第2章 調査結果の概要 
1 基本的生活

1 基本的生活

(1)日常生活全般についての満足度(Q1)

日常生活全般についての満足度をみると、「満足している」が24.6%で、「まあ満足している」57.9%となっており、両方を合わせた「満足(計)」は82.5%となっている。

一方、「やや不満である」13.6%と、「不満である」3.8%を合わせた「不満(計)」は17.5%となっている。

前回調査(平成11年)と比較すると、「満足(計)」は3.1ポイント低下している。

図1 日常生活全般についての満足度(Q1)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

注)
平成6年は、65歳以上が対象。

同居形態別にみると、「満足(計)」は本人と子と孫の世帯で87.9%と割合が高く、単身世帯で68.7%と低くなっている。

健康状態別にみると、「満足(計)」は健康状態の良い人ほど割合が高く、良いで91.4%となっているが、良くないでは、50.5%と低くなっている。

住居形態別にみると、「満足(計)」は借家(計)で68.5%と割合が低くなっている。

経済的状況別にみると、「満足(計)」は経済的に心配なく暮らしている人で、割合が90%以上を超え、高くなっている。

社会参加活動の有無別にみると、「満足(計)」は参加しているで91.4%と9割を超え高く、逆に参加していないは78.4%と低くなっている。

表1 日常生活全般についての満足度(Q1)

  総数
(人)
満足している
(%)
まあ満足している
(%)
やや不満であ
(%)る
不満である
(%)
満足(計)
(%)
不満(計)
(%)
総数 2,862 24.6 57.9 13.6 3.8 82.5 17.5
〔性別〕
男性 1,329 23.6 57.1 15.3 4 80.7 19.3
女性 1,533 25.6 58.6 12.1 3.7 84.1 15.9
〔年齢別〕
60~64歳 785 23.9 58.9 13.8 3.4 82.8 17.2
65~69歳 735 21.6 58.8 15.4 4.2 80.4 19.6
70~74歳 669 23.8 59.3 12.7 4.2 83.1 16.9
75~79歳 386 30.8 53.9 12.2 3.1 84.7 15.3
80~84歳 206 29.1 53.4 13.6 3.9 82.5 17.5
85歳以上 81 24.7 59.3 11.1 4.9 84 16
〔同居形態〕
単身世帯 246 17.1 51.6 20.3 11 68.7 31.3
夫婦二人世帯 1,063 25 59.5 13.3 2.3 84.5 15.5
本人と親の世帯 158 25.3 54.4 14.6 5.7 79.7 20.3
本人と子の世帯 746 21.4 59.7 15 3.9 81.1 18.9
本人と子と孫の世帯 570 31.2 56.7 9.8 2.3 87.9 12.1
その他 79 24.1 55.7 10.1 10.1 79.7 20.3
〔健康状態〕
良い 789 42.2 49.2 6.6 2 91.4 8.6
まあ良い 663 21.6 66.7 10.3 1.5 88.2 11.8
普通 817 19.6 65.5 12.1 2.8 85.1 14.9
あまり良くない 492 12.2 50.8 29.9 7.1 63 37
良くない 101 8.9 41.6 23.8 25.7 50.5 49.5
良い(計) 1,452 32.8 57.2 8.3 1.8 89.9 10.1
良くない(計) 593 11.6 49.2 28.8 10.3 60.9 39.1
〔住居形態〕
持家(一戸建て) 2,418 26.2 58.1 12.4 3.2 84.3 15.7
持家(共同住宅) 117 22.2 62.4 13.7 1.7 84.6 15.4
借家(一戸建て) 94 8.5 60.6 20.2 10.6 69.1 30.9
借家(賃貸住宅) 225 15.1 52.9 23.6 8.4 68 32
社宅、公務員住宅 4 50 50 - - 100 -
その他 4 25 25 25 25 50 50
持家(計) 2,535 26 58.3 12.5 3.2 84.3 15.7
借家(計) 327 13.8 54.7 22.3 9.2 68.5 31.5
一戸建て(計) 2,512 25.6 58.2 12.7 3.5 83.8 16.2
集合住宅(計) 346 17.9 56.1 19.9 6.1 74 26
〔経済的状況〕
家計にゆとりがあり、
まったく心配なく暮らしている
456 62.1 33.6 3.5 0.9 95.6 4.4
家計にあまりゆとりはないが、
それほど心配なく暮らしている
1,612 21.8 69.7 7.4 1.1 91.5 8.5
家計にゆとりがなく、
多少心配である
624 7.7 53.8 32.1 6.4 61.5 38.5
家計が苦しく、
非常に心配である
140 8.6 22.9 34.3 34.3 31.4 68.6
わからない 30 33.3 43.3 20 3.3 76.7 23.3
〔社会参加活動の有無〕
参加している 905 33.1 58.2 7.4 1.2 91.4 8.6
参加していない 1,957 20.7 57.7 16.5 5.1 78.4 21.6

