戦争実話 [D4] 201-210件
整理番号:D4-198

図書名
与那国沖死の漂流
図書名2
わが青春の闘い
著者名
伊良皆高吉
出版社
青い海出版社
出版年
1980
目次
第一章 浸水
第二章 漂流
第三章 救助
終章 審判
資料 機船祐清丸遭難事件裁決書(全文)
備考
整理番号:D4-199

図書名
戦争を見た子供たち
図書名2
その叫びを日本へ…そして世界へ!
著者名
東江輝子・鈴木敏子
出版社
文芸社
出版年
1999
目次
序 太平洋戦争 その時、島の住民は
玉砕島 アンガウルの思い出
初めての大空襲
二度目の大空襲
ジャングルでの生活
ジャングルを脱出
生死を分けた一瞬の行動
毒の木の芽を食べた子供
物資移動の重労働
現地召集された父
陸軍病院に勤務して
軍医・衛生兵の指導をうけて
塩分欲しさの潮水汲み
戦場に生きる住民の姿
情報交換のおしゃべり
帰途に見た大衝撃
全員集合の恐怖
陸軍病院さようなら
麓の部落を後にして
部落での生活
部落を後に、仮設住宅へ
さようなら椰子の島
サイパンから帰って来た友
食料を探す苦労
物々交換と荷役作業
マラリアの恐怖
戦闘員にされた住民
不沈空母伊江島
強制移動とその犠牲
不発弾と地雷
戦争の空しさを知ってほしい
備考
整理番号:D4-200

図書名
恨
図書名2
朝鮮人軍夫の沖縄戦
著者名
海野福寿・権丙卓
出版社
河出書房新社
出版年
1987
目次
まえがき
1 慶尚北道慶山郡
2 慶山の春
3 100円の誘惑
4 応徴士たち
5 慶良間諸島
6 死線
備考
整理番号:D4-201

図書名
北満・宮古島戦記
図書名2
戦局と将兵の心理
著者名
龍沼梅光
出版社
旺史社
出版年
1989
目次
まえがき
北満州駐屯記
宮古島駐屯記
牛島部隊、ついに玉砕、沖縄陥つ
日本ついに力尽く
いよいよ待望の復員
備考
整理番号:D4-202

図書名
狂った季節
図書名2
戦場彷徨、そしてー。
著者名
船越義彰
出版社
ニライ社
出版年
1998
目次
第一章 戦場彷徨十九日 1945年若夏のころに
第二章 戦火を逃れて 1945年夏から冬へ
第三章 新沖縄の鼓動1946年~1950年
備考
整理番号:D4-203

図書名
沖縄に生きる
図書名2
特攻隊生き残り人生
著者名
松岡一二
出版社
日本図書刊行会
出版年
1994
目次
序文
第一部 松岡一二の足跡と実像
第二部 松岡のエッセイ抜粋
第三部 有難い拝受書簡
備考
整理番号:D4-204

図書名
白い雲のかなたに
図書名2
陸軍航空特別攻撃隊
著者名
島原落穂
出版社
童心社
出版年
2001
目次
はじめに
1 特攻への旅
2 知覧第一日
3 やどんあん子は
4 39年目の少女たち
5 錆びた軍刀
6 遺書
7 絽刺しをしていた少年兵
8 98歳のお父さん
9 アリラン・カミカゼ・パイロット
10 国、敗れて
11 遺影を求めて
あとがき
備考
整理番号:D4-205

図書名
奪われた物語
図書名2
大兼久の戦争犠牲者たち
著者名
大城貞俊
出版社
沖縄タイムス社
出版年
2016
目次
プロローグ わが故郷・大宜味村大兼久
第1章 戦争体験の波及力
第2章 戦没者名簿の死者たち
第3章 少年の頃の思い出
第4章 記憶の継承
第5章 開封される物語
第6章 不戦の誓い・平和への願い
第7章 我が家の戦争
第8章 ルシビ(友人)と共に
第9章 体験者の持つ命への優しさ
エピローグ 沖縄という土地の思想
取材協力者・取材同行者・参考資料・参考文献
解説 田場裕規
人名索引
備考
整理番号:D4-206

図書名
久米島の「沖縄戦」
図書名2
空襲 久米島事件 米軍政
著者名
大田昌秀
出版社
沖縄国際平和研究所
出版年
2016
目次
はじめに
第一章 沖縄戦下の久米島
一 久米島ー戦争前夜
二 太平洋戦争、最後の決戦場へ
三 空襲と山への避難
四 住民の空襲体験
第二章 鹿山隊と住民の関係
一 鹿山隊への労務の提供と食糧調達
二 久米島事件の端緒、米軍の住民拉致と鹿山隊の命令
第三章 鹿山隊の住民虐殺の真相
一 米軍、久米島に無血上陸する
二 鹿山隊による最初の虐殺事件
三 鹿山隊による第二の住民虐殺事件
四 鹿山隊による第三の住民虐殺事件
五 鹿山隊による第四の住民虐殺事件
六 鹿山隊、降伏して久米島から去る
七 久米島の残置諜報員
第四章 久米島における米軍政
一 米軍の上陸と軍政
二 米軍側の久米島軍政の記録
第五章 二七年目の久米島事件
一 よみがえる悪夢
二 新たな事実の発掘
三 久米島住民虐殺事件、国会での論争
第六章 久米島事件、その後
一 久米島事件の特徴
二 久米島事件のその後
付 久米島への空襲関連記録
引用参考文献・資料
おわりに
備考
整理番号:D4-207

図書名
沖縄の空
図書名2
予科練生存者の手記
著者名
宮本道治
出版社
新人物往来社
出版年
2001
目次
第一章 大空の決戦場へ
第二章 沖縄前哨戦
第三章 修羅の大空へ
第四章 戦闘の日日
第五章 月明かりをたよりに
第六章 殊勲の照明雷撃隊
第七章 敗戦前夜
備考