第1章 高齢化の状況(第1節)

[目次]  [次へ]

第1節 高齢化の状況

高齢化の現状と将来像

○高齢化率は26.7%

  • 我が国の総人口は平成27(2015)年10月1日現在、1億2,711万人(表1-1-1)。
  • 65歳以上の高齢者人口は3,392万人。
  • 65歳以上を男女別にみると、男性は1,466万人、女性は1,926万人で、性比(女性人口100人に対する男性人口)は76.1。
  • 総人口に占める65歳以上人口の割合(高齢化率)は26.7%。
  • 「65~74歳人口」(前期高齢者)は1,752万人、総人口に占める割合は13.8%。
  • 「75歳以上人口」(後期高齢者)は1,641万人、総人口に占める割合は12.9%。
表1-1-1 高齢化の現状
単位:万人(人口)、%(構成比)
  平成27年10月1日
総数
人口
(万人)
総人口 12,711 6183
(性比)94.7
6,528
高齢者人口(65歳以上) 3,392 1466
(性比)76.1
1,926
65~74歳人口 1,752 832
(性比)90.4
920
75歳以上人口 1,641 635
(性比)63.1
1,006
生産年齢人口(15~64歳) 7,708 3891
(性比)101.9
3,817
年少人口(0~14歳) 1,611 825
(性比)105.0
786
構成比 総人口 100.0 100.0 100.0
高齢者人口(高齢化率) 26.7 23.7 29.5
65~74歳人口 13.8 13.5 14.1
75歳以上人口 12.9 10.3 15.4
生産年齢人口 60.6 62.9 58.5
年少人口 12.7 13.3 12.0
資料:総務省「人口推計(平成27年国勢調査人口速報集計による人口を基準とした平成27年10月1日現在確定値)」
(注)「性比」は、女性人口100人に対する男性人口

○平成72(2060)年には、2.5人に1人が65歳以上、4人に1人が75歳以上

  • 総人口が減少するなかで、高齢化率は上昇(図1-1-2)。
  • 高齢者人口は、いわゆる「団塊の世代」(昭和22(1947)~24(1949)年に生まれた人)が65歳以上となる平成27(2015)年には3,392万人となり、その後も増加。54(2042)年に3,878万人でピークを迎え、その後は減少に転じるが高齢化率は上昇すると推計される。
  • 平成72(2060)年には高齢化率は39.9%に達し、2.5人に1人が65歳以上。
  • 平成72(2060)年には75歳以上人口が総人口の26.9%となり4人に1人が75歳以上。
図1-1-2 高齢化の推移と将来推計

○現役世代1.3人で1人の高齢者を支える社会の到来

  • 平成27(2015)年には、高齢者1人に対して現役世代(15~64歳)2.3人(図1-1-3)。
  • 平成72(2060)年には、高齢者1人に対して現役世代(15~64歳)1.3人。
図1-1-3 高齢世代人口の比率

○将来の平均寿命は男性84.19年、女性90.93年

  • 平均寿命は、平成26(2014)年現在、男性80.50年、女性86.83年(図1-1-4)。
  • 平成72(2060)年には、男性84.19年、女性90.93年となり、女性の平均寿命は90年を超える。
図1-1-4 平均寿命の推移と将来推計

○地域別にみた高齢化

  • 平成26(2014)年現在の高齢化率は、最も高い秋田県で32.6%、最も低い沖縄県で19.0%となっている(表1-1-5)。
表1-1-5 都道府県別高齢化率の推移
  平成26年(2014) 平成52年(2040) 高齢化率の伸び
(ポイント)
総人口(千人) 65歳以上人口(千人) 高齢化率(%) 高齢化率(%)
北海道 5,400 1,519 28.1 40.7 12.6
青森県 1,321 383 29.0 41.5 12.5
岩手県 1,284 380 29.6 39.7 10.1
宮城県 2,328 573 24.6 36.2 11.6
秋田県 1,037 339 32.6 43.8 11.2
山形県 1,131 338 29.9 39.3 9.4
福島県 1,935 537 27.8 39.3 11.5
茨城県 2,919 754 25.8 36.4 10.6
栃木県 1,980 498 25.1 36.3 11.2
群馬県 1,976 529 26.8 36.6 9.8
埼玉県 7,239 1,737 24.0 34.9 10.9
千葉県 6,197 1,571 25.3 36.5 11.2
東京都 13,390 3,011 22.5 33.5 11.0
神奈川県 9,096 2,115 23.2 35.0 11.8
新潟県 2,313 672 29.1 38.7 9.6
富山県 1,070 318 29.7 38.4 8.7
石川県 1,156 313 27.1 36.0 8.9
福井県 790 220 27.9 37.5 9.6
山梨県 841 231 27.5 38.8 11.3
長野県 2,109 615 29.2 38.4 9.2
岐阜県 2,041 557 27.3 36.2 8.9
静岡県 3,705 998 26.9 37.0 10.1
愛知県 7,455 1,728 23.2 32.4 9.2
三重県 1,825 495 27.1 36.0 8.9
滋賀県 1,416 332 23.4 32.8 9.4
京都府 2,610 701 26.9 36.4 9.5
大阪府 8,836 2,267 25.7 36.0 10.3
兵庫県 5,541 1,460 26.3 36.4 10.1
奈良県 1,376 383 27.8 38.1 10.3
和歌山県 971 296 30.5 39.9 9.4
鳥取県 574 167 29.1 38.2 9.1
島根県 697 221 31.8 39.1 7.3
岡山県 1,924 540 28.1 34.8 6.7
広島県 2,833 769 27.1 36.1 9.0
山口県 1,408 441 31.3 38.3 7.0
徳島県 764 230 30.1 40.2 10.1
香川県 981 286 29.2 37.9 8.7
愛媛県 1,395 415 29.8 38.7 8.9
高知県 738 237 32.2 40.9 8.7
福岡県 5,091 1,279 25.1 35.3 10.2
佐賀県 835 225 27.0 35.5 8.5
長崎県 1,386 401 28.9 39.3 10.4
熊本県 1,794 504 28.1 36.4 8.3
大分県 1,171 347 29.6 36.7 7.1
宮崎県 1,114 319 28.6 37.0 8.4
鹿児島県 1,668 478 28.6 37.5 8.9
沖縄県 1,421 270 19.0 30.3 11.3
資料:平成26年は総務省「人口推計」、平成52年は国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(平成25年3月推計)」

○過去最高となった社会保障給付費

  • 社会保障給付費全体について、平成25(2013)年度は110兆6,566億円となり過去最高の水準(図1-1-6)。
  • 国民所得に占める割合は、30.56%(前年比0.41ポイント減)。
  • 社会保障給付費のうち、高齢者関係給付費について、平成25(2013)年度は75兆6,422億円、社会保障給付費に占める割合は68.4%。
図1-1-6 社会保障給付費の推移

○我が国は世界で最も高い高齢化率である

  • 先進諸国の高齢化率と比較すると、我が国は、1980年代までは下位、90年代にはほぼ中位であったが、平成17(2005)年には最も高い水準となった(図1-1-7)。
  • アジア諸国についてみると、今後、急速に高齢化が進み、特に韓国においては、我が国を上回るスピードで高齢化が進行し、平成17(2005)年の9.3%から72(2060)年には37.1%まで達すると見込まれている。
図1-1-7 世界の高齢化率の推移
[目次]  [次へ]