防衛省 戦後資料 [B03-5] 181-190件

  • 「※」印の付いた資料は日本図書センターの協力によるものです。
  • 「請求番号」は原本所蔵機関における請求番号になります。
  • 「詳細」欄に公文書の冒頭300字程度をテキストで表示しています。
    原本の保存状態などにより読み取りが困難な文字は「〓」で表示しています。

整理番号:B03-5-158

収蔵文書名

独立混成第60旅団司令部[史実調査参考資料報告]

簿冊名

沖縄方面部隊史実資料綴(PDF形式:3040KB)PDFを別ウィンドウで開きます

原本所蔵機関

防衛研究所

請求番号

沖台 沖縄023.024.026

詳細

関東上陸地支局 昭和二十一年二月十日 史実調査参考資料報告 摘要 所属部隊 (固有)独立混成第六〇旅団司令部 右所在地 沖縄県宮古島 職 旅団副官 氏名 官等級 大尉 三等級 終戦時ノモノヲ記ス 支那事変以降ニ於ケル自己ノ略歴 昭十六、十一、一歩兵第五十九連隊附 昭十七、四、二十五迫撃第十四大隊段列長 昭十八、五、三大隊本部附 昭十九、三、二十大隊指揮班長 昭十九、八、十独立混成第六〇旅団副官 職ノ変更及主ナル参加戦闘名ヲ記ス 所属部隊ノ編成年月日及編制装備ノ概要 昭和十七、四、二十五迫撃第十四大隊編成完結 編成 本部 大隊指揮班 三ヶ中隊 大隊段列 昭十九、八、十独立混成第六〇旅団司令部編成完結 所属部隊作戦経過ノ概要 昭一九、九、十 昭二十、八、十五 沖縄県宮古島警備

頁数

9

備考

 

整理番号:B03-5-159

収蔵文書名

独立混成第60旅団[史実調査参考資料報告]

簿冊名

沖縄方面部隊史実資料綴(PDF形式:615KB)PDFを別ウィンドウで開きます

原本所蔵機関

防衛研究所

請求番号

沖台 沖縄026

詳細

関東上陸地支局 昭和年月日 史実調査参考資料報告 摘要 所属部隊(固有名) 独立混成第六十旅団 同右所在地 沖縄県宮古島 職官氏名 副官 陸軍大尉 終戦時ノモノヲ記ス 支那事変以降ニ於ケル自己ノ略歴 昭和十五年二月九日歩兵第七十七連隊附 平壌師範学校配属将校 昭和十六年七月二十日臨時編成下令 同月二十八日歩兵第七十八連隊補充隊 八月六日編成完結 十月十八日平壊医学専門学校師範学校鎮南浦公立商工学校平壌第二公立中学校商業学校 昭和十九年二月七日歩兵第百六連隊本部附 昭和十九年五月一日満州陸軍公主嶺学校分遣 〃六月三十日 七日十四日補独立歩兵第三九九大隊長 職ノ変更及主ナル参加戦闘名ヲ記ス 所在部隊ノ編成年月日及編制装備ノ概要

頁数

2

備考

 

整理番号:B03-5-160

収蔵文書名

独立混成第60旅団独立歩兵第397大隊[戦史資料][史実調査参考資料報告]

簿冊名

沖縄方面部隊史実資料綴(1) (PDF形式:3367KB)PDFを別ウィンドウで開きます
沖縄方面部隊史実資料綴(2) (PDF形式:3181KB)PDFを別ウィンドウで開きます