(2)将来の日常生活への不安(Q2)

将来の自分の日常生活への不安をみると、「多少不安を感じる」が53.8%と過半数を占め最も高く、「とても不安を感じる」14.1%と合わせた「不安を感じる(計)」は67.9%とほぼ3人に2人の割合となっている。一方、「不安は感じない」は32.1%となっている。

前回調査(平成11年)と比較すると、「不安を感じる(計)」は4.3ポイント高くなっている。

図2 将来の日常生活への不安(Q2)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

年齢階級別にみると、年齢が高くなるほど「不安を感じる(計)」の割合は減少傾向となっている。

同居形態別にみると、「不安を感じる(計)」は、単身世帯で76.4%と割合が高く、本人と子と孫の世帯では54.7%と低くなっている。

健康状態別にみると、「不安を感じる(計)」は健康状態の良くない人ほど割合が高く、良いで55.8%となっているが、良くないでは92.1%と9割を超えている。

住居形態別にみると、「不安を感じる(計)」は借家(計)で78.9%と割合が高くなっている。

経済的状況別にみると、「不安を感じる(計)」は経済的に心配である人ほど割合が高く、家計にゆとりがあり、まったく心配なく暮らしているでは、42.5%となっているが、家計が苦しく非常に心配であるでは、92.9%と9割を超え高くなっている。

表2 将来の日常生活への不安(Q2)

  総数
とても不安を感じる
(%)
多少不安を感じる
(%)
不安は感じない
(%)
不安を感じる(計)
(%)
総数 2,862 14.1 53.8 32.1 67.9
〔性別〕
男性 1,329 12.7 55.1 32.2 67.8
女性 1,533 15.3 52.7 32 68
〔年齢別〕
60~64歳 785 13.4 58 28.7 71.3
65~69歳 735 15.8 57.1 27.1 72.9
70~74歳 669 13.2 55.9 30.9 69.1
75~79歳 386 13.7 47.2 39.1 60.9
80~84歳 206 13.6 38.3 48.1 51.9
85歳以上 81 16 37 46.9 53.1
〔同居形態〕
単身世帯 246 26.4 50 23.6 76.4
夫婦二人世帯 1,063 12.9 56.3 30.8 69.2
本人と親の世帯 158 11.4 62.7 25.9 74.1
本人と子の世帯 746 16 56.2 27.9 72.1
本人と子と孫の世帯 570 9.3 45.4 45.3 54.7
その他 79 13.9 51.9 34.2 65.8
〔健康状態〕
良い 789 7.4 48.4 44.2 55.8
まあ良い 663 8.7 54.3 37 63
普通 817 12.5 59.9 27.7 72.3
あまり良くない 492 25.2 56.3 18.5 81.5
良くない 101 60.4 31.7 7.9 92.1
良い(計) 1,452 8 51.1 40.9 59.1
良くない(計) 593 31.2 52.1 16.7 83.3
〔住居形態〕
持家(一戸建て) 2,418 12.7 53.4 33.9 66.1
持家(共同住宅) 117 13.7 59.8 26.5 73.5
借家(一戸建て) 94 26.6 60.6 12.8 87.2
借家(賃貸住宅) 225 23.1 52.4 24.4 75.6
社宅、公務員住宅 4 - 75 25 75
その他 4 50 25 25 75
持家(計) 2,535 12.8 53.7 33.5 66.5
借家(計) 327 24.2 54.7 21.1 78.9
一戸建て(計) 2,512 13.3 53.7 33.1 66.9
集合住宅(計) 346 19.7 55.2 25.1 74.9
〔経済的状況〕
家計にゆとりがあり、
まったく心配なく暮らしている
456 4.8 37.7 57.5 42.5
家計にあまりゆとりはないが、
それほど心配なく暮らしている
1,612 7.6 58.1 34.2 65.8
家計にゆとりがなく、
多少心配である
624 26.1 60.4 13.5 86.5
家計が苦しく、
非常に心配である
140 64.3 28.6 7.1 92.9
わからない 30 16.7 46.7 36.7 63.3

(3)不安を感じる理由(Q2-SQ)

将来に不安を感じる人の、不安を感じる理由をみると、「自分や配偶者の健康や病気のこと」が71.7%と最も高く、次いで「自分や配偶者が寝たきりや身体が不自由になり介護が必要な状態になること」51.8%、「生活のための収入のこと」31.3%、「頼れる人がいなくなり一人きりの暮らしになること」19.1%等の順となっている。

