参考資料3-2

パラレルレポート(抜粋)

 パナマ全国障害者ネットワークほかの団体が障害者権利委員会に提出したパラレルレポート58

 以下に、パナマ全国障害者ネットワークほかの団体が障害者権利委員会に提出したパラレルレポートから、重要条項に関する部分を示す。この文書は、2014年にパナマが提示した国の報告書に関する重要な所見を作成した障害者とその権利を代表している以下のパナマの組織の活動や考えを反映している。

•パナマ全国障害者ネットワーク REDIS
•全国障害者連盟 FENAPEDI
•障害者家族協会全国連盟 INCLUSION PANAMA
•障害者政策分析会議 MELEDIS

ARTICLES 1 TO 4 GENERAL DISPOSITIONS OF THE CONVENTION
第1条~4条 条約の一般的な位置づけ

Panama is the second country in the world that has signed the Convention and with this step initiates the process of legal transformation adjusting to the principles, definitions, objectives and norms of this convention.
パナマは、世界で2番目に障害者権利条約に署名した国であり、その一歩とともに、この条約の原則、定義、目的及び規範を調整する法的な変革のプロセスを開始している。

As a logical result from this compromise, in 2007 the National Secretariat for Disability (SENADIS) was created through Law 23 of 28 June, and is the State’s instance to direct and execute public policy for the social inclusion of persons with disability and their families.
この歩み寄りの結果として、2007年に国家障害事務局(SENADIS)が6月28日の法令第23号を通して設立され、SENADISは障害者及びその家族の社会的包容のための公共政策を指揮し、遂行する政府の事例となっている。

This legal instrument indicates that policy for social inclusion should be based on the principles of respect to human rights, equality, no discrimination and citizen participation. Besides it establishes that SENADIS should promote and facilitate the participation of the organizations of persons with disabilities and their families in the formulation and execution of policies, strategies and programs in the matters related to disability.
この法律文書は、社会的包容の政策が人権、平等、無差別、市民参加の尊重の原則に基づくべきであると示している。その上、障害に関連する問題についての政策、戦略やプログラムの策定及び実施に、障害者団体及びその家族の参加をSENADISが促進し、手助けをするべきであるということを、その法律文書が規定している。

It is necessary to state that Panama also ratified in the year 2001 the Interamerican Convention for the Elimination of all Forms of Discrimination against Persons with Disabilities, which is considered an instrument of public policy that sustains the participation of the associative movement in the process of elaborating public policy and establishes a definition of disability similar to the one that the World Health Organization uses.
パナマが、2001年に、障害者に対するあらゆる形態の差別撤廃に関する米州条約に批准していることについても述べる必要がある。この条約は、公的政策の策定過程における連帯活動への参加を維持し、世界保健機関が使用するのと同様の障害の定義を確立する公共政策の手段として考えられている。

As for the implementation of public policy regarding the rights of persons with disabilities, the Secretaría Nacional de Discapacidad (SENADIS), has developed three strategic plans (2004 – 2009, 2010-2014, 2015 -2019). There have been seven meetings of the Consejo Nacional de Discapacidad(CONADIS) six in the period 2004-2009 and one in 2016.
障害者の権利に関する公共政策の実施については、国家障害事務局(SEADIS)が3つの戦略計画(2004年~2009年、2010年~2014年、2015年~2019年)を策定した。国家障害諮問会議(CONDAIS)の会議が7回あり、2004年から2009年まで6回開催され、2016年には1回開催された。

CONADIS is presided by the President of Panama and the Ministers of State, the Directors of Government Institutions related to the matter of disability and representatives of the organized movement for persons with disabilities are members of the board.
CONDAISは、パナマ大統領と政府の省庁、障害者の問題にかかわる政府機関の長官が統轄し、障害者のために組織化された運動の代表者が委員会の構成員となっている。

The State is responsible for the execution, follow up, adjustments and evaluations of the Plan Estratégico Nacional (PEN), which are applicable to the executive, legislative and judicial spheres.
国は、行政、立法、司法の各局面に適用される国家戦略計画(Plan Estratégico Nacional (PEN))の執行、追跡調査、調整と評価を担当している。

