第1章 第2節 3 (1)高齢者の健康
第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向
3 高齢者の健康・福祉
(1)高齢者の健康
ア 高齢者の半数近くが何らかの自覚症状を訴えているが、日常生活に影響がある人は5分の1程度
65歳以上の高齢者の健康状態についてみると、平成22(2010)年における有訴者率(人口1,000人当たりの「ここ数日、病気やけが等で自覚症状のある者(入院者を除く)」の数)は471.1と半数近くの人が何らかの自覚症状を訴えている。
一方、65歳以上の高齢者の日常生活に影響のある者率(人口1,000人当たりの「現在、健康上の問題で、日常生活動作、外出、仕事、家事、学業、運動等に影響のある者(入院者を除く)」の数)は、22(2010)年において209.0と、有訴者率と比べると半分以下になっている。これを年齢階級別、男女別にみると、年齢層が高いほど上昇し、また、70歳代後半以降の年齢層において女性が男性を上回っている(図1-2-3-1)。
この日常生活への影響を内容別にみると、高齢者では、「日常生活動作」(起床、衣服着脱、食事、入浴など)が人口1,000人当たり100.6、「外出」が同90.5と高くなっており、次いで「仕事・家事・学業」が同79.6、「運動(スポーツを含む)」が同64.5となっている(図1-2-3-2)。
また、現在の健康状態に関する意識を年齢階級別にみてみると、高齢になるにしたがって、健康状態が「よい」、「まあよい」とする人の割合が下がり、「よくない」、「あまりよくない」とする人の割合が上がる傾向にある(図1-2-3-3)。
イ 健康寿命が延びているが、平均寿命に比べて延びが小さい
日常生活に制限のない期間(健康寿命)は、平成22(2010)年時点で男性が70.42年、女性が73.62年となっており、それぞれ13(2001)年と比べて延びている。しかし、13(2001)年から22(2010)年までの健康寿命の延び(男性1.02年、女性0.97年)は、同期間における平均寿命の延び(男性1.57年、女性1.46年)と比べて小さくなっており、22(2010)年における平均寿命と健康寿命の差は男女とも13(2001)年と比べて広がった(図1-2-3-4)。
また、健康についての高齢者の意識を、韓国、アメリカ、ドイツ及びスウェーデンの4カ国と比較してみると、60歳以上で「健康である」と考えている人の割合は、日本は65.4%でスウェーデン(68.5%)に次いで高い結果となっており、以下、アメリカ(61.2%)、韓国(43.2%)、ドイツ(33.5%)の順となっている(図1-2-3-5)。
ウ 高齢者の受療率は他の年代より高く、国際的にみても高齢者が医療サービスを利用する頻度は高い
65歳以上の受療率(高齢者人口10万人当たりの推計患者数の割合)は、平成20(2008)年において、入院が3,301、外来が10,904となっており、他の年齢階級に比べて高い水準にあるが、近年は減少傾向である(図1-2-3-6)。
65歳以上の高齢者の受療率が高い主な傷病をみると、入院では、「脳血管疾患」(男性555、女性653)、「悪性新生物(がん)」(男性473、女性236)となっている。外来では、「高血圧性疾患」(男性1,293、女性1,706)、「脊柱障害」(男性1,125、女性1,126)となっている(表1-2-3-7)。
男 | 女 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
65歳以上 | 65~69歳 | 70~74歳 | 75歳以上 | 65歳以上 | 65~69歳 | 70~74歳 | 75歳以上 | ||
入院 | 総数 | 3,186 | 1,865 | 2,526 | 4,630 | 3,387 | 1,291 | 1,924 | 5,120 |
悪性新生物 | 473 | 337 | 458 | 588 | 236 | 170 | 203 | 286 | |
高血圧性疾患 | 15 | 5 | 6 | 28 | 39 | 4 | 8 | 71 | |
心疾患(高血圧性のものを除く) | 164 | 76 | 118 | 261 | 184 | 36 | 60 | 317 | |
脳血管疾患 | 555 | 250 | 396 | 893 | 653 | 130 | 252 | 1,103 | |
外来 | 総数 | 10,484 | 8,031 | 10,826 | 12,156 | 11,218 | 9,024 | 12,001 | 11,981 |
悪性新生物 | 484 | 340 | 493 | 589 | 234 | 227 | 254 | 228 | |
高血圧性疾患 | 1,293 | 956 | 1,287 | 1,556 | 1,706 | 1,101 | 1,562 | 2,080 | |
心疾患(高血圧性のものを除く) | 406 | 245 | 368 | 555 | 316 | 144 | 237 | 439 | |
脳血管疾患 | 376 | 218 | 346 | 517 | 315 | 129 | 248 | 440 | |
脊柱障害 | 1,125 | 677 | 1,162 | 1,445 | 1,126 | 775 | 1,272 | 1,238 | |
資料:厚生労働省「患者調査」(平成20年)より作成 |
高齢者の死因となった疾病をみると、死亡率(高齢者人口10万人当たりに対する死亡者数の割合)は、平成22(2010)年において、「悪性新生物(がん)」が967.5と最も高く、次いで「心疾患」576.8、「肺炎」391.2の順になっており、これら3つの疾病で高齢者の死因の約6割を占めている(図1-2-3-8)。
国民の死亡場所の構成割合の推移をみると、昭和26(1951)年の時点では「自宅」が82.5%を占めていたが、平成22(2010)年には「病院」が77.9%を占め、「自宅」は12.6%にまで低下している(図1-2-3-9)。
60歳以上の医療サービスの利用状況について、韓国、アメリカ、ドイツ及びスウェーデンの4か国と比較すると、日本は「ほぼ毎日」から「月に1回くらい」までの割合の合計が61.6%で最も高くなっている(図1-2-3-10)。