その他和書 101-110件
整理番号:D10-092

図書名
Peace Archives オキナワ
図書名2
沖縄戦と米軍基地から平和を考える
著者名
立命館大学国際平和ミュージアム
出版社
岩波書店
出版年
2006
目次
沖縄戦への道
日米最後の地上戦・沖縄戦
沖縄戦を考える
米軍占領下のオキナワ
日本復帰後のオキナワ
米軍基地を考える
沖縄の平和希求のこころ
<DVD収録映像>
ピースマンの旅 オキナワ編
沖縄戦
GAMA
米軍の演習
沖縄戦
備考
整理番号:D10-093

図書名
南風の杜
図書名2
南風原文化センター紀要 第10号
著者名
南風原文化センター
出版社
南風原文化センター
出版年
2004
目次
1 ヨーロッパ(ポーランド・チェコ・ドイツ・オランダ・オーストリア)平和の旅
2 沖縄陸軍病院壕について~体験談から考察する~
3 ストレリチア
4 津嘉山の民話
5 南風原町の力石
6 南風原町兼城の綱引き
7 南風原町における交通
8 沖縄の塩せんべい 南風原の塩せんべい
9 南風原町の石獅子に関する由来・伝説について
10. 南風原町字神里のクムイ
11. 南風原町の社会教育施設とこれからの社会教育施設を考えて
12. 染織関連資料の活用について
備考
整理番号:D10-094

図書名
南風の杜
図書名2
南風原文化センター紀要 第11号
著者名
南風原文化センター
出版社
南風原文化センター
出版年
2005
目次
「重傷患者二千余名自決之地」は事実か~「南風原陸軍病院壕趾」碑をめぐって~
平光諫氏の資料紹介I「沖縄戦記」
次の一手~「漆と携帯電話」に学べ
「原」を「ばる」と読む地名
南風原の特産品''かぼちゃ''について
食用ヘチマについて
三線のチィーガ(胴)について
獅子舞について
南風原の各字自慢
字から探る南風原町の動き
南風原印刷団地と工業立地論
針突(ハジチ)・主にその模様について
南風原文化センター活動の記録
染織の収蔵品を活用した展示の提案
備考
整理番号:D10-095

図書名
特別攻撃隊
図書名2
岩波講座 アジア・太平洋戦争95
著者名
(財)特攻隊戦没者慰霊平和祈念協会
出版社
(財)特攻隊戦没者慰霊平和祈念協会
出版年
2003
目次
第一部 特別攻撃隊の戦闘
序章 特攻作戦の概要
第一章 特殊潜航艇(甲標的・蛟竜)
第二章 陸海軍航空特別攻撃隊
第三章 回天
第四章 地上戦闘における特攻
第五章 海上特別攻撃隊
第六章 待ちうける水中特攻
第二部 特別攻撃隊戦没者名簿
海軍の部
陸軍の部
第三部 顕彰譜
備考
整理番号:D10-096

図書名
しょうけい館常設展示図録
図書名2
岩波講座 アジア・太平洋戦争96
著者名
しょうけい館 戦傷病者史料館
出版社
出版年
2007
目次
館長挨拶
設立の経緯
軍人と徴兵制
入営
出征
戦地での生活
受傷
救護・収容
野戦病院
戦地での医療
搬送
戦時下の療養生活
退院後の社会復帰
終戦/占領そして戦後復興
経済成長とくらしの変化
傷病とともに生きる
さまざまな戦後/さまざまな労苦
箱根療養所
ある兵士の足跡と年表
証言が語る
戦傷病者と援護のあゆみ
援護施策年表
平和へのメッセージ
作品に込めた労苦
展示協力者一覧
館内のご案内
交通案内と付近地図
備考
整理番号:D10-097

図書名
戦争体験の労苦を語り継ぐために
図書名2
「平和の礎」選集・児童書
著者名
独立行政法人平和祈念事業特別基金
出版社
出版年
2003
目次
グアム島の風
出撃命令を待つ
地獄の底をはいまわった四年半
泥まみれの青春
ごめんね、純子
38度線を越えた!
本書に登場する主な地名(地図)
備考
整理番号:D10-098

図書名
戦争体験の労苦を語り継ぐために
図書名2
「平和の礎」選集・児童書2
著者名
独立行政法人平和祈念事業特別基金
出版社
出版年
2005
目次
フィリピン戦線の衛生兵
戦争を知らない君たちへ
「なにくそ」と頑張った五人の兵
ソ連軍との戦い シベリア抑留記
生き地獄からもどったわたし!
母よ あなたは強かった!
本書に登場する主な地名(地図)
軍人の階級一覧表
備考
整理番号:D10-099

図書名
遥かなる紅い夕陽
図書名2
満洲からの引揚げ
著者名
森田拳次作・中国引揚げ漫画家の会事務局
出版社
独立行政法人平和祈念事業特別基金
出版年
2006
目次
備考
整理番号:D10-100

図書名
平和の礎
図書名2
軍人軍属短期在職者が語り継ぐ労苦16
著者名
独立行政法人平和祈念事業特別基金
出版社
独立行政法人平和祈念事業特別基金
出版年
2006
目次
第一部 労苦体験記
第二部 聞き取り調査記録
備考
整理番号:D10-101

図書名
歌集 桃原 沖縄II
図書名2
岩波講座 アジア・太平洋戦争101
著者名
桃原邑子
出版社
桃原良次
出版年
2003
目次
沖縄 昭和60年
沖縄 昭和61年
沖縄 昭和62年
沖縄 昭和63年
沖縄 昭和64年・平成元年
沖縄 平成2年
沖縄 平成3年
沖縄 平成4年
沖縄 平成5年
沖縄 平成6年
沖縄 平成7年
沖縄 平成8年
沖縄 平成9年
沖縄 平成10年
沖縄 平成11年
思慕と痛恨の歌集
備考