The Panamanian State modifies Law 42 of August 1999 with Law 15 of May 2016, adding the rest of the principles derived from Article 3, also adds the five definitions sprung from the CPDP and reformulates the definition of disability since it an evolving concept.
パナマは、障害の概念が変化していることから、障害者権利条約第3条に基づく原則を加えて、条約から生じた5つの定義を加え、障害の定義を再構成し、1999年8月の法令第42号を2016年5月の法令第15号に変更した。

1. What legislative and affirmative actions have been developed by the State to enhance the rights of complete participation and citizenship for persons with disabilities?
1.障害者の完全な参加の権利及び市民権を強化するために、国によってどのような法的措置や差別是正措置が講じられたか。

2. The national legislation binds the education system and the employers to make reasonable adjustments to promote access to education and work as it appears on Articles 2 and 4 of the CDPD. What actions has the State taken to reduce the breach in communications, information and participation of persons with disabilities at national level?
2. 国内法は、障害者権利条約第2条、第4条に示されているように、教育と就労へのアクセスを促進するための合理的配慮を行うことを目的として、教育制度及び雇用者に義務を負わせている。障害者のコミュニケーション、情報、参加における侵害を減らすために、国家レベルで政府はどのような措置を講じたか。

3. Besides the National Secretariat for Disabilities, which other institutions have established programs for personnel training on inclusion, no discrimination and caring for persons with disabilities?
3. 国家障害事務局のほかに、どの機関が、障害者の包容、無差別、介護に関する人材教育プログラムを確立したのか。

4. How does the State guarantees that in the formulation, decision making and execution of public policy the persons with disability are represented as of their social level, ethnic groups, age and geographical area?
4. 国は、公共政策の策定、意思決定、実行において、障害者を社会的なレベル、民族グループ、年齢、地域の代表として、どのように保証しているか。

5. Certification of Disability is carried out by SENADIS but presently it constitutes a slow and very bureaucratic procedure which at times is even costly and requires revision and update in order to allow persons with disabilities to enjoy the benefits that the law grants them. What measures has taken the certifying unit to improve this procedure?
5. 障害認定は、SENADISによって行われるが、現在は、障害者が法律で認められる利益を享受するために、ときには費用がかかり、改訂や更新が必要となるような、非常に官僚的な時間がかかる手続で構成されている。この手続を改善するために、認定を行う部門では、どのような措置をとったか。

ARTICLE 5 - EQUALITY AND NO DISCRIMINATION
第5条 平等及び無差別

The Constitution of Panama establishes in its Article 19 the equality of all before the law and in Article 3 numeral 10 of Law 15 of 31 May 2016, adds the definition of discrimination present in the Convention: “Any distinction, exclusion or restriction due to disability with the purpose or effect to prevent or leave without effect the recognition, enjoyment or exercise in equal conditions of all human rights and fundamental freedom in the political, economical, social, cultural, civil or any other ambit. It includes all forms of discrimination, among which is the denial of reasonable adjustments.
パナマ憲法は、第19条において法律の前のすべて平等を制定し、2016年5月31日の法令第15号第3条第10に、現在の差別の定義を追加している。「差別とは、政治的、経済的、社会的、文化的、市民的またはその他のいかなる範疇においても、すべての人が享受し得る人権と基本的自由と平等な条件で認識し、享受し、または行使することを妨げる、あるいは放棄する意図的または実質的な効果を持つ障害に起因するすべての差別、排除または制限をいう。そこには、あらゆる形態の差別も含まれ、その中には、合理的配慮の否定も含まれる。

Panama has legal norms for the protection of the rights of persons with disabilities nevertheless at the time to implement the, maybe due to neglect the State incurs in acts or actions clearly discriminatory, therefore it becomes necessary to ask the following questions:
パナマは、障害者の権利を保護する法的な規範があるにもかかわらず、その導入当時、おそらく放置したことによって、明らかに差別的である行為や行動を招いている。したがって、以下の質問に答える必要がある。

