戦争実話 [D4] 111-120件
整理番号:D4-110

図書名
少年の沖縄戦体験記
図書名2
岩波講座 アジア・太平洋戦争110
著者名
高良益人
出版社
高良益人
出版年
1990
目次
小学校時代
山中生活
備考
整理番号:D4-111

図書名
花綵の海辺から
図書名2
岩波講座 アジア・太平洋戦争111
著者名
大江志乃夫
出版社
朝日新聞社
出版年
1990
目次
花綵の海辺から
昭和日本にとっての沖縄
脱欧入亜にあゆむ国
書庫の扉はアリスの鏡
現代史としての1980年代後半
書き終えて飲む「吉四六の里の味」
備考
整理番号:D4-112

図書名
ある沖縄ハワイ移民の真珠湾
図書名2
「生みの国」と「育ちの国」のはざまで
著者名
堀江誠二
出版社
PHP研究所
出版年
1991
目次
序章
第1章 真珠湾攻撃の日
第2章 一世の苦闘
第3章 二世の選択
第4章 それぞれの運命
第5章 戦場へ
第6章 沖縄上陸
第7章 戦いの果てる日まで
第8章 帰還 そして戦後
終章
備考
整理番号:D4-113

図書名
最後の特派員
図書名2
沖縄に散った新聞記者
著者名
織井青吾
出版社
筑摩書房
出版年
1991
目次
プロローグ
1 宗貞特派員発
2 一通の手紙
3 脱出
4 壕のナカノ米
5 雨の十字路
6 南風原へ
7 死の里
8 軍司令部撤退
9 命ど宝
10 検閲記事
11 さようなら
12 再会
13 紅のデイゴ
あとがき
備考
整理番号:D4-114

図書名
泥と炎の沖縄戦
図書名2
あるマリン兵の回想
著者名
E.B.スレッジ 外間正四郎・訳
出版社
琉球新報社
出版年
1992
目次
まえがき
1 ペリリュー戦を終えて
2 進攻への序曲
3 無血上陸
4 阿鼻地獄へ
5 沢岻・安波茶の戦闘
6 泥と蛆の中で
7 大道森の攻防
8 敵中突破
9 首里城に立つ
10 南部戦線
11 修羅場の国吉台地
12 苦悩の終焉
訳者あとがき
備考
整理番号:D4-115

図書名
生き残る
図書名2
沖縄・チビチリガマの戦争
著者名
下嶋哲朗
出版社
晶文社
出版年
1991
目次
第一章 タブー
第二章 竹ヤリ持つ少年
第三章 妖怪の構造
第四章 チビチリガマとシムクガマ
第五章 集団自決
第六章 三八年目の真実
第七章 島惑い
備考
整理番号:D4-116

図書名
戦争動員とジャーナリズム
図書名2
軍神の誕生
著者名
保坂廣志
出版社
ひるぎ社
出版年
1991
目次
第一章 軍神大舛と新聞
第二章 沖縄戦と戦争動員
第三章 戦争とジャーナリズム
資料 上聞奏達(個人・部隊)一覧(太平洋関係のみ)
あとがき
備考
整理番号:D4-117

図書名
沖縄戦と孤児院
図書名2
戦場の子どもたち
著者名
浅井春夫
出版社
吉川弘文館
出版年
2016
目次
第1章 沖縄戦・戦後占領と孤児院
1 沖縄戦とは何であったか
2 孤児院の所在地と運営内容
3 要保護者への応急対策と孤児院の動静
4 住民被害としての孤児の衰弱死
5 孤児院に従事する人々
6 孤児院時代が規定する戦後沖縄の福祉状況
第2章 孤児院前史としてのサイパン孤児院
1 サイパンでの孤児院設立の背景
2 ススぺ孤児院からサイパン孤児院への変遷
3 サイパン孤児院の新設とその運営
4 孤児院運営の実験からわかること
補章 松本忠徳「自叙傳」の史料的価値を考える
1 沖縄とサイパンを生き抜く
2 サイパンを訪ねて
第3章 コザ孤児院と高橋通仁院長の歩み
1 交戦中からの孤児院の開設へ
2 コザ孤児院に関する文献記述から確認できること
3 コザ孤児院の特徴
第4章 田井等孤児院と日本軍「慰安婦」問題
1 沖縄戦の現実と子どもたちの死
2 田井等孤児院の位置と成り立ち
3 在園児の人数と生活実態
4 孤児院従事者としての元日本軍「慰安婦」
5 田井等孤児院と朝鮮人「慰安婦」
6 あらためて日本軍「慰安婦」問題を考える
第5章 石垣救護院の設立と幻の宮古孤児院
1 沖縄の戦後処理と本章の課題
2 戦争マラリアと石垣救護院の設置の経過
3 石垣救護院の設置と実践
4 幻の「宮古孤児院」の経過
参考文献
あとがき
備考
整理番号:D4-118

図書名
オキナワ戦の女たち
図書名2
朝鮮人従軍慰安婦
著者名
福地曠昭
出版社
海風社
出版年
1992
目次
序章
慰安婦制度の始まり
朝鮮人狩り
挺身隊(従軍慰安婦)とは
沖縄戦に連行された女たち
沖縄と朝鮮の歴史的関係
沖縄戦の概観
北部戦線の女たち
那覇の女たち
南部戦線の女たち
慶良間列島での女たち
先島戦線の女たち
降伏から収容されるまで
朝鮮人従軍慰安婦たちの戦後
二人のハルモニ
ポンギさんの生と死
女って悲しいなァっ
あとがき
備考
整理番号:D4-119

図書名
慰安婦たちの太平洋戦争
図書名2
沖縄編 闇に葬られた女たちの戦記
著者名
山田盟子
出版社
光人社
出版年
1992
目次
第一章 辻の遊女
第二章 人狩り
第三章 軍夫と慰安婦
第四章 孤島の戦場
第五章 菊と星と桜
第六章 成因の血と涙
第七章 汚辱の歳月
備考