【一般】 ◆最優秀賞 榮 ひより(さかえ ひより)

私の想い榮 ひより(大阪市)

これは私の幼少期の想いを今思えばこうだったのかな、と十八歳の私が障がい者との関わりについて考えたものである。

私は小さい時からマンションに住んでいる。同じマンションに同世代が多く、当時は幼稚園が終わってからみんなでマンションの下の公園で鬼ごっこやかくれんぼ、体を動かして遊ぶことが定番だった。ある日、今までは一番自分たちが年下だったその公園に一つ年下の子たちが顔を覗かせたのである。双子の女の子だった。一人は自分たちと同じ二つの足で立っているが、もう一人は歩行車がないと歩けない子だった。小さいなりに自分たちとは違うという違和感を覚えたのが今でもおもい出せる。
「一緒に遊ぼう?」
と一番にその子に声をかけたのは私だった。その時は双子の子たちよりもその子たちのお母さんがすごくよろこんでいた。幼稚園が終わった後、毎日のように遊んだ。歩行車で鬼ごっこもしたしかくれんぼだってした。

夏は蝉を一緒に捕まえたし、冬は雪だるまを作った。

そんな日常が崩れ始めたのは私たちの学年が小学校一年生になった頃だった。今までは普段から歩行車がないと歩けない女の子に心のどこかでみんなで違和感は覚えていたものの、あえてくちに出すことはなかった。その理由は出会った時から歩行車だったからそれで慣れていたのかもしれないし、小さかったのでそんなこといい意味でどうでもよかったのかもしれないし、あるいは自分の親から事情を聴いていたのかもしれない。日常が一気に壊れたきっかけはある男の子の発言だった。小学生に上がった私たちは色んな子、いろんな環境から刺激をいっぱい受け、自分たちがどれだけ小さい世界で生きていたのかを思い知ったのである。前ほどあそぶことが少なくなってきたものの、下の公園にはよく顔を出していた。その時に男の子が歩行車の子が寄ってくるのを見て、
「俺に近づいてくるな!」
と言ったのである。歩行車の子はしゃべることは出来ないが、普段からのお母さんの熱心な教育のおかげもあり、理解することはきちんとできる子だった。頭もいいし、気が利くし、優しくて要領のいい子だった。その言葉を聞いてその子は眉間につまんだ右手の二指の指先を当てて頭をさげながら顔の前に構えた右手を少し前へ出して申し訳なさそうな表情をしてその場を去った。これは"ごめんね"という言葉を表していた。心臓がドキドキしながら見ていたのを覚えている。わくわくのドキドキではなく、悪いことがバレてしまったようなドキドキに似てたと思う。その子がその場から居なくなるとその男の子を始め、隣にいた男の子その周りの男の子、その場の男の子たち全員が悪者を倒したかのように笑いあっていた。今思えば少なくとも私を含む女子たちは
「近づくな」
なんて思っていなかったしむしろみんな妹をお世話するように慕っていたのだから追いかければよかったのだ。だけど誰一人足が動かなかった。動かなかったというより動かそうとしなかった。誰もこの時は、この一瞬の出来事がどんなにその子をきずつけたか分かっていなかった。それからその公園にもあまり行かなくなり、気づけば私たちは一年生の春休み、小学二年生になろうとしていた。ということは春から双子の女の子たちは小学一年生になるのだ。春休みに、自分の親、その双子のお母さんの集団がえらく盛り上がっているのをみつけた。後から聞いてみると、歩行車を使っている女の子は障がい者手帳一級を持っていて、ふつうは支援学校でないと入学できないのだが、双子ということやその子の頭の良さ、周りからの声や親の熱心な頼み込みにより、同じ市立の小学校に入学することが決まったのである。ただし、いろんな条件が付いていた。例えば送り迎えは親がきちんとすること、体育はすべて見学、席は一番右の前で固定、休み時間は教室待機、など相当窮屈な条件ばかりだった。下半身麻痺、言語障がいがある子が普通の市立の小学校の普通学級に通うということはこういうことなのである。今思うのは、これは合理的配慮と捉えられるのか、不当差別に当たるのかということである。私の今の答えは不当差別に当たると言う答えである。

ここからは少し双子の親に直接聞いた話である。私が小学校三年生の時、この双子が小学校二年生に上がったとき、良いほうに事が動いた。校長先生が変わったのである。それまでは普通学級に入れたことを後悔していたそうだ。双子だからと出来るだけ同じようにすごさせてあげたい一心でこの小学校に入学させたが、あまりにも他の子との差を実感させられる毎日、窮屈すぎる条件が逆にこの子に辛い思いをさせてると毎日家で自分を責める一方だったそうだ。

春、女性の校長先生が赴任してきた。この方はその時代には珍しく障がいに対してすごく理解がある先生だったと思う。今までの条件をすべて排除してくれた。まず必ずしも親が送り迎えする必要はなくなった。晴れている日、いける!と思った日は同じマンションの子や自分の双子とくればいい。
「そんなのは慣れだからきっとそれが普通になる。」といっていたそうだ。その他、体育はできる程度で補佐の先生をつけてする、席は目が悪いわけじゃないからみんなと同じように席替えをする、など合理的な配慮を行ってくれた。でも、いきなりこうなったわけではない。春休み明け、私が小学三年生のとき、全校集会が行われた。その時長先生がこの双子の子の名前と学年を出し、障がいの程度や、自分の障がい者に対する考え、窮屈すぎる条件を付けられている現実、これからどうするべきか小学生の私たちに分かりやすいように説明してくれたのだ。私は事前にこのことを聞いていたのでびっくりしなかったが周りの子たちがザワザワしていたのを覚えている。そして先生の考えに賛成してくれる人は拍手をして下さいという声と共に大きな拍手が体育館に広がったのを覚えている。私がこの体育館でびっくりしたのはこのことではない。その拍手のあとに、当時一年生だった、
「俺に近づくな!」
と言い放った男の子がその全校集会でその場に立ち上がって大きな声で謝りだしたのである。ひたすらごめんなさいといっていただけだったが校長先生やその双子の子の顔がほっこりしていたのを覚えている。それから毎年学年が上がるたびに校長先生は同じ話をした。新一年生が入ってくるからである。でも今思えばこれは新一年生のためだけでなく、私たちに初心を忘れさせないためであったのかもしれない。

こんな幼少期からの出来事を踏まえて私が一番心がけていることは身体障がい、精神障がい、障がいの有無に関係なくまず初めは顔を見て笑顔で挨拶をすることである。これはこの校長先生の教えだった。この作文を書いて今の自分を見つめ返してみる。この、笑顔で挨拶だけは忘れたことがない。ときどきマンションでみる歩行車の女の子は変わらず今も歩行車で歩いている。私も変わらず笑顔で話しかけている。障がいを持っているからと言ってなにも変わることはない。一人の人間一つの心をもっていることに変わりはない。私はこの考えを心の根っこの部分に植え付けてくれた校長先生に感謝し続ける。