(2)年齢構造の推移
 人口の年齢構造の変化を知るために、年少人口(0〜14歳)、生産年齢人口(15〜64歳)及び高齢者人口(65歳以上)の3区分別の構成をみると、平成13(2001)年10月1日現在、生産年齢人口は8,614万人、年少人口は1,828万人となっており、総人口に占める割合は生産年齢人口が67.7%、年少人口が14.4%となっている。
 生産年齢人口の割合は、平成4(1992)年をピークに低下しており、33(2021)年には6割を下回るものと見込まれている。
 また、年少人口については、平成9(1997)年に高齢者人口を下回ったところであり、今後も年少人口の減少と高齢者人口の増加の傾向が続くことから、27(2015)年には、年少人口は高齢者人口の半分以下になるものと見込まれている。
 なお、年齢区分を0〜19歳、20〜69歳、70歳以上とした場合の人口構成をみると、平成13(2001)年10月1日現在、0〜19歳が2,563万人(総人口の20.2%)、20〜69歳が8,607万人(67.6%)、70歳以上が1,559万人(12.2%)となっている(表2−1−3、図2−1−4)。
単位:万人(人ロ)、%(増加率,構成比)
|  | 平成13年10月1日 | 平成12年10月1日 | 増加数 | 増加率 | 
| 総数 | 男 | 女 | 総数 | 男 | 女 | 
| 実数 | 総数 | 12,729 | 6,224 | 6,505 | 12,693 | 6,211 | 6,482 | 36 | 0.3 | 
| 高齢者人ロ(65歳以上) | 2,287 | 962 | 1,325 | 2,204 | 924 | 1,280 | 83 | 3.8 | 
| 生産年齢人ロ(15〜64歳) | 8,614 | 4,326 | 4,288 | 8,638 | 4,339 | 4,299 | △24 | △0.3 | 
| 年少人ロ(0〜14歳) | 1,828 | 937 | 892 | 1,851 | 948 | 902 | △23 | △1.2 | 
| (参考)20〜69歳人ロ | 8,607 | 4,294 | 4,313 | 8,599 | 4,292 | 4,308 | 8 | 0.1 | 
| 構成比 | 総数 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | - | - | 
| 高齢者人ロ(65歳以上) | 18.0 | 15.5 | 20.4 | 17.4 | 14.9 | 19.7 | - | - | 
| 生産年齢人ロ(15〜64歳) | 67.7 | 69.5 | 65.9 | 68.1 | 69.9 | 66.3 | - | - | 
| 年少人ロ(0〜14歳) | 14.4 | 15.1 | 13.7 | 14.6 | 15.3 | 13.9 | - | - | 
| (参考)20〜69歳人ロ | 67.6 | 69.0 | 66.3 | 67.7 | 69.1 | 66.5 | - | - | 
資料:平成12年は総務省「国勢調査」(年齢不詳を按分した人口)、13年は同「人口推計」
(注)「性比」は、女性人口100人に対する男性人口の割合