前回調査(平成11年)と比較すると、「生活のための収入のこと」が5.0ポイント高くなっている。

図2-1 不安を感じる理由(Q2-SQ:複数回答)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

注)
*は調査時に選択肢がなく、データが存在しないもの。

年齢階級別にみると、「自分や配偶者の健康や病気のこと」は年齢が高いほど割合が高くなっている。「生活のための収入のこと」は60~64歳で39.8%と割合が高く、「自分や配偶者が寝たきりや身体が不自由になり介護が必要な状態になること」は75~79歳で58.3%と高くなっている。

同居形態別にみると、「自分や配偶者の健康や病気のこと」(77.3%)、「頼れる人がいなくなり一人きりの暮らしになること」(26.5%)は夫婦二人世帯で割合が高くなっている。

健康状態別にみると、「自分や配偶者の健康や病気のこと」、「自分や配偶者が寝たきりや身体が不自由になり介護が必要な状態になること」は健康状態の良くない人ほど割合が高くなっている。

住居形態別にみると、「生活のための収入のこと」は借家(計)で52.7%と割合が高くなっている。

経済的状況別にみると、「生活のための収入のこと」は経済的に心配である人ほど割合が高くなっている。

社会参加活動の有無別にみると、「生活のための収入のこと」は、参加していないで34.6%と割合が高く、「社会の仕組み(法律、社会保障・金融制度)が大きく変わってしまうこと」は、参加しているで20.1%と高くなっている。

表2-1 不安を感じる理由(Q2-SQ:複数回答)

  総数
(人)
自分や配偶者の健康や病気のこと
(%)
自分や配偶者が寝たきりや身体が不自由になり介護が必要な状態になること
(%)
頼れる人がいなくなり一人きりの暮らしになること
(%)
生活のための収入のこと
(%)
家業、家屋、土地・田畑や先祖のお墓の管理や相続のこと
(%)
家族との人間関係
(%)
人(近隣、親戚、友人、仲間など)とのつきあいのこと
(%)
総数 1,943 71.7 51.8 19.1 31.3 7.3 3.7 3.8
〔性別〕
男性 901 71 48.9 17.4 33.9 8.2 3.4 3.6
女性 1,042 72.4 54.3 20.6 29.2 6.5 3.8 4
〔年齢別〕
60~64歳 560 66.3 49.8 21.3 39.8 8.2 4.5 4.6
65~69歳 536 72 50 19 32.8 6.9 2.6 3.9
70~74歳 462 74.2 53.2 18.8 29 7.4 3 4.5
75~79歳 235 74.9 58.3 16.2 19.1 6.8 6 1.7
80~84歳 107 76.6 50.5 20.6 20.6 5.6 2.8 -
85歳以上 43 83.7 53.5 9.3 20.9 7 2.3 4.7
〔同居形態〕
単身世帯 188 62.8 51.6 20.7 31.9 8 3.7 6.4
夫婦二人世帯 736 77.3 53.7 26.5 32.3 7.6 2.6 3.8
本人と親の世帯 117 68.4 55.6 21.4 34.2 11.1 2.6 2.6
本人と子の世帯 538 70.1 47.8 14.7 33.5 6.5 4.1 3
本人と子と孫の世帯 312 71.8 54.8 8 25.3 6.7 5.4 3.8
その他 52 50 42.3 17.3 23.1 3.8 5.8 5.8
〔健康状態〕
良い 440 66.1 45.2 13.4 27.5 7.7 2.7 2.7
まあ良い 418 69.1 50.5 19.1 30.6 6.5 1.9 3.1
普通 591 70.2 52.3 20.6 32.8 8 5.6 4.6
あまり良くない 401 78.6 56.6 23.2 33.7 7.5 4.2 5
良くない 93 90.3 65.6 19.4 33.3 4.3 1.1 2.2
良い(計) 858 67.6 47.8 16.2 29 7.1 2.3 2.9
良くない(計) 494 80.8 58.3 22.5 33.6 6.9 3.6 4.5
〔住居形態〕
持家(一戸建て) 1,599 71.6 51.8 18.3 28.3 8.2 3.4 3.6
持家(共同住宅) 86 75.6 50 23.3 24.4 1.2 2.3 1.2
借家(一戸建て) 82 76.8 52.4 14.6 57.3 6.1 6.1 4.9
借家(賃貸住宅) 170 69.4 52.9 26.5 50.6 2.4 4.7 6.5
社宅、公務員住宅 3 66.7 66.7 66.7 33.3 33.3 33.3 -
その他 3 33.3 33.3 - 66.7 - - -
持家(計) 1,685 71.8 51.7 18.6 28.1 7.8 3.4 3.5
借家(計) 258 71.3 52.7 22.9 52.7 3.9 5.4 5.8
一戸建て(計) 1,681 71.9 51.8 18.1 29.7 8.1 3.6 3.7
集合住宅(計) 259 71.4 52.1 25.9 41.7 2.3 4.2 4.6
〔経済的状況〕
家計にゆとりがあり、
まったく心配なく暮らしている
194 76.8 45.9 16 7.2 5.7 2.6 2.1
家計にあまりゆとりはないが、
それほど心配なく暮らしている
1,060 72.4 52.9 17.5 19.2 6.9 3.5 3.9
家計にゆとりがなく、
多少心配である
540 69.6 51.1 23 53.5 8.9 4.6 3.9
家計が苦しく、
非常に心配である
130 70 55.4 21.5 73.8 6.2 1.5 5.4
わからない 19 57.9 47.4 15.8 31.6 10.5 10.5 5.3
〔社会参加活動の有無〕
参加している 587 69.3 49.7 17.7 23.9 7.5 4.3 4.4
参加していない 1,356 72.8 52.7 19.8 34.6 7.2 3.4 3.5

