社会参加活動事例

北海道・東北 | 関東・甲信越 | 東海・北陸 | 近畿 | 中国・四国 | 九州

○北海道・東北ブロック

都道府県・
指定都市名
(ふりがな)
グループ等の名称
活動内容 構成
員数
青森県 もや焼陶芸クラブ  ほとんど週5日(毎日)地区の老人生きがいセンターに集い、作陶~焼成。完成品をみんなで鑑賞。また保育園児・小学生・高校生に世代間交流を兼ねて指導にもあたっている。その他、ふるさとまつりや道の駅高原まつりにおいて作品を販売。地元住民はもとより村外の方からも、その腕前は好評を得ている。 15
岩手県 ことぶき学級  胆沢町内の60歳以上の男女約170人の会員が自分にあった活動に参加し、生涯学習や軽スポーツ大会などの交流活動を行っている。特に方言や地名・屋号の調査研究を行い、報告書を発刊するなど、地域の歴史文化の伝承に大きく貢献する活動を展開している。 170
宮城県 つるかめ
福祉劇団「鶴亀」
 ボランティア有志により、「目で見てわかる福祉」をキャッチフレーズに福祉劇団を結成。平成3年の結成以来、数多くの公演を行っている。現在は介護保険制度をわかりやすく開設した介護劇「今、とのさま介護中」を高齢者教室や地域の行事等で演じている。 18

○関東・甲信越ブロック

都道府県・
指定都市名
(ふりがな)
グループ等の名称
活動内容 構成
員数
茨城県 劇団「たっつあい」  町の高齢者が地元に残る民話「たっつあい噺」を後世に残そうと劇団を組織。「たっつあい噺」の演劇化を試み、月2回の稽古を続けながら、町のイベントや老人福祉施設、幼稚園等で上演している。その活動は、地域に残る数少なくなった伝統文化の伝承や地域おこしに寄与し、地域住民に喜ばれている。 12
群馬県 ○香菜冷グループ  高齢になったり、身体に障害がでた者でも、これまでの知識と経験を活かして農業が続けられる新しい生産システムを構築し、実践している。目標は、作付け面積10ha、年収各自300万円で、「高齢者農業の確立」に向かって挑戦を続けている。 6
東京都 ぬまぶくろ
沼袋けやき会
 ことぶき大学で学びあった事を機に会を結成。小学校でのふれあい教室(竹馬・独楽回し等)の講師やおもちゃの病院(修理)の実施など子供達とのふれあいを大切にした幅広い活動を行っている。 50
東京都 シルバーなんでも
110番
 「なんでも」の名のとおりオールラウンドで相談を受付ている。相談員もシニアであることから自分自身の問題として親身な対応しており、身近な窓口として利用されている。また、研修や講習会を行うなど、相談員自身の研鑽に努めている。 12
長野県 活動推進の会  観光地「信州木曾」の南の玄関口であるJR南木曾駅のプラットホームが荒れている現状を見て、環境美化目的にボランティア団体を結成した。旅人の心を和ませるため、花壇をホーム一杯に造り、1年中花を絶やすことなく、地道な活動を継続実施している。 26

○東海・北陸ブロック

都道府県・
指定都市名
(ふりがな)
グループ等の名称
活動内容 構成
員数
石川県 つむぎまちつるかめかい
津向町鶴亀会
 公民館、山の寺遊歩道、町内の除草・清掃を年間7回実施し、町の美化に寄与している。また、地蔵祭りの運営を通じて、地域住民と交流を行っているほか、ミニ門松づくり、花壇の整備などで小学生などとのふれあいを深めている。 85
福井県 たけふしのうかこうれいしゃ
武生市農家高齢者
そうさくぐるーぷ
創作グループ
 農村の伝統文化の維持および継続のため、農村の特色を生かした創作活動を行っている。現在では13の教室で会員相互の交流を図ったり、地域の公民館へ指導を行うなど高齢者の生きがいづくりを推進している。 84
岐阜県 はくじゅいいんかい
白寿委員会
 32年間にわたり郷土の歴史、故事、俳句、高齢者から若者へのメッセージ等を活字に残そうと編集活動を行っている。
 年4回の編集委員会を開催し機関誌を発行しており、今では百数十ページの冊子となっている。
14
静岡県 牧之原生き生き教室  町主催の痴呆予防教室がきっかけで教室が始まり、牧之原区が引き継いで自主運営している。毎週1回集まり、趣味や健康づくりのダンベル体操を行うほか、紙芝居を作って保育園や小学校を訪問し交流したり、寸劇の練習をして町や地区の行事で披露したりして元気に活動している。 39

