4 調査結果の概要

第1 調査対象等

1 調査対象

  • 65歳以上の者1人のみの世帯(以下「一人暮らし世帯」という。)の男女
  • 夫婦とも65歳以上で夫婦のみの世帯(以下「夫婦のみ世帯」という。)の男女・特に属性を限定しない世帯(以下「一般世帯」という。)の65歳以上の男女

(注)一般世帯の中には、一人暮らしや夫婦のみの世帯も含まれている。

2 調査事項

  1. 調査客体の基本属性に関する事項
  2. 心配ごと・楽しみに関する事項
  3. 食事に関する事項
  4. 外出に関する事項
  5. 人とのつきあいに関する事項
  6. 経済に関する事項
  7. 健康・福祉に関する事項
  8. 住宅に関する事項

3 調査実施期間 平成18年1月6日(金)~平成18年1月30日(月)

4 標本数及び有効回答数

(1)標本数 4,500 一人暮らし世帯 1,500人
夫婦のみ世帯 1,500人
一般世帯 1,500人
(2)有効回収数 2,756人(61.2%)
一人暮らし世帯 792人(52.8%)
夫婦のみ世帯 873人(58.2%)
一般世帯 1,091人(72.7%)

5 前回調査

前回調査は平成14年12月に「一人暮らし高齢者に関する意識調査」として実施しており、対象者は「一人暮らし世帯の男女」のみであった。このため、今回調査との比較については、一人暮らし世帯についてのみ行っている。

第2 基本属性

(1)性別・年齢別構成(F1・2)[調査結果P3]

  • 性別の構成比は、世帯によって大きく異なる。一般世帯は男女比がほぼ半数ずつ、夫婦のみ世帯では男性が61.1%、女性が38.9%であるが、一人暮らし世帯では男性が23.9%で女性が76.1%と女性の割合が高くなっている。
  • 年齢別にみると、一人暮らし世帯で80歳以上の割合が25.6%と他の類型より高い。前回調査と比べ75~79歳、80歳以上の後期高齢者の割合がそれぞれ増加している。
  総数 性別 年齢別
65~69歳 70~74歳 75~79歳 80歳以上
一人暮らし世帯
総数(人) 792 189 603 170 219 200 203
構成比(%) 100.0 23.9 76.1 21.5 27.7 25.3 25.6
夫婦のみ世帯
総数(人) 873 533 340 214 334 237 88
構成比(%) 100.0 61.1 38.9 24.5 38.3 27.1 10.1
一般世帯
総数(人) 1,091 513 578 341 315 231 204
構成比(%) 100.0 47.0 53.0 31.3 28.9 21.2 18.7

(2)一人暮らしになった年齢(F4SQ1)[調査結果P3]

  • 一人暮らし世帯が一人暮らしになった年齢は、60歳未満が34.7%、60~69歳が36.1%、70歳以上で28.4%となっている。
  総数 39歳以前 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 小計 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75歳以降 小計 無回答
一人暮らし世帯
総数(人) 792 75 15 35 56 94 275 133 153 123 102 511 6
構成比(%) 100.0 9.5 1.9 4.4 7.1 11.9 34.7 16.8 19.3 15.5 12.9 64.5 0.8

(3)親族の有無(F8)[調査結果P7]

  • 一人暮らし世帯で15分以内くらいの距離に居住している子のいる割合が前回調査より7.6ポイント減少し、15分以内くらいの距離に居住している親族がいない割合が57.8%と過半数を超えた。
  総数 兄弟姉妹 その他 いない 無回答
一人暮らし世帯
総数(人) 792 176 71 129 43 458 3
構成比(%) 100.0 22.2 9.0 16.3 5.4 57.8 0.4
平成14年度
総数(人) 1,941 578 250 421 205 881 -
構成比(%) 100.0 29.8 12.9 21.7 10.6 45.4 -

(4)健康状態(F10)[調査結果P7]