1. Statistics from the Contraloría Nacional de la República do not inform with precision the access of persons with disabilities to basic public services. May the State inform if it has taken the proper measures or reasonable adjustments to insure access to public services due to disability? Please include punctual examples and sanctions imposed.
the Contraloría Nacional de la Repúblicaの統計は、障害者の基本的な公共サービスへのアクセス情報を正確に周知させていない。国が、障害者への公共サービスへのアクセスを保証するための適切な措置、または合理的配慮を講じれば、周知させることができるのか。厳密な事例と、制裁について教えてください。

2. There is no information available regarding crossing the subject of disability in the provincial and local governments facing the decentralization process. What mechanisms have been adopted at the provincial and local governments to insure equality and no discrimination of persons with disabilities?
2. 地方分権化の過程に直面している州及び地方自治体において、障害の問題全般について入手可能な情報はない。障害者の平等と無差別を保証するために州及び地方自治体では、どのような仕組みが採用されてきたか。

ARTICLE 6 – WOMEN WITH DISABILITIES
第6条 障害のある女子

In the Panama report it is mentioned the Law # 4 dated 29 January 1999, mandates equal opportunities for women and is focused in developing anti discriminatory public policy with perspective gender and the obligation of the State to encourage institutional mechanisms and structures geared to guarantee the execution, coordination and evolution of programs directed to women.
パナマの報告書では、1999年1月29日の法令第4号に示されているように、女性の平等な機会が義務付けられており、ジェンダーの視点からの差別禁止の公共政策、及び、女性に向けたプログラムの実行、調整、改善を保証する制度的な仕組みや構造を促進する国家の義務を発展させることに焦点を当てている。

In turn this law should promote positive actions under the lines and principles of the UN Conventions for the Elimination of all Forms of Discrimination against Women and for Persons with Disabilities which mandates the State to eliminate and condemn gender discrimination.
Based on the above and with the purpose of transecting the subject of disability the following questions arise:

同様に、この法律は、国家にジェンダー差別を排除し非難することを義務付けた、女子及び障害者に対するあらゆる差別の撤廃に関する国連条約の方針と原則に基づく積極的な行動を促進するものでなければならない。

1. National statistics do not reflect acts of violence against women with disabilities. Explain the measures taken by the State to guarantee protection of women with disabilities against rape, violence, aggression discrimination including forced sterilization?
1. 国の統計は、障害のある女性に対する暴力行為を反映していない。強姦、暴力、強制的な妊娠中絶を含めた侵害や差別に対する障害のある女性の保護を保証するために国が講ずる措置について説明してください。

2. The visits to centers, shelters and homes do not reflect accessibility for persons with restrictions in motion or communication.
a. Are there conditions of accessibility for women with disabilities in centers or shelters?
b. Are in the care and protection centers sign language specialists to facilitate communication of abused women?

2. センター、避難所、自宅への訪問は、移動やコミュニケーションに制限のある者のアクセシビリティを反映したものではない。
a. 障害のある女性に対して、センターや避難所へのアクセシビリティの状況が整っているか。
b. 虐待された女性のコミュニケーションを促進するために、介護や保護センターに手話通訳専門家がいるか。

ARTICLE 9: ACCESIBILITY
第9条 施設及びサービス等の利用の容易さ

According to the Convention, the measures established by the States to improve Access will include identification and elimination of obstacles, barriers and will apply to:
条約によると、アクセスを改善するために政府により制定された措置には、障害物や障壁の特定と除去が含まれるほか、以下についての適用も含まれる。

a. The buildings and public roads, transportation and other installations such as schools, housing, medical installations and work places
b. Information, communication and other electronic and emergency services or any other type.

