寄贈 [D11] 191-199件

整理番号:D11-181

表紙

図書名

八重山研究の人々

図書名2

沖縄人物叢書

著者名

三木健

出版社

ニライ社

出版年

1989

目次

天文屋の先覚者・岩崎卓爾
八重山研究の父・喜舎場永珣
琉球方言学の創始者・宮良當壮
不滅の郷土音楽・宮良長包
情熱の愛郷詩人・伊波南哲
民族芸能研究の開拓・宮良賢貞
庶民の生活史を綴る・宮城文
島の民衆詩人・石島英文
八重山研究の継承と発展・牧野清

備考

 

整理番号:D11-182

表紙

図書名

新琉球史

図書名2

近代・現代編

著者名

琉球新報社

出版社

琉球新報社

出版年

1993

目次

1 近代・現代への誘い
2 琉球分割交渉とその周辺
3 沖縄統治機構の創設
4 明治維新慶賀使と和歌
5 東風平謝花ー栄光と挫折
6 沖縄芝居参上ー明治26年京阪・名古屋公演
7 沖差別とプロレタリア化
8 「ソテツ地獄」
9 草莽の民衆史・西表炭坑
10 沖縄戦の諸相とその背景
11 沖縄戦後史へのアプローチ
12 仕掛けとしてのアメリカの経済政策
抵抗する王都
「価値観」の迷走
大東島の視点

備考

 

整理番号:D11-183

表紙

図書名

昭和史事典 1923-1983

図書名2

事件・世相・記録

著者名

昭和史研究会

出版社

講談社

出版年

1984

目次

 

備考

 

整理番号:D11-184

表紙

図書名

沖縄・先島歴史年表

図書名2

岩波講座 アジア・太平洋戦争184

著者名

砂川玄隆

出版社

 

出版年

1989

目次

一、沖縄・宮古歴史年表
附録
一 琉球各王統一覧表
二 廃藩置県以来歴代知事
三 宮古歴代島司、支庁長
四 宮古歴代教育関係行政官
五 宮古史概要
六 宮古各市町村概要
七 宮古各学校歴代校長
八 国県対照表
九 教育関係諸行事(明治二十一年より太平洋戦前まで)
十 宮古連合区教育委員会(日本復帰当時)
十一 宮古神社由来
十二 仁義の平良常道親雲上
十三 宮古民謡

備考

 

整理番号:D11-185

表紙

図書名

沖縄書誌総覧

図書名2

沖縄書誌の書誌

著者名

新城安善

出版社

沖縄県図書館協会

出版年

1991

目次

総記
人文科学
社会科学
自然科学
奄美
欧文
補遺

備考

 

整理番号:D11-186

表紙

図書名

『ある神話の背景』における『様相』と『概要』の成立順序について

図書名2

追手門学院教育研究所 教育研究所紀要第5号別刷

著者名

伊敷清太郎

出版社

追手門学院教育研究所

出版年

1986

目次

 

備考

 

整理番号:D11-187

表紙

図書名

『渡嘉敷島における戦争の様相』と『慶良間列島渡嘉敷島の戦闘概要』の異同

図書名2

追手門学院大手前中・高等学校紀要第5号

著者名

伊敷清太郎

出版社

追手門学院大手前中・高等学校

出版年

1986

目次

 

備考

 

整理番号:D11-188

表紙

図書名

『ある神話の背景』研究ー集団自決への関わり方と真実の捉え方ー

図書名2

追手門学院大手前中・高等学校紀要第4号別刷

著者名

伊敷清太郎

出版社

追手門学院大手前中・高等学校

出版年

1985

目次

一. 『ある神話の背景』に対する沖縄での評価
ニ. 歴史的視点の欠如
三. 「真実」の相対性と宗教的立場
四. 赤松元大尉来沖の描写について

備考

 

整理番号:D11-189

表紙

図書名

ハワイ日系人の強制収容史

図書名2

太平洋戦争と抑留所の変遷

著者名

秋山 かおり

出版社

彩流社

出版年

2020

目次

序章 ハワイ日系人戦時強制収容の包括的理解へ向けて
第一章 ハワイ日系人戦時強制収容「開始期」におけるサンドアイランド抑留所の再検討
第二章 ホノウリウリ抑留所開設による戦時強制収容「継続期」への移行ー面会制度と日系人抑留者の生活
第三章 ホノウリウリ抑留所/収容所史の再考ー「継続期」における日系人抑留者の「抵抗」から
第四章 戒厳令撤廃以降の日系人抑留者たちと戦時強制収容の「収束期」
補論 太平洋の中のホノウリウリ 戦争避難民の一時受け入れと移送
終章 ハワイ日系人戦時強制収容の歴史的変遷

備考