8月20日の日誌

大城 彩葉(グループ7)【日本(沖縄)】

 アジア青年の家が始まってもう20日も経ちました。この20日間、たくさんのレクチャーや渡嘉敷でのカヌー体験やシュノーケリング体験、伊江島でもホームステイがありました。
 最初のレクチャーとディスカッションでは、自分の英語力のなさを思い知って本当に悔しくてたまらなかったけど、その後のみんなの助けや、チューターさんやコーディネーターさんのおかげでもっと頑張ろうと思えたし、今を大切にしないといけないと思いました。
 今日のレクチャーは本当に難しくて聞きとるのも一苦労で大変だったけど、グループディスカッションで一つの意見を出すことが出来て良かったし、プレゼンテーションもみんなのおかげで出来たので楽しめたし、グループ7で良かったと思いました。やっぱり英語力はまだまだだし、コミュニケーションをとるのも下手くそだけど、今回の体験を通じて気づいたことを将来に生かして、もっと英語も勉強して水についても考えを深めていきたいと思いました。
 残りあと3日という短い期間を内容の濃い時間にしたいです。皆で過ごす時があと3日ということがまだ実感ないし、そう考えたら本当にさみしいけどたのしくて思い出に残る最高の時間にしたいです。
 I love everyone of AYEP ♥

柳川 貴子(グループ7)【日本(茨城)】

 早いもので、アジア青年の家も残り3日となってしまいました。
 この3週間、さまざまなことがありました。レクチャーやグループディスカッションでは他の参加者の英語力に圧倒され、自分の意見を何も口に出せない自分が嫌になり、泣いた日もありました。そんな時、いつも側にいて支えてくれたのが友達や、チューターやコーディネーターでした。
 そして、伊江島にホームステイした時には、島民のみなさんが家族のように温かく接してくれました。

 今、私がこうして充実した日々が送れているのは、いつも支えてくれるまわりの人たちがいたからです。残り3日間も、悔いのないよう過ごし、そして、このプログラムが終わった後も、この貴重な経験を無駄にしないよう、精一杯頑張りたいと思います。

横字 史年(グループ7)【日本(愛知)】

 いただきます、と元気なグループ7の声が聞こえて、やっと私の目は覚めました。あと残りわずかのこのプログラムで30回以上聞いて、もう聞きなれた声になりました。
 レクチャーはいつも目新しいもので、内容が豊富でした。とてもよく理解できるものもあれば、全く理解できないものもありました。勉強をもっとしたいという意欲が、グループ7全体に出ていたと思います。みんな、ひとりひとりの英語力が確実に上がっているだろうと感じさせる日でした。

 ごちそうさま、はいつもより遅く、笑いの余韻がまだ残ってました。食事の会話はいつもはずみ、笑いがたえません。今日の夕飯のときは特別長く会話が続いていた気がしました。食事の時間は、いつも楽しみです。

Phung Van Anh(Group7)【Viet Nam】

  My name is Phung Van Anh. I'm from Viet Nam.
  Today when we have only 3 days left with the program, I realize that AYEPO activities, my friends here have become an indispensable part of my life.
  In the morning, we had a group discussion to prepare for the presentation in the closing ceremony. Everybody was really hard working to complete the draft on time, for it will become the base for other group's work.
  After that, we had a lecture by Ms. Osamu Koyama. From this lecture, I learnt that, water and agriculture have a firm connection and water is really important to our lives.
  However, I was very interested in the afternoon lecture by Mr. Matsushima. He introduced a system that can change sea water into drinking water, which I have never heard of. Although I'm not good at scientific subjects, but through this lecture my interest for science has increased. Truthfully, the lectures in AYEPO 2010 have helped me to widen my knowledge of water and even our world!
  After today, we the participants of AYEPO 2010, have only 2 days together. Just thinking about that makes me feel very sad. However, whatever we do, wherever we go, we'll always be good friends.
  We won't say goodbye, but promise to meet again one day. Thanks AYEPO 2010, which gives me an unforgettable experience and a lot of friends.

Ye Rin Park(Group7)【Korea】

  Today we had two lectures and draft discussions for the final presentation. As I'm in draft committee and draft committee is supposed to finish their work faster than other committees we had had a very busy day today.
  At first, we divided our vision to three parts 'Access to the water', 'peace' and 'Environment' and I was in 'Access to the water' group. Soon we found some specific visions and actions for each of them. But other groups seem to struggle because the other two topics were too br/oad. So Latino gave us some advice and concepts about chunks and structure.
  Finally during the discussion time, we were able to make visions in order. This time, we divided ourselves into 4 groups and it was quite successful (Well, I'm not sure whether I can say it as a success while we are in very in basic stage). Two lectures and important discussion gave everyone a headache, but anyway. I'm glad that draft committee's work is almost ended!