平成17年度交通事故の状況及び交通安全施策の現況
第3編 航空交通
第2章 航空交通安全施策の現況
第6節 科学技術の振興等
第3編 航空交通
第2章 航空交通安全施策の現況
第6節 科学技術の振興等
1 航空交通の安全に関する研究開発の推進
- (1)文部科学省関係の研究
- 独立行政法人宇宙航空研究開発機構の研究では、航空機の運航安全性に関する研究として、「次世代の運航方式に関する研究」、「レーザー風速計の研究」、「日常運航再生ツールの開発」、「先進的CRM訓練手法に関する研究」等、また、構造安全性に関する研究として「客室構造の安全性評価に関する試験研究」、「機体構造の健全性評価手法の開発」及び「複合材の検査・修復技術に関する調査」等を推進した。
また、国土交通省航空・鉄道事故調査委員会からの依頼に基づき、調査研究を行い、航空事故等の事故原因の究明に協力した。 - (2)国土交通省関係の研究
- ア
- 国土技術政策総合研究所の研究
航空機の離着陸時の安全性向上を目的としての滑走路等空港土木施設の設計及び施工並びに空港舗装の補修に関する研究を行った。 - イ
- 気象庁気象研究所等の研究
気象情報等の精度向上を図り、航空交通の安全に寄与するため、気象研究所を中心に気象に関する基礎的及び応用的研究を行った。主な研究は、以下のとおりである。 - (ア)
- 上陸台風の構造変化過程とそれに伴う暴風、豪雨、高潮の発生に関する研究
台風及びそれに伴う暴風、豪雨、高潮の予測精度向上のため、日本に接近・上陸する台風の移動、強度、構造変化過程の研究及び台風の構造変化と暴風、豪雨、高潮の発生との関連性の研究を行った。 - (イ)
- シビア現象の危険度診断技術に関する研究
極めて局地的な豪雨、ダウンバースト、竜巻、落雷などに代表される激しい現象が発生・発達する危険度診断技術の開発に関する研究を行った。 - (ウ)
- 非静力学モデルの高度化と同化技術の改善に関する研究
局地的豪雨等をより精度良く予測するため、非静力学モデルの高分解能化及びそれを用いた同化実験の改善、地形の影響による集中豪雨の再現実験等に関する研究を行った。 - ウ
- 独立行政法人交通安全環境研究所の研究
航空交通の増大に対応して、航空交通量の著しい空港における安全で円滑な地上走行を支援するため、視覚誘導システムとして経路誘導のための灯火制御、可変メッセージ型誘導案内灯等に関する研究を行った。 - エ
- 独立行政法人電子航法研究所の研究
航空交通の安全の確保とその円滑化を図るため、次に掲げる研究開発を実施した。また、国土交通省から委託を受け、「陸・海・空の事故防止技術の開発」の構成要素である「音声による疲労の検出に関する研究」を実施した。 - (ア)
- 新しい通信技術に関する研究開発
航空交通量の増大に伴う通信量の増加への対応、通信の効率性を高めるため、「航空管制用デジタル通信ネットワークシステムの研究」等を実施した。 - (イ)
- 新しい航法システムに関する研究開発
人工衛星を利用して地球上のどこでも均一な航法サービスを可能とするため、「静止衛星型衛星航法補強システムの2周波対応に関する研究」、「高カテゴリGBAS(地上型衛星航法補強システム)のアベイラビリティ向上とGNSS(全地球的航法衛星システム)新信号対応に関する研究」等を実施した。 - (ウ)
- 新しい監視システムに関する研究開発
航空交通量の増大に伴う監視精度の改善、運航効率の向上を図るため、「放送型データリンクによる航空機監視の研究」、「A‐SMGC(先進型地上走行誘導管制)システムの研究」等を実施した。また、小型機の送電線等への衝突を防止するため、「ヘリコプタの障害物探知・衝突警報システムに関する研究」を実施した。 - (エ)
- 新しい航空交通管理に関する研究開発
航空交通の安全性の向上、飛行時間の短縮、空域の有効活用を図るため、「航空路の安全性評価に関する研究」、「航空交通管理における新管制運用方式に係る容量値に関する研究」等を実施した。
2 航空事故の原因究明のための総合的な調査研究の推進
航空事故及び航空事故の兆候(重大インシデント)の原因究明の調査を迅速かつ適確に行うため、航空機に搭載されている種々型式を異にする飛行記録装置(DFDR)から航空機の運航状態を正確に再現する汎用性のある飛行記録解析システムの開発等、総合的な調査研究を推進し、その成果を原因の究明に役立てている。
目次 | 前へ | トピックス 第8次交通安全基本計画