  • 健康状態について、良いとする割合(「良い」+「まあ良い」の計)は、「一人暮らし世帯」(46.7%)が「夫婦のみ世帯」(50.9%)及び「一般世帯」(51.9%)よりやや低い。
  総数 良い 普通

良くない

無回答
(計) 良い まあ良い (計) あまり良くない 良くない
一人暮らし世帯
総数(人) 792 370 140 230 245 177 144 33 -
構成比(%) 100.0 46.7 17.7 29.0 30.9 22.3 18.2 4.2 -
夫婦のみ世帯
総数(人) 873 444 178 266 251 176 142 34 2
構成比(%) 100.0 50.9 20.4 30.5 28.8 20.2 16.3 3.9 0.2
一般世帯
総数(人) 1,091 566 206 360 290 235 189 46 -
構成比(%) 100.0 51.9 18.9 33.0 26.6 21.5 17.3 4.2 -

(5)介護の認定状況(F11)[調査結果P8]

  • 『要支援・要介護』の割合は夫婦のみ世帯(6.0%)、一般世帯(8.1%)に比べ、一人暮らし世帯(12.1%)で高い。
  総数 認定を申請していない 認定を申請中 自立と認定された 要支援・要介護(計) 要支援 要介護1 要介護2 要介護3以上 認定だが要介護度はわからない わからない 無回答
一人暮らし世帯
総数(人) 792 669 9 4 96 29 38 11 6 12 12 2
構成比(%) 100.0 84.5 1.1 0.5 12.1 3.7 4.8 1.4 0.8 1.5 1.5 0.3
夫婦のみ世帯
総数(人) 873 805 6 3 52 14 16 8 5 9 3 4
構成比(%) 100.0 92.2 0.7 0.3 6.0 1.6 1.8 0.9 0.6 1.0 0.3 0.5
一般世帯
総数(人) 1,091 988 5 1 88 26 21 13 13 15 6 3
構成比(%) 100.0 90.6 0.5 0.1 8.1 2.4 1.9 1.2 1.2 1.4 0.5 0.3
平成14年度
総数(人) 1,941 1,586 27 22 244 55 74 25 25 65 62 -
構成比(%) 100.0 81.7 1.4 1.1 12.6 2.8 3.8 1.3 1.3 3.3 3.2 -

第3 結果の概要

1 心配ごと・楽しみ

現在の生活の満足度は高いが、病気や介護への不安も強い。

(1)生活の満足度(Q1)[調査結果P7図1-1-1]

  • 満足とする割合(「満足」+「まあ満足」の計)は総じて高いが、「一人暮らし世帯(74.0%)」は、「夫婦のみ世帯(80.6%)」及び「一般世帯(80.7%)」よりやや低い。

図1-1-1 生活の満足度(Q1)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

(2)日常生活での心配ごと(Q2)[調査結果P14 図1-2-1]

  • 心配とする割合(「心配がある」+「多少心配がある」の計)は、「一人暮らし世帯(63.0%)」は「夫婦のみ世帯(61.9%)」及び「一般世帯(58.4%)」よりやや高い。

図1-2-1 日常生活での心配ごと(Q2)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

  • 前回調査と比較すると、一人暮らし世帯で『心配』とする割合は(「心配がある」8.8ポイント、「多少心配がある」13.0ポイント)増加している。一方、「心配がない」は22.7ポイント減少している。

図1-2-2 日常生活での心配ごと(Q2)(前回比較)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

(3)日常生活での心配ごとの内容(Q2SQ)[調査結果P18図1-3-1]