表2-1 不安を感じる理由(Q2-SQ:複数回答)(続き)

  子供や孫などの将来
(%)
親や兄弟などの世話
(%)
社会の仕組み(法律、社会保障・金融制度)が大きく変わってしまうこと
(%)
言葉、生活様式、人々の考え方などが大きく変わってしまうこと
(%)
だまされたり、犯罪に巻き込まれて財産を失ってしまうこと
(%)
その他
(%)
無回答
(%)
回答計
(%)
総数 14.8 3.3 15.7 2.9 6.1 0.5 0.2 232.4
〔性別〕
男性 15.8 3.9 18.1 2.8 5 0.2 0.3 232.5
女性 14 2.8 13.7 3 7.1 0.8 0.1 232.3
〔年齢別〕
60~64歳 18.8 7 22.1 3.4 6.3 0.4 - 252.3
65~69歳 15.3 3.2 15.1 3 5.2 0.7 0.4 230.2
70~74歳 14.9 1.5 14.1 2.6 6.5 0.6 - 230.5
75~79歳 7.7 0.4 8.1 2.6 8.1 - - 209.8
80~84歳 11.2 - 11.2 2.8 5.6 - 0.9 208.4
85歳以上 4.7 - 11.6 - 2.3 2.3 2.3 204.7
〔同居形態〕
単身世帯 5.9 2.1 12.2 3.7 10.1 0.5 1.1 220.7
夫婦二人世帯 10.6 3.1 16 2.7 6 0.7 0.1 243.1
本人と親の世帯 25.6 16.2 15.4 6 6.8 - - 265.8
本人と子の世帯 21.4 2 18.8 3.2 5.9 0.6 0.2 231.6
本人と子と孫の世帯 15.4 1.3 10.9 1 4.2 0.3 - 209
その他 11.5 5.8 23.1 3.8 5.8 - - 198.1
〔健康状態〕
良い 15 2.3 18 2.3 5.5 0.7 0.2 209.3
まあ良い 14.8 3.6 15.8 1.4 6.7 0.2 0.5 223.9
普通 16.2 3.7 17.3 3.2 6.3 0.7 - 241.5
あまり良くない 14.7 3.7 12.2 4.7 6.2 0.5 0.2 251.1
良くない 5.4 2.2 10.8 2.2 5.4 - - 241.9
良い(計) 14.9 2.9 16.9 1.9 6.1 0.5 0.3 216.4
良くない(計) 13 3.4 11.9 4.3 6.1 0.4 0.2 249.4
〔住居形態〕
持家(一戸建て) 15.3 3.3 15.5 2.8 6.1 0.4 0.2 229
持家(共同住宅) 15.1 2.3 17.4 4.7 11.6 - - 229.1
借家(一戸建て) 13.4 4.9 15.9 3.7 4.9 2.4 - 263.4
借家(賃貸住宅) 10.6 2.9 16.5 1.8 4.1 0.6 0.6 250
社宅、公務員住宅 33.3 - - - - - - 333.3
その他 - - 66.7 33.3 - - - 233.3
持家(計) 15.3 3.3 15.6 2.9 6.4 0.4 0.2 229
借家(計) 11.6 3.5 16.7 2.7 4.3 1.2 0.4 255
一戸建て(計) 15.2 3.4 15.5 2.9 6.1 0.5 0.2 230.6
集合住宅(計) 12.4 2.7 16.6 2.7 6.6 0.4 0.4 244
〔経済的状況〕
家計にゆとりがあり、
まったく心配なく暮らしている
11.3 1.5 12.4 1.5 2.6 1 1.5 188.1
家計にあまりゆとりはないが、
それほど心配なく暮らしている
14.2 3.5 14.3 2.5 6.3 0.4 - 217.5
家計にゆとりがなく、
多少心配である
17.2 3.3 19.3 4.1 6.7 0.6 0.2 265.9
家計が苦しく、
非常に心配である
15.4 3.8 16.2 2.3 6.9 0.8 - 279.2
わからない 10.5 5.3 26.3 10.5 10.5 - - 242.1
〔社会参加活動の有無〕
参加している 17.9 4.1 20.1 4.1 8.7 0.7 0.2 232.5
参加していない 13.5 2.9 13.9 2.4 5 0.4 0.2 232.4

