【一般区分】 ◆佳作 小松﨑 有美(こまつざき ゆみ)

つながれ、私小松﨑 有美(埼玉県)

それは妊娠八ヶ月の時のこと。身重で家事も思うようにできない私のもとに大学の同級生から連絡がきた。聞くところによると障害者支援施設の夏祭りのボランティアが足りないという。彼女とは大学時代、ボランティアサークルで共に切磋琢磨した仲だった。あの頃はよく体を張ったものだった。しかし今回は状況が違う。私は妊婦だ。こんな体では逆に運営側に、そして利用者の方にも迷惑をかけてしまう。私は断った。しかし彼女は「いてくれるだけでありがたい」と私を受け入れてくれた。だからやることにした。

当日は周りに気をつかわすまいとお腹の目立たない格好で行った。しかし、スタッフの方々は既に私が妊娠していることを知っていた。活動場所に通されると、椅子にはクッション、膝かけ、飲みものはルイボスティーと、まさに妊婦専用になっていた。少々申し訳ない気持ちになった。窓の外に目をやると車椅子を押す人、利用者の手をひく人、おぶって介助する人など沢山のボランティアたちが汗を流していた。私は座っている自分にもどかしくなった。本当は介助したい。手になり、足になり、耳になりたい。やりたいと思う気持ちと裏腹に自由に動けない身体に苛立った。

そんな時にお腹の子どもががんばれと言わんばかりの蹴りを入れた。

その時である。スタッフがやって来た。聞くところによると私の仕事は「化粧係」だという。初めは戸惑った。人様に化粧を施したことなどなかったから。しかしすぐに一人目の車椅子の女性が入ってきた。お互いに初めての体験だった。怖がり、怖がられ、それでも肌と肌がふれ合うと顔も心もほぐれていった。色を選んだり、化粧の角度によって上を向いたり、下を向いたりと、化粧は心を和ませるだけでなく、顔の運動にもなると感じた。鏡で自分を見る女性の表情が今日の私の通信簿だった。さて出来映えは。ふと私が鏡に目をやると、そこには女性の笑顔と、その後ろで微笑む私が映っていた。

そして次に入ってきた女性がこの日私に一番の衝撃を与えた。彼女は視覚障害者だった。驚いたのはそこではない。彼女は私に指一本ふれさせなかった。それどころか、

「ちょっと待ってて」

そう言って鏡もなしに、ファンデーションまで自分で仕上げてしまった。さらにビューラーまでかけようとしている。私はその姿を固唾をのんで見守った。次はマスカラだという時だった。

「教えていただけるかしら」

女性の声に耳を疑った。彼女は「やって欲しい」ではなく、「教えて欲しい」と言ったのだ。私は彼女から確かに熱い「まなざし」を感じた。障害があっても綺麗になりたい、化粧がしたいという願いがあるのだ。彼女は自分でそれを実現させたかったのだ。私はマスカラを持った。しかしその手は震えていた。どうやって教えたらいいのか戸惑っていたのだ。しかしマスカラを待つ彼女の目は微動だにしなかった。自分でできるようになりたいという前向きな気持ちがそうさせたのだ。だから私は彼女の手をとり、一緒に塗ることにした。それが精一杯だった。他に何かいい方法はないだろうか。一人でやるとはみ出してしまうだろう。目の周りにテープみたいなものがあればできるだろうか。左右対称にするにはどうしたらいいだろうか。私は彼女の手を動かしながら考えていた。終わったあとも考えていた。結局のところ、この時に抱いた疑問が後に化粧訓練士を目指すきっかけになった。

「すごくきれいです」

「ありがとう。今日はスタジオの司会をね、頼まれているのよ」

そう言って彼女は指でまつ毛の左右を確認した。きっと指にその感覚をしみ込ませていたに違いない。スタジオに向かう彼女の後ろ姿を見て、私ははっとした。やってもらうことよりも自分でできることが大きな自信になり、喜びになるのだと。その自信がひいては彼女のように他の活動に対する積極性の芽生えにつながるのだと。

私はこれまで「助ける喜び」ばかりを追い求めてきた。もしかしたら単なる自己満足だったのかもしれない。今回の出来事が私に反省の機会をくれたのだった。

こうして妊娠八ヶ月のボランティアはこの時「化粧係」として新たな一歩を踏み出した。今まではひたすらかけ回っていた。しかし、妊婦として参加したボランティアで「つながり方はひとつではない」とわかった。見渡してみるとボランティアは様々なかたちで利用者とつながっている。座っていても、立っていても、喋っていても、黙っていても、そこには全て心のつながりがあった。

その翌年も私のもとにやはりボランティアの誘いがきた。あいにく一歳になった息子と三歳の甥が私の手をふさいでいた。以前ならすぐに断っていたかもしれない。でもこの時はすぐに行くと決めた。今度は上手にマスカラを教えることができそうだ。ひょっとしたら子どもたちがいてできないかもしれない。邪魔をするかもしれない。それでも私は行くと決めた。それはやはり期待と課題に応えたいと思うからだった。