第3章 スキルアップ事業各種相談窓口等意見交換事業

I.目的

近年、交通事故死者数は減少しているものの、交通事故件数、負傷者数は依然として高水準で推移している。このような状況から、「第8次交通安全基本計画」の中でも8つの柱のひとつとして「被害者支援の推進」が謳われている。

新たな交通事故被害者が日々増加し続ける中、交通事故は、いつ我が身に振りかかってもおかしくない状況にあるといえる。

内閣府では、国民が互いに支え合う、安全で安心できる交通社会の実現を目指し、平成15年度から交通事故被害者支援事業を実施してきたが、今年度は、交通事故相談所と被害者支援センターとの更なる連携・強化、交通事故相談所の現状を調査し、交通事故被害者の早期回復方策を探求することを目的とする。

II.概要

現地の被害者支援センターにおいて、専門家、現地の交通事故相談員、現地の被害者支援センター担当者間で連携強化・問題点の改善等を図るため、表3-1に示すとおり3箇所で意見交換を実施した。

表3-1 意見交換会開催日程表
  いばらき 秋田 長崎 石川 大阪 愛知
交通事故相談所意見交換会     平成19年
1月26日
12月25日 12月21日  

なお、意見交換会を円滑に実施するため、事前に交通事故相談員に対してアンケート調査を実施した。(資料2 参照)

III.体制

当該事業を進めるに当たっては、小委員会を設置せず、下記の体制で実施する。

専門家
冨田 信穗(常磐大学人間科学部教授)
同行者(犯罪被害相談員)
(社)被害者支援都民センター
地域の交通事故相談所との連絡調整
内閣府
記録係
(社)被害者支援都民センター
報告書執筆担当
(社)被害者支援都民センター
当日のプログラム
当日は、表3-2のとおりのプログラムに従って、意見交換会を実施した。
表3-2 意見交換会プログラム
時間 担当 内容
13:00〜13:05
(05)
冨田教授 開会挨拶
13:05〜13:15
(10)
全員 自己紹介
13:15〜14:00
(45)
冨田教授 交通事故の被害者に対する支援について
14:00〜14:30
(30)
事務局 「交通事故被害者の抱える問題とその精神的影響」ビデオの映写
14:30〜14:40
(10)
休憩  
14:40〜15:25
(45)
相談所 交通事故相談窓口業務について
15:25〜16:55
(90)
全員 意見交換
「交通事故被害者の支援担当者マニュアル」、ビデオ、交通事故相談所が使用しているテキスト及び事前調査票を基に意見交換を行う。
16:55〜17:00
(05)
冨田教授 閉会

IV.意見交換会

1.石川県における意見交換会

平成18年12月25日(月)13時から17時まで、NPO法人石川被害者サポートセンターの会議室において、冨田教授、県民生活課2名、石川被害者サポートセンター7名、(社)被害者支援都民センター1名、事務局1名が参加して行われた。

冨田教授より開会の挨拶として、「第8次交通安全基本計画」では、被害者支援の推進が取り上げられており、損害賠償請求の援助の活動を強化するとともに、交通事故被害者等の心情に配慮した対策の推進が必要であるとされている。その実現のためには、自助グループ活動を支援している民間の犯罪被害者支援団体と交通事故相談所の連携強化が大切であるが、十分とはいえない状況である。したがって、双方の連携強化につながることを目的に今回意見交換会を開いたことが述べられた。

意見交換会は、以下のとおりの内容で進められた。

  1. 冨田教授による交通事故の被害者に対する支援についての説明
  2. 内閣府製作のビデオ「交通事故被害者の抱える問題とその精神的影響」の映写
  3. 相談員による交通事故相談窓口業務についての説明
  4. 参加者全員による意見交換
(1)交通事故の被害者に対する支援について

冨田教授より、交通事故の被害者に対する支援について、資料1を基に説明が行われ、その後内閣府製作のビデオ「交通事故被害者の抱える問題とその精神的影響」の映写を実施した。資料1は、NPO法人大阪被害者支援アドボカシーセンター及びNPO法人長崎被害者支援センターにおいても説明のため使用した。

(2)交通事故相談窓口業務について

石川県の交通事故相談所の主な業務内容は、以下のとおりである。

(3)参加者全員による意見交換

参加者全員による意見交換を行い、連携強化に向けた話し合いが行われた。主な内容は、以下のとおりであった。

1.交通事故相談所の相談内容

など

2.NPO法人石川被害者サポートセンターの相談内容

など

3.相談者の要望について
4.精神的な相談の対応について
5.交通事故相談所が精神的な相談を受ける場合の問題点について
6.支援センターと交通事故相談所との連携について
7.その他の問題点
8.被害者支援に関する全般的な意見

2.大阪府における意見交換会

平成18年12月21日(木)13時から17時まで、NPO法人大阪被害者アドボカシーセンターの会議室において、冨田教授、交通事故相談員2名、NPO法人大阪被害者アドボカシーセンター4名、(社)被害者支援都民センター1名、事務局1名が参加して行われた。