  • 心配ごとの内容は、「自分が病気又は介護を必要」が、いずれの世帯でも最も高い(一人暮らし世帯(34.9%)、夫婦のみ世帯(36.3%)、一般世帯(36.4%))。  ・次いで、一人暮らし世帯では「頼れる人がいなく一人きりである」が30.7%、夫婦のみ世帯では「配偶者が病気がちであったり介護を必要としている」が23.3%、一般世帯では「子どもや孫のこと」が22.6%であげられている。
  • また、いずれの世帯も「大地震などの災害」(一人暮らし世帯26.1%、夫婦のみ世帯26.3%、一般世帯22.1%)は2割以上が、「生活のための収入が足りない」(一人暮らし世帯21.4%、夫婦のみ世帯18.1%、一般世帯19.3%)は2割前後があげており、共通の心配ごととなっている。
  • このほか、外出時の転倒や事故」(一人暮らし世帯20.4%、夫婦のみ世帯11.7%、一般世帯11.3%)、「家事が大変である」(一人暮らし世帯18.0%、夫婦のみ世帯7.6%、一般世帯8.6%)、「自宅内での転倒や事故」(一人暮らし世帯15.8%、夫婦のみ世帯7.6%、一般世帯7.7%)は夫婦のみ世帯や一般世帯に比べ、一人暮らし世帯で割合が高くなっている。

図1-3-1 日常生活での心配ごとの内容(Q2SQ)(複数回答)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

(4)将来への不安(Q3)[調査結果P25図1-4-1]

  • 不安を感じる割合(「とても不安を感じる」+「多少不安を感じる」の計)は、一般世帯(65.2%)に比べて、夫婦のみ世帯(73.0%)、一人暮らし世帯(69.2%)でやや高い。「とても不安を感じる」の割合は、夫婦のみ世帯(14.1%)、一般世帯(12.6%)に比べ、一人暮らし世帯(19.1%)でやや高い。

図1-4-1 将来への不安(Q3)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

  • 前回調査(59.5%)と比較すると、一人暮らし世帯で『不安を感じる』は9.7ポイント増加(69.2%)している。

図1-4-2 将来への不安(Q3)(前回比較)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

(5)将来の不安の内容(Q3SQ)[調査結果P29図1-5-1]

  • いずれの世帯も「自分が病気になったり介護が必要となること」が最も高く、一人暮らし世帯で82.8%、夫婦のみ世帯で76.5%、一般世帯で72.6%となっている。
  • 次いで、「配偶者が病気になったり介護が必要となること」が夫婦のみ世帯で63.6%、一般世帯で39.0%となっている。
  • 一人暮らし世帯では次いで「大地震などの災害」(25.0%)があげられており、夫婦のみ世帯(25.9%)、一般世帯(23.5%)でも25%前後の人があげている。
  • また、「生活のための収入のこと」は一人暮らし世帯で21.4%、夫婦のみ世帯で21.0%、一般世帯で24.6%といずれの世帯でも20%以上があげている。
  • 「頼れる人がいなくなること」は夫婦のみ世帯(11.0%)、一般世帯(10.0%)に比べ、一人暮らし世帯(17.5%)で割合が高くなっている。

図1-5-1 将来の不安な点(Q3SQ)(複数回答)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます



CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

(6)心配ごとの相談相手(Q4)[調査結果P35図1-6-1]

  • 「心配ごとや悩みごとの話し相手や相談相手」についてみると、「相談したりする人はいない」割合は、夫婦のみ世帯(2.4%)、一般世帯(4.9%)に比べて一人暮らし世帯(7.2%)でやや高く、特に、一人暮らし世帯の男性は(16.9%)と高くなっている。

図1-6-1 心配ごとの相談相手(Q4)(複数回答)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます



CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

2 人とのつきあい

グループ活動では、町内会・自治会や老人クラブが主となっているが、所属していない者も少なくない。一人暮らし世帯の男性は、近所づきあいや友人との関わりが相対的に希薄である。

(1)近所づきあい(Q9)[調査結果P59図4-1-1]

  • 「近所の人とどの程度つきあいをしているか」についてみると、「お互いに訪問しあう人がいる」割合は、一人暮らし世帯(33.1%)、夫婦のみ世帯(28.2%)、一般世帯(30.3%)であるが、一人暮らし世帯の男性は14.8%と低くなっている。一方で「つきあいはない」割合は、夫婦のみ世帯(4.4%)、一般世帯(6.8%)に比べ一人暮らし世帯(11.2%)で高くなっており、一人暮らし世帯の男性(24.3%)では特に高くなっている。