a. 建物、公道、交通機関のほか、学校、住宅、医療施設、職場などの施設
b. 情報、通信、その他の電子サービス、緊急サービス、その他の種類のサービス

However it is evident that in Panama, public places and public spaces are hostile to the mobilization of persons with reduced mobility and there are insufficient and inappropriate signs for disability to allow persons with visual, intellectual or auditory disabilities to obtain the necessary information for their individual needs.
しかし、パナマでは、公共の場及び公共空間が、移動に制限がある者の移動に適しておらず、視覚障害、知的障害、聴覚障害者が個別のニーズに応じた必要な情報を入手するには、不十分で不適切な標識しか存在しない。

1. We know that the laws and conventions promote universal access for persons with disabilities, but can the State inform of concrete measures implemented in rural or urban zones to put in practice the principle of accessibility and independent living? Please specify:
1.法律や条約は、障害者に対するユニバーサルアクセスを促進するが、アクセシビリティと自立した生活の原則を実施するために、農村部や都市部で具体的な施策を国が通知することができるのか。以下について明示してください。

a. Public transportation, passenger terminals (air, land and sea)
b. Technology for information and communications
c. Accessibility to the physical environment.
d. Accessible tourism
e. Identification and elimination of barriers.

a. 公共交通機関、旅客ターミナル(航空、陸、海)
b. 情報通信技術
c. 物理的な環境へのアクセシビリティ
d. 障害者が利用可能な観光
e. 障壁の特定と除去

2. In how many areas of the country has been implemented the program Accessibility for All and how many persons with disability have benefited from it?
2.国のいくつの地域で「すべての人のためのアクセシビリティ」プログラムが導入され、何人の障害者がそこから利益を得ているか。

3. What measures have been implemented in the judicial system to attain the communication and information for persons with visual, auditory, intellectual or psychosocial disabilities?
3.視覚、聴覚、知的、精神社会障害者がコミュニケーションを行い、情報を得るための司法制度には、どのような措置が講じられているか。

4. How many tourist sites, hotels and restaurants comply with the parameters of universal access and how many sanctions have been imposed to those that not comply?
4.どのくらいの観光地、ホテル、レストランが、ユニバーサルアクセスの指標に適合しているのか、またそれに適合しない施設に対し、どのくらいの制裁が課されたのか。

5. Inform please how many low income accesible
5.何人の低所得者がアクセス可能か教えてください。

6. houses have been constructed in the period 2007-2016 and how many persons with disabilities have benefited from these housing projects, according to type of disability, sex, age, and geographical area?
6.2007年から2016年にどのくらいの住宅が建設されたか、また障害種別、性別、年齢、地域に応じて、何人の障害者が、これらの住宅プロジェクトから利益を得ているのか。

ARTICLE 12: EQUAL RECOGNITION AS PERSONS BEFORE THE LAW:
第12条:法律の前にひとしく認められる権利

The Convention makes a deep and clear point regarding the legal capacity of persons with disabilities in equal basis with others in all aspects of life. This statement brings about a significant change in national legislation, considering that at present there are signs of segregation and discrimination for reason of disability.
条約は、生活のあらゆる側面において、他者との平等を基礎として、障害者の法的行為能力に関して、深く明確に宣言している。この宣言は、現在、障害に基づく隔離や差別がみられることを考慮すると、国の法律に大きな変化をもたらすものである。

Therefore the legal capacity of persons with disabilities is not recognized as it is not recognized the exercise of such legal capacity and it becomes a hard struggle in the courts where they are not permitted to serve as witnesses, be respected, introduce processes exercising their legitimate right to carry out with autonomy different legal businesses.
したがって、障害者の法的行為能力は、認められていない。そのようなため、行為法的能力の行使もが認められておらず、いない。彼らが尊重され、証人として務めることを許可しない裁判所では苦奮闘することになるため、自律的に様々な法律業務を実行するための正当な権利を行使する手続を導入すべきである。

1. Name the actions taken by the State to modify or adequate the discriminatory norms that exclude the persons with disabilities from exercising their legal capacity.
1.障害者が法的行為能力を行使することを妨げる差別的な規範を変更または適切なものとするための国の行動を挙げてください。