(4)日常生活を営む上で不自由を感じるときがあるか(Q3)

日常生活を営む上で不自由を感じるときがあるかをみると、「普通にできる」が85.8%を占め、「普通だが少し不自由を感じるときがある」が7.6%、「たびたび不自由を感じる」4.3%、「不自由である」2.2%となっている。

図3 日常生活を営む上で不自由を感じるときがあるか(Q3)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

年齢階級別にみると、「普通にできる」は、年齢が低いほど割合が高く、「不自由である」は85歳以上で9.9%と高くなっている。

同居形態別にみると、「普通にできる」は単身世帯で78.9%と割合が低くなっている。

健康状態別にみると、「普通にできる」は、健康状態の良い人ほど割合が高く、良いで97.6%であるが、良くないでは、36.6%と低くなっている。

表3 日常生活を営む上で不自由を感じるときがあるか(Q3)

  総数
(人)
普通にできる
(%)
普通だが少し不自由を
感じるときがある
(%)
たびたび不自由を感じる
(%)
不自由である
(%)
不自由である(計)
(%)
総数 2,862 85.8 7.6 4.3 2.2 14.2
〔性別〕
男性 1,329 87.4 6.2 4.7 1.7 12.6
女性 1,533 84.5 8.7 4 2.7 15.5
〔年齢別〕
60~64歳 785 93.1 3.9 1.9 1 6.9
65~69歳 735 90.5 4.8 3 1.8 9.5
70~74歳 669 85.4 8.4 4 2.2 14.6
75~79歳 386 78.8 10.6 7.5 3.1 21.2
80~84歳 206 68.9 18 9.2 3.9 31.1
85歳以上 81 54.3 21 14.8 9.9 45.7
〔同居形態〕
単身世帯 246 78.9 9.3 7.3 4.5 21.1
夫婦二人世帯 1,063 88.2 6.6 3.4 1.8 11.8
本人と親の世帯 158 90.5 4.4 4.4 0.6 9.5
本人と子の世帯 746 86.6 7 4.2 2.3 13.4
本人と子と孫の世帯 570 82.6 10 4.7 2.6 17.4
その他 79 82.3 10.1 6.3 1.3 17.7
〔健康状態〕
良い 789 97.6 1.9 0.3 0.3 2.4
まあ良い 663 93.5 5 1.2 0.3 6.5
普通 817 90 7.8 1.6 0.6 10
あまり良くない 492 60 18.3 16.3 5.5 40
良くない 101 36.6 14.9 20.8 27.7 63.4
良い(計) 1,452 95.7 3.3 0.7 0.3 4.3
良くない(計) 593 56 17.7 17 9.3 44

(5)不自由を感じるのはどんなときか(Q3-SQ)

日常生活で不自由を感じる、不自由であると答えた人が、どんなときに不自由を感じるかをみると、「外出するとき(つえ、カート、車椅子などを使用している場合は、使用した状態で)が64.0%と最も高く、次いで「家の中を移動するとき(つえ、カート、車椅子などを使用している場合は、使用した状態で)」30.6%、「読んだり、聞いたり、人と会話をするとき」20.7%、「入浴をするとき」17.0%、「着替えや身だしなみを整えるとき」16.0%等の順となっている。

前回調査(平成11年)と比較すると、「食事をとるとき」が4.8ポイント、「排泄をするとき」が4.7ポイント低くなっている。

図3-1 不自由を感じるのはどんなときか(Q3-SQ:複数回答)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

都市規模別にみると、「外出するとき(つえ、カート、車椅子などを使用している場合は、使用した状態で)」は、大都市で68.4%と割合が高く、郡部(町村)で54.8%と低くなっている。「家の中を移動するとき(つえ、カート、車椅子などを使用している場合は、使用した状態で)」は、都市規模が小さいほど割合が高く、郡部(町村)で35.6%、大都市で23.7%となっている。

