平成25年度 交通事故の状況及び交通安全施策の現況
第1編 陸上交通
第2部 鉄道交通
第1章 鉄道交通事故の動向
1 近年の運転事故の状況
鉄道交通における運転事故※は,長期的には減少傾向にあり,平成5年に1,188件であったものが,15年には868件,25年には803件で,25年は前年比2.5%減であった(第1-40図)。
列車衝突事故,列車脱線事故,列車火災事故,踏切障害事故,道路障害事故,鉄道人身障害事故及び鉄道物損事故をいう。なお,軌道の運転事故は,鉄道運転事故と同様に定義する。

事故種類別にみると,踏切障害が293件(36.5%),人身障害432件(53.8%),道路障害55件(6.8%)であった(第1-29表)。
区分 | 列車事故 | その他の事故 | 合計 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
列車衝突 | 列車脱線 | 列車火災 | 小計 | 踏切障害 | 道路障害 | 人身障害 | 物損 | 小計 | ||
件数(件) | 1 | 13 | 1 | 15 | 293 | 55 | 432 | 8 | 788 | 803 |
0.1% | 1.6% | 0.1% | 1.9% | 36.5% | 6.8% | 53.8% | 1.0% | 98.1% | 100.0% | |
死傷者(人) | 0 | 37 | 0 | 37 | 192 | 18 | 437 | 647 | 684 | |
(0) | (0) | (0) | (0) | (94) | (0) | (183) | (277) | (277) |
注 1 ( )内は,死亡者で死傷者の内数である。
2 踏切障害とは,踏切道において列車又は車両が道路を通行する人又は車両等と衝突し,又は接触した事故のうち列車事故に至らなかったもの。
3 道路障害とは,踏切道以外の道路において,列車又は車両が道路を通行する人又は車両等と衝突し,又は接触した事故のうち列車事故に至らなかったもの。
4 人身障害とは,列車又は車両の運転により人の死傷を生じた事故をいう(列車事故,踏切障害及び道路障害を除く)。
5 物損とは,列車又は車両の運転により500万円以上の物損を生じた事故をいう(列車事故,踏切障害,道路障害及び人身障害を除く)。
運転事故による死者数は277人で,第9次交通安全基本計画の目標どおり減少し(10.6%減),乗客の死者数はゼロであった。(第1-29表)。
2 平成25年中の列車事故の状況
列車事故(運転事故のうち列車衝突事故,列車脱線事故及び列車火災事故をいう。)は,15件(運転事故件数の1.9%)であり,前年比31.8%減であり,列車事故による死者は皆無であった。
3 平成25年中の踏切事故の状況
踏切事故※は,踏切保安設備の整備等により,長期的には減少傾向にある。平成25年は295件で前年比3.3%減であり,踏切事故による死者数は94人で前年比26.6%減であった(第1-41図)。
列車事故のうち,踏切道において,列車又は車両が道路を通行する人又は車両等と衝突し,又は接触した事故及び踏切障害事故をいう。

原因別にみると,列車が通過する直前の横断等道路交通側の原因が45.4%であり,衝撃物別にみると,自動車と衝突した事故が48.8%を占めている(第1-42図)。

また,第1種踏切道での事故件数が88.6%を占めているが,踏切道100か所当たりでは第1種が最も少なくなっている(第1-30表)。
踏切道 | 踏切道数 | 件数 | 構成率 (踏切道) |
100か所当たり の事故件数 |
---|---|---|---|---|
か所 | 件 | % | 件 | |
第1種 | 29,860 | 247 | 88.6 | 0.83 |
第2種 | - | - | - | - |
第3種 | 816 | 8 | 2.4 | 0.98 |
第4種 | 3,034 | 40 | 9.0 | 1.32 |
計 | 33,710 | 295 | 100.0 | 0.88 |
注 1 国土交通省資料による。
2 踏切道種別は,次による。
第1種 自動遮断機が設置されている踏切道又は踏切保安係が遮断機を操作している踏切道
第3種 遮断機はないが警報機が設置されている踏切道
第4種 踏切保安係もおらず,遮断機も警報機も設置されていない踏切道
第2種については,現在設置されているものはない。
3 踏切道数は,平成24年度末の数字である。
4 100か所当たり件数とは,踏切道100か所当たりの踏切事故件数である。
4 人身障害事故の発生状況
平成25年の人身障害事故は432件,死者数は183人で前年比1.7%増,このうちホームから転落して又はホーム上で,列車と接触して死傷する事故(ホーム事故)は,平成25年は230件で前年比8.0%増であり,ホーム事故による死者数は30人で前年比7.1%増であった。(第1-43図)

なお,ホーム事故は,酔客による事故件数が60.0%を占めている。
5 平成25年中の鉄道交通における重大事故の発生状況
平成25年2月12日に山陽電気鉄道の本線荒井駅構内において,列車脱線事故が発生し18人が負傷するなど,3件発生した。(第1-31表)。
発生 月日 |
事業者名 | 線名・場所 | 事故種類 | 死傷 者数 |
脱線 両数 |
主原因及び概要 |
---|---|---|---|---|---|---|
2月12日 | 山陽電気鉄道 | 本線 荒井駅構内 |
列車脱線事故 | 18人 (0人) |
2 | 列車が走行中,踏切道内を支障していた車両運搬車と衝突し,脱線した。 |
7月31日 | 長崎電気軌道 | 本線 築町停留場~市民病院 前停留場間 |
車両脱線事故 | 18人 (0人) |
1 | 路面電車が走行中,道路を横断しようとして軌道に進入したバスと衝突し脱線した。 |
11月5日 | 九州旅客鉄道 | 佐世保線 高橋駅構内 |
踏切障害事故 | 10人 (0人) |
0 | 列車が走行中,踏切道内を支障していたセミト レーラーの荷物と衝突した。 |
注 1 国土交通省資料による。
2 重大事故とは,死傷者が10名以上又は脱線両数が10両以上生じた事故をいう。
3 死傷者数の( )内は,死亡者数で内数を示す。