図4-1-1 近所づきあい(Q9)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

  • 前回調査と比較すると、一人暮らし世帯で「お互いに訪問しあう人がいる」は7.9ポイント減少し、「つきあいはない」が2.3ポイント増加している。

図4-1-2 近所づきあい(Q9)(前回比較)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

(2)親しい友人の有無(Q11)[調査結果P67 図4-3-1]

  • 「家族や親族以外の人で相談しあったり、世話をしあう親しい友人がいるか」についてみると、「親しい友人はいない」割合は、一人暮らし世帯(26.9%)、夫婦のみ世帯(27.3%)、一般世帯(26.2%)でほとんど差がないが、一人暮らし世帯の男性(41.3%)については、特に高くなっている。

図4-3-1 親しい友人の有無(Q11)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

(3)グループ活動への参加状況(Q12)[調査結果P71 図4-4-1]

  • 「現在、どのようなグループに所属しているか」についてみると、一人暮らし世帯では「所属していない」が39.5%となっている。具体的な所属グループでは「町内会・自治会」36.0%、「老人クラブ」27.5%が主になっている。
  • 夫婦のみ世帯では「所属していない」が29.0%となっている。具体的な所属グループでは「町内会・自治会」43.8%、「老人クラブ」23.0%が主になっている。 
  • 一般世帯では「所属していない」が38.0%となっている。具体的な所属グループでは「町内会・自治会」32.7%、「老人クラブ」22.6%が主になっている。
  • 「所属していない」は「夫婦のみ世帯(29.0%)」に比べ、一人暮らし世帯(39.5%)」、「一般世帯(38.0%)」の割合が高くなっている。特に、一人暮らし世帯の男性(47.6%)で高くなっている。

図4-4-1 グループ活動への参加状況(1)(Q12)(複数回答)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます



CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

3 経済に関すること

7割以上が家計をそれほど心配せずに暮らしている。主な収入源の9割以上が公的年金。

(1)経済的な暮らし向き(Q14)[調査結果P82図5-1-1]

  • 心配である(「家計が苦しく非常に心配である」+「家計にゆとりはなく多少心配である」の計)は、「夫婦のみ世帯(21.2%)」、「一般世帯(19.4%)」に比べ「一人暮らし世帯(25.9%)」で高くなっている。

図5-1-1 経済的な暮らし向き(Q14)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

  • 前回調査と比べると、一人暮らし世帯で「心配である」割合は4.8ポイント増加している。

図5-1-2 経済的な暮らし向き(Q14)(前回比較)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

(2)毎月の収入(Q15)[調査結果P86 図5-2-1]

  • 税込みの平均収入額をみると、15万円未満の割合は、夫婦のみ世帯(14.7%)、一般世帯(30.1%)に比べて、一人暮らし世帯(52.9%)で高くなっている。また、一人暮らし世帯の女性(55.8%)で高くなっている。

図5-2-1 毎月の収入(Q15)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

(3)主な収入源(Q16)[調査結果P89 図 5-3-1]

  • 「現在の生活費をまかなっている主な収入源」についてみると、「公的な年金(国民年金、厚生年金、共済年金など)」が一人暮らし世帯で94.7%、夫婦のみ世帯で96.1%、一般世帯で92.8%といずれの世帯でも90%を超えている。
  • 生活保護の割合が夫婦のみ世帯(0.1%)、一般世帯(0.9%)に比べて一人暮らし世帯(4.7%)で高くなっている。

図5-3-1 主な収入源(Q16)(3つまで順に回答)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます



CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

4 健康・福祉に関すること

通院の程度は世帯によって大きな差はみられない。介護が必要になった時の場所については、一人暮らし世帯で相対的に「施設」を希望する割合が高くなっている。

(1)通院の程度(Q20)[調査結果P103図6-1-1]