2. What measures have been taken by the State to accept as valid the depositions of persons with visual or auditory disabilities in a legal process?
2. 法的手続において、視覚障害者や聴覚障害者の供述書が有効なものとして受理されるために、国によってどのような措置がとられてきたのか。

3. Have the State implemented corrective measures to guarantee that persons with disabilities may realize actions or legal businesses with autonomy: for example private insurance, loans or mortgages?
3.障害者が、例えば、個人保証、ローンや住宅ローンなど、行動や法律業務を自主的に行えることを保証する是正措置を国は実施しているか。

4. What legislative measures or reasonable adjustments have been taken the State to guarantee the economical rights of persons with disabilities in equal conditions as the rest of society?
4.他者と平等な条件で、障害者の経済的権利を保証するために、国はどのような法的な措置または合理的配慮を実施しているのか。

ARTICLE 19: RIGHT FOR INDEPENDENT LIVING AND TO BE INCLUDED IN THE COMMUNITY:
第19条 自立した生活及び地域への包容

The subject of personal autonomy has been seen from a few organizations of civil society that try to promote independent living but with little success due to their limited resources. According to the above mentioned report there have been activities tending to follow some successful experiences from other countries mainly conferences, workshops, short courses with minimal results.
個人の自律性に関する科目は、自立した生活を促進しようとする幾つかの市民社会団体にみられたが、資源が限られているためにほとんど成功していない。上記の報告書によると、主に、会議やワークショップ、短期の研修コースなど、他国の成功体験を模範とする活動では、わずかな成果しか挙げられないようである。

A marked delay persists in the personal assistance services in order to promote independent living for persons with intellectual disabilities. At the same time the few programs for assistive living doesn’t cover the increasing elderly population with special needs.
知的障害者の自立した生活を推進するための個別支援サービスでは、顕著な遅れが続いている。また同時に、生活を支援するための幾つかのプログラムは、特別なニーズを有する高齢者人口の増加に対応できていない。

1. What programs or activities have implemented the State to insure that persons with disabilities can choose freely where to live and who to live with?
1. 国は、障害者が自由に住む場所や一緒に住む人を選ぶことを保証するためにどのようなプログラムや活動を実施しているか。

2. Please inform the number of programs and personal assistance and home programs to persons with disabilities according to age, sex and geographical location
2. 年齢、性別、地域に応じて、障害者に対して実行されているプログラム、個別支援と在宅プログラムの数を教えてください。

3. Proceed to inform how many community installations have universal accessibility according to province, district, Indian Territory or borough?
3. 州、県またはインディアン特別保護区や特別区に応じて、いくつのコミュニティ施設がユニバーサルなアクセシビリティに対応しているか教えてください。

ARTICLE 21: FREEDOM OF SPEECH AND OPINION AND ACCESS TO INFORMATION:
第21条 表現及び意見の自由並びに情報利用の機会

The right of freedom of speech and to choose the most convenient form of communication as per condition as well as to receive and facilitate information is out of question but in the case of persons with disabilities it acquires a greater dimension since it is a key factor for inclusion, participation and the enjoyment of social goods as befits all human beings.
情報を受け取るまたは容易にするだけでなく、状況に応じてコミュニケーションについて最も使いやすい形式を選択することや、言論の自由の権利は疑いがないが、障害者の場合は、すべての人が利益を受けているように、包容、参加、社会財(サービス)の享受が重要な要素となっているため、それ(状況に応じてコミュニケーションの形式を選択することや、言論の自由の権利)が非常に大きな範囲に及んでいる。

Since 1992 Panama counts with a law that makes reference to sign language use for persons with auditory disability, as it is consigned also in Law 42 of August 1999 and its reform through Law 15 of May 2016.
1992年以降、パナマでは、1999年8月の法令第42号に共同署名し、2016年5月の法令第15号を通して改訂されたように、聴覚障害者のための手話の利用に関する法律を重要なものとして位置づけている。

