雇用の安定と人材育成
雇用
沖縄県の失業率は、平成22年において7.6%と、全国平均の約1.5倍という高率が続いており、沖縄の雇用問題の解決は、沖縄振興における最重要課題の一つとなっております。
沖縄県においても、平成19年5月より「沖縄県産業・雇用拡大県民運動(みんなでグッジョブ運動)」を開始するなど、雇用問題の解決に努めているところであり、内閣府においても、こうした県の取り組みに対して支援を行っているところです。
最近の取組
- 沖縄雇用最適化支援事業(PDF形式:131KB)
(平成20年度~22年度)
- BPO人材育成モデル事業(PDF形式:131KB)
(平成21年度~23年度)
- 雇用戦略プログラム推進事業(PDF形式:370KB)
(平成21年度~23年度)
- 子育てママの就職技術力向上支援事業(PDF形式:168KB)
(平成22年度~24年度)
- 地域巡回マッチングプログラム事業(PDF形式:278KB)
(平成22年度~24年度)
過去の取組
- 産業雇用対策連絡会議(概要) (平成14年度)
- 産業・雇用対策の追加的実施について (平成14年度)
- 構造的失業(労働条件のミスマッチ等)の改善に向けた基礎調査(沖縄総合事務局ホームページ)
(平成19年度)
参考
1. 沖縄振興特別措置法に基づく第3次職業安定計画
第2次計画の実績と最近の雇用情勢を踏まえ、重点課題を以下の5つに整理し、今後4年間(平成20年度~23年度)の取組方針や施策について、見直しを行いました。
(1)若年者の就業意識の育成
(就業意識改善促進事業、インターンシップ拡大強化事業)
(2)地域主導の雇用対策の推進
(マッチング促進事業、地域就業創出モデル事業)
(3)重点産業分野における求人・求職のミスマッチ
(マッチング促進事業、コールセンターエントリー人材育成事業、コールセンター産学官連携事業、核世代再チャレンジ雇用支援事業)
(4)企業の人材ニーズに対応した職業訓練の実施
(デュアルシステム、求人セット型訓練、実践型人材育成システムの推進、機能・技能移転人材育成事業等)
(5)ワークライフバランス(仕事と生活の調和)の推進
(沖縄県ワーク・ライフ・バランス企業認証制度)
沖縄の「雇用問題」の全国並み改善に向けて、沖縄県が中心となり県内関係者が一緒になって、短期・集中的に強力に取り組むための運動
人材育成
最近の取組
- 沖縄新世代経営者塾 (平成19年度~)
- 雇用直結型金融人材育成支援事業(PDF形式:116KB)
(平成21年度~)
- 情報産業核人材育成支援事業(PDF形式:58KB)
(平成19年度~)