第2章 障害のある人に対する理解を深めるための基盤づくり
第1節 広報・啓発等の推進
○ 「障害者週間」(毎年12月3日~9日)における全国的な広報・啓発活動、国民への理解促進のための取組の推進

障害者週間ポスター

「障害者週間」関係表彰式

「障害者週間」ワークショップ
○ 学校教育における理解促進等の取組
学校教育において、障害や障害者に関する理解を促進する取組を充実させるため、学習指導要領に基づいた交流及び共同学習の一層の推進等を進める
第2節 東京オリンピック・パラリンピック競技大会を契機とした取組とレガシー
○ 「ユニバーサルデザイン2020行動計画」に基づく取組の推進
「ユニバーサルデザイン2020行動計画」を基に共生社会の実現に向けた諸施策を推進する中で、障害のある人の視点を施策に反映させる仕組みとして「ユニバーサルデザイン2020評価会議」を開催

ユニバーサルデザイン2020評価会議
○ 「心のバリアフリー」の拡大・向上
公共交通事業者による一定水準の接遇を確保するための「公共交通事業者に向けた接遇ガイドライン」に加えて、「認知症の人編」と新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた「追補版」を作成。小学校で2020年度から中学校で2021年度から新学習指導要領を踏まえた授業を全面実施
○ ユニバーサルデザインの街づくり
2021年度からの5年間を目標期間とする新しいバリアフリー整備目標を策定。地方部を含めたハード・ソフト両面でのバリアフリー化をより一層推進
○ 「共生社会ホストタウン」の取組
全国各地における共生社会の実現に向けた取組を加速し、東京パラリンピック競技大会のレガシーにもつなげていく「共生社会ホストタウン」の取組を推進

事前合宿時のオンライン交流(浜松市)

共生社会ホストタウンサミットIn福島(福島市)