冨田教授より開会の挨拶として、交通事故は、社会にとって深刻な問題である。第8次の交通安全長期計画の中に被害者支援の推進という項目があり、一昨年4月より犯罪被害者等基本法が施行され、昨年12月に基本計画が出来たが、交通事故被害者も犯罪被害者等基本法の対象である。

内閣府では、平成15年度より交通事故被害者支援事業を開始しており、交通事故被害者が直面する経済的問題のみならず、精神的な問題も広く理解してもらうため、アンケートやマニュアル及びビデオの作成、さらには海外の活動についても取り上げてきた。

全国に、被害者支援センターは増えてきているが、これまで交通事故相談所との間で意見交換する機会は少なかった。お互いの業務内容を理解し情報交換を行うことで、被害者支援の強化につながることを目的に意見交換会を開いたことが述べられた。

意見交換会は、以下のとおりの議題で進められた。

  1. 冨田教授による交通事故の被害者に対する支援についての説明
  2. 内閣府製作のビデオ「交通事故被害者の抱える問題とその精神的影響」の映写
  3. 相談員による交通事故相談窓口業務についての説明
  4. 参加者全員による意見交換
(1)交通事故の被害者に対する支援について

冨田教授より、交通事故の被害者に対する支援について、石川県と同様に資料1を基に説明が行われ、その後内閣府製作のビデオ「交通事故被害者の抱える問題とその精神的影響」の映写を実施した。

(2)交通事故相談窓口業務について

大阪府の交通事故相談所の概要は、以下のとおりである。

(3)参加者全員による意見交換

参加者全員による意見交換を行い、連携強化に向けた話し合いが行われた。主な内容は、以下のとおりである。

1.交通事故相談所の相談内容

など

2.NPO法人大阪被害者アドボカシーセンターの相談内容

など

3.相談者の要望について
4.精神的な相談の対応について
5.交通事故相談所が精神的な相談を受ける場合の問題点について
6.支援センターと交通事故相談所との連携について
7.その他の問題点
8.被害者支援に関する全般的な意見

3.長崎県における意見交換会

平成19年1月26日(金)13時から17時まで、NPO法人長崎被害者サポートセンター近くの出島交流会館会議室において、冨田教授、内閣府1名、交通事故相談員2名、市民相談室1名、県警本部警務課2名、NPO法人長崎被害者サポートセンター9名、(社)被害者支援都民センター1名、事務局1名が参加して行われた。

冨田教授より開会の挨拶として、内閣府では、平成15年度より交通事故被害者支援事業を開始している。事業では、交通事故被害者が直面する経済的問題のみならず、精神的な問題にも広く理解してもらうため、アンケートやマニュアル、ビデオの作成、さらには海外の活動についても取り上げてきた。

これまで交通事故相談所との間で意見を交換する機会がなかったので、お互いの業務内容を理解することにより、被害者支援の強化につながることを目的に意見交換会を開いたことが述べられた。

(1)交通事故の被害者に対する支援について

冨田教授より、交通事故の被害者に対する支援について、石川県と同様に資料1を基に説明が行われ、その後内閣府製作のビデオ「交通事故被害者の抱える問題とその精神的影響」の映写を実施した。

(2)交通事故相談窓口業務について

長崎県の交通事故相談所の概要は、以下のとおりである。

(3)参加者全員による意見交換

参加者全員による意見交換を行い、連携強化に向けた話し合いが行われた。主な内容は、以下のとおりである。

1.交通事故相談所の相談内容

など

2.NPO法人長崎被害者サポートセンターの相談内容

など

3.相談者の要望について
4.精神的な相談の対応について
5.交通事故相談所が精神的な相談を受ける場合の問題点について
6.支援センターと交通事故相談所との連携について
7.その他の問題点
8.被害者支援に関する全般的な意見

V.問題点と改善策

石川県、大阪府及び長崎県のそれぞれの交通事故相談所との意見交換会を実施した結果、以下のことが共通の問題として取り上げられた。

などが上げられる。

交通事故被害者に対する支援には、被害者支援センターと交通事故相談所のそれぞれの得意な分野を最大限に生かすことが必要であり、そのためには定期的な会合や研修会を持ち、互いの業務を十分把握し、連携を密にすることによって精神面及び損害賠償面の対応を実施することが必要である。

VI.まとめ

本事業により、これまでほとんど交流のなかった被害者支援センターと交通事故相談所が、一同に介して意見交換会を実施したことは、これからの交通事故被害者支援にとって大変有効なものであった。それぞれ、得意とする支援がありながら、互いの業務を十分理解していなかったため、所属する機関のみで対処しようとするあまり、被害者のみならず応対した者にも精神的な負担が掛かっていたのが現状であった。

今回、意見交換会を実施し、互いの業務を理解したことにより、交通事故被害者支援の強化に当たっては、緊密な連携が必要であることを再認識したことは重要であった。

今後は、被害者支援センターと交通事故相談所の交流や研修会などが一時的なもので終わるのではなく、定期的に開催するように努め、日々研鑽し合い交通事故被害者支援に対応していくことが求められる。

さらには、交通事故被害者支援強化のため、被害者支援センターと交通事故相談所との連携だけに限らず、医師、弁護士、検察、警察なども含めた体制での連携強化を目指していくことが重要である。