首里城公園(国営沖縄記念公園 首里城地区)
首里城公園は、沖縄の復帰を記念する事業の一環として、戦災によって失われた沖縄のシンボル的存在である「首里城」を復元し、貴重な沖縄の歴史・文化・観光の拠点となる都市公園を目指して、内閣府が沖縄県と協力して整備を進めているものです。
首里城は約14世紀の半ばに築かれ、1429年に北山、中山、南山をはじめて統一した尚巴志(琉球王国の初代国王)が、首里城を拠点にしたと伝えられています。以来、首里城は、第1尚氏王統、第2尚氏王統と約450年もの間、王城として使用されてきました。また、首里城は琉球王国時代に中国や日本との長い交流の歴史があったため、随所に中国や日本の建築文化の影響が見られます。
首里城は歴史上数回の焼失と復元を繰り返していますが、1945年(昭和20年)にも沖縄戦においてアメリカ軍の攻撃により全焼しました。
終戦後、首里城復元の構想が強まり、1986年(昭和61年)に国営公園として復元整備することが閣議決定されました。そして、沖縄本土復帰20周年にあたる1992年(平成4年)11月3日に正殿、瑞泉門などの復元完成により一部開園されました。2000年(平成12年)には史跡「首里城跡」が「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つとして「世界遺産」に登録されました。
その後も整備が続けられ、2019年(平成31年)2月に御内原・東のアザナエリアが開園し全面開園となりました。
首里城は約14世紀の半ばに築かれ、1429年に北山、中山、南山をはじめて統一した尚巴志(琉球王国の初代国王)が、首里城を拠点にしたと伝えられています。以来、首里城は、第1尚氏王統、第2尚氏王統と約450年もの間、王城として使用されてきました。また、首里城は琉球王国時代に中国や日本との長い交流の歴史があったため、随所に中国や日本の建築文化の影響が見られます。
首里城は歴史上数回の焼失と復元を繰り返していますが、1945年(昭和20年)にも沖縄戦においてアメリカ軍の攻撃により全焼しました。
終戦後、首里城復元の構想が強まり、1986年(昭和61年)に国営公園として復元整備することが閣議決定されました。そして、沖縄本土復帰20周年にあたる1992年(平成4年)11月3日に正殿、瑞泉門などの復元完成により一部開園されました。2000年(平成12年)には史跡「首里城跡」が「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つとして「世界遺産」に登録されました。
その後も整備が続けられ、2019年(平成31年)2月に御内原・東のアザナエリアが開園し全面開園となりました。
<首里城の復元>
2019年(令和元年)10月31日に火災が発生し正殿等の主要施設が焼失するに至りました。政府は、火災後速やかに関係閣僚会議を立ち上げ、首里城復元に向けた検討を進め、2019年(令和元年)12月には、「首里城復元に向けた基本的な方針」を決定し、更に、2020年(令和2年)3月には、「首里城正殿等の復元に向けた工程表」を決定し、現在、この工程表に基づいて、正殿について、令和8年までの復元を目指して取り組んでいます。- 「首里城復元に向けた基本的な方針」(令和元年12月11日関係閣僚会議決定)(PDF形式:127KB)
- 「首里城正殿等の復元に向けた工程表」(令和2年3月27日関係閣僚会議決定)(PDF形式:255KB)
- 「首里城復元のための関係閣僚会議」(首相官邸ホームページ)
- 「首里城復元に向けた技術検討委員会」(沖縄総合事務局ホームページ)
- 首里城公園ホームページ(国営沖縄記念公園事務所)(外部サイト)
首里城遠景(焼失前)
令和元年10月の火災後の首里城