原本所蔵機関

防衛研究所

請求番号

沖台 沖縄021.023.026

詳細

関東上陸地支局 昭和二十一年三月二十八日 史実調査参考資料報告 摘要 所属部隊(固有名) 独立歩兵第三九七大隊 同右所在地 沖縄県宮古島 職官氏名 中隊附 陸軍少尉 終戦時ノモノヲ記ス 支那事変以降ニ於ケル自己ノ略歴 昭和十八年十二月一日歩兵第一補充隊ニ入隊 〃〃十九年十二月二十五日中部軍教育隊卒業 〃〃二〇年三月一日宮古島上陸 〃〃〃〃〃〃〃十日独立歩兵第三九七大隊機関銃隊ニ配属 〃〃〃〃〃十二月二〇日宮古島出発 〃〃〃〃〃〃〃〃二十四日沖縄屋嘉収容所 〃〃二十一年三月二十三日〃〃〃〃〃〃〃〃出発同二十三日浦賀着 職ノ変更及主ナル参加戦闘名ヲ記ス 所在部隊ノ編成年月日及編制装備ノ概要 編成昭和十九年八月十五日 大隊 本部 1C 2C 3C 三ヶ小隊、四ヶ分隊

頁数

14

備考

 

整理番号:B03-5-161

収蔵文書名

独立混成第60旅団独立歩兵第398大隊[史実調査参考資料報告]

簿冊名

沖縄方面部隊史実資料綴(PDF形式:3613KB)PDFを別ウィンドウで開きます

原本所蔵機関

防衛研究所

請求番号

沖台 沖縄023.024.026

詳細

浦賀上陸地支局 (昭和二〇年十二月二〇日) 史実調査参考資料報告 摘要 所在地 宮古島 所属部隊 独立歩兵第三九八大隊 職官氏名 陸軍少尉(歩兵砲中隊小隊長) 終戦時ノモノヲ記ス 支那事変以降ニ於ケル自己ノ略歴 昭和十一年四月秋田中学校入学 同十六年三月同校卒業 同十七年四月宇都宮高農入学 同十八年九月同校仮卒業 同十八年十二月一日東部五十八部隊入隊 同十九年五月一日仙台予備士官学校入校 昭和十九年九月二十日 福知山教育隊二入隊 同十二月二十五日卒業 同同第一方面軍転属 同二十年三月一日 宮古島上陸天号作戦ニ参加 職ノ変更及主ナル参加戦闘名ヲ記ス 所属部隊ノ編成年月日及編制装備ノ概要 昭和十九年八月十五日 東満総省〓河ニテ編成ス

頁数

11

備考

 

整理番号:B03-5-162

収蔵文書名

独立混成第60旅団独立歩兵第398大隊機関銃中隊[史実調査参考資料報告]

簿冊名

沖縄方面部隊史実資料綴(PDF形式:2319KB)PDFを別ウィンドウで開きます

原本所蔵機関

防衛研究所

請求番号

沖台 沖縄024

詳細

浦賀上陸地支局 昭和二十年十二月二十日 史実調査参考資料報告 摘要 所在地 宮古島 所属部隊 独立歩兵第三九八大隊MG中隊 職官氏名 機関銃中隊付陸軍少尉 終戦時ノモノヲ記ス 支那事変以降ニ於ケル自己ノ略歴 昭和十九年十二月二十五日福知山中部軍教育隊卒業、同日付ヲ以テ独歩第三九八大隊ニ転属以後天号作戦ニ参加野戦MG小隊長トシテ 職ノ変更及主ナル参加戦闘名ヲ記ス 所属部隊ノ編成年月日及編制装備ノ概要 昭和十九年八月十五日東満総省掖河ニテ編成ス 編制装備 独立混成第六十旅団(歩四大(一大ハ一般並中隊 MG、iA、中隊ナリ)砲兵一大、工兵一中 通信一中)ニシテ総人員三千五百名ナリ 最後ノ所属部隊ヲ主ニシ尚其ノ以前ノ所属部隊ノ分ヲモ概記ス所属部隊作戦経過ノ概要 大隊ハ昭和十九、九、一四宮古島ニ駐屯シ島嶼守備ニ任ス 自昭和二〇、五、二六 至〃六、二九 間 天号作戦(一級戦)参加シ連日敵ノ砲爆撃ヲ被リタルモ

頁数

4

備考

 

整理番号:B03-5-163

収蔵文書名

独立混成第60旅団独立歩兵第398大隊第1中隊[史実調査参考資料報告]