性別にみると、「外出するとき(つえ、カート、車椅子などを使用している場合は、使用した状態で)」(男性58.3%、女性67.9%)は女性の割合が高く、「家の中を移動するとき(つえ、カート、車椅子などを使用している場合は、使用した状態で)」(男性33.9%、女性28.3%)、「読んだり、聞いたり、人と会話をするとき」(男性26.2%、女性16.9%)は男性の割合が高くなっている。

表3-1 不自由を感じるのはどんなときか(Q3-SQ:複数回答)

  総数
(人)
家の中を移動するとき(つえ、カート、車椅子などを使用している場合は、使用した状態で)
(%)
外出するとき(つえ、カート、車椅子などを使用している場合は、使用した状態で)
(%)
食事をとるとき
(%)
排泄をするとき
(%)
入浴をするとき
(%)
着替えや身だしなみを整えるとき
(%)
読んだり、聞いたり、人と会話をすると
(%)き
その他
(%)
無回答
(%)
回答計
(%)
総数 405 30.6 64 7.7 8.1 17 16 20.7 4.2 3 171.4
〔都市規模〕
大都市 76 23.7 68.4 1.3 2.6 7.9 9.2 18.4 5.3 1.3 138.2
人口10万以上の市 136 30.1 66.2 11 7.4 14.7 14.7 19.1 5.1 2.9 171.3
人口10万未満の市 89 31.5 67.4 7.9 14.6 22.5 20.2 20.2 1.1 5.6 191
郡部(町村) 104 35.6 54.8 7.7 7.7 22.1 19.2 25 4.8 1.9 178.8
〔性別〕
男性 168 33.9 58.3 11.9 11.9 17.3 19.6 26.2 5.4 2.4 186.9
女性 237 28.3 67.9 4.6 5.5 16.9 13.5 16.9 3.4 3.4 160.3
〔年齢別〕
60~64歳 54 22.2 50 5.6 7.4 9.3 14.8 37 5.6 5.6 157.4
65~69歳 70 38.6 57.1 12.9 10 22.9 20 32.9 2.9 1.4 198.6
70~74歳 98 24.5 61.2 6.1 7.1 14.3 14.3 18.4 7.1 3.1 156.1
75~79歳 82 29.3 76.8 6.1 7.3 18.3 17.1 12.2 4.9 2.4 174.4
80~84歳 64 37.5 68.8 7.8 6.3 14.1 12.5 9.4 - 3.1 159.4
85歳以上 37 35.1 67.6 8.1 13.5 27 18.9 18.9 2.7 2.7 194.6

(6)福祉用具・器具の利用状況(Q4)

福祉用具・器具の利用状況をみると、「使っていない」が90.0%を占め、「いつも使っている」が6.2%、「ときどき使っている」は3.8%となっている。

図4 福祉用具・器具の利用状況(Q4)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

年齢階級別にみると、「いつも使っている」、「ときどき使っている」は年齢が高くなるほど割合が高くなり、「いつも使っている」は85歳以上で27.2%となっている。

健康状態別にみると、「いつも使っている」は健康状態の良くない人ほど割合が高くなっている。

表4 福祉用具・器具の利用状況(Q4)

  総数
(人)
いつも使っている
(%)
ときどき使っている
(%)
使っていない
(%)
総数 2,862 6.2 3.8 90.0
〔性別〕
男性 1,329 4.4 3.8 91.8
女性 1,533 7.8 3.7 88.5
〔年齢別〕
60~64歳 785 2.2 1.3 96.6
65~69歳 735 2.9 1.5 95.6
70~74歳 669 5.2 2.7 92.1
75~79歳 386 9.8 9.1 81.1
80~84歳 206 21.8 11.7 66.5
85歳以上 81 27.2 12.3 60.5
〔健康状態〕
良い 789 1.0 1.1 97.8
まあ良い 663 3.2 3.0 93.8
普通 817 4.8 3.4 91.8
あまり良くない 492 15.7 8.5 75.8
良くない 101 32.7 8.9 58.4
良い(計) 1,452 2.0 2.0 96.0
良くない(計) 593 18.5 8.6 72.8

(7)通所・在宅の福祉サービスの利用状況(Q5)

通所・在宅の福祉サービスの利用状況をみると、「利用していない」が95.3%を占め、利用しているサービスでは「デイサービス」が2.7%、「ホームヘルプサービス(訪問介護)」が1.9%で、このほかのサービスの利用は1%未満となっている。

