平成7年度 高齢者の経済生活に関する意識調査の結果について 概要版
調査の概要
1 調査目的
平成7年度高齢者対策総合調査として、主として就業・所得分野に関連して、「高齢者の経済生活に関する意識調査」を実施し、高齢期において自立し、安定した生活を送るために重要な要素の一つである、高齢者の所得や資産について、全国の60歳以上の男女を対象に、収入・支出、就労、資産(金融・不動産)、資産の譲与・管理等について調査を行いました。
2 調査方法等
- (1)調査対象者
全国の60歳以上の男女
- (2)調査方法
調査員による面接聴取法により実施
- (3)調査事項
-
収入・支出に関する事項
就労に関する事項
資産(金融・不動産)に関する事項
資産の譲与・管理に関する事項
- (4)調査実施期間
平成7年11月29日~12月11日
- (5)標本抽出法
層化二段無作為抽出法
- (6)標本数及び有効回収数(率)
-
標本数 3,000人
有効回収数(率) 2,162人(72.1%)
3 有効回答者の性別等
・ 性別 | 男44.0% | 女56.0% |
・ 年齢 | 60~64歳 27.1% | 65~69歳 28.4% |
70~74歳 21.0% | 75~79歳 15.2% | |
80歳以上 8.4% | ||
・ 世帯構成 | 本人と子と孫 33.0% | 夫婦二人 30.4% |
本人と子 22.1% | 単身 8.6% | |
その他 5.9% |
・ 居住地 | 大都市(東京都区部及び政令指定都市) | 16.7% |
中都市(人口10万人以上の市) | 32.4% | |
小都市(人口10万人未満の市) | 20.7% | |
町村 | 30.2% | |
・ 平均収入額 (税込み月額) |
10万円未満 | 16.5% |
10~20万円未満 | 23.5% | |
20~30万円未満 | 23.5% | |
30~40万円未満 | 11.1% | |
40~60万円未満 | 8.4% | |
60~80万円未満 | 3.0% | |
80万円以上 | 2.8% | |
・ 貯蓄額 | 100万円未満 | 14.0% |
100~300万円未満 | 12.4% | |
300~500万円未満 | 7.9% | |
500~700万円未満 | 6.0% | |
700~1000万円未満 | 6.2% | |
1000~2000万円未満 | 8.8% | |
2000~3000万円未満 | 4.0% | |
3000~5000万円未満 | 2.1% | |
5000万円以上 | 2.4% | |
わからない | 36.2% |
調査結果の概要
現在の経済的な暮らし向き
-現在の家計状況については「心配なく暮らしている」が4人に3人(74.7%)-収入のある仕事の有無
-現在収入のある仕事をしているは37.0%-収入のある仕事をしている最大の理由
-収入のある仕事をしている理由は「生活費のため」が約半数(47.7%)-収入のある仕事をしていない最大の理由
-収入のある仕事をしていない理由は、健康・体力が約半数(46.3%)-今後、収入を得られる仕事につく意向
-「今後も収入を得られる仕事につくことはない」が大半(85.3%)-年金による生活費
-将来、就業による収入が得られなくなった場合、「年金で生活費を何とかまかなえると思う」が35.3%-生活費不足の最も主要な対応方法
-年金では生活費が足りない場合の対応で最も多いのは「子供に助けてもらう」(36.6%)-就業による収入が得られなくなった場合の貯蓄の取り扱い
-将来、就業による収入が得られなくなった場合には「貯蓄を取り崩していると思う」が過半数(55.5%)-高齢期の貯蓄取り崩しについて
-高齢期の貯蓄は「病気や介護など、万一の場合以外には取り崩すべきではない」が過半数(50.5%)-老後の備え
-現在の貯蓄額は、老後の備えとして「足りない」が過半数(52.5%)-子供からの世話
-万一からだが不自由となって、日常の生活が難しくなった場合「子供の世話を受ける」が過半数(63.3%)-不動産譲与の考え方
-親の不動産は「子供に継がせるべきである」が過半数(64.7%)-老後の世話と不動産譲与
-不動産を子供に譲る場合「老後の世話をしてくれたかどうかに関係なく譲る」が約半数(49.6%)-リバース・モーゲージについて
-リバース・モーゲージを「利用したい」が4.0%、「関心はある」が15.0%-財産管理上の不安
-財産の管理に不安を抱くことが「ある」が7.4%-財産管理を委ねる相手
-財産の管理に不安が生じた場合「子供や他の親族に財産管理を委ねる」が約半数(53.4%)-財産管理制度の利用
-財産の管理を支援する制度について「利用したい」が8.6%-