簿冊名

沖縄方面部隊史実資料綴(PDF形式:2848KB)PDFを別ウィンドウで開きます

原本所蔵機関

防衛研究所

請求番号

沖台 沖縄024

詳細

浦賀上陸地支局 昭和二十年十二月二十日 史実調査参考資料報告 摘要 所在地 宮古島 所属部隊 独立混成第六十旅団独立歩兵第三九八大隊一中隊 職官氏名 小隊長 陸軍少尉 終戦時ノモノヲ記ス 支那事変以降ニ於ケル自己ノ略歴 支那事変以降 昭和十九、八、九月間 満鉄錦州鉄道局満鉄葉柏寿分院ニ勤務、昭和十九年八月十日応召 職ノ変更及主ナル参加戦闘名ヲ記ス 所属部隊ノ編成年月日及編制装備ノ概要 1、編成年月日、昭和十九年八月十五日東満総省掖河ニ於テ編成 2、編成装備ノ概要 独立混成第六十旅団(歩四、大(一大、一般中隊三、MG中隊IA中隊ナリ)砲兵一大、工兵一中 通信一中)ニシテ総員三千五百名ナリ 最後ノ所属部隊ヲ主ニシ尚其ノ以前ノ所属部隊ノ分ヲモ概記ス 所属部隊作戦経過ノ概要 大隊ハ昭和十九年九月十四日宮古島ニ駐屯シ島嶼守備ニ任ズ 自昭和二〇、五、二六 至〃〃六、二九 天一号作戦参加シ連日敵ノ砲爆撃ヲ被リタルモ将兵ノ奮闘ニヨリ被害軽微ニシテ戦闘ヲ終結セリ

頁数

7

備考

 

整理番号:B03-5-164

収蔵文書名

独立混成第60旅団独立歩兵第398大隊第3中隊[史実調査参考資料報告]

簿冊名

沖縄方面部隊史実資料綴(PDF形式:335KB)PDFを別ウィンドウで開きます

原本所蔵機関

防衛研究所

請求番号

沖台 沖縄024

詳細

浦賀上陸地支局 (昭和二十年十二月二十日) 史実調査参考資料報告 摘要 所在地 沖縄県宮古島 所属部隊 独立混成第六十旅団 独立歩兵第三九八大隊第三中隊 職官氏名 少隊長 陸軍少尉 終戦時ノモノヲ記ス 支那事変以降ニ於ケル自己ノ略歴 天号作戦ニ参加 職ノ変更及主ナル参加戦闘名ヲ記ス 所属部隊ノ編成年月日及編制装備ノ概要 一、編成年月日 昭和十九年八月十五日東満総省掖河ニ於テ編成ス 二、編成装備ノ概要 独立混成第六〇旅団〔歩兵四ケ大隊(一ケ大隊ハ一般中隊三 MG iA)砲兵一ケ大隊 工兵一ケ中隊、通信一ケ中隊〕ニシテ総人員三千五百名ナリ 最後ノ所属部隊ヲ主ニシ尚其ノ以前ノ所属部隊ノ分ヲモ概記ス 所属部隊作戦経過ノ概要 部隊ハ昭和十九年九月十四日宮古島ニ駐屯シ島嶼守備ニ任ズ

頁数

1

備考

 

整理番号:B03-5-165

収蔵文書名

独立混成第60旅団独立歩兵第399大隊[史実調査参考資料報告]