図5 通所・在宅の福祉サービスの利用状況(Q5:複数回答)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

年齢階級別にみると、「利用していない」は年齢が低いほど割合が高くなっている。「デイサービス」、「ホームヘルプサービス(訪問介護)」、「在宅リハビリサービス」は、年齢が高いほど割合が高く、「デイサービス」は85歳以上で16.0%と高い割合となっている。

同居形態別にみると、「ホームヘルプサービス(訪問介護)」は、単身世帯で5.7%と高い割合となっている。
健康状態別にみると、「利用していない」は健康状態の良い人ほど割合が高くなっている。「ホームヘルプサービス(訪問介護)」は良くないで16.8%と高い割合となっている。

表5 通所・在宅の福祉サービスの利用状況(Q5:複数回答)

  総数
(人)
デイサービス
(%)
ホームヘルプサービス(訪問介護)
(%)
在宅リハビリサービス
(%)
ショートステイサービス(短期入所介護)
(%)
配食サービス
(%)
入浴サービス
(%)
その他
(%)
利用していない
(%)
回答計
(%)
総数 2,862 2.7 1.9 0.3 0.4 0.6 0.5 0.1 95.3 101.9
〔性別〕
男性 1,329 2.5 1.4 0.2 0.5 0.4 0.5 0.2 96.1 101.8
女性 1,533 2.9 2.4 0.4 0.3 0.8 0.5 - 94.7 102
〔年齢別〕
60~64歳 785 0.4 0.5 - 0.3 - 0.1 0.3 99.1 100.6
65~69歳 735 0.8 0.7 0.1 0.1 - 0.3 - 98.5 100.5
70~74歳 669 2.4 1.6 0.3 0.3 0.4 0.4 - 96.3 101.8
75~79歳 386 5.4 3.9 0.5 - 1.8 0.3 - 89.4 101.3
80~84歳 206 9.2 6.3 1 1 1.9 1.9 0.5 83.5 105.3
85歳以上 81 16 8.6 2.5 6.2 3.7 4.9 - 80.2 122.2
〔同居形態〕
単身世帯 246 4.5 5.7 0.4 - 3.3 0.4 - 89.8 104.1
夫婦二人世帯 1,063 1.4 1.6 0.4 0.3 0.2 0.3 - 96.9 101
本人と親の世帯 158 0.6 - - - - - - 99.4 100
本人と子の世帯 746 3.2 1.9 0.4 0.7 0.1 0.5 0.1 95 102
本人と子と孫の世帯 570 3.7 1.2 0.2 0.7 1.1 0.9 0.2 94.7 102.6
その他 79 7.6 3.8 - - - 2.5 1.3 89.9 105.1
〔健康状態〕
良い 789 1.3 0.4 - 0.1 - 0.4 - 98.5 100.6
まあ良い 663 1.4 0.8 0.2 0.3 0.5 - - 97.4 100.5
普通 817 1.6 0.6 - 0.2 0.5 0.1 - 97.3 100.4
あまり良くない 492 7.3 5.1 1 0.6 1.6 1.2 0.4 88.2 105.5
良くない 101 9.9 16.8 3 4 2 5 1 75.2 116.8
良い(計) 1,452 1.3 0.6 0.1 0.2 0.2 0.2 - 98 100.6
良くない(計) 593 7.8 7.1 1.3 1.2 1.7 1.9 0.5 86 107.4

(8)日ごろ特に心がけていること(Q6)

日ごろ特に心がけていることをみると、「健康管理(睡眠、運動、健康診断、早期治療など)」が60.0%、「食事(食べ物、回数、時間など)」が55.8%と、ともに半数を上回り割合が高く、次いで「近隣、友人、仲間とのつきあい」25.9%、「家族・親戚とのつきあい」17.4%等の順となっている。

前回調査(平成11年)と比較すると、「健康管理(睡眠、運動、健康診断、早期治療など)」が3.3ポイント高くなっている。

図6 日ごろ特に心がけていること(Q6:3つまでの複数回答)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

都市規模別にみると、「家族・親戚とのつきあい」は都市規模が小さいほど割合が高くなっている。「外に出ること」は大都市で18.2%と割合が高く、「健康管理(睡眠、運動、健康診断、早期治療など)」は大都市で53.3%と低くなっている。

年齢階級別にみると、「健康管理(睡眠、運動、健康診断、早期治療など)」は85歳以上で54.3%と割合が低く、「家事(掃除、洗濯など家の中、家のまわりの仕事)」は85歳以上で16.0%と高くなっている。「食事(食べ物、回数、時間など)」、「仕事(職業、家業)」は60~64歳で割合(60.9%、16.9%)が高くなっている。

