第2章 障害のある人に対する理解を深めるための基盤づくり 第1節 2
第1節 障害のある人に対する広報・啓発等の推進
2.各種の広報・啓発活動
(1)各種の週間・月間等の取組
このほか各種の週間・月間等の活動の中でも、障害のある人への理解を深めるための広報・啓発活動が展開された。
9月1日から30日までの「障害者雇用支援月間」においては、障害のある人の雇用の促進と職業の安定を図ることを目的として、障害のある方々から募集した絵画や写真を原画とした啓発用ポスターが作成され、全国に掲示されたほか、障害者雇用優良事業所等表彰、障害者雇用支援月間ポスター原画表彰及び優秀勤労障害者表彰を始め、各都道府県においても、障害者雇用促進のための啓発活動が実施された。
10月16日から22日までの「第65回精神保健福祉普及運動」の期間においては、精神障害のある人に対する早期かつ適切な医療の提供及び社会復帰の促進等について、国民の理解を深めることを目的として、精神保健福祉全国大会を始めとする諸行事が実施された。
12月4日から10日までの「人権週間」においては、障害のある人に対する偏見や差別を解消するため、「障害を理由とする偏見や差別をなくそう」を強調事項として掲げ、法務省の人権擁護機関である法務局・地方法務局及び人権擁護委員等により、全国各地で講演会の開催、ポスター・パンフレットの作成・配布等の広報・啓発活動が実施された。
平成19(2007)年12月、国連総会本会議において、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」とする決議が採択されたことを受け、厚生労働省では、毎年、自閉症を始めとする発達障害に関する正しい知識の浸透を図るためのシンポジウム等を開催している。平成30(2018)年4月7日には、「知りたい、知らせたい 発達障害のこと ~こども、若者、アートの視点から~」をテーマとしたシンポジウムを開催した。
また、世界自閉症啓発デーを含む4月2日から8日までの「発達障害啓発週間」においては、全国の地方公共団体や関係団体等により様々な啓発活動が実施された。
(2)バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰
高齢者、障害のある人、妊婦や子供連れの人を含む全ての人が安全で快適な社会生活を送ることができるよう、ハード、ソフト両面のバリアフリー・ユニバーサルデザインを効果的かつ総合的に推進する観点から、その推進について顕著な功績又は功労のあった個人・団体に対して、内閣総理大臣及び高齢社会対策又は障害者施策を担当する大臣が、毎年度、表彰を行い、その優れた取組を広く普及させることとしている。平成29(2017)年度においては、9団体を表彰した(図表2-1)。
-
実物大の車両とプラットホームのモックアップによるバリアフリー設備説明会(仙台市交通局)
*実物大のモックアップを障害者の方に体験していただいた上で意見の聴取を行い、車両やプラットホームの実施設計に反映。
-
「樹脂製車いすmorph(モルフ)」(全日本空輸株式会社)
*保安検査場で金属探知機に反応せず、かつ航空機の座席まで乗ったまま移動することができる樹脂製車いすを導入。