【中学生部門】 ◆優秀賞 古謝 心悠(こじゃ みゆう)

妹との6年間古謝 心悠(沖縄尚学高等学校附属中学校1年 沖縄県)

私が初めて障害者と会ったのは、私が小学校1年生の冬でした。私は会ったとき、「なんで障害を持って産まれてきたの?」「なんでこれから一緒に遊べないの?」と涙があふれてきましたが、「泣かないで」と私に訴えるような目で私を見ていた事は、今でもはっきりと覚えています。

私が一番最初に会った障害者は2011年11月25日に生まれた大切な私の二番目の妹でした。妹は、母親のお腹の中にいる時から前全脳胞症という障害で、前脳の全てが空洞という、症状でした。空洞だと、体内の水がそこにたまり、どんどん広がって脳細胞が押し潰され命がとても危いです。なので妹は自分で吸収した水を排出物として、外に出せるように、頭にシャントという機械を入れ、お腹に水を自力でではなく、シャントを使って運んでいました。たまにシャントに菌が入ったりして、それをなおしたりする手術を生まれてからの6年間の間で約20回ほどの手術をくり返しています。

妹は、私の家の近くにある、特別支援学校の隣にある周和園で毎日生活をして、日帰りでも、少しだけでも家に帰ってこれることを信じて姉妹で頑張ってきました。妹は、1週間に1回ぐらい、遊んだり、絵本を読んであげたりと、とても幸せな時間をたまに過ごしていました。

私が小学校4年生の時に、近くの、泡瀬特別支援学校の一年生と交流会があり、その交流会では、妹と違う病気の子供とたくさんふれ合い、妹とはお話ができないので車イスを押してあげたり、自己紹介など、いろいろな事をやらせて、経験させていただくことができました。その経験を通して、妹を見る目を変えることができました。

今までは、遊びたいと思ってずっと絵本を読んであげたり、話しかけたり、反応もできない、声も出ない妹に対して、「本当に聞いてくれているのかな」「私の存在をお姉ちゃんとして分かってくれているのかな」と不安で、でも、何も考える事もできないし、声も出すことができないからなとあきらめていたことが交流会を終えた後、私は、妹に申し訳なく思いました。交流した小学生は言葉も話せるけど、上手く話せない、自分の心をコントロールできない子たちでした。それでも目を輝かせて私の話を聞いてくれました。それを通して、妹もそうだったのかなと思うと、涙があふれてきました。

一つ質問があります。皆さんは、TVで障害者を観ると、まず最初に何て思いますか。かわいそうと思っている人が多くないですか。妹が産まれてくる前は、私も障害者を観たときにかわいそうだなとか、残念だったなとかそのような事しか考えることができませんでした。でも、妹が産まれてかわりました。かわいそうと思ってはいけないと思いました。何故なら、障害を持っている人も、幸せに生きているからです。健常者と同じような行動に近づけるように努力している人もいるのに、そのような人たちに向かっての「かわいそう」は一番ショックで一番悔しいと思いました。この考え方は妹が伝えたくて、妹に教えてもらったのだなと今でも思っています。

今回、夏休みの課題の作文のテーマが3つあった中から、私がこの作文を選んだ理由は、妹が伝えたかったこと、妹が残してくれたこと、妹が一生懸命生きた証を私の作文を読んでもらえる全員に伝えたかったからです。心の輪を広げる体験作文、今、私がこれをテーマに書いている、「妹との6年間」がたくさんの方に理解していただけ、たくさんの方に妹の思いが伝わって、みんなの思いやりや、障害者、お年寄りへの対応、視線が良い方向に変わってほしいと思います。妹は、今年の五月に亡くなり、八月三十一日、夏休み最終日が100日です。

最後に、私が言いたいことは、障害を持っている人も、そうでない人も、皆、平等であり、皆人権があるということです。だから健常者はお年寄り、障害者に対する思いやり、を大切にし、障害者の意見にも、よく耳をかたむけてほしいです。

「みんなちがって、みんないい」私は、この詩が大好きです。この詩の通り、みんなが1人1人を認め合い、健常者と障害者との間にかべのない、思いやりのある社会にしていきたいです。