Most public or private institutions request from Secretaría Nacional de Discapacidad SENADIS or Instituto Panameño de Habilitación Especial IPHE for assistance in sign language services.
ほとんどの公共施設や民間施設が、国家障害事務局(SENADIS)またはパナマ特別研修所(IPHE)に、手話サービスの支援を依頼している。

Since 2016, a local university opened the career in sign language offering better opportunities to the different sectors of society to comply with the legal obligation of providing these services.
2016年以降、地方の大学は手話サービスを提供する法的義務に従い、社会の様々な分野でより良い機会を提供するため、職業として手話専門家となる道を開いた。

1. How can the Panamanian State guarantee freedom of speech and opinion including freedom to collect, receive and facilitate information and ideas in equal conditions as their peers without disabilities?
1.パナマは、健常者と平等な条件で、情報や考えを収集し、受け取り、利用する自由を含めて、言論及び表現の自由をどのように保証することができるか。

2. In which manner can persons with disabilities receive the same information as the general population in a timely way?
2. 障害者は、どのようにして一般人と同じ情報を適宜受け取ることができるのか。

3. Do the accessible formats have a cost?
3. 障害者が利用可能な形式での情報提供には、費用がかかるのか。

4. Do the public and private sector entities count with the adequate technological resources, according to the type of disability, to provide access to information?
4. 公共部門、民間部門の機関は、障害種別に応じた適切な技術的資源とともに、情報へのアクセスを提供することが重要であると考えているか。

5. What actions has the State taken to insure that television and news programs count with sign language for persons with auditory disabilities?
5. テレビやニュース番組が、聴覚障害者のために手話を重視することを保証するために、国はどのような行動をとっているのか。

6. Why do national authorities do not have sign language interpreters in their interviews or public appearances?
6. 国の機関は、自身のインタビューや公的な発表の場で、なぜ手話通訳者を利用していないのか

ARTICLE 24: EDUCATION
第24条 教育

The Ministry of Education (MEDUCA) reports that in 2015 an estimated 851,438 students attended schools in Panama. Statistical calculations by the World Health Organization, UNICEF and the First National Survey on Disability realized by SENADIS 2006, established that approximately between 10 a 15% of the total population presents disabilities.
教育省(MEDUCA)は、2015年には、パナマで約85万1,438人の学生が通学していると報告している。世界保健機関(WHO)、ユニセフによる統計、2006年にSENADISによって実施された第1回障害に関する全国調査によると、人口の約10%から15%が、障害を有していることを示している。

According to recent numbers the Ministry of Education and the Panamanian Institute of Special Habilitation reported that about 16,000 students with special needs receive education and habilitation services.
These facts call our attention because there are an important number of students with disabilities that have not been accounted for in the official reports, maybe due to omission or under registry. There are about 69,144 students whose status is unknown. It is uncertain if they have access to education.

教育省及びパナマ特別研修所の最近の数字では、特別支援を必要とする約1万6, 000人の学生が教育やハビリテーションサービスを受けている、とされる。障害のある学生のうち、かなり多くの数が、おそらく記載漏れや未登録によって、公式な報告書では報告されていないという事実について、注目している。状況の不明な学生は、6万9,144人いる。彼らが教育を受けられる環境にいるかどうかは定かではない。

In view of the above, we feel necessary to raise the following questions:
以上のことから、以下の質問をする必要があると感じている。

1. What specific program has been implemented by the State to insure that children and adolescents with disabilities enroll in school, remains until the 9th grade, as is established in the norms presently ruling for children and adolescents with disabilities?
1. 現在規範に定められているように、障害のある子供や若者の入学、あるいは第9学年までの在学を保証するために、国によってどのような特定のプログラムが実施されているか。

2. Please provide information regarding the number of persons with disabilities according to age, sex, and geographical location (province, Indian Territory, district and borough) that enroll in schools and remain until completing high school, how many drops out and what are the causes for desertion?
2.学校に入学して、高校修了まで在学する障害のある学生の数について、年齢、性別、地域(州、インディアン特別保護区、地区、特別区)ごとに教えてください。何人が中退したか、またあきらめた原因は何か。