○近畿ブロック

都道府県・
指定都市名
(ふりがな)
グループ等の名称
活動内容 構成
員数
京都府 ぶんこやまがくだん
文庫山楽団
 舞鶴市内の老人福祉センターのカラオケ教室の仲間に、音楽好きの藤川正巳氏が歌唱指導をしたのが本格化し、平成元年に「文庫山楽団」としてメンバーがそれぞれ楽器を持ち寄って活動をスタートさせた。レパートリーは「聖者の行進」などのジャズから「岸壁の母」などの演歌まで幅広い。 12
兵庫県 太子マジック同好会  社会参加活動に意識の高いメンバーでマジック同好会を結成し、ボランティアとして社会福祉施設等でマジックを上演し、入所者との交流を図り、子供から高齢者まで幅広く多くの人を楽しませる活動を続けている。 4
和歌山県 とんだ
富田ちぎり絵サークル
 12年間にわたり、ちぎり絵を中心に、健康づくりの話、手芸づくりや楽しい会話をして交流を図り健康維持に努めている。 12
大阪市 手作りおもちゃグループ  子ども、障害者、高齢者をはじめ幅広い層を対象に、手作りおもちゃ教室を開き、世代間交流を実践している。個人の技術を社会へ還元しようとする情熱を持ち、活動は1か月の3分の1以上に及ぶ。 30

○中国・四国ブロック

都道府県・
指定都市名
(ふりがな)
グループ等の名称
活動内容 構成
員数
鳥取県 もちがせ
用瀬2区老人クラブ
ときわ
常盤会
 町内に江戸時代から続いている、流し雛行事の伝統を永久に守り続ける活動として、夫婦雛をのせる桟俵作り、流し雛会場である千代川河畔の草取りや清掃、毎年小学校を対象とした桟俵編みの体験学習などを行い、町の活性化にも貢献している。 20
広島県 福山シニア文通サークル  孤独になりがちな高齢者の生活を,文通を通じて潤いの有るものとする。活動を通して,仲間づくりをおこなう。全国の文通グループとの交流を図る。使用済みテレホンカード,切手,コイン等の収集を通じ,車椅子の寄贈をおこなった。 38
愛媛県 八千代会  昭和47年から八千代会(老人クラブ)を設立以来、地区内の公園の清掃美化に努める一方、花壇作りも行い、市民に鑑賞させるとともに花壇コンクールにおいて度々優秀賞を受賞している。また、横断歩道2基を夏期休暇を利用し、小学校と合同で清掃活動をし、交流を図っている。その他高桟桟齢者に正月用の餅の配布、小学校高学年生に注連縄作りの実技指導等を行っている。 50
愛媛県 みまちょう
三間町指定文化財毛利家を守る会
 庄屋だった毛利家の旧家屋が朽ちていることに心を痛め、3年間で屋根の葺き替えに必要な茅1万2千束を集め、平成10年に屋根の修復を終えた。現在は、修復した毛利家家屋の保存を努めるとともに、見学者に対して、ボランティアで家屋の歴史の説明をするなど、文化財に対する地域住民の理解を高める活動を行っている。 170
広島市 ほきかい
発喜会
 郷土の歴史の研究・調査・史跡の顕彰を会の規約とし、21年にわたり、ハイキングコース・史跡整備、伝統行事の復活、郷土史講座の開催・講演、史跡めぐり、書籍の出版、公民館の事業支援、他のグループとの交流等の社会活動に参加している。 467

○九州ブロック

都道府県・
指定都市名
(ふりがな)
グループ等の名称
活動内容 構成
員数
福岡県 あひるの会  高齢者による演奏会活動を実施、音楽を通して高齢者の健康と仲間づくりを行っている。施設の慰問を主として活動しているが、小学校の学校外活動として、楽器等の指導、共演を行うなど子供達と高齢者とのふれあいを深める活動等を行っている。 13
佐賀県   みまさか
JR三間坂駅「悠」運営ボランティア「悠」
 無人駅となったJR三間坂駅に地域住民が作成した文化作品等の展示ギャラリー、住民の交流の場を設置、運営しており、地域密着型の活動を通じて、文化活動の振興及び青少年の健全育成に寄与している。 7
熊本県 ボランティアグループしらさぎ会  元教員の経験や知識・技術を生かして児童施設で学習ボランティア、市の高齢者の生きがいづくり事業であるいきいきサロンの活動ボランティアをはじめ、行政や市社協主催事業への積極的な協力を行っている。会員に障害をもった子供と母親もおり、グループの活動は障害者の自立、社会参加の促進にもつながっている。 12
大分県 たけいしんわかい
高家親和会
 伝統行事+高齢者学級+社会貢献をモットーに継続10年を重ね、加速する高齢化時代に対応し、地域に奉仕してきた。内容充実の余力を活かし、課外活動を展開。歴史・文化・スポーツ・世代交流等10枝に余る部門で活動・婦人会・区長会を包含して校区の親和を深め、次世代を担う子どもたちを正しく導き、地域の活性化に努めている。 390
宮崎県 神のおた福ちんどん屋  2年ほど前、春祭りの余興にと旗揚げしたちんどん屋が、そのにぎやかさとおもしろさで人気を呼んでいる。
 衣装は鯉のぼりや端切れを縫い合わせたオリジナルで、道具も身の回りのものを使い、ボランティアで施設を訪問したり地域の催し物に出演し、観客から大変喜ばれている。
8
北九州市 北九州童謡・唱歌かたりべの会  自分たちの生きてきた時代を次の世代に語りついでいこうという思いで、童謡・唱歌の合唱活動をしている。毎年の定期演奏会や海外の姉妹都市での公演など、活動は世代や国境を越えて行われている。 83