第1章 高齢化の状況

[目次]  [戻る]  [次へ]

第3節 一人暮らし高齢者に関する意識

3 将来に関する事項

(1)子供のいない男性は約1/3が看護や世話を頼みたい相手がいない

病気のなどの時に看護や世話を頼みたいと考える相手は、子供がいる人は男女ともそれぞれ「子」が41.0%、58.2%と最も多い。子供がいない女性は、「兄弟姉妹・親戚」(35.4%)が最も多く、次いで「当てはまる人はいない」(21.5%)となっている。一方、子供がいない男性は、「当てはまる人いない」(35.0%)、次いで「そのことで頼りたいと思わない」(22.6%)となり、「当てはまる人はいない」と「頼りたいと思わない」を合計すると半数を超える(図1-3-7)。

図1-3-7 頼りたい人(看護や世話)(複数回答)

(2)要介護度が低ければ「現在の自宅」で介護を希望する人が約2/3

日常生活において介護を必要とする程度別に一人暮らし高齢者の希望する介護場所をみると、日常生活能力がわずかに低下した状態では、「現在の自宅」(66.6%)が最も多く、「介護施設」(10.3%)や「ケア付き住宅」(9.5%)は、それぞれ1割程度となっている(図1-3-7)。

また、排泄や入浴などに一部または全介助が必要な状態になると、「現在の自宅」(27.0%)と「介護施設」(29.2%)がほぼ同程度になる。

さらに、一人で立ち上がったり、歩いたりできず排泄や入浴などに全介助が必要な状態の人になると、「介護施設」が42.6%となり、「現在の自宅」の15.5%を大きく上回る。何らかの支援が必要、一部に介助が必要、全部介助が必要と、要介護度が高くなるにつれて、「現在の自宅」での介助を希望する人が減少し、「介護施設」や「高齢者向きのケア付き住宅」での介護を希望する者が増加する(図1-3-8)。

図1-3-8 介護や支援が必要になった場合に希望する介護の場所

(3)約4割の人は孤独死を身近に感じている

孤独死を身近に感じるかについてみると、「とても感じる」「まあ感じる」を合計した『感じる』とする人が44.5%、「あまり感じない」「まったく感じない」を合計した『感じない』とする人が52.1%となっている。

会話の頻度別にみると「感じる」とする人は、毎日会話する人は38.2%、1ヶ月に1~2回の会話がある人は63.4%と、約2倍の差がある(図1-3-9)。

図1-3-9 孤独死を身近に感じる割合

(4)終末期医療・葬儀・お墓について約4割の人が考えていない

終末期医療、葬儀、お墓について「考えていない」人(「全く考えていない」と「あまり考えていない」の合計)は、それぞれ41.8%、35.6%、36.6%となっており、終末期医療、葬儀、お墓それぞれについて約4割の人が考えていない(図1-3-10)。

図1-3-10 今度おこるかもしれないことへの備え

現時点では不安が必ずしも顕在化していない場合であっても、病気になったとき、生活上介助が必要になったときなど、将来起こることかもしれないことへの不安は大きい。不安の解消に向けてはさまざまな取組が考えられるが、地域の関係者が連携して、当該地域の状況を踏まえ、工夫を凝らした取組例も見られる。

[目次]  [戻る]  [次へ]