  • 「現在、病気の治療のために病院や診療所にどの程度通院しているか」についてみると、通院している割合は、一人暮らし世帯(74.5%)、夫婦のみ世帯(74.8%)、一般世帯(75.8%)で大きな差はみられない。
  • 通院の頻度についても、大きな差はみられない。

図6-1-1 通院の程度(Q20)ほとんど毎日


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

  • 前回調査と比較すると、一人暮らし世帯で通院している割合は3.1ポイント減少し、「通院していない」は2.5ポイント増加している。「月に2~3日程度」より頻度の高い項目で割合が減少している。

図6-1-2 通院の程度(Q20)(前回比較)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

(2)通所・在宅福祉サービスの利用状況(Q21)[調査結果P106 図6-2-1]

  • 「ふだんどのような通所・在宅福祉サービスを利用しているか」についてみると「利用していない」は一人暮らし世帯で86.1%、夫婦のみ世帯で95.6%、一般世帯で93.1%となっており、一人暮らし世帯で何らかのサービスを利用している割合が高くなっている。

図6-2-1 通所・在宅福祉サービスの利用状況(Q21)(複数回答)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

(3)介護の場所(Q22)[調査結果P111図6-4-1]

  • 「仮に身体が虚弱になって、日常生活を送る上で介護を必要とするようになった場合、どこで介護を受けたいか」についてみると、一人暮らし世帯では「現在の自宅」が30.1%と最も割合が高いものの、夫婦のみ世帯(54.8%)、一般世帯(53.8%)と比べて低くなっている。一方で、一人暮らし世帯では「特別養護老人ホームなどの老人福祉施設」、「老人保健施設」、「病院などの医療施設」、「有料老人ホームなど介護機能のある民間の施設又は住宅」を合わせた『施設』は39.3%となっており、夫婦のみ世帯(28.9%)、一般世帯(28.9%)と比べて高くなっている。なかんずく、「特別養護老人ホームなどの老人福祉施設」の割合が19.3%と夫婦のみ世帯(11.2%)、一般世帯(10.8%)に比べて高くなっている。

図6-4-1 介護の場所(Q22)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

  • 一人暮らし世帯について前回調査と比較すると、「病院などの医療施設」が前回より10.6 ポイント減少し、他の施設は増加している。

図6-4-2 介護の場所(Q22)(前回比較)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

(注)
(※1)平成14年度は「老人ホームなどの福祉施設」
(※2)平成14年度は「介護機能のある民間の有料老人ホーム」

(4)介護を頼む人(Q22SQ)[調査結果P115図6-5-1]

  • 自宅や子ども・親族の家で介護を受けたい人の「介護を頼む人」についてみると、一人暮らし世帯では「娘」が43.7%と最も割合が高く、次いで「息子」が33.1%となっている。 ・一人暮らし世帯では、ホームヘルパー(30.7%)、訪問看護師(14.3%)が夫婦のみ世帯(21.6%,11.4%)、一般世帯(12.9%,5.4%)に比べて高くなっている。

図6-5-1 介護を頼む人(Q22SQ)(3つまでの複数回答)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます



CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます

(5)健康の維持・増進(Q23)[調査結果P120 図6-6-1]

  • 「健康の維持、増進のために心がけていること」についてみると、いずれの世帯でも「休息や睡眠を十分とる」一人暮らし世帯(55.9%)、夫婦のみ世帯(59.2%)、一般世帯(59.9%))「規則正しい生活を送る」(一人暮らし世帯(49.2%)、夫婦のみ世帯(53.6%)、一般世帯(50.4%))「栄養のバランスのとれた食事をする」(一人暮らし世帯(52.1%)、夫婦のみ世帯(56.5%)、一般世帯(53.3%))の割合が高くなっている。
  • 「特に心がけていることはない」は一人暮らし世帯(9.2%)、夫婦のみ世帯(5.8%)、一般世帯(9.0%)となっているが、一人暮らし世帯の男性(14.8%)が高くなっている。

図6-6-1 健康の維持・増進(Q23)(複数回答)


CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます



CSV形式(1KB)のファイルはこちらファイルを別ウィンドウで開きます