3. What are the advances in the program to strengthen teachers that work with the population with disabilities including multiple challenges? How many of these teachers work in indigenous and hard to reach areas?
3. 複合的な問題を有する障害者を教育する教員を強化するプログラムの進展状況は、どのようなものであるのか。先住民の地域やアクセスするのが難しい地域で働く教員は何人いるのか。

4. Do the universities have specific programs to encourage the enrollment and successful graduation of persons with disabilities?
4. 大学には、障害のある学生の入学と卒業を促進する特定のプログラムはあるのか。

5. How many training and awareness programs for teachers, geared to promote educational inclusion, are offered by the State? Please indicate topics and frequency.
5. インクルーシブ教育を促進するよう設計された教員研修や啓発プログラムは、国によってどのくらい提供されているのか。テーマや頻度について教えてください。

6. Is the State implementing reasonable adjustments in the schools to meet the individual needs of persons with disabilities? (aids tailored to individual needs and effective as stated in Article 24 of the Convention) including compulsory and gratuity as stated in the Constitution of Panama, Articles 91,92, and 95?
6. 国は、障害者の個別のニーズに応じて、学校の中で合理的配慮を実施しているか。パナマ憲法第91条、92条、95条に明示されている義務や給付金を含め、(条約の第24条で有効とされるように、個別のニーズに合わせた支援)を実施しているか。 

ARTICLE 33: NATIONAL IMPLEMENTATION AND MONITORING
国内における実施及び監視

In response to information requested by the Red Nacional de Discapacidad (REDIS) to SENADIS it was found the in 2016 92 institutions of the public sector were surveyed regarding compliance with National Strategic Plan.
パナマ全国障害者ネットワーク(REDIS)が国家障害事務局(SENADIS)に要求した情報に応じて、2016年に国家戦略計画の遵守に関して、92の公共部門の機関が調査されたことが分かった。

In regard to awareness only 34 institutions (37%) responded that they count with equal opportunities offices, 32 institutions reported awareness activities such as workshops, conferences and decorative murals, 80% of the institutions lack an institutional plan to promote awareness among the employees.
意識に関しては、34の機関(37%)が機会均等の部門が重要であると回答し、32の機関がワークショップ、会議や装飾的な壁画のような啓発活動について報告し、80%の機関が、職員の意識を向上するための計画が不足していると報告している。

According to SENADIS information the Ministry of Education invests $.250, 000.00 in the National Direction for Special Education; the Health Ministry has not assigned an annual budget to the Office of Equal Opportunities, but it has given it physical space and personnel; the Housing Ministry has assigned an annual budget to its Equal Opportunities Office but it has given it office space and 3 officers. There is no other information regarding the rest of the institutions.
SENADISの情報によると、教育省は、特殊教育のための国の指針(the National Direction for the Special Education)に250万ドルを投資する。保健省は、機会均等事務所(the Office of Equal Opportunities)に年間予算を割り当てていないが、物理的な事務スペースと3人の事務官を割り当てている。その他の機関に関する情報はない。

There is no information regarding participation of persons with disabilities in the boards of directors or spaces for decision making in government institutions, except SENADIS.
SENADIS以外で、政府機関における意思決定の場や(局長の)委員会への障害者の参加に関する情報はない。

1. Has the State designated the government institution or institutions in charge of the follow up of CRPD as stated in Article 33?
1.第33条で示されているように、障害者権利条約の追跡調査を担当する政府機関または機関を、国が指定しているか。

2. Has a budget been assigned for that task and have its duties been described? Who are the members of this entity and how many organizations of persons with disabilities participate in it?
2. その職務に予算を割り当て、その職務を説明しているか。その機関の構成員は誰か、またどのくらいの数の障害者団体が参加しているのか。


58 INT/CRPD_ICO/PAN/26914/E http://tbinternet.ohchr.org/_layouts/treatybodyexternal/Download.aspx?symbolno=INT%2fCRPD%2fICO%2fPAN%2f26914&Lang=en

前のページへ次のページへ