-6 後継者の有無(Q23-SQ1)

図3-6 後継者の有無(Q23-SQ1)

(10) 不動産の評価額(Q23-SQ2)
現在、不動産を持っているとする人に、「その不動産を現在の評価額にするとおよそどれくらいか」について尋ねてみると、「1,000万円未満」18.0%、「1,000万円〜2,000万円未満」15.9%、「2,000万円〜5,000万円未満」17.9%等となっている。また、「わからない」は39.8%と最も多くなっている。
前回調査と比較すると、「1,000万円〜2,000万円未満」が4.7ポイント、「1,000万円未満」が3.2ポイント増加している。また、「2,000万円以上」のすべての階級で割合が減少しており、中でも「5,000万円〜1億円未満」が4.5ポイント減少となっている。

表3-9 不動産の評価額(Q23-SQ2)

  該当数 1,000万円未満 1,000万円〜2,000万円未満 2,000万円〜5,000万円未満 5,000万円〜1億円未満 1億円〜2億円未満 2億円以上(*) わからない
平成13年度                
【総数】 (実数) 1,742 314 277 311 101 33 13 693
  (構成比) 18.0% 15.9% 17.9% 5.8% 1.9% 0.7% 39.8%
平成7年度                
【総数】 (実数) 1,826 271 205 328 188 67 29 738
  (構成比) 14.8% 11.2% 18.0% 10.3% 3.7% 1.6% 40.4%
*平成7年度の「2億円以上」は、「2億円〜5億円未満」、「5億円以上」の合計値である。

(11) 不動産の取得方法(Q23-SQ3)
現在、不動産を持っているとする人に、「その不動産は自分または配偶者が築いたものか、自分または配偶者の親(親族も含む)から相続または贈与を受けたものか」について尋ねてみると、「自分または配偶者が築いたもの」が56.3%と最も多く、「全部が相続または贈与を受けたもの」が23.0%、「一部が相続または贈与を受けたもの」が21.1%の順となっている。
前回調査と比較すると、「自分または配偶者が築いたもの」が7.0ポイント増加し、「全部が相続または贈与を受けたもの」が3.6ポイント減少している。
最長職別にみると農業タイプで「自分または配偶者が築いたもの」の割合が低く、「全部が相続または贈与を受けたもの」の割合が高くなっている。

表3-10 不動産の取得方法(Q23-SQ3)(複数回答)

  該当数 自分または配偶者が築いたもの 一部が相続または贈与を受けたもの 全部が相続または贈与を受けたもの その他 わからない 回答計
平成13年度              
【総数】 (実数) 1,742 981 367 400 11 21 1,780
  (構成比)   56.3% 21.1% 23.0% 0.6% 1.2% 102.2%
【性別】              
  男性 839 56.9 23.7 21.3 0.4 0.5 102.7
女性 903 55.8 18.6 24.5 0.9 1.9 101.7
【年齢】              
  60〜64歳 447 57.9 21.5 21.5 0.2 0.2 101.3
65〜69歳 453 55.2 23.6 21.6 0.7 1.3 102.4
70〜74歳 427 57.1 20.8 23.2 0.5 1.4 103.0
75〜79歳 265 52.8 20.0 27.2 1.1 1.1 102.3
80歳以上 150 58.7 14.7 23.3 1.3 1.1 101.3
【最長職タイプ】              
  農業タイプ 246 21.5 28.9 52.0 - 0.4 102.8
自営業タイプ 348 67.0 17.0 15.2 1.4 1.1 101.7
雇用者タイプ 1,107 60.4 21.0 19.0 0.5 1.3 102.1
その他 41 63.4 12.2 22.0 2.4 4.9 104.9
平成7年度              
【総数】 (実数) 1,826 901 418 485 8 25 1,837
  (構成比)   49.3% 22.9% 26.6% 0.4% 1.4% 100.6%


本編目次 | 前ページ | 次ページ