【高校生区分】 ◆優秀賞 高橋 みき
障害と付き合っていくということ
高橋 みき (茨城県立水戸聾学校 3年 茨城県)
私は聴覚障害をもっています。障害をもっていると必要になるのが合理的配慮です。
今、私は聾学校の高等部に通っています。高校生になる前は、地元の中学校に通っていました。そんな私が聴覚障害をもっていると本当の意味で自覚したのは遅く、中学生の時でした。
小学生の時、私は会話に入れず孤立してしまったり、指示通りに動けなかったりしていました。それを私は、自分がだらしないからだ、自分が悪いのだと思っていました。補聴器を着ければ他の友達と同じになるのだと勘違いしていたのです。そして、私はだんだんと自分から動いたり、発言したりすることができなくなってしまいました。常にお手本がいないと不安になってしまったのです。そして、小学校を卒業し中学生になり、初めての部活動が始まりました。私はバレーボール部に所属しました。この部活動で初めて聴覚障害という壁にぶつかることになります。バレーボールという競技は、試合中のコミュニケーションがとても大事となる競技です。しかし、私は試合中の声かけが聞き取れませんでした。そのため人とぶつかってしまったり、ボールを取りに行くことができなかったりしてしまいました。皆本気で取り組んでいたので、険悪な雰囲気になってしまうこともありました。試合中だけではなく、普段の練習中でも先生の指示が、ボールのはねる音などにかき消されてしまい、聞き取れないということがありました。ここで私は初めて自分以外の皆の聞こえ方に疑問をもちました。どのくらい聞こえるものなのか友達や先生に質問しました。そうして初めて自分の聴覚障害について深く考えることができたのです。生涯ずっと付きまとう障害についてとても不安に思い、怖いと感じました。
そこで当時通っていた聾学校の通級の先生に相談しました。友達に私の障害について話したらどうかと先生から提案がありました。私はその提案を受けて、話すことを決めました。最初は不安でしたが、友達は皆真剣に聞いてくれ、その時だけではなく、その後も配慮をしてくれたのです。近くの席の友達が私の聞こえについて質問をしてくれました。それがとても嬉しいと思いました。声に出して伝えれば耳を傾けてくれるのだと感じて、それが私にとってはとても救いになりました。とても温かい気持ちになったのです。
それだけではなく、障害について友達に説明をしてしばらくしてから、学年主任の先生から文化祭で手話を使ったパフォーマンスができないかと相談がありました。私の学校の文化祭では毎年合唱を行います。三年生全クラスで、それぞれ合唱発表の前に曲に込めた思いや曲の紹介を、手話と口話を使って皆で一言ずつするのはどうかという提案でした。そこで発表する内容に私が手話をつけ、皆に教えてほしいとのことでした。先生から相談を受けた時はとても迷いました。何故なら当時の私は家族以外の人と手話を使って会話をした経験がほとんどなく、また私自身、人前に出ることが得意ではなかったからです。しかし、最後にはやることに決めました。手話に興味をもってもらえた事が嬉しかったからです。そして、迎えた本番では皆で息を合わせ、発表を終えることができました。大きな達成感を味わうことができました。このような貴重な体験ができたのは、勇気を出して障害について話すことができたからだと私は考えます。
中学校を卒業し、聾学校の高等部に入学しました。中学校までとは全く異なる環境で過ごすことになりました。聾学校で過ごす中で驚いたことがあります。聾学校では基本的に手話を使って生活をします。先生からの指示も全て手話を交えて出されます。そのため、指示が聞き取れずに動けない状況に陥ることがありませんでした。二人以上の友達と話す時、会話を聞き取れずに私以外の皆で盛り上がってしまうこともありませんでした。それが、今まで人間関係で悩み、どこか孤独を感じてしまっていた私を慰めてくれたような気がしました。指示を聞いてすぐに動くことができなかったり、皆の会話に入れず孤立してしまったりして、自分を責めていたけれど、自分のせいではないと聾学校に通うことで気付くことができました。そして、友達や先生とコミュニケーションをとり、自信をつけることができました。一般の学校へ進学し健聴者と過ごしていたら、この得難い経験をすることができなかったと思います。この経験や学びは、大人になっても私を助けてくれるだろうと思います。
高校生活もあと半年となり、もうすぐ卒業します。聴覚障害をもつことで付きまとう不安は変わらずありますが、声に出して伝えなければ気付いてもらえません。声を出せば誰かが気付いて、そっと手を差し出してくれるかもしれません。素直に助けを求められるような人でありたいと思います。そして、障害に関係なく、助けてほしいと苦しんでいる人に手を差し出すような人でありたいと思います。