健康状態別にみると、「健康管理(睡眠、運動、健康診断、早期治療など)」はあまり良くないで66.1%と割合が高くなっている。

社会参加活動の有無別では、「近隣、友人、仲間とのつきあい」(34.0%)、「教養、学習、趣味、スポーツ活動」(18.6%)は参加しているで割合が高くなっている。

表6 日ごろ特に心がけていること(Q6:3つまでの複数回答)

  総数
(%)
衣服(時候、場所、目的にあった服、おしゃれなど)
(%)
食事(食べ物、回数、時間など)
(%)
住まい(清掃、補修、庭や外周の管理、温度調節など)
(%)
家族・親戚とのつきあい
(%)
近隣、友人、仲間とのつきあい
(%)
外に出ること
(%)
健康管理(睡眠、運動、健康診断、早期治療など)
(%)
仕事(職業、家業)
(%)
家事(掃除、洗濯など家の中、家のまわりの仕事)
(%)
社会奉仕、ボランティア活動
(%)
教養、学習、趣味、スポーツ活動
(%)
その他
(%)
特にない
(%)
回答計
(%)
 
総数 2,862 8.2 55.8 9.5 17.4 25.9 13.1 60 9.8 8.7 3.6 9.5 0.4 10.7 232.6
〔都市規模〕
大都市 538 8.9 56.5 9.1 14.3 21.7 18.2 53.3 9.3 7.8 2.2 10.8 0.6 14.7 227.5
人口10万以上の市 1,004 8.5 57.7 9.5 15.1 26.8 12.7 63.1 9.7 10.3 3.7 11.5 0.4 9.4 238.2
人口10万未満の市 622 8.5 55.9 10.3 18.6 25.2 11.3 59 10.1 9 4.2 7.4 - 10.8 230.4
郡部(町村) 698 7 52.6 9.3 22.1 28.4 11.5 61.6 10.2 6.7 3.9 7.4 0.6 9.3 230.5
〔性別〕
男性 1,329 5 51.4 10.5 16.7 24.2 13.2 61.1 13 3.8 4.4 10.8 0.2 11.9 226.2
女性 1,533 11 59.7 8.7 18.1 27.4 13 59.1 7 12.9 2.9 8.3 0.5 9.6 238.2
〔年齢別〕
60~64歳 785 10.1 60.9 11.7 18 28.7 10.3 59.7 16.9 7.9 5.2 11.2 0.3 8.2 249
65~69歳 735 7.1 55 9.3 16.2 25.9 12.7 62.6 9.5 8.7 4.2 12 0.7 10.1 233.7
70~74歳 669 7.6 56.8 9.6 16.4 27.4 13.9 60.8 7.3 7.9 2.5 7.6 0.1 10.3 228.4
75~79歳 386 8.3 49.5 6.5 20.5 26.2 17.1 57.3 4.4 9.1 2.1 7.5 0.5 12.2 221
80~84歳 206 7.8 51.9 7.3 17.5 17.5 14.6 56.8 3.9 10.2 1.9 5.8 0.5 16.5 212.1
85歳以上 81 6.2 46.9 11.1 17.3 7.4 16 54.3 4.9 16 1.2 3.7 - 21 206.2
〔健康状態〕
良い 789 10.1 56.7 8.7 18.9 24.6 12.8 57.8 13.8 8.4 5.2 12 0.5 10.4 239.9
まあ良い 663 6.9 56.3 9.2 17.9 28.2 12.2 58.8 10.1 6.3 3.6 9.2 0.2 11.8 230.8
普通 817 7.6 53 10.8 17.3 30 13.6 59.4 9.7 10.4 2.9 9.5 0.4 10.8 235.3
あまり良くない 492 7.7 57.1 8.3 16.9 20.5 12.8 66.1 4.3 9.1 2.4 6.9 0.4 9.3 222
良くない 101 8.9 63.4 13.9 6.9 13.9 19.8 61.4 5 9.9 1 3 1 10.9 218.8
良い(計) 1,452 8.7 56.5 9 18.5 26.2 12.5 58.3 12.1 7.4 4.5 10.7 0.3 11 235.7
良くない(計) 593 7.9 58.2 9.3 15.2 19.4 14 65.3 4.4 9.3 2.2 6.2 0.5 9.6 221.4
〔社会参加活動の有無〕
参加している 905 10.6 59.3 9.5 17.2 34 12 63.4 8.7 7.1 8.2 18.6 0.3 5 254
参加していない 1,957 7.1 54.2 9.6 17.5 22.1 13.6 58.5 10.3 9.4 1.4 5.3 0.4 13.3 222.7