令和6年版高齢社会白書(全体版)(PDF版)

令和5年度 高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況
第1章 高齢化の状況
第1節 高齢化の状況
(1)高齢化率は29.1%
(2)将来推計人口で見る令和52(2070)年の日本
(1)世界の高齢化は急速に進展
(2)我が国は世界で最も高い高齢化率である
(1)65歳以上の者のいる世帯は全世帯の約半数
(2)65歳以上の一人暮らしの者が増加傾向
(1)年齢調整死亡率の低下による65歳以上人口の増加
(2)少子化の進行による若年人口の減少
第2節 高齢期の暮らしの動向
(1)労働力人口に占める65歳以上の者の比率は上昇傾向
(2)就業状況
(3)経済的な暮らし向きについて心配がないと感じている65歳以上の者は68.5%
(4)高齢者世帯の所得はその他の世帯平均と比べて低い
(5)世帯主が65歳以上の世帯の貯蓄現在高の中央値は全世帯の1.4倍
(6)65歳以上の生活保護受給者の人数(被保護人員)はほぼ横ばい
(1)健康
(2)65歳以上の者の介護
(1)学習活動 65歳以上の者の参加している学習活動
(2)社会参加 65歳以上の者の社会活動への参加状況と生きがいの感じ方
(1)65歳以上の者の住まい
(2)安全・安心
(3)60歳以上の自殺者数は減少
(1)医療機器の市場規模等
(2)科学技術の活用
第3節 〈特集〉高齢者の住宅と生活環境をめぐる動向について
(1)住宅・地域の満足度と幸福感の程度について
(2)高齢期の住宅に関する状況や意識について
(3)高齢期の生活環境に関する状況や意識
(4)住まいや地域の環境について重視すること
(5)政策や支援で特に力を入れてほしいこと
(1)住み替えの意向の有無
(2)住み替えの意向を持つようになった理由
(3)住み替え先として考えている場所
(4)住み替えが実現できていない理由
(5)住み替え先において期待すること
(6)住み替えに向けた望ましいサポート
(1)住宅の問題点に関する意識
(2)防災対策に関する意識
(3)人間関係に関する意識
(4)生活環境に関する意識
(5)住み替えに関する意識
<トピックス>
第2章 令和5年度高齢社会対策の実施の状況
第1節 高齢社会対策の基本的枠組み
(1)基本的考え方
(2)分野別の基本的施策
(3)推進体制等
(4)新たな高齢社会対策大綱の策定に向けた検討
(1)一億総活躍社会の実現に向けて
(2)働き方改革の実現に向けて
(3)全世代型社会保障制度の構築に向けて
(4)ユニバーサル社会の実現に向けて
第2節 分野別の施策の実施の状況
(1)エイジレスに働ける社会の実現に向けた環境整備
(2)誰もが安心できる公的年金制度の構築
(3)資産形成等の支援
(1)健康づくりの総合的推進
(2)持続可能な介護保険制度の運営
(3)介護サービスの充実(介護離職ゼロの実現)
(4)持続可能な高齢者医療制度の運営
(5)認知症施策の推進
(6)人生の最終段階における医療・ケアの在り方
(7)住民等を中心とした地域の支え合いの仕組み作りの促進
(8)新型コロナウイルス感染症への対応
(1)学習活動の促進
(2)社会参加活動の促進
(1)豊かで安定した住生活の確保
(2)高齢社会に適したまちづくりの総合的推進
(3)交通安全の確保と犯罪、災害等からの保護
(4)成年後見制度の利用促進
(1)先進技術の活用及び高齢者向け市場の活性化
(2)研究開発等の推進と基盤整備
(3)諸外国との知見や課題の共有

令和6年度 高齢社会対策
第3章 令和6年度高齢社会対策
1 高齢社会対策関係予算
2 新たな高齢社会対策大綱の策定に向けた検討
3 一億総活躍社会の実現に向けて
4 全世代型社会保障制度の構築に向けて
5 ユニバーサル社会の実現に向けて
第2節 分野別の高齢社会対策
(1)エイジレスに働ける社会の実現に向けた環境整備
(2)誰もが安心できる公的年金制度の構築
(3)資産形成等の支援
(1)健康づくりの総合的推進
(2)持続可能な介護保険制度の運営
(3)介護サービスの充実(介護離職ゼロの実現)
(4)持続可能な高齢者医療制度の運営
(5)認知症施策の推進
(6)人生の最終段階における医療・ケアの在り方
(7)住民等を中心とした地域の支え合いの仕組み作りの促進
(1)学習活動の促進
(2)社会参加活動の促進
(1)豊かで安定した住生活の確保
(2)高齢社会に適したまちづくりの総合的推進
(3)交通安全の確保と犯罪、災害等からの保護
(4)成年後見制度の利用促進
(1)先進技術の活用及び高齢者向け市場の活性化
(2)研究開発等の推進と基盤整備
(3)諸外国との知見や課題の共有