簿冊名

沖縄方面部隊史実資料綴(PDF形式:3888KB)PDFを別ウィンドウで開きます

原本所蔵機関

防衛研究所

請求番号

沖台 沖縄023.024.026

詳細

浦賀上陸地支局 昭和二十一年月日 史実調査参考資料報告 摘要 所在地 沖縄県宮古島 所属部隊 独立歩兵第三九九大隊 職官氏名 小隊長 少尉 終戦時ノモノヲ記ス 支那事変以降ニ於ケル自己ノ略歴 昭和十二年七月七日満洲国東満総省東寧県石門子ニ於テ歩兵第四十六連隊ニ在リテ支那事変勤務ニ従事 昭和十九年八月十五日独立歩兵第三九九大隊編成ニヨリ同隊小隊長要員トシテ転属 昭和十九年九月十四日沖縄県宮古島着同地防衛ニ任ス 職ノ変更及主ナル参加戦闘名ヲ記ス 所属部隊ノ編成年月日及編製装備ノ概要 昭和十九年八月十五日満洲国牡丹江市ニ於テ編成完結 独立混成六十旅団第三九九大隊 大隊装備 一般中隊 三ケ中隊 CG中隊 一中隊 IA中隊(四一山砲二門 三七速射砲四門)一中隊 最後ノ所属部隊ヲ記ス尚其ノ以降ノ所属部隊ノ分ヲモ概記ス 所属部隊ノ作戦経過ノ概要 宮古島ニ在リテ天一号作戦ニ参加スルト共ニ同地防衛ニ任ス

頁数

11

備考

 

整理番号:B03-5-166

収蔵文書名

独立混成第60旅団独立歩兵第400大隊[史実調査参考資料報告]

簿冊名

沖縄方面部隊史実資料綴(1) (PDF形式:3947KB)PDFを別ウィンドウで開きます
沖縄方面部隊史実資料綴(2) (PDF形式:1133KB)PDFを別ウィンドウで開きます

原本所蔵機関

防衛研究所

請求番号

沖台 沖縄023.024.026

詳細

浦賀上陸地支局 (昭和二十一年一月七日) 史実調査参考資料報告 摘要 所在地 宮古島 所属部隊 独立歩兵第四百大隊 職官 氏名 第一中隊長 大尉 終戦時ノモノヲ記ス 支那事変以降ニ於ケル自己ノ略歴 一、昭和十三年七月二十九日 任陸軍少尉 特命被仰付 同月三十日歩兵第五十七連隊付 同日予備役 二、昭和十五年十二月二日歩兵第五十七連隊中隊長被仰付 三、昭和十八年七月軍令陸甲第六十九号ニ依リ八月二十日附第十五野戦兵器廠警備中隊長要員ニ充用 四、昭和十九年八月八日臨時編成要員トシテ同日独立歩兵第四百大隊ニ転属、同日第一中隊長ニ充用 五、昭和十二年 自九月二十六日 至九月二十九日 内長城線附近ノ戦闘ニ参加 昭和十二年 自十月三日 至十月八日 惇縣附近ノ戦闘ニ参加

頁数

15

備考

 

整理番号:B03-5-167

収蔵文書名

独立混成第60旅団砲兵隊[史実調査参考資料報告]

簿冊名

沖縄方面部隊史実資料綴(PDF形式:3018KB)PDFを別ウィンドウで開きます

原本所蔵機関

防衛研究所

請求番号

沖台 沖縄023.024

詳細

関東上陸地支局 昭和二十一年一月三十日 史実調査参考資料報告 摘要 所在地 沖縄県宮古郡城辺村 所属部隊 (固有)独立混成第六〇旅団砲兵隊 職官氏名 陸軍軍医大尉 終戦時ノモノヲ記ス 支那事変以降ニ於ケル自己ノ略歴 昭和十五年五月十五日短期現役軍医候補生トシテ入隊 同年七月二十二日軍医中尉ニ任ゼラレ満洲ニ隊附勤務 同十九年四月十五日軍医大尉ニ任ゼラレ同年八月十八日宮古島ニ向フ爾来終戦ニ至ル 職ノ変更及主ナル参加戦闘名ヲ記ス 所在部隊ノ編成年月日及編制装備ノ概要 昭和十九年八月十五日独立混成第六〇旅団砲兵隊編成 人員四〇八名、駄馬編成 迫撃(軽迫)十六門 本部、三ケ中隊段列。衛生部員 軍医一名 下士官二名 兵十五名 以前ノ部隊 迫撃第十二大隊 軽迫三二門 人員八〇四名(在満洲)

頁数

8

備考